JPS6337395A - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JPS6337395A
JPS6337395A JP61181116A JP18111686A JPS6337395A JP S6337395 A JPS6337395 A JP S6337395A JP 61181116 A JP61181116 A JP 61181116A JP 18111686 A JP18111686 A JP 18111686A JP S6337395 A JPS6337395 A JP S6337395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control signal
circuit
signal line
sound source
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61181116A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0560877B2 (ja
Inventor
洋一 長嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP61181116A priority Critical patent/JPS6337395A/ja
Publication of JPS6337395A publication Critical patent/JPS6337395A/ja
Publication of JPH0560877B2 publication Critical patent/JPH0560877B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、楽音設定情報、演奏情報、動作パラメータ設
定情報等を所定の形式の通信信号によって相互に通信す
ることが可能な電子楽器に関するものである。
〔従来技術と問題点〕
従来、複数の電子楽器の間で楽音設定情報、′OX奏情
報、動作パラメータ設定情報等を交換するために、種々
の情報通信方式が考案されてきた0例えばMIDI (
Mrbstaal Isatrumttnta Dig
ital Intar−facg )と呼ばれる通信形
式におい【は、シリアル信号として上記の種々の情報を
転送するものであるが、単一方向の通信信号であシ、か
つ情報転送速度が遅いなどの欠点があった。また、一般
に音源モジュールと呼ばれるような、制御信号を受信し
て楽音信号を発生するような電子楽器においては、パラ
レル信号として直接に高速の制御情報を受信することも
可能であるが、単一方向信号であるため、逆に音源モジ
ュールの内部状態情報を制御機器に返送するのL困難で
あった。また、GP−IB (Gttneral Pu
rpose Intarface Bus )と呼ばれ
る双方向パラレル信号の通信形式のような方式を用いる
電子楽器においては、パラレル信号線以外のハンドシェ
ーク制御信号線が多数必要であ夛、全体としては信号線
が多くなる欠点があった。
本発明者は簡単な構成の制(a1信号線を用い特別な制
御信号がきた時のみ反対方向への返送をインターフェー
ス回路で行なわせ、上記の問題点を解決することを考え
た。
本発明の目的は、簡単な構成の制御信号線上を双方向に
楽音関連情報を通信することが可能な電子楽器を提供す
ることにある。
〔問題点を解決するための手段〕
前記目的を達成するため、本発明におい【は、外部から
の制御信号線に接続されるインターフェース回路と、楽
音信号を発生する音源回路と、音源回路の楽音発生およ
び演奏情報を制御する音源制御回路とによって構成され
、前記インターフェース回路が通常の動作においては制
御信号線によって与えられる制御信号に応じ【音源回路
よυ楽音を発生するとともに、制御16号線によって与
えられる特別の制御信号に対しては、この制御信号線を
介して前記音源制御回路の動作情報を返送できるように
したものである。
〔作 用〕
通常の動作では、制[+信号線を通し制御信号を与えら
れて楽音発生しているとともに、たとえば「オール1」
の制御信号がきた時は返送要求・iK号であり、同じ制
御信号線を通して動作情報が返送され、その間は41号
が競合しないようにタイミングがとられる。これにより
双方向の情報通信が可能となる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を参照し詳細に説明する。
第1図は、本発明による電子楽器の実施例の概略説明図
であり、1はインターフェース回路、2は音源制御回路
、3は音源回路、4.改サウンドシステム、5は制御信
号線、6は鍵盤である。
すなわち第1図において、外部からの制御信号線5によ
る演奏情報信号または音源制御情報は所定の通信形式に
よってインターフェース回路1を介して音源制御回路2
に供給される。音源制御回路2においては必要に応じて
鍵盤6の情報をも取シ込んで、所定の動作として必要な
楽音情報を音源回路3に供給する。音源回路3によって
発生された楽音信号は、ライン出力、ヘッドフオン出力
あるいはアンプ、スピーカー等を含むサウンドシステム
4によって音響に変換される。
第2図は、第1図におけろ、本発明の要部であるインタ
ーフェース回路1のへ体的構成例である。
すなわち第2図の例においては、第1図の制御信号線5
としては4ビツトのパラレル信号を、Pl。
P2.P5.P4の4本として説明する。
なお、このピット数とし【は4ビツトに限るものではな
く、音源制御回路にCPUを使用するような場合には、
そのCPUのビット数や情報の必要度等によって任意に
設定できるのは明らかでちる。
第2図の例の場合、4つのビットのそれぞれに同等の回
路が設定されているので、例えばビット1のゲート15
1と、ビット2のゲート131との働きは同等であるの
で、以下の説明では添え字の数字が1のものを用いて説
明する。各ビットに対して設けられている回路としては
、制御(IN4+P1を正論理゛電圧にプルアップする
ためのプルアップ抵抗111、制御信号P1を入力して
全ビット共通のコントロール信号Tαによって内部デー
タバスD1に接続するためのスリースチートゲ−)13
1、内部データバスD1に乗った信号D″Ik全ビット
共通の2ツテパルスTbによってラッチするだめのラツ
子回路141.7ツチ回路141によって保持されてい
る信号Qを制御信号P1に出力するだめのオープンコレ
クタゲート(またはオープンドレインゲートでも同様)
121、とがちり、データバスDI。
D2.D3.D4としては例えば音源制御回路に使用し
ているCPUのデータバスへ接続し、全ピットに共通の
Ta、Tbの2本の制御信号は例えば音源制御回路2に
使用しているCPHの出力ポートの一部として供給する
第3図は、第2図に示す、本発明の要部であるインター
フェース回路1の動作説明図でちる。すなわち、第3図
のP 11 P21 PSI P41Th、Taはそれ
ぞれ第2図の同名の信号の動作例となっており、2値を
とるディジタル状態として<H>、<L>とじて説明す
ることにする。ここでまず、本発明にかかる電子楽器の
通信形態としては、初期状態とし【データバスD1〜D
4に論理<H>を与えるとともに全ラッチ141〜14
4に共通のラッチパルスT6をタイミングt14のよう
に与える。その結果ラッチ141〜144の出力として
は論理<H>がオープンコレクタゲート121〜124
から出力され、制御信号lP1〜P4はタイミングtx
o””itsのようにレベル<H>と設定される。なお
、一般にオープンコレクタゲート単体は通常のバイポー
ラ素子がワイヤードオア形式で接続されるゲートで64
)、出力状態が負論@を示すインバータであるが、ここ
では簡単のために、論理<H>からレベル<H>が出力
されているものとしているので、実際にはもう一段イン
パータが挿入されたもの、として考えればよいことにな
る。このような初期状態を設定すると、制御信号線の状
態としてはプルアンプ抵抗(R1) 11.〜(R4)
114によってレベル<H>にプルアップされ【いるの
みで、外部からこの電子楽器を制御する機器の出力も同
様のオープンコレクタ回路になっていれば、外部機器の
出力レベルがそのままこの制御信号線の状態として設定
されることになル、出力ポート同志の衝突状態は発生し
ない。これ以降、音源制御回路2は任意の間隔で全ビッ
ト共通のスリーステートゲート131〜154コントロ
ール用信号Tαによって、タイミングt19#t2o、
ら、・・・のようにP1〜P4の状態を入力し、変化が
あれば対応した処理を実行する。ここでの例では、タイ
ミングttsのToによって、PIF2P!1P4=<
LHLH> という状態がスリーステートゲート131〜1′54 
を経由してデータバスD1〜D4に取り込まれ、音源制
御回路2ではこの<LHLH>と定義されたコマンドに
対応した音源制御処理を実行する。さらに続いてタイミ
ング1.のToによって、P1P2P5P4=<LHL
H> という状態がスリーステートゲート16!〜134を経
由してデータバスD1〜D4に取シ込まれるが、これは
前回のタイミング219 の状態と同一であるため、何
も実行せずにさらに次に進む。このように音源制御回路
2がコントロール信号T8によって制御信号線P1〜P
4を監視する間隔としては、データの取シこぼしのない
ように一定の時間以内の間隔である必要がある。さらに
続けてこの例を追うと、外部からの制御信号はタイミン
グht〜t24の時点で変化しておシ、この状態はタイ
ミング1゜のToによって、 PIP2P3P4冨(:HI、LH> という状態がスリーステートゲート131〜134ヲ経
由し【データバスD1〜D4に取シ込まれ、さらに次の
状態変化もタイミングtsoのTaによって、PIF2
P3P4=<LHLL> という状態がスリーステートゲート161〜134 を
経由してデータバスD1〜D4に取〕込まれる。
このようにして外部からの制御信号を時々監視しながら
、音源回路6の動作制御を実行し、さらには鍵盤状態の
監視、自動演奏などの処理を実行するのであるが、これ
はCPUのソフトウェアによって容易に実現できるもの
である。ここでの例では、次のタイミングtssのTa
によって、PIP2P3P4=<HHHH> という状態がスリーステートゲート16!〜164ヲ経
由してデータバスD1〜D4に取シ込まれる。
この信号はここでは特殊な意味をもつものであって、音
源制御回路2の動作が変わる。すなわち、コマンド<H
HHH>は「所定の情報を返送せよ」、という意味を持
つものである。この時、外部からこの電子楽器を制御し
ている機器の出力ポートとし【は、この電子楽器と同様
のオープンコレクタ出力がレベル(H>になっているの
でアシ、この電子楽器の出力ポートがレベルくL〉、す
なわち電流を吸い込む状態になっても信号の衝突とはな
らず、同じ制御16号MP1〜P4をこの電子楽器と同
様の入力ポートによって入力監視していれば、情報の返
送を受信することが可能となる。ここで音源制御回路2
はデータバスD1〜D4に返送情報信号を与えるととも
に全ラッチ141〜144に共通のラッチパルスT6を
タイミングtsaのように与える。その結果ラッチ14
1〜144の出力がオープンコレクタゲート121〜1
24から出力され、制御信号線P1〜P4はタイミング
tst〜t40のように、P1P2P5P4=<LLH
L> という状態として返送される。外部からこの電子楽器を
制御している機器の方では返送要求コマンド<HHHH
>を送信するとともに、この制御信号線P1〜P4の状
態が変化するのを入力監視しているので、この電子楽器
の方では返送情報信号を出力してから一定の時間をおい
て、再び通常の入力状態に移行する。ここでは初期状態
の設定の時と同様に、データバスD1〜D4に論理<H
>を与えるとともに全ラッチ141〜144に共通の2
ソチパルスTbをタイミングt41のように与える。
その結果ラッチ141〜144の出力としては論理くH
〉がオープンコレクタゲート121〜124から出力さ
れ、制御信号線P1〜P4はタイミングt4!〜145
のようにレベル<H>と設定される。以降は前述と同様
の動作となる。
第2図および第3図に示すような動作によれば、制御信
号線としては任意のビット数のパラレル通信として、シ
リアル方式に比べて非常に高速の情報転送が可能であ夛
、また情報の双方向通信であルなから余分な信号線を必
要とせず、簡単な構成によって高度の動作制御が可能と
なる。、また、さらに1本のステータス監視信号線を別
に設ければ、情報の変更のある時に限って割夛込み方式
で情報を転送できるので、さらに通信効率が向上する。
なお、ここでの例では4ビツトの制御信号線によって高
々16種類の情報しか転送できないように一見思われが
ちであるが、以下の例のようにコマンド体系を定義すれ
ば、はるかに多くの情報を転送でさる。例えば、 コマンド  データブロック数 <LLLL>      2 <LLLH>      1 <LLHL>      3 というような定aを設定している場合、コマンド<LL
LL>を受信した場合は、それに続くもう1ブロツク(
ここでは4ピット)と合わせて、計8ピットの情報とし
て動作制御に反映される。またコマンド<t、LLli
>を受信すると、その時点でこの情報は兄結しているの
で1即時に処理に移行するため、早い反応の必要な処理
はこのような形式に定義する。さらにあまシ速度の重要
でない情報は、コマンド<LLHL>に続く2ブロツク
と合わせた計12ビットとして転送する。受信する音源
制御回路の側では、個々のコマンドに対応した所定のブ
ロック数を受信するまではそのコマンドのグループであ
る、と解釈することで、例えば上記の例で<LLLL>
の次に入力した<HHHH>は「情報返送要求」とは解
釈せず、データ(LLLL+HHHH>として動作する
ようにすればよい。このような方式をとることによって
、ビット数が少ない制御信号線を用いても多種の動作制
御が可能となる。
上記実施例では出力ポートにバイボー2素子をワイヤー
ドオア形式で用いるオープンコレクタゲートを用いたが
、バイポーラ素子の代りに電界効果素子等管用いたオー
プンドレインゲートの場合も同様に適用できる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明にかかる電子楽器によれば
、簡単な構成の制御信号線を通して制御信号が受信され
楽音発生する通常動作の外、特別な制御1ご号がきた時
は返送要求信号とし【音源制御回路より所定の動作情報
が返送される。これにより簡単な制御(11号線で双方
向の楽音関連情報の転送が可能となシ、良質な楽音を実
現するのに役立つところが大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の概略説明図、第2図は実施例
の要部の構成説明図、第5図は実施例の要部の動作説明
図であシ、図中、1はインターフェース回路、2は音源
制御回路、3は音源回路、4はサウンドシステム、5は
制御信号線、6は鍵盤、111〜114はプルアップ抵
抗、121〜124はオープンコレクタゲート、131
〜134はスリーステートゲート、141〜144はラ
ッチ回路、P1〜P4は入力制御信号、D1〜D4はデ
ータバス、Taはゲートコントロール信号、Taはラッ
チパルスを示す。 特許出願人 株式会社河合楽器製作所 代理人 弁理士  1)坂 善 重 実施例の要部の構成説明図 第  2  図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)外部からの制御信号線に接続されたインターフェ
    ース回路と、楽音信号を発生する音源回路と、音源回路
    の楽音発生および演奏情報を制御する音源制御回路とを
    具備し、 前記インターフェース回路が、通常の動作においては前
    記制御信号線によつて与えられる制御信号に応じて音源
    回路より楽音を発生するとともに、前記制御信号線によ
    つて与えられる特別の制御信号に対しては、前記制御信
    号線を介して前記音源制御回路の動作情報を返送できる
    ようにしたことを特徴とする電子楽器。
  2. (2)前記インターフェース回路の前記制御信号線には
    、この信号を受信する入力ポートと、出力状態が負論理
    となるワイアードオア形式の出力ポートと、この信号線
    が無入力状態の時には所定の正論理状態に設定する回路
    とが接続され、 前記動作情報の返送要求信号としては前記制御信号線の
    全てを所定の正論理状態に設定するような信号形式とす
    ることにより、 前記制御信号線上での信号の競合状態を回避できるよう
    にしたことを特徴とする、特許請求の範囲第1項記載の
    電子楽器。
JP61181116A 1986-07-31 1986-07-31 電子楽器 Granted JPS6337395A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61181116A JPS6337395A (ja) 1986-07-31 1986-07-31 電子楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61181116A JPS6337395A (ja) 1986-07-31 1986-07-31 電子楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6337395A true JPS6337395A (ja) 1988-02-18
JPH0560877B2 JPH0560877B2 (ja) 1993-09-03

Family

ID=16095127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61181116A Granted JPS6337395A (ja) 1986-07-31 1986-07-31 電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6337395A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4991486A (en) * 1987-12-30 1991-02-12 Yamaha Corporation Electronic musical instrument having a rhythm performance function
US5276270A (en) * 1991-11-13 1994-01-04 Kabushiki Kaisha Kawai Gakki Seisakusho Solenoid drive system for an automatic performing apparatus
US5321199A (en) * 1991-06-26 1994-06-14 Kabushiki Kaisha Kawai Gakki Seisakusho Method and device for preventing imbalance of sound emissions in an automatic performing piano
US5324883A (en) * 1991-06-26 1994-06-28 Kabushiki Kaisha Kawai Gakki Seisakusho Method and device for preventing imbalance of sound emissions in an automatic performing piano
JPH06222769A (ja) * 1993-06-25 1994-08-12 Casio Comput Co Ltd 電子打楽器
US5420934A (en) * 1992-03-26 1995-05-30 Kabushiki Kaisha Kawai Gakki Seisakusho Electronic sound processing system
US5535224A (en) * 1991-12-09 1996-07-09 Kabushiki Kaisha Kawai Gakki Seisakusho Automatic performing system capable of detection and correction of errors in performance information
US5600521A (en) * 1991-12-13 1997-02-04 Kabushiki Kaisha Kawai Gakki Seisakusho Automatic performing apparatus with power supply controller

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59204889A (ja) * 1983-05-10 1984-11-20 カシオ計算機株式会社 電子楽器
JPS6094692U (ja) * 1983-12-02 1985-06-27 ロ−ランド株式会社 電子楽器制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59204889A (ja) * 1983-05-10 1984-11-20 カシオ計算機株式会社 電子楽器
JPS6094692U (ja) * 1983-12-02 1985-06-27 ロ−ランド株式会社 電子楽器制御装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4991486A (en) * 1987-12-30 1991-02-12 Yamaha Corporation Electronic musical instrument having a rhythm performance function
USRE37459E1 (en) 1987-12-30 2001-12-04 Yamaha Corporation Electronic musical instrument having a ryhthm performance function
US5321199A (en) * 1991-06-26 1994-06-14 Kabushiki Kaisha Kawai Gakki Seisakusho Method and device for preventing imbalance of sound emissions in an automatic performing piano
US5324883A (en) * 1991-06-26 1994-06-28 Kabushiki Kaisha Kawai Gakki Seisakusho Method and device for preventing imbalance of sound emissions in an automatic performing piano
US5276270A (en) * 1991-11-13 1994-01-04 Kabushiki Kaisha Kawai Gakki Seisakusho Solenoid drive system for an automatic performing apparatus
US5535224A (en) * 1991-12-09 1996-07-09 Kabushiki Kaisha Kawai Gakki Seisakusho Automatic performing system capable of detection and correction of errors in performance information
US5600521A (en) * 1991-12-13 1997-02-04 Kabushiki Kaisha Kawai Gakki Seisakusho Automatic performing apparatus with power supply controller
US5420934A (en) * 1992-03-26 1995-05-30 Kabushiki Kaisha Kawai Gakki Seisakusho Electronic sound processing system
JPH06222769A (ja) * 1993-06-25 1994-08-12 Casio Comput Co Ltd 電子打楽器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0560877B2 (ja) 1993-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10642769B2 (en) Serial peripheral interface daisy chain mode system and apparatus
US20030194018A1 (en) High speed data transmitter and transmitting method thereof
US6097323A (en) Serial/parallel converter using holding and latch flip-flops
JPS6337395A (ja) 電子楽器
CN111221769A (zh) 单线读写通讯方法
WO2019096128A1 (zh) 双沿触发环形缓冲器及通信系统
KR910004805B1 (ko) 독립 클록으로 각각 구동되는 2개의 데이타 처리장치 사이에서 데이타를 전달하는 방법과 장치
JPH02219151A (ja) コンピユータ入出力システムおよびそのチャネル診断方法
CN112559424A (zh) 一种三线spi通信系统和方法
JPH0679219B2 (ja) 電子楽器
JP3044817B2 (ja) 符号変換装置
JPS59204888A (ja) 電子楽器システム
KR900005661B1 (ko) 콘트롤러와 레이저 프린터간의 데이타신호 전송회로 및 방법
JP2801595B2 (ja) 並一直変換装置
JP2696825B2 (ja) 集積回路
TW202403740A (zh) 具有時脈閘控機制的資料傳輸裝置以及資料傳輸方法
Harirajkumar et al. Design and Implementation of an SPI to I2C Bridge for Seamless Communication and Interoperability Between Devices
JPH0696017A (ja) 装置内配線方法
JPH04264871A (ja) インタフェース装置
JPH03142552A (ja) データ転送システム
JP3921407B2 (ja) データ転送におけるデータ監視システムおよびデータ監視方法
CN116756073A (zh) 一种提高SPI slave的读写速度的方法
JPH0421231A (ja) シリアル入出力通信方法
JPH03124139A (ja) データ転送システムおよびタイミング制御装置
KR19980057564A (ko) 데이지 체인 구조를 가진 입출력 제어장치