JPS6338091A - 車輛の排気装置 - Google Patents
車輛の排気装置Info
- Publication number
- JPS6338091A JPS6338091A JP18001686A JP18001686A JPS6338091A JP S6338091 A JPS6338091 A JP S6338091A JP 18001686 A JP18001686 A JP 18001686A JP 18001686 A JP18001686 A JP 18001686A JP S6338091 A JPS6338091 A JP S6338091A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- holding means
- exhaust
- vehicle body
- exhaust expansion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 4
- 241001247986 Calotropis procera Species 0.000 description 3
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 3
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Exhaust Silencers (AREA)
- Characterised By The Charging Evacuation (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、車体中央付近に並列2気筒の2サイクルエン
ジンを搭載し、車体上部に操向ハンドルバーおよびその
後方の跨座式運転シートを配設した車輛における排気装
置に関するものである。
ジンを搭載し、車体上部に操向ハンドルバーおよびその
後方の跨座式運転シートを配設した車輛における排気装
置に関するものである。
(発明の背景)
左右一対の操向前輪を有する不整地走行用の車輛等で、
車体中央付近にエンジンを搭載し、車体上部に操向ハン
ドルバーおよびその後方の跨座式運転シートを配設した
ものがある。この種の車輛でエンジンを2つの気筒が車
体幅方向に並設された2サイクルエンジンとした場合に
は、エンジン前方を向上させるために大容量の排気膨張
管を各気筒毎に独立にエンジンに接続する必要がある。
車体中央付近にエンジンを搭載し、車体上部に操向ハン
ドルバーおよびその後方の跨座式運転シートを配設した
ものがある。この種の車輛でエンジンを2つの気筒が車
体幅方向に並設された2サイクルエンジンとした場合に
は、エンジン前方を向上させるために大容量の排気膨張
管を各気筒毎に独立にエンジンに接続する必要がある。
この排気膨張管はその径が大きいため、エンジンの側方
を通したのでは車体幅が過大になり運転者の足が排気膨
張管に当たり易くなり好ましくない。
を通したのでは車体幅が過大になり運転者の足が排気膨
張管に当たり易くなり好ましくない。
そこでエンジンの前方でこれら2つの排気膨張管を折曲
させてその長さと容積を増大させることが考えられてい
る(例えば特願昭61−20147号、同61−100
891号等)。
させてその長さと容積を増大させることが考えられてい
る(例えば特願昭61−20147号、同61−100
891号等)。
しかしこのようにエンジン前方に折曲された2木の大型
の排気膨張管を配設した場合、特にその最大径部がエン
ジンの前方に位置する場合には、各排気膨張管の車体フ
レームへの取付は方法が問題になる。すなわちこの排気
膨張管にはエンジンや走行時の振動が加わるだけでなく
熱変形による応力も加わるからである。従ってこれら振
動や熱応力に対して好適な排気膨張管の保持構造が求め
られている。
の排気膨張管を配設した場合、特にその最大径部がエン
ジンの前方に位置する場合には、各排気膨張管の車体フ
レームへの取付は方法が問題になる。すなわちこの排気
膨張管にはエンジンや走行時の振動が加わるだけでなく
熱変形による応力も加わるからである。従ってこれら振
動や熱応力に対して好適な排気膨張管の保持構造が求め
られている。
(発明の目的)
本発明はこのような事情に鑑みなされたものであり、エ
ンジン前方に大型の左右一対の排気膨張管を配設する場
合に、排気膨張管を振動や熱応力から良好に守ることが
できる車輛の排気装置を提供することを目的とする。
ンジン前方に大型の左右一対の排気膨張管を配設する場
合に、排気膨張管を振動や熱応力から良好に守ることが
できる車輛の排気装置を提供することを目的とする。
(発明の構成)
本発明によればこの目的は、車体中央付近に搭載され車
体幅方向に並設された2つの気筒を有する?サイクルエ
ンジンと、前記各気筒にそれぞれ独立に接続されエンジ
ンの前方に最大径部を有する左右一対の排気膨張管とを
備える車輛において、前記各排気膨張管の上部を前記エ
ンジンより前方で車体フレームに弾性的に保持する第1
保持手段と、各排気膨張管の前下部を車体フレームに弾
性的に保持する第2保持手段とを備え、前記第2保持手
段は上下、前後方向に柔かく左右方向に硬くしたことを
特徴とする車輛の排気装置により達成される。
体幅方向に並設された2つの気筒を有する?サイクルエ
ンジンと、前記各気筒にそれぞれ独立に接続されエンジ
ンの前方に最大径部を有する左右一対の排気膨張管とを
備える車輛において、前記各排気膨張管の上部を前記エ
ンジンより前方で車体フレームに弾性的に保持する第1
保持手段と、各排気膨張管の前下部を車体フレームに弾
性的に保持する第2保持手段とを備え、前記第2保持手
段は上下、前後方向に柔かく左右方向に硬くしたことを
特徴とする車輛の排気装置により達成される。
(実施例)
第1図は本発明の一実施例である不整地走行用4輪車の
側面図、第2図はその要部の平面図、第3図は排気膨張
管を一部断面して示す側面図、第4図は排気膨張管の保
持手段を一部分解して示す正面図である。
側面図、第2図はその要部の平面図、第3図は排気膨張
管を一部断面して示す側面図、第4図は排気膨張管の保
持手段を一部分解して示す正面図である。
これらの図で符号10は車体フレームであり、左右一対
の下チューブ12.12と、下チューブ12の前後端に
結合され上方へ凸となるように折曲された左右一対の上
チユーブ14.14と、上チユーブ14の上後部から後
方へのびる左右一対のシートレール16.16と、バッ
クチューブtS(一方のみ図示)と、雨下チューブ12
.12をつなぐクロスチューブ20.22.24と、雨
上チューブ14.14をつなぐクロスチューブ26.2
8.30.32と、上下クロスチューブ22.28をつ
なぐ左右一対のダウンチューブ34(一方のみ図示)と
、クロスチューブ26と下チューブ12とをつなぐ左右
一対の前立チューブ36(一方のみ図示)とを備える。
の下チューブ12.12と、下チューブ12の前後端に
結合され上方へ凸となるように折曲された左右一対の上
チユーブ14.14と、上チユーブ14の上後部から後
方へのびる左右一対のシートレール16.16と、バッ
クチューブtS(一方のみ図示)と、雨下チューブ12
.12をつなぐクロスチューブ20.22.24と、雨
上チューブ14.14をつなぐクロスチューブ26.2
8.30.32と、上下クロスチューブ22.28をつ
なぐ左右一対のダウンチューブ34(一方のみ図示)と
、クロスチューブ26と下チューブ12とをつなぐ左右
一対の前立チューブ36(一方のみ図示)とを備える。
38は左右一対の前緩衝器(一方のみ図示)であり、そ
の上端は上チユーブ14に支持され、その下端は上下揺
動自在なロアアーム40の揺動端を保持する。各緩衝器
38の下端には左右一対の前輪42.42が操舵可能に
取付けられ、ストラット型前輪独立懸架装置が形成され
る。44は操向軸、46は操向ハンドルパーである。
の上端は上チユーブ14に支持され、その下端は上下揺
動自在なロアアーム40の揺動端を保持する。各緩衝器
38の下端には左右一対の前輪42.42が操舵可能に
取付けられ、ストラット型前輪独立懸架装置が形成され
る。44は操向軸、46は操向ハンドルパーである。
48はリヤアームであり、その前端は車体フレーム10
に上下揺動自在に軸着され、その後端に回転自在に保持
された後輪軸50の左右端にはそれぞれ後輪52.52
が固定されている。このリヤアーム48はリンク54.
56を介して後緩衝器58により下方への復帰力が付与
されている。これら前輪42および後輪52には幅広超
低圧タイヤ(いわゆるバルーンタイヤ)が装着されてい
る。
に上下揺動自在に軸着され、その後端に回転自在に保持
された後輪軸50の左右端にはそれぞれ後輪52.52
が固定されている。このリヤアーム48はリンク54.
56を介して後緩衝器58により下方への復帰力が付与
されている。これら前輪42および後輪52には幅広超
低圧タイヤ(いわゆるバルーンタイヤ)が装着されてい
る。
60は車体の中央付近に搭載された水冷式2サイクル2
気筒エンジンである。このエンジン60は車体幅方向に
並設された2つの気筒を備え、各気筒を含むシリンダ6
2はクランクケース64から斜め上前方へ起立している
。このシリンダ62の後面には2つの気化器66.66
が車体幅方向に並設されている。
気筒エンジンである。このエンジン60は車体幅方向に
並設された2つの気筒を備え、各気筒を含むシリンダ6
2はクランクケース64から斜め上前方へ起立している
。このシリンダ62の後面には2つの気化器66.66
が車体幅方向に並設されている。
68.68は左右一対の排気膨張管である。エンジン6
0の各気筒の排気口はシリンダ前面にあって、左右のダ
ウンチューブ34間から斜め下前方を指向して開口して
いる。膨張管68.68はこれら排気口に接続され、左
右のダウンチューブ34間から斜め下前方にのびて両前
輪42.42間に入る。そしてエンジン60と操向軸4
4との間で上方へ立上って車体前後方向の鉛直面にほぼ
沿うようにして1回転しながら車体側方に向ってら旋を
描く。これら各膨張管68はそれぞれ3つの部材68a
、68b、68cを接続することにより作られている(
第3図)、すなわちこれら3つの部材68a、68b、
68cc7)2つの接続部68d 、68eは平行な円
形となっていて、これら接続部68d 、68eでの互
いに平行な中心軸a、b回りの接続角度のみを変更する
ことにより右側と左側の各排気膨張管68.68を作る
ことができる。なお排気膨張管68の最大径部はエンジ
ン60より前方にある。
0の各気筒の排気口はシリンダ前面にあって、左右のダ
ウンチューブ34間から斜め下前方を指向して開口して
いる。膨張管68.68はこれら排気口に接続され、左
右のダウンチューブ34間から斜め下前方にのびて両前
輪42.42間に入る。そしてエンジン60と操向軸4
4との間で上方へ立上って車体前後方向の鉛直面にほぼ
沿うようにして1回転しながら車体側方に向ってら旋を
描く。これら各膨張管68はそれぞれ3つの部材68a
、68b、68cを接続することにより作られている(
第3図)、すなわちこれら3つの部材68a、68b、
68cc7)2つの接続部68d 、68eは平行な円
形となっていて、これら接続部68d 、68eでの互
いに平行な中心軸a、b回りの接続角度のみを変更する
ことにより右側と左側の各排気膨張管68.68を作る
ことができる。なお排気膨張管68の最大径部はエンジ
ン60より前方にある。
各膨張管68はエンジン60の上部の外側方を通る略均
−径の排気管70.70に接続され、各排気管70.7
0は上チユーブ14.14間を通って後方へのびている
。この排気管70.70の下流側は消音器72.72に
接続されている。
−径の排気管70.70に接続され、各排気管70.7
0は上チユーブ14.14間を通って後方へのびている
。この排気管70.70の下流側は消音器72.72に
接続されている。
これにより部品の左右共通化が可能になる。なおこれら
の各部材68a、68b、68cはそれぞれプレス成形
した半休を互いに接続して管状に作られている。部材6
8aは第3図に示すようにフランジ部分に掛止されたば
ね68fによりエンジン60に接続される。
の各部材68a、68b、68cはそれぞれプレス成形
した半休を互いに接続して管状に作られている。部材6
8aは第3図に示すようにフランジ部分に掛止されたば
ね68fによりエンジン60に接続される。
各排気膨張管68の上部は、エンジン60より前方で第
1保持手段74により車体フレーム10に弾性的に保持
されている。すなわちこの第1保持手段74は、第4図
に示すように、排気膨張管68の部材68bと排気管7
0の前部とを相互に結合するブラケット76と、上チユ
ーブ14に並設されたブラケット78と、これら両ブラ
ケットに接続され中間にゴムダンパ80を有するハンガ
ブラケット82とで形成される。この結果排気膨張管6
8の重量の大部分はこの第1保持手段74により保持さ
れる。
1保持手段74により車体フレーム10に弾性的に保持
されている。すなわちこの第1保持手段74は、第4図
に示すように、排気膨張管68の部材68bと排気管7
0の前部とを相互に結合するブラケット76と、上チユ
ーブ14に並設されたブラケット78と、これら両ブラ
ケットに接続され中間にゴムダンパ80を有するハンガ
ブラケット82とで形成される。この結果排気膨張管6
8の重量の大部分はこの第1保持手段74により保持さ
れる。
各排気膨張管68の前下部は第2保持手段84により保
持されている。この第2保持手段84は第4図に示すよ
うに、下チューブ12に固着されたブラケット86と、
その車体外側面に取付けられたゴムダンパ88と、排気
膨張管68に固着されゴムダンパ88に対向するブラケ
ット90と、左右の各ブラケッ)90間に掛渡された引
張りばね92とを備える。すなわち左右の各排気膨張管
68はばね92により相互に引寄せられ、常時ゴムダン
パ88に押圧されている。従って排気膨張管68の前下
部は、その車体幅方向の移動に対して硬く保持され、ま
た同時に前後、上下方向へゴムタ≧/パ88とブラケッ
)90との間の適度な摩擦をもって柔かく保持される。
持されている。この第2保持手段84は第4図に示すよ
うに、下チューブ12に固着されたブラケット86と、
その車体外側面に取付けられたゴムダンパ88と、排気
膨張管68に固着されゴムダンパ88に対向するブラケ
ット90と、左右の各ブラケッ)90間に掛渡された引
張りばね92とを備える。すなわち左右の各排気膨張管
68はばね92により相互に引寄せられ、常時ゴムダン
パ88に押圧されている。従って排気膨張管68の前下
部は、その車体幅方向の移動に対して硬く保持され、ま
た同時に前後、上下方向へゴムタ≧/パ88とブラケッ
)90との間の適度な摩擦をもって柔かく保持される。
このように排気膨張管68は前記したばね(第3図)6
8fによりシリンダ62の排気口に弾性的に連結される
一方、上部が第1保持手段74によって弾性的に保持さ
れ、また前下部は第2保持手段84により左右方向へ硬
く保持されている。
8fによりシリンダ62の排気口に弾性的に連結される
一方、上部が第1保持手段74によって弾性的に保持さ
れ、また前下部は第2保持手段84により左右方向へ硬
く保持されている。
すなわち3点で保持され、その上部の保持点は膨張管6
8の重量の大部分を支え、前下部の保持点は前後、上下
の移動を許容しつつ左右への移動を制限するように弾性
的に支持される。この結果束としてエンジン振動に伴う
膨張管68の前後方向の振動は、第1保持手段74を中
心とする回動により吸収され、また走行中の衝撃による
膨張管68前部の左右方向の振動は第2保持手段84に
より規制される。また第2の保持手段84は膨張管68
前下部の前後・上下方向の変位を許容するから、膨張管
68の熱変形が可能となり、膨張管68に熱応力がほと
んど加わらなくなる。
8の重量の大部分を支え、前下部の保持点は前後、上下
の移動を許容しつつ左右への移動を制限するように弾性
的に支持される。この結果束としてエンジン振動に伴う
膨張管68の前後方向の振動は、第1保持手段74を中
心とする回動により吸収され、また走行中の衝撃による
膨張管68前部の左右方向の振動は第2保持手段84に
より規制される。また第2の保持手段84は膨張管68
前下部の前後・上下方向の変位を許容するから、膨張管
68の熱変形が可能となり、膨張管68に熱応力がほと
んど加わらなくなる。
なお、第1.2図で94はラジェタ、第1図で96は跨
座式運転シート、98.98は左右一対の足置台、10
0は前フエンダ、102は後フェンダ、104は燃料タ
ンクを覆うタンクカバーである。
座式運転シート、98.98は左右一対の足置台、10
0は前フエンダ、102は後フェンダ、104は燃料タ
ンクを覆うタンクカバーである。
第5図は本発明の他の実施例の排気膨張管68の保持手
段を示す正面図である。この実施例では第1保持手段7
4は前記実施例と同一であり、第2保持手段84Aのみ
が異なる。
段を示す正面図である。この実施例では第1保持手段7
4は前記実施例と同一であり、第2保持手段84Aのみ
が異なる。
この第2保持手段84Aは、下チューブ12に固着され
たブラケット106と、膨張管68に固着されたブラケ
ット板108と、このブラケット板108の保合孔に勘
合された環状のゴムブツシュ110と、座金112とを
備え、ゴムブツシュ110を座金112とブラケット1
06との間に挟んでこれらを貫通するポルト114によ
り相互に弾性的に結合したものである。
たブラケット106と、膨張管68に固着されたブラケ
ット板108と、このブラケット板108の保合孔に勘
合された環状のゴムブツシュ110と、座金112とを
備え、ゴムブツシュ110を座金112とブラケット1
06との間に挟んでこれらを貫通するポルト114によ
り相互に弾性的に結合したものである。
そしてこの実施例では、ゴムブツシュ110は前後・上
下方向の力に対しては柔かく、左右方向の力に対しては
硬く作用するように設定しである。従って膨張管68の
前下部の左右方向の振動は強く規制され、前後方向の振
動は良好に吸収する。従って前記第4図の実施例と同様
の効果が得られる。
下方向の力に対しては柔かく、左右方向の力に対しては
硬く作用するように設定しである。従って膨張管68の
前下部の左右方向の振動は強く規制され、前後方向の振
動は良好に吸収する。従って前記第4図の実施例と同様
の効果が得られる。
なお本発明はV型3.4気筒のエンジンで前バンクに2
気筒を有するものにも適用でき、この場合を包含する。
気筒を有するものにも適用でき、この場合を包含する。
また第2保持手段は、左右の各排気膨張管のフランジ部
を前下方に延出させ、フレーム側に設けたゴムダンパを
これらのフランジ部に当接させると共に両7ランジ間に
引張りばねを掛は渡すように構成してもよい。
を前下方に延出させ、フレーム側に設けたゴムダンパを
これらのフランジ部に当接させると共に両7ランジ間に
引張りばねを掛は渡すように構成してもよい。
(発明の効果)
本発明は以上のように、エンジンの前方に配設された左
右一対の大型の排気膨張管を、その上部を第1保持手段
により前後・上下方向に柔かくかつ左右方向に硬く保持
したものである。従ってエンジン等から伝わる振動が良
好に吸収され、熱変形に伴う応力も過大になることがな
い。
右一対の大型の排気膨張管を、その上部を第1保持手段
により前後・上下方向に柔かくかつ左右方向に硬く保持
したものである。従ってエンジン等から伝わる振動が良
好に吸収され、熱変形に伴う応力も過大になることがな
い。
第1図は本発明の一実施例である不整地走行用4輪車の
側面図、第2図はその要部の平面図、第3図は排気膨張
管を一部断面して示す側面図、第4図は排気膨張管の保
持手段を一部分解して示す正面図、また第5図は他の実
施例の保持手段を示す正面図である。 60・・・エンジン、 68・・・排気膨張管、 74・・・第1保持手段。 84.84A・・・第2保持手段。
側面図、第2図はその要部の平面図、第3図は排気膨張
管を一部断面して示す側面図、第4図は排気膨張管の保
持手段を一部分解して示す正面図、また第5図は他の実
施例の保持手段を示す正面図である。 60・・・エンジン、 68・・・排気膨張管、 74・・・第1保持手段。 84.84A・・・第2保持手段。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 車体中央付近に搭載され車体幅方向に並設された2つの
気筒を有する2サイクルエンジンと、前記各気筒にそれ
ぞれ独立に接続されエンジンの前方に最大径部を有する
左右一対の排気膨張管とを備える車輛において、 前記各排気膨張管の上部を前記エンジンより前方で車体
フレームに弾性的に保持する第1保持手段と、各排気膨
張管の前下部を車体フレームに弾性的に保持する第2保
持手段とを備え、前記第2保持手段は上下、前後方向に
柔かく左右方向に硬くしたことを特徴とする車輛の排気
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18001686A JPH0825507B2 (ja) | 1986-08-01 | 1986-08-01 | 車輛の排気装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18001686A JPH0825507B2 (ja) | 1986-08-01 | 1986-08-01 | 車輛の排気装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6338091A true JPS6338091A (ja) | 1988-02-18 |
JPH0825507B2 JPH0825507B2 (ja) | 1996-03-13 |
Family
ID=16075985
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18001686A Expired - Fee Related JPH0825507B2 (ja) | 1986-08-01 | 1986-08-01 | 車輛の排気装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0825507B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006281858A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | 自動二輪車用エンジンの排気システム |
-
1986
- 1986-08-01 JP JP18001686A patent/JPH0825507B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006281858A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | 自動二輪車用エンジンの排気システム |
JP4546310B2 (ja) * | 2005-03-31 | 2010-09-15 | 川崎重工業株式会社 | 自動二輪車用エンジンの排気システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0825507B2 (ja) | 1996-03-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4071577B2 (ja) | 自動二輪車等車両におけるリンク式フロントサスペンション装置 | |
US7063179B2 (en) | Tricycle with a rocking mechanism | |
JPS62286885A (ja) | 自動二輪車のスイングア−ム式前輪懸架装置 | |
JPH026670B2 (ja) | ||
JP2002205679A (ja) | 自動二輪車用車体フレーム構造 | |
JPS58105885A (ja) | 自動二輪車の後輪緩衝装置 | |
JPS6338091A (ja) | 車輛の排気装置 | |
JPH01178093A (ja) | 鞍乗型車両の燃料タンク取付構造 | |
JP3623844B2 (ja) | マフラーの取付構造 | |
JP3148862B2 (ja) | 自動二輪車用後輪緩衝装置 | |
JP2663344B2 (ja) | スクータ型自動二輪車の後輪懸架装置 | |
JPH038318B2 (ja) | ||
JP2604158B2 (ja) | 自動二輪車の排気装置 | |
JPH04292290A (ja) | 自動二輪車の車輪懸架装置 | |
JPH10236376A (ja) | 自動二輪車のエンジン懸架装置 | |
JPS58105886A (ja) | 二輪車の後輪緩衝装置 | |
JP2684634B2 (ja) | 車両のラジエータ及びオイルタンク配置構造 | |
JPS6012793Y2 (ja) | 自動二輪車の後輪懸架装置 | |
JP2757006B2 (ja) | 自動二輪車 | |
JP4141920B2 (ja) | 自動二輪車等車両におけるリンク式フロントサスペンション装置 | |
JPH04224489A (ja) | 自動二輪車のエンジンマウント構造 | |
JPS6387389A (ja) | 車輌の緩衝器支持構造 | |
JP2937493B2 (ja) | 自動二輪車のフロントフォーク | |
JPS62258114A (ja) | 車輛の排気装置 | |
JPS6192988A (ja) | 自動二輪車のリヤクツシヨンユニツト取付構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |