JPS6337590A - 浮遊帯域溶融用誘導加熱器 - Google Patents

浮遊帯域溶融用誘導加熱器

Info

Publication number
JPS6337590A
JPS6337590A JP62185350A JP18535087A JPS6337590A JP S6337590 A JPS6337590 A JP S6337590A JP 62185350 A JP62185350 A JP 62185350A JP 18535087 A JP18535087 A JP 18535087A JP S6337590 A JPS6337590 A JP S6337590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flat coil
heater
slit
induction heater
auxiliary heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62185350A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0644512B2 (ja
Inventor
ウオルフガング、ケラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPS6337590A publication Critical patent/JPS6337590A/ja
Publication of JPH0644512B2 publication Critical patent/JPH0644512B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B13/00Single-crystal growth by zone-melting; Refining by zone-melting
    • C30B13/16Heating of the molten zone
    • C30B13/20Heating of the molten zone by induction, e.g. hot wire technique

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • General Induction Heating (AREA)
  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、半導体結晶の浮遊帯域溶融用の誘導加熱器
として平コイルとそれに同軸に設けられ平コイルに結合
された円筒形補助加熱器で構成され、補助加熱器は良導
電性の材料で作られ平コイルに並列接続されているもの
に関する。
〔従来の技術〕
この種の誘導加熱器の一例は西独国特許出願公告第18
02524号明細書に記載されている。
その補助加熱器は1つの円筒であって、その円筒内に平
コイルが配置され、円筒は両側において平コイルを例え
ば等しい長さだけ突出するようになっている。その多結
晶の原料棒側に向った円筒部分は予備加熱器となり、単
結晶半導体棒側に向った円筒部分は後加熱器となる。補
助加熱器の目的は、溶融帯域の両側に続く固体棒部分の
温度勾配を小さくすることである。
上記の誘導加熱器を使用して行った実験の結果、予備加
熱によって不利な結果を生ずることが認められた。!l
]ち予備加熱により未処理棒部分の溶融が単純な平コイ
ルによる場合よりも早期に開始され、多結晶シリコンの
品質に関係して特に棒の縁端部に平コイルによっては溶
融できない軸方向の鼻端が形成される。従って帯域移動
はこの箇所で中断する必要があり、棒金体が無価値にな
る。
温度分布の不均等性が増すと、単結晶成長速度の時間的
変動が増大することはよく知られている。
これによって実効分配係数keffも変動し微視的区域
のドーピングが変化する。このドーピング変動はストリ
エーションと呼ばれているもので、結晶成長速度の時間
的変動の影響は係数keffが小さい程強くなる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
この発明の目的は上記の誘導加熱器を改良してこのよう
な欠点が生ずることなく又は均等な温度分布が達成され
るようにすることである。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明の上記の目的は単結晶棒部分に向った平コイル
側だけに補助加熱器を設けることによって達成される。
この発明の種々の実施態様は特許請求の範囲第2項以下
に示される。
(実施例〕 次に第1図ないし第3図を参照し実施例についてこの発
明を更に詳細に説明する。
第1図に示した実施例では、接続端子5を持つ公知の単
巻子コイル4が使用されているが、この平コイル4は多
数の巻回のものでもよい。平コイル4により原料棒1が
溶融され単結晶半導体棒2に変えられる。両方の棒部分
は溶融帯域3によって連結されている。
平コイル4には単結晶の棒部分に向った側に円筒形の補
助加熱器6が同軸に設けられている。この補助加熱器は
例えば平コイルと同様な良導体で作られ、I9械的に平
コイル4に結合され、電気的に並列接続される。平コイ
ル4と補助加熱器6は共通のスリット15を形成し、又
冷却溝7.8を備える。
帯域溶融に際しては、平コイル4と補助加熱器6の形状
に基いて部分的に単結晶棒部分2の軸に平行する電気力
線が生ずる。このような電気力線の1つが9として示さ
れている。この電界分布を通して単結晶棒部分が後加熱
され、成長する単結晶棒2中の温度勾配が小さくなる。
これによって溶融帯内の温度の均等性が改善され、溶融
帯内および溶融帯と単結晶半導体棒との境界面に生ずる
対流が減少する。又成長速度の時間的変動が小さくなり
、分配係数koffの時間的変動も小さくなる。
従ってドーピングの変動も低下する6例えばシリコンに
インジウムをドープする場合、ドープ濃度の変動は通常
の平コイルの場合の1/2から173に過ぎない。
帯域溶融の実施中溶融帯を観察できるようにするには、
補助加熱器6に開孔を設けるのがよい。
しかし補助加熱器は第2図に示すように2つの金属環1
0と11が軸方向の金属棒12によって互に結合された
構造とすることも可能である。環10と11および棒1
2は電気伝導性の良い金属例えば銅又は銀で作られる。
環10.11には給電電圧の短絡を避けるため半径方向
のスリット13゜14があり、これらのスリットは軸方
向において一直線上に配置される。環10.11および
棒12で構成されるかごが第1図の平コイルに結合され
ると、そのスリット13.14がコイルのスリットに合
致する。スリット13.14の両側に置かれる棒12は
スリットの幅に対応する相互間隔を保つ。棒12の互に
対抗する側面は平坦に作られているから、後加熱器の両
端部の間に均等な間隙が形成される。
温度の均等性の一層の改善は、第3図に示すように平コ
イル4の中央孔16から半径方向に伸びるスリット17
を設けることによって達成される。
これらのスリットはコイルの両端間のスリット15によ
る非対称性を打消す作用がある。スリット17はスリッ
ト15と共に等角間隔で配置されている。上記の均等性
の改善は直径52mmのシリコン棒を誘導加熱器で加熱
する際に認められたもので、コイルの内径は27m、外
径は77菖であり、後加熱器の内径は70鵬、長さは4
0m5であった。
後加熱器の長さしが増すと後加熱時間が長くなりその内
径りが小さくなると後加熱温度が高(なる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の1つの実施例の断面図、第2図はこ
の発明の誘導加熱器に使用される後加熱器の一例の斜視
図、第3図は第1図の平コイルの別の例の平面図を示す
。 1・・・多結晶原料棒、2・・・単結晶半導体棒、3・
・・溶融帯域、4・・・平コイル、6・・・補助加熱器

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)平コイルとこの平コイルに同軸に設けられ平コイル
    に結合された円筒形補助加熱器で構成され、補助加熱器
    は良導電性の材料で作られ平コイルに並列接続されてい
    る誘導加熱器において、補助加熱器(6)が平コイル(
    4)の単結晶棒部分(2)に向った側だけに設けられて
    いることを特徴とする浮遊帯域溶融用誘導加熱器。 2)補助加熱器が軸方向に伸びる金属棒(12)で結合
    されて1つの円筒形のかごを構成する金属環(10、1
    1)を備えること、これらの金属環に半径方向のスリッ
    ト(13、14)が設けられこれらのスリットが環の軸
    方向において一直線上に置かれていること、平コイルが
    単巻であってその接続端の間にスリットが形成されてい
    ること、半径方向のスリットがこのスリットと一直線上
    に並んでいることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の誘導加熱器。 3)平コイル(4)がその中央孔(16)から半径方向
    に伸びるスリット(17)を備え、このスリットと平コ
    イル(4)の終端に形成されたスリット(15)とが中
    央孔(16)の周縁に等間隔で分布されていることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項記載の誘導加
    熱器。 4)補助加熱器(6)が冷却溝(8)を備えていること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第3項のいず
    れか1つに記載の誘導加熱器。
JP62185350A 1986-07-29 1987-07-24 浮遊帯域溶融用誘導加熱器 Expired - Fee Related JPH0644512B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19863625669 DE3625669A1 (de) 1986-07-29 1986-07-29 Induktionsheizer zum tiegelfreien zonenschmelzen
DE3625669.2 1986-07-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6337590A true JPS6337590A (ja) 1988-02-18
JPH0644512B2 JPH0644512B2 (ja) 1994-06-08

Family

ID=6306240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62185350A Expired - Fee Related JPH0644512B2 (ja) 1986-07-29 1987-07-24 浮遊帯域溶融用誘導加熱器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4797525A (ja)
JP (1) JPH0644512B2 (ja)
DE (1) DE3625669A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3873173T2 (de) * 1987-05-25 1993-03-04 Shinetsu Handotai Kk Vorrichtung fuer hf-induktionsheizung.
DE3805118A1 (de) * 1988-02-18 1989-08-24 Wacker Chemitronic Verfahren zum tiegelfreien zonenziehen von halbleiterstaeben und induktionsheizspule zu seiner durchfuehrung
US6555801B1 (en) * 2002-01-23 2003-04-29 Melrose, Inc. Induction heating coil, device and method of use
DE102005063346B4 (de) * 2005-04-06 2010-10-28 Pv Silicon Forschungs Und Produktions Gmbh Verfahren zur Herstellung einer einkristallinen Si-Scheibe mit annähernd rundem polygonalem Querschnitt
DE102008013326B4 (de) * 2008-03-10 2013-03-28 Siltronic Ag Induktionsheizspule und Verfahren zum Schmelzen von Granulat aus Halbleitermaterial
EP3957774B1 (de) 2020-08-19 2022-12-07 Siltronic AG Verfahren und anlage zum ziehen eines einkristalls nach dem fz-verfahren

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4215742Y1 (ja) * 1964-05-20 1967-09-08
JPS5497845A (en) * 1978-01-05 1979-08-02 Motorola Inc Induction heating coil
JPS564516A (en) * 1979-06-13 1981-01-17 Makoto Okumura Method of packing food containing liquid
JPS5912492U (ja) * 1982-07-12 1984-01-25 富士電子工業株式会社 高周波加熱コイル

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1615097A1 (de) * 1967-05-20 1970-05-06 Aeg Elotherm Gmbh Querfeldinduktor zum induktiven Erhitzen von mit einer Verdickung versehenen Werkstuecken
CH472236A (de) * 1968-05-30 1969-05-15 Siemens Ag Vorrichtung zum tiegelfreien Zonenschmelzen eines kristallinen Stabes, insbesondere Halbleiterstabes
DE1802524B1 (de) * 1968-10-11 1970-06-04 Siemens Ag Vorrichtung zum tiegelfreien Zonenschmelzen eines kristallinen Stabes,insbesondere Halbleiterstabes
US3935059A (en) * 1969-07-21 1976-01-27 U.S. Philips Corporation Method of producing single crystals of semiconductor material by floating-zone melting
US3886509A (en) * 1972-11-24 1975-05-27 Siemens Ag Adjustable induction coil for zone melting of semiconductor rods
DE2538854B2 (de) * 1975-09-01 1979-02-15 Wacker-Chemitronic Gesellschaft Fuer Elektronik-Grundstoffe Mbh, 8263 Burghausen Einwindige Induktionsheizspule zum tiegelfreien Zonenschmelzen
DE3143146A1 (de) * 1981-10-30 1983-05-11 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Als flachspule ausgebildete induktionsheizspule zum tiegelfreien zonenschmelzen
DE3226713A1 (de) * 1982-07-16 1984-01-19 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Als flachspule ausgebildete induktionsheizspule zum tiegelfreien zonenschmelzen

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4215742Y1 (ja) * 1964-05-20 1967-09-08
JPS5497845A (en) * 1978-01-05 1979-08-02 Motorola Inc Induction heating coil
JPS564516A (en) * 1979-06-13 1981-01-17 Makoto Okumura Method of packing food containing liquid
JPS5912492U (ja) * 1982-07-12 1984-01-25 富士電子工業株式会社 高周波加熱コイル

Also Published As

Publication number Publication date
DE3625669C2 (ja) 1992-04-30
DE3625669A1 (de) 1988-02-04
US4797525A (en) 1989-01-10
JPH0644512B2 (ja) 1994-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5550354A (en) High-frequency induction heating coil
JPS6337590A (ja) 浮遊帯域溶融用誘導加熱器
JP3127981B2 (ja) 高周波誘導加熱装置
US3108169A (en) Device for floating zone-melting of semiconductor rods
AT400848B (de) Vorrichtung zum züchten eines einkristalls
US4906821A (en) Resistor for the treatment of materials
US5902508A (en) Induction heating coil suitable for floating zone processing
EP0664662A1 (en) Sheathed heater
US4185980A (en) Manufacturing glass with improved silicon carbide bushing operation
US3668303A (en) Supporting insulator for electrical heating elements
JPH0534316B2 (ja)
EP0003780A1 (de) Schutzgasschweissbrenner zum Lichtbogenschweissen mit abschmelzender Elektrode
JP2956575B2 (ja) 単結晶育成用抵抗発熱体
KR101969487B1 (ko) 탄소나노튜브가 구비된 저항체
JP2778431B2 (ja) 誘導加熱コイル
KR100224270B1 (ko) 피복 히터
JP2836438B2 (ja) 誘導加熱コイル
JPH0545056B2 (ja)
DE19983450B4 (de) Halbleiterkristall-Ziehvorrichtung und Kristall-Ziehverfahren
JP2561297Y2 (ja) 電気炉用抵抗発熱体
CS241281B1 (cs) Předehřívací těleso ingotu polovodičového materiálu pro letmou pásmovou tavbu indukčním ohřevem
DE1226338B (de) Proben-Heizvorrichtung, insbesondere fuer Elektronenmikroskope
US3721744A (en) Electrically heated pit furnace,particularly for melting vitreous silica
JPS62170481A (ja) 管状電気炉
JPH0743224B2 (ja) U字形発熱体による抵抗炉

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees