JPS6338146B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6338146B2
JPS6338146B2 JP16320081A JP16320081A JPS6338146B2 JP S6338146 B2 JPS6338146 B2 JP S6338146B2 JP 16320081 A JP16320081 A JP 16320081A JP 16320081 A JP16320081 A JP 16320081A JP S6338146 B2 JPS6338146 B2 JP S6338146B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone terminal
digital telephone
circuit
exchange
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16320081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5863257A (ja
Inventor
Fujio Amamya
Koichi Matsumoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP16320081A priority Critical patent/JPS5863257A/ja
Publication of JPS5863257A publication Critical patent/JPS5863257A/ja
Publication of JPS6338146B2 publication Critical patent/JPS6338146B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/253Telephone sets using digital voice transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はデイジタル電話端末部と網終端部とを
分離して構成した場合、両者の間のインタフエー
ス線を少なくすることができ、且つ消費電力を少
ないものとすることができるデイジタル電話端末
装置に関するものである。
従来より、音声以外の情報の授受を行なうこと
ができるデイジタル電話端末装置が提案されてい
るが、従来のデイジタル電話端末装置は第1図に
示すように、網との間の信号、情報授受に必要な
機構を全て一体化したものであつた。同図に於い
て、1は連動する2つのスイツチ1′および1″を
有するフツクスイツチ、2は電子フツクスイツ
チ、3は極性一致ダイオード回路、4は電力分離
平衡不平衡変換回路、5は線路の特性ひずみを補
償する線路等化ラインドライブ回路、6は信号、
情報の組立、分解を行なう組立分解回路、7は使
用電圧を作成する電源回路、8はその内部に設け
られた発振器(図示せず)の動作と線路等化ライ
ンドライブ回路5からの信号との同期を取ると共
に、同期が外れた場合、信号FSOを誤り制御回
路10、コーデツク回路12に加え、それらの動
作を停止させる同期回路、9は同期回路8内の発
振器(図示せず)からのクロツク信号に基づい
て、各部の動作クロツクを作成するタイミング信
号発生回路、10は動作誤りを防止する為の誤り
制御回路、11はフツクスイツチ1のオン・オフ
の監視(スイツチ1″よりの地気の有無を検知す
ることで可能)、電子フツクスイツチ2のオン・
オフの制御やダイヤル14の入力制御、サウンダ
15の制御等の交換機と授受する信号の生成、解
読を行なう信号制御回路、12はA/D変換、
D/A変換を行なうコーデツク回路、13は送話
信号、受話信号の増幅器を行なう通話回路、16
は送話器、17は受話器、18はフアクシミリ装
置(図示せず)等に接続される非電話情報用ポー
ト、62,63は線路接続端子である。
ここで、第1図に示したデイジタル電話端末装
置の発信、着信時の動作は以下の通りである。
(1) 発信時 オフフツクによりフツクスイツチ1が閉じ、
該フツクスイツチ1のスイツチ1′のオンによ
り交換機(図示せず)との間に直流ループが形
成され、デイジタル電話端末装置の動作に必要
な電力が交換機側から供給される。電力分離平
衡不平衡回路4は交換機側から供給される電力
を電源回路7に加え、電源回路7はデイジタル
電話端末装置の各部に動作電圧を供給する。こ
れにより、デイジタル電話端末装置の各部が動
作し、交換機との同期確立手順を経て信号授受
を行ない通信状態に至る。
(2) 着信時 交換機側が線路電圧の極性を反転することに
より、極性一致ダイオード回路3を介してデイ
ジタル電話端末装置と交換機との間に直流ルー
プが形成され、デイジタル電話端末装置の動作
に必要な電力が交換機側から供給され、以下発
呼時と同様の動作が行なわれ、通話状態に至
る。
なお、電子フツクスイツチ2は発信時のオフフ
ツクによりあるいは着信時の線路電圧の極性反転
によりこのデイジタル電話端末装置が動作状態と
なつた後、信号制御回路11からの制御信号によ
りオン状態となり、切断時は、オンフツクにより
フツクスイツチ1は直ちに開放するが、電子フツ
クスイツチ2はオンフツクと同時に開放せず交換
機と切断信号の授受を行なつて互いに切断を確認
してから信号制御回路11からの制御信号により
開放し、前記直流ループを開放するために設けら
れたものである。
ところで、第1図に示したようなデイジタル電
話端末装置に関し、網インターフエースの標準化
並びに網秩序を維持すると言う観点から、デイジ
タル電話端末装置を網終端機能と端末機能とに分
離することが考えられる。この場合、第1図に示
した従来のデイジタル電話端末装置を単に分離す
ると第2図に示す構成となる。第2図に於いて、
19は網終端部、20はデイジタル電話端末部、
21,24,26,27,30,31,33〜3
8はドライブ回路、22,23,25,28,2
9,32,39〜44はレシーブ回路であり、他
の第1図と同一符号は同一部分を表わしている。
第2図に示すように、デイジタル電話端末装置
を単に網終端部19、デイジタル電話端末部20
に分離したのでは、網終端部19とデイジタル電
話端末部20との間のインターフエース線の線数
が非常に多くなり(第2図の例では17本)、設置、
保守、運用面で取扱いが不便となるばかりでな
く、コストが高くなる欠点がある。又、多数のド
ライブ回路、レシーブ回路が必要である為(第2
図の例では12組)、消費電力が大幅に増大する欠
点がある。
本発明は前述の如き欠点を改善したものであ
り、その目的はデイジタル電話端末装置を網終端
部とデイジタル電話端末部とに分離した構成とし
た場合、インターフエース線の線数を少なくでき
るようにし、且つ、消費電力を低減できるように
することにある。以下実施例について詳細に説明
する。
第3図は本発明の一実施例のブロツク線図であ
り、45はホトカプラ、46は暗電流によりホト
カプラ45が誤動作することを防止するための誤
動作防止用抵抗、64はダイオード、47,52
はロジツクレベルで交換機との間で授受される制
御信号、音声情報、データ情報、動作クロツクを
組立(送信側)、分解(受信側)するインターフ
エース回路、48,51はそれぞれインターフエ
ース回路47,52の送信及び受信信号をインタ
ーフエース線を介して時分割で双方向伝送する伝
送回路、49,50は直流分離平衡不平衡変換回
路、53は極性一致ダイオード回路、54はデイ
ジタル電話端末部の電源回路であり、他の第1図
と同一符号は同一部分を表わしている。
以下に第3図に示したデイジタル電話端末装置
の発信、着信時の動作を説明する。
なお、空状態においては線路接続端子62に
負、同63には正の電圧が交換機の電源供給回路
より印加されているものとする。(第4図につい
ても同様) (1) 発信時 本デイジタル電話端末装置の空状態(待機状
態)においては、交換機より線路接続端子62
に負電圧、線路接続端子63に正電圧が与えら
れており、この電圧は網終端部19の電力分離
平衡不平衡変換回路4、直流分離平衡不平衡変
換回路49より直流と信号とを重畳して伝送す
る線路(インタフエース線)およびデイジタル
電話端末部20の直流分離平衡不平衡回路50
を経て極性一致ダイオード回路53に達する。
しかし、この電圧は、極性一致ダイオード回路
53において、回線に対して斜め方向に接続さ
れたダイオードより阻止され、また、フツクス
イツチ1のスイツチ1′および電子フツクスイ
ツチ2が開いているため、回線に平行に接続さ
れたダイオードを経由する回路も構成されず、
従つて、線路電圧は極性一致ダイオード回路5
3で阻止され電源回路54に達せず、電源回路
54は起動されない。
発信時にオフフツクすると、オフフツクによ
りフツクスイツチ1が閉じ、該フツクスイツチ
1の閉じたスイツチ1′を経て極性一致ダイオ
ード回路53において回線に対して平行方向に
接続されたダイオードを経由した回路が形成さ
れ、線路接続端子62,63、電力分離平衡不
平衡変換回路4、直流分離平衡不平衡変換回路
49,50、極性一致ダイオード回路53を経
て、交換機とデイジタル電話端末部20との間
に第1の直流ループが形成され、デイジタル電
話端末部20の動作に必要な電力が交換機側か
ら供給される。直流分離平衡不平衡回路50は
交換機側からの電力を極性一致ダイオード回路
53を介して電源回路54に供給し、電源回路
54はデイジタル電話端末部20の各部に動作
電圧を供給する。又この時、交換機からの給電
電流は、該動作防止用抵抗46を流れるがダイ
オード64の働きによりホトカプラ45に順方
向電流として分流し、これによりホトカプラ4
5がオンとなるので、電源回路7に電力分離平
衡不平衡変換回路4、極性一致ダイオード回路
3を介して網終端部19の動作に必要な電力が
供給され、電源回路7は網終端部19の各部に
動作電圧を供給する。
このように、第3図に示した実施例では網終
端部19、デイジタル電話端末部20の間に2
本のインターフエース線を設ければ、デイジタ
ル電話端末部20のオフフツクにより、網終端
部19、デイジタル電話端末部20両者の電源
回路7,54に電力を供給することが可能であ
る。
ここで、インターフエース回路47,52
は、網と授受する制御信号、相手端末と授受す
る音声やデータ等の情報信号、及びデイジタル
電話端末部20の動作に必要な各種動作クロツ
クを組立(送信側)、分解(受信側)し、送信
側、受信側とも2線で信号授受を行なうことが
できるようにする為の回路であり、又、伝送回
路48,51は、インターフエース回路47,
52の送受信信号を2本のインターフエース線
を介して時分割で授受する為の回路である。伝
送回路48,51には、信号の速度交換回路の
ほかドライブ回路、レシーブ回路(図示せず)
が内蔵されており、時分割伝送に対応して送信
時はドライブ回路が受信時はレシーブ回路が動
作するものである。従つてドライブ回路、レシ
ーブ回路は網終端部19、デイジタル電話端末
部20それぞれに1組ずつあればよく、第2図
の従来の構成例に比べ消費電力の大幅な削減が
可能となる。
(2) 着信時 本デイジタル電話端末装置が空状態(待機状
態)においては、上述の通り、交換機より線路
接続端子62に負電圧、線路接続端子63に正
電圧が与えられており、交換機側から本デイジ
タル電話端末装置には電流は流入しない。
着信は、交換機側が線路電圧の極性を反転す
ることにより行なわれる。
交換機側が線路電圧の極性を反転することに
より、線路接続端子62から正電圧が、接続端
子63から負電圧が、それぞれ網終端部19の
電力分離平衡不平衡回路4より極性一致ダイオ
ード回路3に印加され、さらに極性一致ダイオ
ード回路3において、回線に対して斜めに接続
されたダイオードを経て、ホトカプラ45には
無関係に電源回路7に達し、交換機と網端末部
19との間に、前記と同様、第2の直流ループ
が形成され、該第2の直流ループを経て交換機
より電源回路7に電力が供給される。
上記の線路接続端子62の正電圧および線路
接続端子63の負電圧は、また、網終端部19
の電圧分離平衡不平衡変換回路4、直流分離平
衡不平衡変換回路49、インタフエース線、デ
イジタル電話端末部20の直流分離平衡不平衡
変換回路50を経て極性一致ダイオード回路5
3に印加され、さらに回線に対して斜めに接続
されたダイオードを経てフツクスイツチ1のス
イツチ1′および電子フツクスイツチ2のオ
ン・オフに無関係に電源回路54に達し、交換
機とデイジタル電話端末部20との間に、前記
と同様に、第1の直流ループが形成され、該第
1の直流ループを経て交換機により電源回路5
4に電力が供給される。
これにより網終端部19、デイジタル電話端
末部20の各部が動作する。このように、本実
施例によれば、インターフエース線を2本しか
設けずとも、着信時に電源回路7,54に電力
を供給することができる。
第4図は第3図の実施例に於ける直流分離平
衡不平衡変換回路49,50の他の構成例を示
す回路図であり、そのまま置き替えて使用する
ことが可能である。
第5図は本発明の他の実施例のブロツク線図
であり、55,59はレシーブ回路、56,6
0はハイブリツド回路、57,62はドライブ
回路、58,61は平衡不平衡変換回路であ
り、他の第3図と同一符号は同一部分を表わし
ている。
第3図の実施例と異なる点は、時分割双方向
伝送を行なう為の伝送回路48,51の代わり
に、ハイブリツト回路56,60、レシーブ回
路55,59、ドライブ回路57,62、平衡
不平衡変換回路58,61を設け、ハイブリツ
ド伝送方式により送信及び受信信号の授受を行
なうようにした点であり、他の機能及び動作は
第3図と同じである。
なお、ハイブリツ回路56,60はハイブリ
ツド伝送を行なうための基本回路を例示したも
のであり、必要によつてエコーキヤンセラを導
入し、デイジタル伝送の性能向上を図ることが
できることは言うまでもない。
以上説明したように、本発明は網終端部、デイ
ジタル電話端末部に直流分離平衡不平衡回路を設
け、該直流分離平衡不平衡回路を介して網終端部
とデイジタル電話端末部とを接続するものである
から、両者の間のインターフエース線数を2本で
構成でき、インターフエース線の大幅な削減が可
能となり、その結果、設置保守・運用上の取扱い
の大幅な改善、ケーブル・コネクタ等の経済化が
可能となる利点があると共に、信号授受に関し、
ドライブ・レシーブ回路が2組で済むので消費電
力の大幅な削減が可能となる利点がある。又、本
発明は、デイジタル電話端末部にフツクスイツチ
のオン及び交換機側からの線路電圧の極性反転に
より起動される電源回路54を設け、網終端部に
ホトカプラ45等の電子スイツチ及び着信信号に
より起動される電源回路7を設けたものであるか
ら、網終端部及びデイジタル電話端末部への給電
を発呼又は着呼毎に行なうことができ、従つて、
常時通電されている場合に比べて消費電力を節減
できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例のブロツク線図、第2図は網終
端機能と端末機能とを分離した時の従来例のブロ
ツク線図、第3図は本発明の一実施例のブロツク
線図、第4図は直流分離平衡不平衡変換回路の他
の構成例を示す回路図、第5図は本発明の他の実
施例のブロツク線図である。 1はフツクスイツチ、2は電子フツクスイツ
チ、3,53は極性一致ダイオード回路、4は電
力分離平衡不平衡回路、5は線路等化ラインドラ
イブ回路、6は組立分解回路、7,54は電源回
路、8は同期回路、9はタイミング信号発生回
路、10は誤り制御回路、11は信号制御回路、
12はコーデツク回路、13は通話回路、14は
ダイヤル、15はサウンダ、16は送話器、17
は受話器、18は非電話情報用ポート、19は網
終端部、20はデイジタル電話端末部、21,2
4,26,27,30,31,33〜38,5
7,62はドライブ回路、22,23,25,2
8,29,32,39〜44,55,59はレシ
ーブ回路、45はホトカプラ、46は誤動作防止
用抵抗、47,52はインターフエース回路、4
8,51は伝送回路、49,50は直流分離平衡
不平衡変換回路、56,60はハイブリツド回
路、58,61は平衡不平衡変換回路、62,6
3は線路接続端子、64はダイオードである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 それぞれ分離して構成されたデイジタル電話
    端末部と該デイジタル電話端末部を交換機に接続
    する網終端部とにそれぞれ直流分離平衡不平衡変
    換回路を設け、該それぞれの直流分離平衡不平衡
    変換回路および直流と信号とを重畳して伝送する
    路線を介して前記デイジタル電話端末部と前記網
    終端部とを接続してデイジタル電話端末部を構成
    し、 前記デイジタル電話端末部は、前記デイジタル
    電話端末装置の発信時には、前記デイジタル電話
    端末部に設けられたフツクスイツチのオンにより
    前記直流分離平衡不平衡変換回路および前記直流
    と信号とを重畳して伝送する線路を介して交換機
    と前記デイジタル電話端末部との間に形成される
    第1の直流ループにより、また前記デイジタル電
    話端末装置への着信時には交換機側が線路電圧の
    極性を反転することにより交換機と前記デイジタ
    ル電話端末部との間に形成される前記第1の直流
    ループにより、起動されて交換機から供給される
    電力を前記デイジタル電話端末部の各部へ供給す
    る電源回路を有し、 さらに前記網終端部は、前記デイジタル電話端
    末装置の発信時には前記デイジタル電話端末部に
    設けられた前記フツクスイツチのオンにより交換
    機と前記デイジタル電話端末部との間に前記第1
    の直流ループが形成された時該第1の直流ループ
    を流れる電流により網終端部の極性一致ダイオー
    ド回路に挿入されたスイツチを制御することによ
    り交換機と前記網終端部との間に形成される第2
    の直流ループにより、また前記デイジタル電話端
    末装置への着信時には交換機側が線路電圧の極性
    を反転することにより交換機と前記網終端部との
    間に形成される前記第2の直流ループにより、起
    動されて交換機から供給される電力を前記網終端
    部の各部へ供給する電源回路を有することを特徴
    とするデイジタル電話端末装置。
JP16320081A 1981-10-13 1981-10-13 デイジタル電話端末装置 Granted JPS5863257A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16320081A JPS5863257A (ja) 1981-10-13 1981-10-13 デイジタル電話端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16320081A JPS5863257A (ja) 1981-10-13 1981-10-13 デイジタル電話端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5863257A JPS5863257A (ja) 1983-04-15
JPS6338146B2 true JPS6338146B2 (ja) 1988-07-28

Family

ID=15769177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16320081A Granted JPS5863257A (ja) 1981-10-13 1981-10-13 デイジタル電話端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5863257A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07123631A (ja) * 1993-10-22 1995-05-12 Teijin Seiki Co Ltd 電動アクチュエータ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5863257A (ja) 1983-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4575584A (en) Fail-safe digital phone
JPH04294668A (ja) 総合情報通信網用電話機接続装置
JPS5925417B2 (ja) 回線切換装置
JPS6338146B2 (ja)
JPH03274953A (ja) 電話システム
KR100383582B1 (ko) 음성 인터넷 프로토콜 게이트웨이를 위한 아날로그 전화회선 자동 전환 시스템
JPS61203762A (ja) 切替通信方法
JP2793202B2 (ja) 電話機
JPH10164257A (ja) 電話通信端末及びそれを使用した通信方法
JPS63248271A (ja) 通信装置
JP2919323B2 (ja) 専用回線伝送方式
JPS5854767A (ja) デイジタル電話装置
JPH07307812A (ja) データ通信機
JPH02215261A (ja) ファクシミリ装置
JPH03106195A (ja) 電話用中継装置
JPS58151764A (ja) デイジタル電話機
JPS59168759A (ja) 通信方式
JPH04199954A (ja) ボタン電話システム
JPH059983B2 (ja)
JPH0231901B2 (ja) Deijitarudenwakikairo
JPH07212489A (ja) モデム制御装置
JPS62234452A (ja) 複数端末収容型回線インタフエイス装置
JPH0359633B2 (ja)
JPH01137867A (ja) 電話機併設データ伝送装置の回線切替方法
JPH01233870A (ja) 電話装置