JPS6337405B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6337405B2
JPS6337405B2 JP57063310A JP6331082A JPS6337405B2 JP S6337405 B2 JPS6337405 B2 JP S6337405B2 JP 57063310 A JP57063310 A JP 57063310A JP 6331082 A JP6331082 A JP 6331082A JP S6337405 B2 JPS6337405 B2 JP S6337405B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
offset amount
correction
diameter
inclination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57063310A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58181105A (ja
Inventor
Ryoichiro Nozawa
Hideaki Kawamura
Mitsuto Myata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP57063310A priority Critical patent/JPS58181105A/ja
Priority to US06/484,254 priority patent/US4572998A/en
Priority to EP83302098A priority patent/EP0092379A1/en
Publication of JPS58181105A publication Critical patent/JPS58181105A/ja
Publication of JPS6337405B2 publication Critical patent/JPS6337405B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/41Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by interpolation, e.g. the computation of intermediate points between programmed end points to define the path to be followed and the rate of travel along that path
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35262Macro instruction, canned cycles, subroutines, subprogram
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
    • G05B2219/50289Tool offset general
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
    • G05B2219/50334Tool offset, diameter correction
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
    • G05B2219/50336Tool, probe offset for curves, surfaces, contouring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は工具径補正方式に係り、特に3次元加
工の工具径補正に用いて好適な工具径補正方式に
関する。
通常、NCは工具径補正機能を有している。こ
の工具径補正はプログラム通路から左側或いは右
側に工具径だけずらせた軌跡を工具中心通路とす
ることにより工具径に基づく切削誤差を補正する
ものである。
たとえば、第1図に示すようにプログラム通路
が2つの直線L1,L2よりなり、その角度がαが
90゜以上180゜以下であるものとすると、工具径補
正は以下の順序で行われる。即ち、現ブロツクb1
の移動指令と共に次のブロツクb2の移動指令を先
読みしておき、現ブロツクb1の直線L1を工具径r1
だけオフセツトした直線L1′と、次ブロツクb2
直線L2を工具径r1だけオフセツトした直線L2′を
求め、各直線L1′とL2′の交点S1の座標を演算す
る。そして、前ブロツクの終点S0からS1へパルス
分配により工具を移動させれば工具中心は正しく
指令されたプログラム通路から半径rだけオフセ
ツトした通路をたどつてワークに指令通りの加工
を施す。
このようにNCに工具補正機能を持たせておけ
ばNCテープの作成に際しては工具径を何等考慮
する必要がなくプログラミングが非常に簡単にな
り、しかも工具径が摩耗或いは異なる工具を用い
たことにより変化してもNCパネル上に工具径設
定ダイヤルを設けて該ダイヤルに工具径を設定す
ることにより、或いはMDI(マニユアルデータイ
ンプツト)により工具径を入力してメモリに記憶
させておくことにより正確な加工を行なうことが
できる。尚、以上は2次元加工の場合における工
具径補正方式の説明である。一方、3次元加工の
工具径補正においては、2次元加工の場合と異な
り各ブロツクごとに各軸の工具径補正方向を与え
てやる必要がある。このため、3次元加工におい
ては自動プログラミング装置を使用することなく
してはNCテープを作成することが不可能であつ
た。ところで、3次元加工であつも2次元の輪郭
加工とピツクフイードを組み合せた21/2次元的
な加工法があり、しかもかゝる21/2次元的加工
において所定平面により切断して得られる輪郭に
沿つた被加工面の傾きが輪郭加工の間殆んど変化
しない場合がある。このような場合に各ブロツク
ごとに補正方向を指定する必要がなければ自動プ
ログラミング装置を備えつけておく必要はなく、
又各ブロツクごとに補正方法を指定する手間を省
け、容易に3次元加工におけるプログラミングが
可能になる。
従つて、本発明は輪郭を与える平面と実際の被
加工平面との傾きが輪郭加工の間殆んど変化しな
いような場合において、各ブロツクごとに補正方
向を指定する必要がない工具径補正方式を提供す
ることを目的とする。
以下、本発明を図面に従つて詳細に説明する。
第2図及び第3図は本発明の概略を説明する説
明図で、TLは工具、WKはワークである。工具
TLの先端は半径rの半球状に形成されている一
方、ワークWKの被加工面WSFの傾斜はなだら
かに変化し、所定の平面によりワークWKを切断
した時、その輪郭(切口)に沿つた被加工面の傾
斜は略一定になつている。
さて、かゝるワークWKの加工に際しては、ま
ず輪郭TP1に沿つて工具TLを移動させて加工を
行ない、しかる後ピツクフイートにより工具TL
を輪郭TP1より輪郭TP2へ移動させ、ついで該
輪郭TP2に沿つて工具TLを移動させ、以後ピツ
クフイードと各輪郭に沿つた工具移動を繰返して
3次元加工が行われる。尚、各輪郭TP1,TP
2,TP3,…は工具通路として指令され、又ピ
ツクフイード量を与えられる。
ところで、指令工具通路に沿つた被加工面
WSFの傾斜が一定の場合、本発明では工具径補
正を以下のように行つている。即ち、第3図の一
部拡大図に示すように、工具径をr、輪郭(指令
工具通路)TP2における被加工面の傾斜を(90゜
−θ)、輪郭TP2を与える平面(X−Y平面)内
における第1オフセツト量をr′、該平面に直角な
方向(Z軸方向)における第2オフセツト量をl
とするとき、第1、第2オフセツト量r′,lを演
算し、このr′,lに基いて工具径補正を行つてい
る。さて、r′,lは第3図より明らかなように r′=r・cosθ (1) l=r・sinθ (2) により表現できる。従つて、本発明では(1),(2)式
より第1オフセツト量r′及び第2オフセツト量l
をそれぞれ演算し、ピツクフイード時Z軸方向の
工具位置をl(=r・sinθ)だけ補正する。そし
て、X−Y平面内の移動指令を第1オフセツト量
r′に基いて補正し、この補正された移動指令によ
り工具中心をして指令工具通路の外側r′(=r・
sinθ)の経路をたどらせる。
第4図は本発明の工具径補正方式を実現するブ
ロツク図である。
11はNCテープ、12はNCテープに記録さ
れたNC情報を読みとると共に、NC情報をデコ
ードして次段に出力する入力回路、13は移動指
令X,Y,Zを記憶する移動量記憶レジスタ、1
4は被加工面の傾斜θ(傾斜は法線方向ベクトル
I,J,Kで与えることもできる)を記憶する傾
斜記憶レジスタ、15は工具径記憶レジスタ、1
6は(1),(2)式の演算を行つて第1オフセツト量
r′、第2オフセツト量lを演算するオフセツト量
演算回路、17,18はそれぞれ第1オフセツト
量r′、第2オフセツト量lを記憶するレジスタ、
19は第1オフセツト量r′に基いてX−Y平面内
の指令工具通路を補正する2次元工具径補正回
路、20はZ軸方向位置をlを用いて補正するZ
軸方向工具径補正回路、21は補正移動量X′,
Y′,Z′をそれぞれ記憶する補正移動量レジスタ、
22はパルス分配器である。
入力回路12はNCテープ11から読み取つた
NC情報を判別し、移動指令X,Y,Zを移動量
記憶レジスタ13に格納し、傾斜データθを傾斜
記憶レジスタ14に記憶する。オフセツト量演算
回路16は(1),(2)式の演算を行つて第1オフセツ
ト量r′及び第2オフセツトlを求め、それぞれレ
ジスタ17,18に格納する。しかる後、2次元
工具径補正回路19はX−Y平面の指令工具通路
を第1オフセツト量r′により補正し、又Z軸方向
工具径補正回路20はZ軸方向移動指令Zを第2
オフセツト量lを用いて補正し、それぞれ補正値
X′,Y′,Z′を補正移動量レジスタ21に格納す
る。パルス分配器22ピツクフイード後Z′を用い
て或いはピツクフイードと同時にZ軸方向の工具
位置を補正する。しかる後、X′,Y′を用いて工
具中心をX−Y平面内の指令通路よりr′外側の通
路に沿つて移動させる。尚、輪郭(指令工具通
路)データにはZ軸方向の成分が含まれていない
が、ピツクフイード量にZ軸方向成分が含まれて
いる。そして、このZ軸方向成分をZpとすれば
Z軸方向の補正移動量Z′は Z′=Zp+l (3) で与えられ、このZ′を用いてピツクフイードが行
われる。
以上、本発明によれば傾斜が一定の場合各ブロ
ツク毎補正方向を指定する必要がなくプログラミ
ングが容易になる。又、自動プログラミング装置
なくしてもプログラミングを行なうことができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は2次元加工における従来の工具径補正
説明図、第2図及び第3図は本発明の工具径補正
説明図、第4図はブロツク図である。 11……NCテープ、12……入力回路、13
……移動量記憶レジスタ、14……傾斜記憶レジ
スタ、15……工具径記憶レジスタ、16……オ
フセツト量演算回路、17,18……レジスタ、
19……2次元工具径補正回路、20……Z軸方
向工具径補正回路、21……補正移動量レジス
タ、22……パルス分配器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 所定平面に対して傾きが殆ど変化しない被加
    工面を加工する際、指令工具通路から工具を工具
    径に応じた距離オフセツトして2−1/2次元加工
    を行う工具径補正方式において、所定表面により
    切断した場合の輪郭を工具通路として指令すると
    共に、工具径及び被加工面の傾き或は傾きに応じ
    た物理量を与え、これら工具径と傾き或は傾きに
    応じた物理量を用いて前記所定平面内における第
    1の工具オフセツト量と、該所定平面内に直角の
    方向における第2の工具オフセツト量を演算し、
    第1の工具オフセツト量により所定平面内におけ
    る工具径補正を行い、且つ第2の工具径オフセツ
    ト量により所定平面と直角方向に工具位置を補正
    して2−1/2次元加工を行うことを特徴とする工
    具径補正方式。 2 工具径をr、被加工面の傾きをθとするとき
    第1の工具オフセツト量r′及び第2の工具オフセ
    ツト量lをそれぞれ r′=r・cosθ l=r・sinθ により演算することを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の工具径補正方式。
JP57063310A 1982-04-16 1982-04-16 工具径補正方式 Granted JPS58181105A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57063310A JPS58181105A (ja) 1982-04-16 1982-04-16 工具径補正方式
US06/484,254 US4572998A (en) 1982-04-16 1983-04-12 Tool radius compensation system
EP83302098A EP0092379A1 (en) 1982-04-16 1983-04-14 Tool radius compensation system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57063310A JPS58181105A (ja) 1982-04-16 1982-04-16 工具径補正方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58181105A JPS58181105A (ja) 1983-10-22
JPS6337405B2 true JPS6337405B2 (ja) 1988-07-25

Family

ID=13225579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57063310A Granted JPS58181105A (ja) 1982-04-16 1982-04-16 工具径補正方式

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4572998A (ja)
EP (1) EP0092379A1 (ja)
JP (1) JPS58181105A (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57161906A (en) * 1981-03-30 1982-10-05 Fanuc Ltd Correction system for diameter of tool
JPS57194855A (en) * 1981-05-27 1982-11-30 Fanuc Ltd Numerical control system
JPS6151203A (ja) * 1984-08-18 1986-03-13 Fanuc Ltd 数値制御方式
JPS6190206A (ja) * 1984-10-08 1986-05-08 Hitachi Seiki Co Ltd 金型加工用ncデ−タ作成装置
JPS6198407A (ja) * 1984-10-19 1986-05-16 Fanuc Ltd ロボツト制御軸の位置デ−タ生成方法
JPS61182729A (ja) * 1985-02-09 1986-08-15 Fanuc Ltd ワイヤカツト放電加工機のテ−パ加工制御装置
JPH0766290B2 (ja) * 1986-06-26 1995-07-19 東芝機械株式会社 工具経路生成方法
EP0310106A3 (en) * 1987-10-02 1989-05-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of forming configuration data for cnc machining apparatus
DE3911986A1 (de) * 1989-04-12 1990-10-18 Benzinger Carl Gmbh & Co Verfahren und vorrichtung zur formgebenden bearbeitung von werkstuecken
JPH03179510A (ja) * 1989-12-08 1991-08-05 Okuma Mach Works Ltd 数値制御プログラム作成装置
JP2583989Y2 (ja) * 1990-07-31 1998-10-27 三浦工業株式会社 流動層式熱交換器
IT1247591B (it) * 1990-08-09 1994-12-28 Jobs Spa Metodo ed utensile per la digitalizzazione di maschere di foratura.
JP3223583B2 (ja) * 1992-06-29 2001-10-29 株式会社島津製作所 マイクロマニピュレータ用操作装置
KR0161010B1 (ko) * 1992-09-18 1999-01-15 윤종용 공구직경에 따른 이동경로 보정방법
US5329457A (en) * 1993-04-15 1994-07-12 General Electric Company Comprehensive three-dimensional rotary tool point compensation
JP3599800B2 (ja) * 1994-10-24 2004-12-08 東芝機械株式会社 数値制御工作機械の主軸法線方向制御方法
JPH10143222A (ja) * 1996-11-08 1998-05-29 Mitsubishi Electric Corp 数値制御装置
US6745098B2 (en) * 2000-12-13 2004-06-01 Shapex Solid Image Systems Lp Machining based on master program merged from parts programs
JP4837110B2 (ja) * 2010-02-18 2011-12-14 ファナック株式会社 工具軌跡表示機能を有する数値制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49101790A (ja) * 1973-02-02 1974-09-26

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3148317A (en) * 1956-09-06 1964-09-08 Inductosyn Corp Tool radius correction computer
US3007096A (en) * 1957-09-11 1961-10-31 Inductosyn Corp Two or three dimensional digital machine tool control
JPS5424156B1 (ja) * 1971-02-03 1979-08-18
JPS57161906A (en) * 1981-03-30 1982-10-05 Fanuc Ltd Correction system for diameter of tool
JPS57194855A (en) * 1981-05-27 1982-11-30 Fanuc Ltd Numerical control system
JPS5868112A (ja) * 1981-10-16 1983-04-22 Inoue Japax Res Inc コンピュータ数値制御方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49101790A (ja) * 1973-02-02 1974-09-26

Also Published As

Publication number Publication date
EP0092379A1 (en) 1983-10-26
US4572998A (en) 1986-02-25
JPS58181105A (ja) 1983-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6337405B2 (ja)
JPH0252282B2 (ja)
KR880002560B1 (ko) 수치 제어방식
EP0160097B1 (en) Area machining method
JPS6336524B2 (ja)
EP0335984B1 (en) Nc data preparation method
US4905158A (en) Normal vector computation method
US4720796A (en) Tool interference checking method
JPH0565886B2 (ja)
JPS6244282B2 (ja)
EP0071378B1 (en) Numerical control method and apparatus
JP2870922B2 (ja) 数値制御送り装置
EP0160705B1 (en) Machining method for machine tools
US5383131A (en) Method of determining cutting trajectory in N/C machining system
EP0573962B1 (en) Numerical control device for tool driving along non-orthogonal mechanical axes
JP2816089B2 (ja) ロボットの加工経路補正方法
JP3288799B2 (ja) ワイヤ放電加工機
JP3344811B2 (ja) 工具経路データ生成方法
JPS6130354A (ja) 金型加工における自動プログラミング装置
JPS62169210A (ja) Ncデ−タ作成装置における工具軌跡生成方式
JP2752784B2 (ja) ロボットの姿勢修正方法
JP2568171B2 (ja) 数値制御デ−タ修正機能を備えた数値制御装置
JP2804474B2 (ja) 産業用ロボットにおけるティーチング方法
JP2770946B2 (ja) 切削加工方法
JPH04205210A (ja) Nc工作機械における工具制御方法