JPS6336524Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6336524Y2
JPS6336524Y2 JP1984064201U JP6420184U JPS6336524Y2 JP S6336524 Y2 JPS6336524 Y2 JP S6336524Y2 JP 1984064201 U JP1984064201 U JP 1984064201U JP 6420184 U JP6420184 U JP 6420184U JP S6336524 Y2 JPS6336524 Y2 JP S6336524Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shifter
shift lever
tape
arm
electromagnetic solenoid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984064201U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60175345U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6420184U priority Critical patent/JPS60175345U/ja
Publication of JPS60175345U publication Critical patent/JPS60175345U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6336524Y2 publication Critical patent/JPS6336524Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔技術的分野〕 本考案はテープレコーダーなどに実施して有用
なテープシフター装置の改良にかかるものであ
る。
〔背景と従来の技術〕
テープレコーダーなど、磁気テープに信号を記
録したり再生を行なう磁気記録装置においては、
早巻き状態で、ヘツドの無用な摩耗を防止する目
的などで、ヘツドから磁気テープを引き離すため
のテープシフター装置が設けられる事が多い。そ
の基本的な動作を第1図に示す。
第1図において、1は磁気テープであり、この
磁気テープ1は通常ヘツド2,3,4に接触して
走行する。5,6はシフターピンであつてそれぞ
れ、矢印7,8又は矢印9,10に示す方向に移
動可能である。シフターピン5,6は磁気テープ
1の走行経路に作用し、その位置5′,6′に示す
位置にあるときは、磁気テープ1は1′に示す位
置となりヘツド2,3,4から引き離される。
従来のシフターピン5,6を動作させるテープ
シフター装置の代表的なものは、実公昭51−
34250号公報に示されているが、その構成は、シ
フターピン5,6を回動可能なアームに取り付
け、そのアームを電磁ソレノイド又は手動操作又
はそれらの併用によつて動作させるようになつて
いた。
しかし、従来のテープシフター装置では、部分
的に消去したり、記録場所を探し出すような編集
作業には不向きであつた。
その原因は単なる早巻き動作時のヘツドからテ
ープを完全に引き離す状態と、ヘツドとテープの
離す距離を任意に調整する状態の区別がなかつた
ためである。
〔目的〕
本考案は従来のテープシフター装置を改良した
もので、その目的とするところは、必要に応じて
ヘツドとテープの距離を任意に調整出来、又操作
性の良い編集作業に適したテープシフター装置を
得るところにある。
〔構成〕
かかる目的を達成するため、本考案装置はテー
プをヘツドから引き離す一対のシフターピン5,
6と、該シフターピン5,6をそれぞれ保持し、
回動可能な第1及び第2のシフターアーム11及
び12と、第1のシフターアーム11に連結さ
れ、回動可能なシフトレバー16と第2のシフタ
ーアーム12に連結された電磁ソレノイド21に
よつて構成され、電磁ソレノイド21が動作した
場合は、第1及び第2のシフターアーム11,1
2が動作し、シフトレバー16を操作した場合
は、最初に第1のシフターアーム11が動作し、
次に第2のシフターアーム12が動作するように
したものである。
〔実施例〕
次に本考案の実施例を説明する。
第2図は本考案の実施例の構成を示した斜視図
である。5,6はシフターピンである。シフター
ピン5,6は図示しないテープに対して進退可能
であつて、それぞれ第1のシフターアーム11、
第2のシフターアーム12のそれぞれの一端に取
り付けられている。第1のシフターアーム11は
回転軸13を中心に回動可能であり、他端は軸1
4及び軸14に接続されたリンク15によつてシ
フトレバー16の軸17に連結されている。第2
のシフターアーム12は回転軸18を中心に回動
可能であつて、軸19及び軸19に接続されたリ
ンク20によつて電磁ソレノイド21のアーマチ
ユア22に接続されている。第1のシフターアー
ム11の先端部47は第2のシフターアーム12
の軸19に接触するようになつている。さらに第
1、第2のシフターアーム11,12はパネルベ
ースに固定されたピン25に一端が係止された引
つ張りバネ23,24によつて常時矢印26,2
7に示す方向に付勢されている。28はシリンダ
であつて、その動作には方向性があり、シフター
ピン5,6が矢印26,27の方向へ移動する速
さを制限する。シフトレバー16は操作ピン29
を操作することによつて、軸30を中心に回動可
能である。またシフトレバー16は、一端が係止
金具31に係止された引つ張りバネ32によつて
常時付勢されている。33はシフトレバー16に
固定された調整ネジで、後述するようにシフトレ
バー16が回動すると、その先端部34によつて
電磁ソレノイド21のアーマチユア22を押し込
むようになつている。35はロツクピンであり、
押し下げたまま回転させると、シフトレバー16
に設けられた溝36とかみ合い、シフトレバー1
6の回動をロツクすることができるようになつて
いる。
第3図、第4図はロツクピン35の構成例を示
したものであり第5図はシフトレバー16の溝3
6の構成例を示したものである。第3図に示すよ
うにロツクピン35は、パネルベース37の軸受
38に取り付けられており、圧縮バネ39によつ
て常時押し上げられている。ロツクピン35の一
部には他より細くなつた通過径小部40と傘部4
1が設けられている。また第3図及び第4図に示
すようにロツクピン35の下部は選択ピン42が
設けてあり、また軸受38の最下部には、深溝4
3及び浅溝44が設けてあつて、選択ピン42と
かみ合うようになつている。
一方、シフトレバー16の溝36は細くなつた
案内部45と広くなつた浮上部46が設けてあつ
て、選択ピン42が浅溝44とかみ合つた状態で
はロツクピン35の通過径小部40が案内部45
を自由に通過できるようになつている。また選択
ピン42が深溝43とかみ合つているときは、ロ
ツクピン35の通過径小部40がシフトレバー1
6の案内部45にあるときは傘部41が案内部4
5に接触して通過可能であるが浮上部46にさし
かかるとロツクピン35は浮上し、その結果シフ
トレバー16の回動がロツクされるようになつて
いる。
以上のような構成にあつて、次に第6図及び第
7図によつてその動作を説明する。
第6図は電磁ソレノイド21が動作した場合の
シフターピン5,6の動作を説明したものであ
る。電磁ソレノイド21が動作状態となつて、ア
ーマチユア22が22′に示す位置にくると第2
のシフターアーム12がバネ24に抗して引つ張
られ、12′に示す位置となる。このとき第1の
シフターアーム11の先端部47は軸19と重な
り合つており軸19の回動とともに先端部47も
47′に示す位置となる。
第7図は操作ピン29を操作して、シフトレバ
ー16を動作させたときのシフターピン5,6の
動作を説明したものである。操作ピン29を2
9′に示す位置にするとまず、シフターアーム1
1が11′の位置へ回動する。それと同時に調整
ネジ33がソレノイド21のアーマチユア22を
押し、それに従つてシフターアーム12も12′
に示す位置となる。ここで、シフトレバー16が
第7図の実線で示す位置にあつて調整ネジ33を
ソレノイド21が不動作のときアーマチユア22
に接触しない状態とすれば、シフトレバー16が
回動を開始すると、まずシフターアーム11が回
動を開始し、ある程度シフターアーム11が回動
した後にシフターアーム12が回動を開始するよ
うにすることができる。
一方、ロツクピン35によつてシフトレバー1
6は回動位置で固定が可能であり、ロツクピン3
5を押し下げれば、一時的な復帰も可能である。
本考案は上述の実施例の他にも多様な実施が可
能である。例えば第2図において、調整ネジ33
は電磁ソレノイド21のアーマチユア22を直接
押す構成としたがリンク20の途中にフツクを設
け、フツクを押すようにしてもよい。またシフト
レバー16やシフターアーム11,12の回動方
向は、動作反転用のリンクを用いて容易に反転可
能であるから、動作方向や各構成要素の配置は、
実施する対象によつて自由に変更可能である。
〔作用、効果〕 本考案をテープレコーダーに実施した場合の作
用とその効果を第1図及び第2図を参照しながら
説明する。この場合仮に第1図の2を消去ヘツ
ド、3を録音ヘツド、4を再生ヘツドとし、シフ
ターピン5,6を第2図に示した本考案を実施し
たテープシフター装置で作動させるものとする。
まず通常の早巻き動作においては、電磁ソレノ
イド21を動作させ、各ヘツドからテープをヘツ
ドから完全に引き離す。編集する場合においてテ
ープに録音された信号の一部分のみを消去するに
はシフトレバー16を動作させてシフターピン5
のみを移動させ、消去ヘツド2、録音ヘツド3か
らテープを引き離し、テープレコーダーを録音走
行させる。このときテープは再生ヘツド4には接
触したままであるから、消去したい部分を探しな
がらシフトレバー16を元の位置に戻せば、テー
プは消去ヘツド2に接触し、消去が行なわれる。
またテープレコーダーが逆転走行において、録音
走行させることが可能であれば、録音された信号
を聞きながら、自在な消去ができ能率的な編集が
できる。また編集場所を早巻き状態で探すにも、
電磁ソレノイド21を不動作状態にして、シフト
レバー16を操作することにより、テープと再生
ヘツド4との任意の距離が得られ、好みの高音で
高速再生が可能であるから、容易に編集する場所
を探すことができる。また第2図に示した実施例
では必要ならシフトレバー16をロツクする事も
できる。
以上のように、本考案によれば、必要に応じヘ
ツドとテープの距離を任意に調整でき、編集作業
に適したテープシフター装置を実現する事ができ
産業上極めて有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来技術の概略説明図、第2図は本考
案の一実施例の説明用斜視図、第3図は構成部品
であるロツクピンの説明用正面図、第4図は同じ
くそのロツクピンの斜下方向からの斜視図、第5
図は構成部品であるシフトレバーの説明用平面
図、第6図は電磁ソレノイドの動作説明図、第7
図はシフトレバーの動作説明図である。 1……テープ、2,3,4……ヘツド、5,6
……シフターピン、11……第1のシフターアー
ム、12……第2のシフターアーム、16……シ
フトレバー、21……電磁ソレノイド、29……
操作ピン、33……調整ネジ、35……ロツクピ
ン、37……パネルベース、42……選択ピン、
43……深溝、44……浅溝。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ヘツドからテープを引き離すためのテープシフ
    ター装置において、テープをヘツドから引き離す
    一対のシフターピン5,6と、一端に先端部47
    を備え、他の一端に前記シフターピン5を保持
    し、軸13を中心に回動可能な第1のシフターア
    ーム11と、前記シフターアーム11の前記先端
    部47と係合可能な軸19を備え、前記シフター
    ピン6を保持し、軸18を中心に回動可能な第2
    のシフターアーム12と、前記第1のシフターア
    ーム11及び前記第2のシフターアーム12をそ
    れぞれ前記テープから引き離す方向に付勢するバ
    ネ23及び24と、軸30を中心に回動可能なシ
    フトレバー16と、前記シフトレバー16の一端
    に設けられた操作ピン29と、一端が前記シフト
    レバー16に接続され、他の一端が前記第1のシ
    フターアーム11に接続されており、前記シフト
    レバー16が回動するのに応じて前記第1のシフ
    ターアーム11が回動するようになつているリン
    ク15と、前記シフトレバー16に隣接して設け
    られた電磁ソレノイド21と、一端が前記電磁ソ
    レノイド21のアーマチユア22に接続され、他
    の一端が前記第2のシフターアーム12に接続さ
    れており、前記電磁ソレノイド21が動作すると
    前記第2のシフターアーム12が回動するように
    なつているリンク20と、前記シフトレバー16
    が回動すると前記電磁ソレノイド21の前記アー
    マチユア22を押すネジ33とによつて構成され
    ており、前記ネジ33は、操作ピン29が操作さ
    れ、前記シフトレバー16の回動とともに前記第
    1のシフターアーム11が回動した後に前記アー
    マチユア22を押すようになつていることを特徴
    とするテープシフター装置。
JP6420184U 1984-04-27 1984-04-27 テ−プシフタ−装置 Granted JPS60175345U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6420184U JPS60175345U (ja) 1984-04-27 1984-04-27 テ−プシフタ−装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6420184U JPS60175345U (ja) 1984-04-27 1984-04-27 テ−プシフタ−装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60175345U JPS60175345U (ja) 1985-11-20
JPS6336524Y2 true JPS6336524Y2 (ja) 1988-09-28

Family

ID=30595064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6420184U Granted JPS60175345U (ja) 1984-04-27 1984-04-27 テ−プシフタ−装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60175345U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8036088B1 (en) * 2010-06-14 2011-10-11 Oracle International Corporation Optical tape drive movable planarizer subsystem and method for minimizing damage to an optical pickup unit

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5116246U (ja) * 1974-07-24 1976-02-05

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5119848Y2 (ja) * 1971-09-28 1976-05-25
JPS5331773Y2 (ja) * 1972-07-03 1978-08-08
JPS51140916U (ja) * 1975-05-06 1976-11-13

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5116246U (ja) * 1974-07-24 1976-02-05

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60175345U (ja) 1985-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4789912A (en) Magnetic recording and reproducing apparatus of rotary head type
JPS57198563A (en) Cassette tape recorder
JPS5843820B2 (ja) カセット式テ−プレコ−ダ−
JPS6336524Y2 (ja)
US4695906A (en) Apparatus for quick starting tape in video cassette recorders
JPS60111537U (ja) カセツト式テ−プレコ−ダ
JPS6013071Y2 (ja) テ−プレコ−ダ−の制御装置
JP3037992B2 (ja) テープレコーダのヘッドレバー作動機構
US5184264A (en) Adjustably mounted audio control head
JPS6338419Y2 (ja)
JPS58143461A (ja) テ−プレコ−ダ
JPH0521711Y2 (ja)
JPH0325307Y2 (ja)
JPH0521712Y2 (ja)
JPH0447777Y2 (ja)
JPH0345292Y2 (ja)
JPH045083Y2 (ja)
JPH0636509Y2 (ja) テ−プ走行装置用操作レバ−装置
JPS5912796Y2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0650827Y2 (ja) テープレコーダのヘッド移動機構
JPH0430670Y2 (ja)
JPH0535450Y2 (ja)
JPH0516644Y2 (ja)
JPS6267762A (ja) テ−プロ−デイング機構
JPS57198562A (en) Tape recorder