JPS6336514A - 半導体単結晶薄膜の製造方法 - Google Patents
半導体単結晶薄膜の製造方法Info
- Publication number
- JPS6336514A JPS6336514A JP17937886A JP17937886A JPS6336514A JP S6336514 A JPS6336514 A JP S6336514A JP 17937886 A JP17937886 A JP 17937886A JP 17937886 A JP17937886 A JP 17937886A JP S6336514 A JPS6336514 A JP S6336514A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thin film
- single crystal
- semiconductor
- polycrystalline
- melted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000013078 crystal Substances 0.000 title claims abstract description 45
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 34
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 10
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims abstract description 37
- 230000008018 melting Effects 0.000 abstract description 24
- 238000002844 melting Methods 0.000 abstract description 24
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 abstract description 12
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 7
- 239000000155 melt Substances 0.000 abstract description 5
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 10
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 abstract 5
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 abstract 5
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 abstract 5
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 abstract 5
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 abstract 5
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 abstract 5
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 15
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 10
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 7
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 6
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 5
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 5
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 5
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 2
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Recrystallisation Techniques (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、溶融再結晶化法(laterally 5e
ed1!depitaxlal growth) 、特
に再結晶化にエネルギービームを使用した半導体単結晶
薄膜の製造方法に関する。
ed1!depitaxlal growth) 、特
に再結晶化にエネルギービームを使用した半導体単結晶
薄膜の製造方法に関する。
本発明は、再結晶化にエネルギービームを使用した半導
体単結晶薄膜の製造方法であり、種部近傍に半導体非単
結晶薄膜の主成分原子と同族で、この主成分原子とは異
る原子を含有させることにより、種部と絶縁層上の非単
結晶薄膜との溶融を同程度に生じさせて良好に再結晶化
を行うことができるようにしたものである。
体単結晶薄膜の製造方法であり、種部近傍に半導体非単
結晶薄膜の主成分原子と同族で、この主成分原子とは異
る原子を含有させることにより、種部と絶縁層上の非単
結晶薄膜との溶融を同程度に生じさせて良好に再結晶化
を行うことができるようにしたものである。
従来、絶縁層上の半導体非単結晶薄膜にエネルギービー
ム、例えば電子線を照射して溶融再結晶化させ、半導体
単結晶薄膜を作製する技術(所謂。
ム、例えば電子線を照射して溶融再結晶化させ、半導体
単結晶薄膜を作製する技術(所謂。
S■0単結晶作製技術)が提案されている。この再結晶
化のために、例えば第3図に示すLOCO8型構造の試
料(1へ第4図に示すメサ型構造の試料(1)が用いら
れている。(2)は単結晶sl基板、(3)は5lo2
(又は5IN)j脅、(4)は多結晶81薄膜である。
化のために、例えば第3図に示すLOCO8型構造の試
料(1へ第4図に示すメサ型構造の試料(1)が用いら
れている。(2)は単結晶sl基板、(3)は5lo2
(又は5IN)j脅、(4)は多結晶81薄膜である。
この試料(υに対して上から線状電子線を照射して多結
晶Siと種部を溶融し、橿(シード)部(5)から順洸
単結晶Stに再結晶化させる。従ってこの再結晶化を順
調に行って良質の単結晶Sl薄膜を得る九めには、電子
線による加熱時、種部(5)とその近傍の多結晶si及
びStO□層(3)上の多結晶Stが同程度に溶融して
いることが必要である。
晶Siと種部を溶融し、橿(シード)部(5)から順洸
単結晶Stに再結晶化させる。従ってこの再結晶化を順
調に行って良質の単結晶Sl薄膜を得る九めには、電子
線による加熱時、種部(5)とその近傍の多結晶si及
びStO□層(3)上の多結晶Stが同程度に溶融して
いることが必要である。
エネルギービーム、特に電子線を照射した場合、種部を
構成する単結晶siの熱伝導率が絶縁層を構成する51
02又はSiNより大きいため、種部の温度(到達温度
)は、絶縁層上の多結晶81の温度(到達温度)よシ低
くなる。これにより、5102層上の多結晶Stが溶融
する温度に加熱条件を設定した場合には、種部への到達
温度が不足して充分溶融しないため、種部からの単結晶
Stの再結晶化が起きない。また、種部が充分解融する
温度に加熱条件を設定した場合には、種部近傍の多結晶
81には再結晶化が起きているが、8102層上の多結
晶S1の加熱温度が高くなりすぎて多結晶Stが蒸発し
て消失するか、剥離するという問題が生じていた。
構成する単結晶siの熱伝導率が絶縁層を構成する51
02又はSiNより大きいため、種部の温度(到達温度
)は、絶縁層上の多結晶81の温度(到達温度)よシ低
くなる。これにより、5102層上の多結晶Stが溶融
する温度に加熱条件を設定した場合には、種部への到達
温度が不足して充分溶融しないため、種部からの単結晶
Stの再結晶化が起きない。また、種部が充分解融する
温度に加熱条件を設定した場合には、種部近傍の多結晶
81には再結晶化が起きているが、8102層上の多結
晶S1の加熱温度が高くなりすぎて多結晶Stが蒸発し
て消失するか、剥離するという問題が生じていた。
このような問題点を解決するために、従来例えばマスク
を用いたり電子線の走査速度を調整したpして、照射さ
れる領域の放熱特性に対応して電子線の照射強度を変化
させて種部では強く、絶縁層上の多結晶S1では弱くす
る方法が提案されている(特開昭57−45920参照
)。しかし、この方法によnば電子線を幅1005m以
下の細い線状に絞り、且つ多結晶81を溶融させるのに
必要なエネルギー密度を持たせることは困難である。ま
た、第5図に示すように、マスク(6)を使用して種部
(5)上の多結晶Sl薄膜(4)のみに81+イオン注
入し、その領域の81を非晶質(アモルファス)化する
ことによシ融点を下げた後、再結晶化させる方法も提案
されている(%開昭58−212123参照)。しかし
、この方法によれば、非晶質化するために多量のイオン
を注入しなければならず(例えばSlを10 ” ab
n/cm”注入する必要がある、その融点降下温度ΔT
は100〜200℃以下でおυ、また時間と経費の点で
実用化に問題がある。
を用いたり電子線の走査速度を調整したpして、照射さ
れる領域の放熱特性に対応して電子線の照射強度を変化
させて種部では強く、絶縁層上の多結晶S1では弱くす
る方法が提案されている(特開昭57−45920参照
)。しかし、この方法によnば電子線を幅1005m以
下の細い線状に絞り、且つ多結晶81を溶融させるのに
必要なエネルギー密度を持たせることは困難である。ま
た、第5図に示すように、マスク(6)を使用して種部
(5)上の多結晶Sl薄膜(4)のみに81+イオン注
入し、その領域の81を非晶質(アモルファス)化する
ことによシ融点を下げた後、再結晶化させる方法も提案
されている(%開昭58−212123参照)。しかし
、この方法によれば、非晶質化するために多量のイオン
を注入しなければならず(例えばSlを10 ” ab
n/cm”注入する必要がある、その融点降下温度ΔT
は100〜200℃以下でおυ、また時間と経費の点で
実用化に問題がある。
なお、非晶質又は多結晶の81薄膜に添加する不純物の
濃度を変化させることによって、Sl薄膜の融解温度又
は結晶化温度を制御する方法(特開昭56−93312
及び特開昭58−37917参照)も提案されているが
、これらはいずれも種無しの再結晶化法に関し、種を選
択的に発生させたシ、結晶化温度を場所毎に変えて、結
晶化の方向(結晶成長方向)を制御することを目的とし
ている。
濃度を変化させることによって、Sl薄膜の融解温度又
は結晶化温度を制御する方法(特開昭56−93312
及び特開昭58−37917参照)も提案されているが
、これらはいずれも種無しの再結晶化法に関し、種を選
択的に発生させたシ、結晶化温度を場所毎に変えて、結
晶化の方向(結晶成長方向)を制御することを目的とし
ている。
本発明は、上記問題点を解決することができる半導体単
結晶薄膜の製造方法を提供するものである。
結晶薄膜の製造方法を提供するものである。
本発明は、絶縁層(6)上に形成された半導体非単結晶
薄膜(6)と、この半導体非単結晶薄膜α2に接して配
され穴椎部である半導体単結晶部仕りと金有し。
薄膜(6)と、この半導体非単結晶薄膜α2に接して配
され穴椎部である半導体単結晶部仕りと金有し。
エネルギービームを照射して半導体単結晶部αりと半導
体単結晶薄膜圓を加熱浴融した後、再結晶化させる半導
体単結晶薄膜の製造方法において、種部となる上記半導
体単結晶部(至)近傍に半導体非単結晶薄膜μsの主成
分原子と同族で、この主成分原子とは異る原子を含有さ
せる。
体単結晶薄膜圓を加熱浴融した後、再結晶化させる半導
体単結晶薄膜の製造方法において、種部となる上記半導
体単結晶部(至)近傍に半導体非単結晶薄膜μsの主成
分原子と同族で、この主成分原子とは異る原子を含有さ
せる。
上記条件に合う元素とは、半導体非単結晶を多結晶S1
又は非晶質Stとした場合、例えばGo。
又は非晶質Stとした場合、例えばGo。
Snである。またこれらは単結晶薄膜の電気的特性に悪
い影響を与えないことが必要である。
い影響を与えないことが必要である。
上記原子の含有のさせ方としては、種部(至)近傍に上
記原子を含む層αQを形成する方法、種部(15近傍に
上記原子を拡散する方法などがおる。
記原子を含む層αQを形成する方法、種部(15近傍に
上記原子を拡散する方法などがおる。
エネルギービームとしては、粒子#(電子線等)、熱線
(レーデ、赤外線など)等を使用することができる。
(レーデ、赤外線など)等を使用することができる。
〔作用〕
本発明により、種部四近傍の融点が低下するため、種部
(9)と絶縁層■上の半導体非単結晶の融解が同程度に
生じる。このような融点降下現象は、稀薄溶液の凝固点
降下現象と同様であるため、次にこの稀薄溶液の凝固点
降下と併せて理論的に説明する。
(9)と絶縁層■上の半導体非単結晶の融解が同程度に
生じる。このような融点降下現象は、稀薄溶液の凝固点
降下現象と同様であるため、次にこの稀薄溶液の凝固点
降下と併せて理論的に説明する。
先ず、稀薄溶液の凝固点降下の大きさΔT、 k計算す
る。
る。
純粋な溶媒の凝固点をで、とすると稀薄溶液の凝固点は
、Tf−ΔTfとなり、ΔT、は一般には、次式%式% m:重量モル濃度 Δ“f=Kf”・ K2.凝固点の分子降下Kfにつ
いては、溶媒IIの融解潜熱t、と溶媒の凝固温度Tf
との間に次の関係がある。
、Tf−ΔTfとなり、ΔT、は一般には、次式%式% m:重量モル濃度 Δ“f=Kf”・ K2.凝固点の分子降下Kfにつ
いては、溶媒IIの融解潜熱t、と溶媒の凝固温度Tf
との間に次の関係がある。
mは、1000.9の溶媒に溶けている溶質のモル数で
あるから、溶媒(St)W、、9中に溶質(不純物)W
21が溶けている場合には次式で表わされる。
あるから、溶媒(St)W、、9中に溶質(不純物)W
21が溶けている場合には次式で表わされる。
それゆえ、凝固点降下の大きさΔT、は、次式で表わさ
れる。
れる。
欠にStの凝固点の分子降下係数に、を計算する。
81については、T、 = 1685°に、 Lt=
43o、6m/Fが得られており、また気体定数Rとし
てR=1・987m/ ti@g−moL を用いると
に、が計算でき、K、 =13.10d@g/mo17
’liを得る。この数字は、例えば溶質(不純物)とし
て、Ge(分子−1i72.59)およびSn (分子
−31118,69)を選ぶと、100OJ中の81中
にGeあるいはSnが72591/あるいは118.6
9,9浴けているときに13.100にの凝固点降下が
生じることを意味している。なお、このように■族の同
族元素を選ぶことにより、Slの結晶性が良好になる。
43o、6m/Fが得られており、また気体定数Rとし
てR=1・987m/ ti@g−moL を用いると
に、が計算でき、K、 =13.10d@g/mo17
’liを得る。この数字は、例えば溶質(不純物)とし
て、Ge(分子−1i72.59)およびSn (分子
−31118,69)を選ぶと、100OJ中の81中
にGeあるいはSnが72591/あるいは118.6
9,9浴けているときに13.100にの凝固点降下が
生じることを意味している。なお、このように■族の同
族元素を選ぶことにより、Slの結晶性が良好になる。
次に具体例で凝固点降下ΔTfヲ計算してみよう。
多結晶St薄膜の厚さを0.5μm、多結晶SI″4膜
に浴かすGo又はSn膜の厚さを0.1μmとする。8
1゜G・及び8nの1400℃近傍での密度をそれぞれ
2.531 Am” 、 5.2517cm”及び6.
64&/cm”とすると、Go及びSnの分子量及びア
メガドロ数Nはそn−’eれ、7259 、118.6
9及び6.023 X 1023moL−’であるから
、SlとG・またSlとSnが均一に混υ合ったとする
と、5i−a・系及び81− Sn系における重量モル
濃度ヲm0゜及びm、。として、 mco =5.72 moL/I * mB。= 4.
42 moL/1を得る。従ってこれらの系における凝
固点降下の大きさくΔTt)a* # (ΔTf)8m
は(ΔTf)。、=に、・”Ge = 74.93°K
(ΔTf)sIl= K4−mB、、= 57.90
’にとなる。このように小さな凝固点降下(融点降下)
の現象を種部に用いることによって再結晶化を起きやす
くできる。
に浴かすGo又はSn膜の厚さを0.1μmとする。8
1゜G・及び8nの1400℃近傍での密度をそれぞれ
2.531 Am” 、 5.2517cm”及び6.
64&/cm”とすると、Go及びSnの分子量及びア
メガドロ数Nはそn−’eれ、7259 、118.6
9及び6.023 X 1023moL−’であるから
、SlとG・またSlとSnが均一に混υ合ったとする
と、5i−a・系及び81− Sn系における重量モル
濃度ヲm0゜及びm、。として、 mco =5.72 moL/I * mB。= 4.
42 moL/1を得る。従ってこれらの系における凝
固点降下の大きさくΔTt)a* # (ΔTf)8m
は(ΔTf)。、=に、・”Ge = 74.93°K
(ΔTf)sIl= K4−mB、、= 57.90
’にとなる。このように小さな凝固点降下(融点降下)
の現象を種部に用いることによって再結晶化を起きやす
くできる。
仄にその具体例について述べる。Slの分子降下係数に
、 = 13.10 deg/moA/Ji’について
、K、は物質の凝固点(融点)Tfとその物質の融解潜
熱tにのみ依存する物質固有の定数である。Stについ
て言うと、1000.9の81中に1motの不純物が
浴けているとき、不純物の種類に依らす、13.10℃
の凝固点の降下がるることを意味している。
、 = 13.10 deg/moA/Ji’について
、K、は物質の凝固点(融点)Tfとその物質の融解潜
熱tにのみ依存する物質固有の定数である。Stについ
て言うと、1000.9の81中に1motの不純物が
浴けているとき、不純物の種類に依らす、13.10℃
の凝固点の降下がるることを意味している。
41図を参照して本発明の1実施例を説明する。
本実施例においては、単結晶Sl、4板圓の一生面上に
各種部(至)となる領域を除いて810□層(至)が形
成され、5tO2層(至)及び種部に)上に多結晶St
薄膜(ロ)が形成され、この多結晶St薄膜(6)が5
102層(至)の側壁部(至)によって分離されて島領
域とされた構造のLOCO8型試料α4を使用し、種部
α9となる単結晶S1上にGcを堆積してGe層Hを形
成する。この06層α0の厚さは、所望の融点降下の値
に応じて決める。そして、この試料α4を使用してその
表面に加速電圧10kV、電子密度約50 A/ cm
” 、 a 10 pm以上(通常50〜2000μm
)の線状電子線を走査する。この照射によって、先ずS
tより融点の低いGo層αQが融解し、このGoの融液
に81が溶は込む。なお、G・の沸点は2827℃であ
るから、この溶融時にGeが沸騰することはない。そし
て、31の融解領域は種部(イ)上からSiO□層αJ
上の81へと順次波がり、最終的に多結晶Sl薄膜(6
)の全部が溶融する。熱の大部分は、種部(ハ)から基
板αυの方向に流れる。従って、融点降下の影響は多少
残っているが、再結晶化は基板圓から棟部(6)、種部
(15近傍の多結晶81 、810□層(至)上の多結
晶S1へと進行し、I@調に単結晶化が行なわれる。
各種部(至)となる領域を除いて810□層(至)が形
成され、5tO2層(至)及び種部に)上に多結晶St
薄膜(ロ)が形成され、この多結晶St薄膜(6)が5
102層(至)の側壁部(至)によって分離されて島領
域とされた構造のLOCO8型試料α4を使用し、種部
α9となる単結晶S1上にGcを堆積してGe層Hを形
成する。この06層α0の厚さは、所望の融点降下の値
に応じて決める。そして、この試料α4を使用してその
表面に加速電圧10kV、電子密度約50 A/ cm
” 、 a 10 pm以上(通常50〜2000μm
)の線状電子線を走査する。この照射によって、先ずS
tより融点の低いGo層αQが融解し、このGoの融液
に81が溶は込む。なお、G・の沸点は2827℃であ
るから、この溶融時にGeが沸騰することはない。そし
て、31の融解領域は種部(イ)上からSiO□層αJ
上の81へと順次波がり、最終的に多結晶Sl薄膜(6
)の全部が溶融する。熱の大部分は、種部(ハ)から基
板αυの方向に流れる。従って、融点降下の影響は多少
残っているが、再結晶化は基板圓から棟部(6)、種部
(15近傍の多結晶81 、810□層(至)上の多結
晶S1へと進行し、I@調に単結晶化が行なわれる。
また、他の実施例として、第2図に示すように、種部α
り上にGo層αQを形成した後、真空中又は不活性ガス
(Ar t N2等)雰囲気中で高温の熱処理を施して
Goを多結晶si薄膜(6)と基板(11)中に拡散さ
せることにより、試料α4を構成し、上記融点降下(凝
固点降下)を更に効果的に利用することができる。Go
が拡散した領域α力をX印で示す。G@の波数係数は、
多結晶Stの方が単結晶Stよシ大きいので、G@の大
部分は種部(至)上の多結晶Sl中に16〜17 拡散する。その濃度は例えば10 a 嘱6”であ
るが、所望の融点降下温度ΔTに応じて調整することが
できる。そして、この試料C14を使用してその表面に
上記と同様の条件で線状電子線を照射する。
り上にGo層αQを形成した後、真空中又は不活性ガス
(Ar t N2等)雰囲気中で高温の熱処理を施して
Goを多結晶si薄膜(6)と基板(11)中に拡散さ
せることにより、試料α4を構成し、上記融点降下(凝
固点降下)を更に効果的に利用することができる。Go
が拡散した領域α力をX印で示す。G@の波数係数は、
多結晶Stの方が単結晶Stよシ大きいので、G@の大
部分は種部(至)上の多結晶Sl中に16〜17 拡散する。その濃度は例えば10 a 嘱6”であ
るが、所望の融点降下温度ΔTに応じて調整することが
できる。そして、この試料C14を使用してその表面に
上記と同様の条件で線状電子線を照射する。
多結晶S1薄膜(6)は、融点降下現象によってG・の
拡散領域CI?)の中、特に濃度の濃い部分から融解が
始まり、融解領域は、順次5IO2層(資)上の多結晶
Stに及ぶ。こ汎によυ、種部(9)から5tO2層(
6)上のsiへと再結晶化が順調に進行して良好な単結
晶薄膜が得られる。なお、Geの拡散領域αηの形成は
、G・を選択的にイオン注入することによっても可能で
ある。
拡散領域CI?)の中、特に濃度の濃い部分から融解が
始まり、融解領域は、順次5IO2層(資)上の多結晶
Stに及ぶ。こ汎によυ、種部(9)から5tO2層(
6)上のsiへと再結晶化が順調に進行して良好な単結
晶薄膜が得られる。なお、Geの拡散領域αηの形成は
、G・を選択的にイオン注入することによっても可能で
ある。
上述したように、本発明において融点降下現象を利用す
るための物質は、多結晶S1薄MO2のStと同族であ
り、SRの融点より低い融点を持ち、且つ81より高い
沸点を持つ物質が望ましい。また、si結晶の電気的特
性に、特に悪い影7!1を与えないことも必要である。
るための物質は、多結晶S1薄MO2のStと同族であ
り、SRの融点より低い融点を持ち、且つ81より高い
沸点を持つ物質が望ましい。また、si結晶の電気的特
性に、特に悪い影7!1を与えないことも必要である。
このような物質として、上記G・の他K例えばSn (
沸点は2507℃)を使用することができる。なお、拡
散領域αで形成の場合には、拡散物質がStよシ低い融
点を持つ必要はない。
沸点は2507℃)を使用することができる。なお、拡
散領域αで形成の場合には、拡散物質がStよシ低い融
点を持つ必要はない。
本発明によれば、種部又はその近傍の半導体非単結晶も
含めて融点が下がるため、種部とその近傍の半導体非単
結晶及び絶lik層上の半導体非単結晶の融解を同程度
に生じさせることができる。これにより、種部としての
機能が有効に働いて、絶縁層上への単結晶化が順調に進
行する。従って、良質、且つ均質な半導体単結晶薄膜が
得られる。
含めて融点が下がるため、種部とその近傍の半導体非単
結晶及び絶lik層上の半導体非単結晶の融解を同程度
に生じさせることができる。これにより、種部としての
機能が有効に働いて、絶縁層上への単結晶化が順調に進
行する。従って、良質、且つ均質な半導体単結晶薄膜が
得られる。
マタ、エネルギービーム等についての作製条件の適切な
範囲が拡大するため、製造が容易になる。
範囲が拡大するため、製造が容易になる。
これらの結果として歩留シが向上し、コストが低下する
という効果も得られる。
という効果も得られる。
第1図及び第2図は実施例の断面図、第3図〜第5図は
従来例の断面図である。 ■は多結晶St薄膜、(6)は810□層、(ト)は種
部、aoはGeN、αηはGoの拡散領域である。
従来例の断面図である。 ■は多結晶St薄膜、(6)は810□層、(ト)は種
部、aoはGeN、αηはGoの拡散領域である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 絶縁層上に形成された半導体非単結晶薄膜と、該半導体
非単結晶薄膜に接して配された半導体単結晶部とを有し
、エネルギービームを照射して該半導体単結晶部と上記
半導体非単結晶薄膜を加熱溶融した後、再結晶化させる
半導体単結晶薄膜の製造方法において、 種部となる上記半導体単結晶部近傍に上記半導体非単結
晶薄膜の主成分原子と同族で、該主成分原子とは異る原
子を含有させることを特徴とする半導体単結晶薄膜の製
造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61179378A JP2748358B2 (ja) | 1986-07-30 | 1986-07-30 | 半導体単結晶薄膜の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61179378A JP2748358B2 (ja) | 1986-07-30 | 1986-07-30 | 半導体単結晶薄膜の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6336514A true JPS6336514A (ja) | 1988-02-17 |
JP2748358B2 JP2748358B2 (ja) | 1998-05-06 |
Family
ID=16064811
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61179378A Expired - Fee Related JP2748358B2 (ja) | 1986-07-30 | 1986-07-30 | 半導体単結晶薄膜の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2748358B2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6163018A (ja) * | 1984-09-04 | 1986-04-01 | Agency Of Ind Science & Technol | Si薄膜結晶層の製造方法 |
JPS61201414A (ja) * | 1985-03-02 | 1986-09-06 | Agency Of Ind Science & Technol | シリコン単結晶層の製造方法 |
-
1986
- 1986-07-30 JP JP61179378A patent/JP2748358B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6163018A (ja) * | 1984-09-04 | 1986-04-01 | Agency Of Ind Science & Technol | Si薄膜結晶層の製造方法 |
JPS61201414A (ja) * | 1985-03-02 | 1986-09-06 | Agency Of Ind Science & Technol | シリコン単結晶層の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2748358B2 (ja) | 1998-05-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5861622A (ja) | 単結晶薄膜の製造方法 | |
JPH0454370B2 (ja) | ||
JPS5939790A (ja) | 単結晶の製造方法 | |
US4755256A (en) | Method of producing small conductive members on a substrate | |
JPS6336514A (ja) | 半導体単結晶薄膜の製造方法 | |
JP2709591B2 (ja) | 再結晶半導体薄膜の製造方法 | |
JPS5939791A (ja) | 単結晶の製造方法 | |
JPS6147627A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS5892213A (ja) | 半導体単結晶膜の製造方法 | |
JPS61135110A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS5880831A (ja) | 半導体装置用基板の製造方法 | |
JPS58184720A (ja) | 半導体膜の製造方法 | |
JPS6336516A (ja) | 半導体単結晶薄膜の製造方法 | |
JPS59163817A (ja) | 半導体装置用基板 | |
JPS58212123A (ja) | 単結晶薄膜の製造方法 | |
JPS5919311A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0354819A (ja) | Soi基板の製造方法 | |
JPS61136219A (ja) | 単結晶シリコン膜の形成方法 | |
JPH01264215A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6336515A (ja) | 半導体単結晶薄膜の製造方法 | |
JP2525101B2 (ja) | 多結晶半導体膜の製造方法 | |
JPH01297814A (ja) | 単結晶薄膜の製造方法 | |
JPS6336513A (ja) | 半導体単結晶薄膜の製造方法 | |
JPS62230017A (ja) | 単結晶膜作成方法 | |
JP2566663B2 (ja) | 半導体単結晶膜の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |