JPS6337462A - 文書作成装置 - Google Patents

文書作成装置

Info

Publication number
JPS6337462A
JPS6337462A JP61182159A JP18215986A JPS6337462A JP S6337462 A JPS6337462 A JP S6337462A JP 61182159 A JP61182159 A JP 61182159A JP 18215986 A JP18215986 A JP 18215986A JP S6337462 A JPS6337462 A JP S6337462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
index
character string
character
reading
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61182159A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Takenouchi
竹之内 茂雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61182159A priority Critical patent/JPS6337462A/ja
Publication of JPS6337462A publication Critical patent/JPS6337462A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は日本語の文書作成装置に関するものであり、特
に作成した文書より索引の対象文字列を指定すると、文
書作成後に索引となる文字列群がソートできる文書作成
装置に関する。
従来の技術 従来作成した文書より索引を作成する場合、索引の対象
となる文字列を人の手によって選び出し、絖みの順番に
ソートした後、文字列を入力し直して索引を作成する方
法が一般的であった。
これより少し進んだものとして、文書作成中に索引とな
る文字列を指定すると、その文字列を記憶し、文書作成
後に記憶した文字列を一覧表として作成する文書作成装
置も考えられている。
発明が解決しようとする問題点 人の手によって索引となる文字列を再入力するのは効率
が悪い。また、文書作成後に記憶した文字列を一覧表と
して作成する文書作成装置の場合、索引となる文字列の
読みが分からないため読みの順にソートすることができ
ず、従って出現順に文字列が並ぶこととなり、目的とす
る文字列を一覧表から見つけ出すのに手間がかがってし
まう。
かかる点に鑑み、文書作成中に変換された漠字混じυ文
字列と読みの文字列を同時に格納することによって、索
引となる文字列が指定された時に、その文字列に対応す
る読みを索引表中に格納し、読みの順に索引となる文字
列をソートし、索引を作成する文書作成装置を提供する
ことを目的とする。
問題点を解決するための手段 本発明は、文字列を入力する手段と、表示手段と、入力
された文字を文書内の文書記憶部に格納する手段と、入
力した文字列を漠字混じり文字列に変換する手段と、入
力した読み文字列を記憶する手段と、索引の対象となる
文字列の指定手段と、指定された索引文字列を格納する
手段とを備え、索引となる文字列を格納する際に、索引
の対象となる文字列と入力した読み文字列を同時に格納
することにより、文書作成後に読みを用いて索引の対象
となる文字列を読みの順にノートできるようにした文書
作成装置である。
作  用 本発明は上記した構成により、文書作成中に変換された
漠字混じり文字列と読みの文字列を同時に記憶装置の中
に格納し、索引となる文字列が漠字混じり文字列から指
定された時に、その漠字混じり文字列に対応する読みを
格納された読み文字列から読みだし、これに文字修正を
加えた索引となる文字列と共にその読みを索引表に格納
し、文書作成後、読みの順に索引となる文字列をノート
し索引を作成することが可能となる。
実施例 第1図は本発明の一実施例における文書作成装置の構成
図を示すものである。1は入力装置であり、文書を作成
すべき文字、記号などの文字キー101、カーソル移動
キー1o2(上方向カーソル移動キー、下方向カーソル
移動キー、左方向カーソル移動キー、右方向カーソル移
動キー)9文書中の索引となる文字列を指定する索引指
定キー103、文書の終了を指示する終了キー104゜
与えた指示を実行させる実行キー105.与えた指示を
解除させる解除キー106などを備えている。2は入力
制御部であり、入力装置1よυ入力された各種キーの入
力情報を解析し、その結果に応じて装置の制御を行う。
3は表示装置であり、作成中の文書の内容や入力装置1
より文字が入力された時にその文字を表示したり、文字
を入力すべき位置を示すカーソルの表示、また装置の状
況や次にすべき指示を文書作成舊に示すガイダンス等が
表示される。4は仮名漢字変換部であり、文字キー10
1より入力された文字キー情報を漠字混じり文字列(あ
るいは外来語)に変換する。6は仮名漢字変換のだめの
変換辞書であり、この変換辞書を用いて仮名漢字変換が
行われる。6は文書記憶部であり、作成中の文書に関す
る文字コードや文字の配列情報(タブ、改行、改頁など
)が格納されている。了は読み記憶部であり、入力装置
1で入力された文字コードが仮名漢字変換される前の読
みの形で格納されている。8は文字位置?l3118部
であり、文書記憶部らの文書中、どの文字位置より文字
を格納するかの指示9文書中の任意の文字をカーソル制
御キー102の入力により指示することが出来る。その
位置は表示装置3上でカーソルによって示される。この
カーソルはカーソル移動キー1o2により任意に移動可
能である。
9は表示制御部であり、表示装置3上で表示を行うだめ
の様々制御を行う。例えば文字位置制御部8より得られ
るカーソル位置情報の伝達1文書記憶56より表示装置
3で表示可能な1画面分の文字列の切り出し、ガイダン
スの表示指示などを行う。1oは索引抽出部であり、文
字位置制御部8の指示する索引となる文字列を文書記憶
部6より取り出す。11は読み設定部であり、読み記憶
部7に格納されている索引となる文字列に対応する読み
を取り出す。12は索引表であり、索引指定キー104
により文書記憶部6から取り出された索引となる文字列
と、読み記憶部7に格納されている索引となる文字列に
対応する読みが格納される。13は索引のソート部であ
り、索引表12に格納されている索引の一覧を読みの順
に従ってソートする。14はソート部13によってソー
トされた索引の結果である。
次に第1図に示した本発明の動作を第2図を用いて説明
する。第2図においてステップ21は入力制御部2が入
力装置1より文書作成者によって入力されるのを待って
いる状態である。入力情報が文字キー101によるもの
であり、かつ文書作成の終了を示すものでなければステ
ップ22へ進む。ステップ22では仮名漢字変換部4が
起動され、変換辞書6を用いて入力文字列を漠字混じり
文字列に変換する。変換された文字列はステップ23で
文字位置制御部8が指示する文書記憶部6の位置へ格納
される。ステップ24では入力され仮名漢字変換される
前の文字列が文字位置制御部8の指示する読み記憶部7
の位置へ格納される。
ステップ26で文字記憶部6へ格納した文字数分だけ文
字位置制御部8はカーソル位置を調整し、カーソルを必
要分移動して表示装置3へ表示する。
もしカーソルが画面から出るのであれば、表示制御部9
はカーソルが画面に表示されるように調整される。
ステップ21での入力キー情報がカーソル制御キー10
2であればステップ25へ進み、文字位置制御部8は上
、下、左、右の各カーソル方向に従った文字位置の調整
を行う。表示装置3に移動したカーソルが表示できない
時は上述の画面処理を行い、その後ステップ21へ戻る
。入力情報が索引指定キー103であればステップ26
へ進む。
ステップ26ではカーソルキー1Q2で指示された索引
となる文字列を索引抽出部10を用いて文書記憶部6よ
り抽出し、画面上に表示する。
次のステップ27ではステップ26で選択された索引と
なる文字列に対応する読みを読み記憶部7から取り出し
、表示装置3のガイダンス行に表示する。その読みで正
しく実行キー106を入力すれば、ステップ29は索引
表12にその結果が索引となる文字列とその読みを合わ
せて格納する。
もし読みが適切でなく、読みを修正したい場合、このス
テップ28で文字キー101によって正しい読みに修正
した後、実行キー105を入力すれば、ステップ29は
その結果が索引表12に索引となる文字列とその読みを
合わせて格納する。索引指定を行ったが取り消したい場
合、ステップ28で解除キー106を入力すればステッ
プ29を素通りし、索引表12には格納されることなく
ステップ21へ戻る。
ステップ21で終了キー104が入力されると、文書の
作成が終了し、ステップ210でソート部13が起動さ
れ、索引表12の内容が索引となる文字列に対応する読
みによってソートされた後、ステップ220で索引14
が完成する。
以上のように本実施例によれば、文書作成中に変換され
た漠字混じり文字列と読みの文字列を同時に格納するこ
とによって、索引となる文字列が指定された時に、その
文字列に対応する読みを索引表中に格納する時に再入力
の手間が省け、かつ読みの順に索引となる文字列をソー
トし索引を作成することが容易に実現することが出来る
第3図は文書記憶部6.読み記憶部7.索引表12およ
び索引表12がソート部13によってソートされ、その
結果である索引14が作成されるまでのテーブルの内容
の動きを示したテーブル内容説明図である。以下第3図
について説明する。
ここでは「コンピュータプログラムの複製化に関しては
、ROMに収納されているコンピュータプログラムを・
・・・・・」という文字列から、「コンピュータプログ
ラム」、[複製化J、「ROMJ。
「収納」の4つの索引となる文字列を取り出し、索引を
作成する場合を考えている。ステップ22で仮名漢字変
換された漠字混じり文字列はステップ23で文書記憶部
6に格納される。同時にその読みがステップ24で読み
記憶部7に格納される。
索引指定キー103の入力により、この二つの記憶部の
内容からステップ39で索引表12が作成される。31
は索引となる文字列の欄、32は索引となる文字列の読
みの欄、33は索引となる文字列の存在する頁番号の欄
である。この頁番号の付与は文書作成の最後に決められ
る。この索引表12はステップ210で読みの順にソー
トされ、その結果索引14が作成された。
第4図は本発明の第2の実施例を示す文書作成装置の構
成図である。同図において、第1図との相違点は「読み
記憶部7」を、直前の仮名漢字変換した文字列の読みの
みを格納する「読み一時格納部41」に置き換えた点で
ある。
第4図において直前に仮名漢字変換した文字列の読みを
格納する読み一時格納部41を設ければ、索引指定は直
前の仮名漢字変換文字列に限られるが、読みを格納する
メモリの記憶域が小さくて済み、システム規模の小さい
文書作成装置に採用することができる。
なお、第2の実施例において読み一時格納部41を直前
の仮名漢字変換文字列としたが複数の読み一時格納部4
1を設けて、数回過去の仮名漢字変換文字列分まで管理
できるようにすれば、より操作性の向上を図ることがで
きる。
発明の詳細 な説明したように、本実施例によれば、作成中の文書か
ら索引となる文字列を指定すると、その文字列に対応す
る読みを得ることができ、この読みを利用して読みの順
にソートした索引表を作成することが可能となり、その
実用的効果は太きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における文書作成装置の構成
図、第2図は本発明の詳細な説明図、第3図はテーブル
内容説明図、第4図は本発明の第2の実施例における文
書作成装置の構成図である。 1・・・・・・入力装置、3・・・・・・表示装置、4
・・・・・・仮名漢字変換部、6・・・・・・文書記憶
部、7・・・・・・読み記憶部、10・・・・・・索引
抽出部、11・・・・・・読み設定部、103・・・・
・・索引指定キー。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 文字列を入力する手段と、表示手段と、入力された文字
    を文書内の文書記憶部に格納する手段と、入力した文字
    列を漠字混じり文字列に変換する手段と、入力した読み
    文字列を記憶する手段と、索引の対象となる文字列の指
    定手段と、指定された索引文字列を格納する手段および
    指定された索引文字列に対応する読みを格納する手段と
    を具備し、指定された索引文字列を格納する際に、索引
    の対象となる文字列と入力した読み文字列を同時に格納
    することにより、文書作成後に索引の対象となる文字列
    を同時に格納している読みを利用して読みの順にソート
    することを特徴とする文書作成装置。
JP61182159A 1986-08-01 1986-08-01 文書作成装置 Pending JPS6337462A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61182159A JPS6337462A (ja) 1986-08-01 1986-08-01 文書作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61182159A JPS6337462A (ja) 1986-08-01 1986-08-01 文書作成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6337462A true JPS6337462A (ja) 1988-02-18

Family

ID=16113385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61182159A Pending JPS6337462A (ja) 1986-08-01 1986-08-01 文書作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6337462A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08287079A (ja) * 1995-04-17 1996-11-01 Nec Corp 索引作成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08287079A (ja) * 1995-04-17 1996-11-01 Nec Corp 索引作成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5586198A (en) Method and apparatus for identifying characters in ideographic alphabet
JP2006127510A (ja) テンキー・キーボードのための多言語入力方法エディタ
JPH02253369A (ja) 電子辞書
JPS6337462A (ja) 文書作成装置
JPS60171564A (ja) 文字置換方式
JPH0227701B2 (ja)
JP3266755B2 (ja) 中国語情報処理装置
JPS6068425A (ja) 学習機能を備えた仮名漢字変換装置
JPS6364165A (ja) 自動ルビ入力方法
JPS63276163A (ja) 文書作成装置
JPS6082374A (ja) 自動目次作成機能を有する文章編集装置
JPH0424759A (ja) 文書処理装置
JPS62271048A (ja) 索引出力装置
JP3340124B2 (ja) かな漢字変換装置
JPH0565898B2 (ja)
JPS63286965A (ja) 文書作成装置
JPH0769919B2 (ja) インデックス作成支援装置
JP2007026278A (ja) 電子辞書、熟語検索方法、および熟語検索プログラム
JPH04205372A (ja) 文書処理装置
JPS62171029A (ja) 文書作成装置
JPS638859A (ja) 日本語文章入力装置
JPH0256673A (ja) 仮名漢字変換装置
JPS63221463A (ja) 日本語入力装置
JPS63174165A (ja) ワ−ドプロセツサ
JPH03212762A (ja) かな漢字変換装置