JPS6338521Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6338521Y2
JPS6338521Y2 JP17122078U JP17122078U JPS6338521Y2 JP S6338521 Y2 JPS6338521 Y2 JP S6338521Y2 JP 17122078 U JP17122078 U JP 17122078U JP 17122078 U JP17122078 U JP 17122078U JP S6338521 Y2 JPS6338521 Y2 JP S6338521Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode
parts
electrode
printing
grid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17122078U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5587656U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17122078U priority Critical patent/JPS6338521Y2/ja
Publication of JPS5587656U publication Critical patent/JPS5587656U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6338521Y2 publication Critical patent/JPS6338521Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes For Cathode-Ray Tubes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、カラー陰極線管例えば複ビーム単電
子銃形の陰極線管等の電子管に適用して好適な平
面形積層カソード構体に関し、その目的とすると
ころは各カソード部間の信号を完全に独立させる
にある。
本出願人は、先にカラー陰極線管におけるカソ
ードとして、小型化、組立ての容易さ並びに生産
性を著しく向上するようにした平面形積層カソー
ド構体を提案した。このカソード構体はセラミツ
ク等の耐熱性絶縁基板上に順次ヒータ、カソード
部を積層被着した謂わば厚膜回路技術を適用した
積層構造のカソード構体である。この場合、カソ
ード部は例えば赤、緑、青の各色信号に対応する
ように複数個が共通基板上に互に所定間隔を置い
て形成される。ところで、カラー陰極線管の小型
化に伴つて、この平面形積層カソード構体が小型
化されると、互いに隣接するカソード部相互間に
於て信号が交叉される。即ち、カソードドライブ
方式では、近接するカソード部例えばカソード部
K1及びK2間にドライブ電圧の差ΔVK(例えばVK1
>VK2とする)が生じた場合に、カソード部K1
らカソード部K2に電子が流れる。電子の流れと
しては、絶縁基板表面を流れる電子と、基板表面
から離れた空間を飛ぶ電子があり、前者をリーク
電流、後者をクロストークと呼ばれている。この
ようなリーク電流、クロストークによりカソード
部間の信号が交叉し、その結果色ずれ等が生ず
る。又カソード部間の間隔がカソード部と第1グ
リツド間の間隔に近似する程度に小さくなると、
隣り合うカソード部側の電界を乱し、各陰極レン
ズの対称性が乱される。
本考案は、特に小型化した場合に生ずる上記欠
点を解消した平面形積層カソード構体を提供する
ものである。
以下、図面を参照して本考案による平面形積層
カソード構体を説明するに、第1図において、1
は電子銃を構成する第1グリツド、本例では複数
のビーム透過孔2R,2G及び2Bを共通に設け
た複ビーム単電子銃形の第1グリツドである。3
はこの第1グリツド1内に配された本考案の平面
形積層カソード構体である。
本考案のカソード構体3は、耐熱性絶縁基板4
上に所定間隔を置いて複数のカソード部5R,5
G及び5Bを厚膜回路技術を用いて積層形成する
と共に、絶縁基板4の表面の各カソード部5R,
5G及び5B間の位置に各カソード部5R,5G
及び5Bを取り囲むように電極部6を形成して構
成する。電極部6の形状は、第2図に示すように
各カソード部5R,5G及び5Bの部分を残して
その外周領域全体に亘るように形成してもよく、
或は第3図に示すように各カソード部5R,5G
及び5Bを夫々取り囲むリング状をなし、一部に
おいて互いに共通に接続するように形成してもよ
い。カソード部5R,5G及び5Bの平面形状は
円形に限らず、任意、所望の形状をとり得るの
で、電極部6の形状はカソード部の形状に依存す
る。そして、この電極部6に対して所定の電位、
例えば第1グリツド1と同じアース電位を与え、
ここにおいて電位障壁を形成するようになす。斯
くすれば、このアース電位の与えられる電極部6
によつて隣接するカソード部間でのリーク電流、
クロストークが阻止される。
次に、第4図及び第5図を用いて、本考案の一
実施例をその製法と共に述べる。
先づ、耐熱性絶縁基板、例えばアルミナ基板4
を用意し、この表面に印刷によつて第4図Aに示
すパターンのヒータ層7を被着形成する。ヒータ
層7は例えばトリウムTh、レニウムReの一種又
は双方が添加されたタングステンWを用いる。次
に、第4図Bのパターンで示すようにヒータ層7
上にヒータ層7の所定の端子部が臨むように透孔
8を設けたアルミナ層9を印刷によつて被着形成
する。次いで、このアルミナ層9上に第4図Cの
パターンで示す複数のカソード電極10R,10
G,10B及びヒータ端子7Hを印刷によつて被
着形成する。カソード電極10R,10G,10
B及びヒータ端子7HはタングステンWを用い
る。次に、カソード電極10R,10G及び10
B上にその各中心部を除いて周縁部を覆うように
第4図Dのパターンで示すアルミナ層11を印刷
にて被着形成する。このアルミナ層11はその透
孔12によつて各カソード電極10R,10G及
び10Bの領域を規制すると同時にカソード電極
10R,10G及び10Bの周縁の剥離を阻止す
る抑え体の役を果している。しかる後、このアル
ミナ層11上に第4図Eのパターンで示す電極部
6を印刷により被着形成する。この電極部6は前
述したようにカソード部を取り囲んでカソード間
に電位障壁を形成すべく例えばアース電位が印加
されるものである。
次いで、このように順次印刷によつて積層して
成る積層体の全体を焼成する。焼成後、ニツケル
メツキを施し、表面に臨む電極部6、カソード電
極10R,10G,10B及び端子に対してニツ
ケルメツキ層12を被着して後、各カソード電極
10R,10G及び10B上に夫々ニツケルのベ
ースメタル13をろう材を介して被着し、さらに
各ベースメタル13上に熱電子を放出すべきカソ
ード物質14を印刷により被着して第5図で示す
如き目的の平面形積層カソード構体を得る。な
お、図示せざるもベースメタル13等をも印刷に
より形成することもできる。この場合にはアルミ
ナ層11、電極部6を印刷して乾燥して後必要に
応じてタングステンWのシートを有機バインダー
を介して被着し、この上にベースメタルとなるニ
ツケルペーストを印刷し、而後全体を焼成するよ
うになす。
上述せる如く、本考案によれば、平面形積層カ
ソード構体において、互に隣り合う各カソード部
5R,5G及び5Bの間に例えばアース電位が与
えられ電位障壁を形成する電極部6が設けられる
ことにより、かかるカソード構体の小型化に伴つ
て各カソード部の隣り合う間隔が極めて狭くなつ
ても、動作時においてリーク電流、クロストーク
が阻止され、各カソード部間の信号を完全に独立
させることが出来、陰極線管として正常な動作を
なさしめ得る。
尚、第6図に示すように、第1グリツド1の内
面にも、各ビーム透過孔2R,2G及び2Bを囲
むように電極と対向する方向に突出して電界をシ
ールドするためのリング状の金属スペーサ15を
電気的、機械的に一体に形成するを可とし、之に
より更に有効にカソード部間の信号交叉を阻止す
ることができる。
さらに又、電極部6としてはカソード部と第1
グリツド間の間隔を規定するスペーサを兼用する
ように構成することも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1グリツド内に本考案の平面形積層
カソード構体を配した状態の断面図、第2図はカ
ソード構体の斜視図、第3図はカソード部を取り
囲む電極部のパターンの例を示す図、第4図A〜
Eは本考案のカソード構体の実施例の工程順のパ
ターンを示す平面図、第5図はその完全された断
面図、第6図は本考案の他の例を示す断面図であ
る。 1は第1グリツド、3は平面形積層カソード構
体、4は絶縁基板、5R,5G,5Bはカソード
部、6は電極部である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 平板状の絶縁基板上に互に所定間隔を置いて複
    数のカソード部が被着形成され、該各カソード部
    の夫々を取り囲んで該各カソード部間に電位障壁
    を形成するアース電位が与えられる電極部が一体
    に被着形成されて成る平面形積層カソード構体。
JP17122078U 1978-12-12 1978-12-12 Expired JPS6338521Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17122078U JPS6338521Y2 (ja) 1978-12-12 1978-12-12

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17122078U JPS6338521Y2 (ja) 1978-12-12 1978-12-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5587656U JPS5587656U (ja) 1980-06-17
JPS6338521Y2 true JPS6338521Y2 (ja) 1988-10-11

Family

ID=29174912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17122078U Expired JPS6338521Y2 (ja) 1978-12-12 1978-12-12

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6338521Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5587656U (ja) 1980-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3054205B2 (ja) 電子放出素子集積基板
CA1045670A (en) Laminated thermionic cathode
JPH08115654A (ja) 粒子放出装置、電界放出型装置及びこれらの製造方法
JP2002528858A (ja) 真空ブリッジ集束構造を有するフィールド・エミッション・デバイス
US2876374A (en) Electronic tube structures
JPS6338521Y2 (ja)
JPH07220616A (ja) 可制御熱電子放出器
JPH11120898A (ja) 薄膜型電子源およびそれを用いた表示装置
JP3186578B2 (ja) 電界放出素子及びその製造方法
US3067348A (en) Pickup tube target structure
JPH06215705A (ja) 真空管及びセラミック素子と導電素子とを相互接続する方法
US4160310A (en) Metal-dielectric electron beam scanning stack
JP3481152B2 (ja) 両面発光形蛍光表示管の製造方法
JP4507557B2 (ja) 電子放出素子の製造方法、及び表示装置の製造方法
KR100715332B1 (ko) 진공 브리지 포커싱 구조를 갖는 전계 방출 장치
JP2699809B2 (ja) 蛍光表示管
JP3019944U (ja) 蛍光表示管
JP3056017B2 (ja) 蛍光表示管
JPH11167881A (ja) 陰極線管の内部抵抗器とこれを用いた陰極線管
JPH0525160Y2 (ja)
US3784379A (en) Method of laminating one or more materials with a base structure for use in a high vacuum electron tube and method of masking the base preparatory to lamination
JP2632152B2 (ja) カラーグラフイツク蛍光表示管
JPH01235152A (ja) 光源用表示管
JPS603487Y2 (ja) 螢光表示管用基板装置
JPH0334827Y2 (ja)