JPS6338512A - 低炭素極細線用鋼の製造方法 - Google Patents

低炭素極細線用鋼の製造方法

Info

Publication number
JPS6338512A
JPS6338512A JP18303686A JP18303686A JPS6338512A JP S6338512 A JPS6338512 A JP S6338512A JP 18303686 A JP18303686 A JP 18303686A JP 18303686 A JP18303686 A JP 18303686A JP S6338512 A JPS6338512 A JP S6338512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
molten steel
wire
inclusions
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18303686A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Shibata
隆雄 柴田
Shinichi Shimazu
嶋津 真一
Hiroshi Matsumoto
洋 松本
Shinichi Maeda
真一 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP18303686A priority Critical patent/JPS6338512A/ja
Publication of JPS6338512A publication Critical patent/JPS6338512A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、高度の加工性と優れた機械的性質を具備した
低炭素極細線用鋼を製造する方法に関するものである。
[従来の技術] 直径数mm乃至a10μmの極細鋼線(以下鋼線という
用語は伸線加工後である場合を示すものとする)は、そ
の径に応じてローブワイヤ、ビードワイヤ、ばね鋼、ホ
ースワイヤ、タイヤコード。
インナーワイヤ等の用途に広範囲に使用されている。例
えば前記極細鋼線は、直径5.5 mm程度の線材(以
下線材という用語は伸線加工前である場合を示すものと
する)に伸線加工を施すことによって製造するのが一般
的である。この様な場合における伸線加工時の合計減面
率は通常90%以上であり、一般的なO,S〜0.8%
高炭素パテンティング線材の伸線限界を遥かに超えてい
る為、冷間伸線加工の途中で何度もパテンティング処理
を行なう必要がある。その結果、極細鋼線の製造には多
くの工数が必要となり、製造コストが高くなるという傾
向がある。
一方、純鉄や低炭素鋼、更にはフェライト・パーライト
鋼等の線材であれば、強加工による極細鋼線への伸線加
工自体は可能であるが、伸線加工による鋼線強度の上昇
度合は少なく最終製品としての強度が低い。例えば減面
率95−99%の強加工伸線の場合であっても、得られ
る鋼線の強度は70〜130 kgf/mln”程度で
あり、希望する1 70 kgf/mm2以上の強度を
得ることはできない。また減面率99%以上の伸線加工
を施しても、190 kgf/mm’を超える強度は得
られない。
他方熱処理によって焼入れ、焼戻しした焼戻しマルテン
サイト組織を有する線材も提供されている。しかしこの
様な線材は焼入れのままでは良好な加工性を得ることが
できないので、焼戻し処理して線材の強度を大幅に低下
させることによって伸線加工性を良好にするものである
ので、高強度延性の極細鋼線を得ることはできない。ま
たこの場合に、焼入れのままの線材をそのまま使用した
としても、伸線加工前処理としての酸洗工程において表
面割れが発生し易く、延性自体も不十分であることも否
定できない。
上述した問題を解決する技術として、下記の様な技術が
既に提案されている。即ち、針状マルテンサイト、ベー
ナイト又はこれらの混合組織からなる低温変態生成相を
、フェライト相に対して体積率で15〜40%均一に分
散してなる複合組織を最終組織とすることにより、減面
率90%以上の優れた加工性を有する線材が得られるこ
とが明らかとなっている(特願昭60−160747号
公報参照)。従って、当該線材によれば加工途中にAc
、温度以上に加熱することなく(即ちパテンティング処
理を施すことなく)、合計減面率で90%以上の伸線加
工性が得られるものである。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、上述の線材を素材としてスチールコード
の様な高強度の極細鋼線を得る為には、原料線材に下記
の様な特性が要求される。即ち、(1)冷間伸線加工時
に断線を発生することのない様な高度の加工性を備えて
いること、及び(2)スチールコードワイヤ等の製品に
成形した段階において、当該製品における疲労強度等の
機械的性質が良好であること、等である。
上述の要求特性に大きな影響を及ぼす因子としては、A
t203,5iOz 、TiN、Cao等の非延性介在
物の存在を挙げることができ、当該介在物の低減に対す
る!!鋼技術上の提案がこれまでに多くなされている。
例えば特公昭52−17490号公報には、「各種製鋼
炉にて精練された溶鋼を、溶鋼中に添加されるA1の総
計が最終的に溶w11七当たり0.010〜0.05 
kgとなる様に調整しながら脱酸及び成分調整する」方
法が開示され、成る程度の効果は認められている。しか
しAl20j系介在物を現状の要求レベルにまで低減す
ることは困難であった。
また特開昭57−67111号公報には、r M n 
/ S iを1.7以上に調整した溶鋼に、溶鋼1を当
たり10g未満のA1を加えて溶製した鋼を、真空アー
ク脱ガス装置に装入しCao−3i 02系スラグを用
いて処理する」方法が開示されている。しかしながらこ
の方ン去においても、Fe−3i等のSi源となる合金
鉄が多量に添加される場合には、たとえM n / S
 iとして1.7以上という制限が与えられていてもS
iの絶対ユが多くなることは避けられず、しかも?8鋼
中に添加されるAt混入総量を10g未満に規制してい
る為5i02系介在物が多数生成し、結局スチールコー
ド等の極細鋼線に要求されるレベルにまでSiO2系介
在物を減少することは不可能であった。
本発明はこの様な問題点を解決する為になされたもので
あって、その目的とするところは、非延性介在物を可及
的に低減することによって高度の加工性及び優れた機械
的性質を有する低炭素極細線用鋼の製造方法を提供する
点にある。
[問題点を解決する為の手段] 上記問題点を解決し得た本発明方法とは、C:0.01
〜0.3%(重量%、以下同じ)、St:1.5%以下
、M n : 0.3〜2.5%を含有すると共に、N
を40 ppm以下に抑え、残部がFe及び不可避不純
物である溶鋼を用い、該溶鋼へのA1総添加量を溶鋼1
を当たり10〜50gとなる様に調整して脱酸を行なう
と共に、真空脱ガス装置内でCao−5iO□系スラグ
を添加して、溶鋼中の非延性介在物の低減を図る点に要
旨を有するものである。
[作用] 以下、本発明で規定する各元素の限定理由について説明
する。
CI 0.01〜0.3% Cは、熱間圧延された線材に所定の複合組織を形成させ
、且つ所定の強度を与える元素であり、その効果を達成
する為には0.01%以上添加する必要がある。しかし
ながら、C添加量が97Aざると、マルテンサイト、ベ
ーナイト又はこれらの混合組織からなる低温変態生成相
(以下第2相と称する)の延性が劣化する傾向を示すの
でC4加量は0.3%以下に抑える必要がある。
Si:1.5%以下 Siはフェライト相の強化元素として有効であるが、添
加量が多過ぎると変態温度を著しく高温側にずらせ、ま
た線材表面の脱炭を発生し易いので、S imm玉量1
.5%以下にする必要がある。
M n : 0.3〜2.5% Mn添加は線材の強度を高めると共に第2相の焼入性を
高めるのに効果的であり、また第2相を針状化された好
ましい形態にする為にも効果的である。この様な効果を
達成するには、Mnを0.3%以上添加する必要がある
。しかしながら、2.5%超えるMnを添加しても添加
しただけの効果が得られずMnの効果が飽和状態となる
ので、Mn添加量の上限は2.5%とした。
N:40ppm以下 Nは、固溶状態で存在するときに最も時効硬化を起こし
易い元素である。従ってNの固溶量が多いときには伸線
加工時に時効硬化を生じて線材の加工性を阻害し、更に
加工後においても時効硬化を進行させるので、伸線によ
って得られる極細鋼線の延性を劣化させる。この様なN
による阻害を防止する為には、N含有量は40 ppm
以下に抑える必要があるが、更に好ましいN含有量は2
0ppm以下である。
本発明に用いられる線材の化学成分は、極細鋼線用とし
て従来から使用されておりJIS規格に規定されている
高炭素鋼線材と比較すると、C含有量が低く、Si及び
Mnの含有量が高いのが特徴である。
一般的には、溶鋼中のCが低くなる程、Cと平衡するO
の残存量は多くなる。またSi含有量を高くするにはF
e−5i等の合金鉄の没入量が必然的に増加する。従っ
て、溶鋼中に添加するAI量を最小限に規制してAl2
O3系介在物の低減を図ることは、逆にSiO2系介在
物の発生を促進させることにつながる。
一方、Si○2系介在物を減少させる手段として、真空
脱ガス装置により脱ガスした後にFe−5i等のSi源
合金鉄を添加する方法も考えられる。しかしながら、本
発明の対象である低炭素鋼においては、真空脱ガス処理
を施したとしても、酸素量を低減するのに限界があり溶
鋼中に残存する酸素量は依然として多く、その後添加さ
れるFe−3i等の合金鉄量も多くなるのでSiO系介
在物の生成を可及的に少なくすることは困難である。ま
たSiO2においては溶鋼中での凝集浮上が起こり難い
ので、真空脱ガス時に溶鋼を攪拌してもSiO2の低減
は困難である。
従って5i02系介在物の積極的な低減を図る為には、
まず浮上性の良好な3102−Mn0−Al2O3系介
在物であって低融点組成であるスベサタイト領域となる
様に、5i02系介在物を組成制御する必要がある。そ
こで本発明では、溶鋼中にAIを所定量添加することを
必須要件とし、5i02系介在物を5102−Mn0−
Al2O3系介在物へ組成制御する構成を採用した。
尚本発明におけるA1添加の際には、下記の点に注意を
配る必要がある。即ち、AI単独の形でAIを添加する
ことは、Al2O3系介在物自体を生成させることにも
なり、特に本発明で用いる低炭素鋼では溶鋼中に溶存す
る酸素量が多いので、多量のA1□0.系介在物を生成
させることになる。従って本発明では、生成調整の為!
、:添加される合金鉄に含有されるAl(このA1はほ
とんどA 1203を含む酸化物の形で存在している)
に着目し、Fe−3t、Fe−Mn等の添加合金鉄の銘
柄(銘柄によりA1含有量が異なる)や添加量を工夫し
て溶鋼中に添加されるA1総量を制御することが推奨さ
れる。
しかしながら実際の操業では、AIの添加だけで脱酸生
成物をスベサタイト領域に完全制御することは困難であ
る。また転炉スラグ等からの介在物が溶鋼中に混入する
場合もあり、現実的にはSiO2.A12o、及びその
複合介在物、即ちS i02−A1203−Cao系或
は510−Mn−A120s系介在物であって、冷却時
にAl2O,を晶出する様な組成領域にある介在物の生
成を避けることは不可能である。この様な事態を回避す
る為、本発明では真空脱ガス装置内でCao−5i02
系スラグを投入し、溶鋼を攪拌することによって溶鋼中
の介在物をAl2O3等の晶出しない低融点組成のスベ
サタイト、アーノサイト、ウオラストナイト等への制御
を図ったものである。従って本発明においてCao−3
iO2系スラグを溶鋼中に添加する理由は、大気酸化に
よって生じるSiO□系、At203系介在物の生成防
止にある。
真空脱ガス装置内でCao−5i02系スラグを投入し
た場合に、溶鋼中に添加されたA1総量と5i02系介
在物及びAl2O3系介在物の発生指数との関係は第1
図に示す如くである。従って第1図からも明らかである
が、SiO□系介在物及びAl2O5系介在物の発生を
極力抑えた状態でAIを添加する為には、AI総添加量
は溶鋼1を当たり10〜50gの範囲に規制する必要が
あるが更に好ましい範囲は15〜20gである。
[実施例] 240を転炉を使用し、下記第1表に示した化学成分の
溶鋼を用い、各if!A−Dの極細線用鋼を製造した。
尚鋼種Aは本発明方法に従って製造した実施例であり、
!f![Bは比較例、鋼種C,Dは従来技術で示した方
法(特開昭57−67111号公報及び特公昭52−1
7490号公報)に従って製造した場合である。またこ
の場合、Fe−5i+Fe−Mn等の合金鉄としては含
有At量の異なる種類を選定し、第1表に示したA1添
加総量となる様に転炉出鋼時に添加した。
第1表に示した鋼種のうち、A〜Cは、RH脱ガス装置
を用いて真空脱ガス処理を実施したものであり、特にA
、Cについては真空脱ガス時にCao−5i02系スラ
グを7容鋼中に添加した。
そしてA〜CについてはRH脱ガス後に、及びDについ
ては出鋼してから成分調整後に、夫々断面サイズが38
0 x 550 (n+m)の連鋳片に鋳造し、115
m田φに分塊圧延した後5.5 mmφ線材となる様に
圧延した。5.5■φ線材に圧延した後は直ちに水焼入
れを行ない、その線材に720℃×2分の加熱を施した
後再び水焼入れを行ない、フェライトと針状マルテンサ
イトの複合組織とし、更に0.175 mmφまで伸線
加工し、そのときの断線発生頻度を調査した。その結果
は、5i02系及びAl2O3系の介在物指数と共に第
1表に併記した。
尚第1表に示したSt○2系介在物指数は、圧延線材の
縦断面110mm2において、EPMAによって測定し
たときに検出された5i02系介在物個数に対応させた
値である。またAl2O3系介在物指数は、50gの圧
延線材を加熱硫酸・硝酸溶液で溶解し、その残渣をEP
MAによって測定したときに検出されたAl2O3系介
在物個数に対応させた値である。
上記第1表の結果から明らかであるが、本発明方法は、
比較例及び従来例と比べてSiO2系及びAl2O3系
の両方の非延性介在物の低減に極めて効果的であり、極
細線への冷間伸線加工時における断線頻度を著しく低下
し得ることが理解される。
[発明の効果] 以上述べた如く本発明方法によれば、線材中のAl2O
3系及びSiO2系の非延性介在物の低減に極めて効果
的であり、冷間加工時の断線を低減できる。従って本発
明に例えば、従来必要とされていた中間熱処理を省略で
きると共に、合計減面率90%以上の高度の加工性及び
優れた機械的性質を有する低炭素極細線用鋼が得られる
【図面の簡単な説明】 第1図は、RH真空脱ガス装置内でCao−5i02系
スラグを添加して処理した場合において、溶鋼に添加さ
れたAI総量と、SiO□系及びAl2O,系介在物と
の関係を示すグラフである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. C:0.01〜0.3%(重量%、以下同じ)、Si:
    1.5%以下、Mn:0.3〜2.5%を含有すると共
    に、Nを40ppm以下に抑え、残部がFe及び不可避
    不純物である溶鋼を用い、該溶鋼へのA1総添加量を溶
    鋼1t当たり10〜50gとなる様に調整して脱酸を行
    なうと共に、真空脱ガス装置内でCao−SiO_2系
    スラグを添加して、溶鋼中の非延性介在物の低減を図る
    ことを特徴とする低炭素極細線用鋼の製造方法。
JP18303686A 1986-08-04 1986-08-04 低炭素極細線用鋼の製造方法 Pending JPS6338512A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18303686A JPS6338512A (ja) 1986-08-04 1986-08-04 低炭素極細線用鋼の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18303686A JPS6338512A (ja) 1986-08-04 1986-08-04 低炭素極細線用鋼の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6338512A true JPS6338512A (ja) 1988-02-19

Family

ID=16128613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18303686A Pending JPS6338512A (ja) 1986-08-04 1986-08-04 低炭素極細線用鋼の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6338512A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04272119A (ja) * 1991-02-28 1992-09-28 Nippon Steel Corp 酸化物系介在物を無害化した鋼材の製造方法
JPH06346627A (ja) * 1993-06-08 1994-12-20 Sumitomo Constr Co Ltd 免震構造物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04272119A (ja) * 1991-02-28 1992-09-28 Nippon Steel Corp 酸化物系介在物を無害化した鋼材の製造方法
JPH06346627A (ja) * 1993-06-08 1994-12-20 Sumitomo Constr Co Ltd 免震構造物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112267069B (zh) 2100MPa级镀锌钢丝用盘条及其制造方法
JP3294245B2 (ja) 伸線性及び伸線後の耐疲労性に優れた高炭素鋼線材
CN114990437B (zh) 冷镦钢盘条及其生产方法
JP3601388B2 (ja) 鋼線材及び鋼線材用鋼の製造方法
JP3153618B2 (ja) 過共析鋼線材の製造方法
JP2888726B2 (ja) 伸線加工性および疲労強度の優れた超極細鋼線およびその製造方法
JP3536461B2 (ja) 伸線加工性及び耐時効性に優れた高炭素鋼線材
JPH0649592A (ja) 高強度・高延性鋼線用高炭素鋼線材
JPS6338512A (ja) 低炭素極細線用鋼の製造方法
JP3400071B2 (ja) 疲労特性の優れた高強度鋼線材および高強度鋼線
CN111088453B (zh) 一种swrh82b钢中酸溶铝的控制方法
JP2742440B2 (ja) 高強度高延性鋼線
CN114561598A (zh) 2200MPa级钢丝用盘条及其制造方法
JP2544867B2 (ja) 過共析鋼線材の製造方法
JPH07179994A (ja) 高強度高靭延性過共析鋼線及びその製法
JP2939770B2 (ja) 高強度ビードワイヤの製造方法
JPH075992B2 (ja) 高強度鋼線の製造方法
CN115181882B (zh) 500MPa级耐火螺纹钢及其生产方法
JP2984885B2 (ja) 伸線加工用ベイナイト線材または鋼線およびその製造方法
JP2003193129A (ja) 伸線加工性に優れる高強度鋼線材の製造方法
JPH06104844B2 (ja) 高強度極細線用鋼の製造方法
JPH0382709A (ja) 靭性の優れた極細高張力鋼線の製造方法
JPH10110245A (ja) 鉄損の低いacsr用鋼線
JP3842864B2 (ja) 浸炭用鋼板
KR100276298B1 (ko) 고망간함유 신선용 경강선재의 제조방법