JPS6336389B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6336389B2
JPS6336389B2 JP56160727A JP16072781A JPS6336389B2 JP S6336389 B2 JPS6336389 B2 JP S6336389B2 JP 56160727 A JP56160727 A JP 56160727A JP 16072781 A JP16072781 A JP 16072781A JP S6336389 B2 JPS6336389 B2 JP S6336389B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
fabric
electrode plates
textile products
vacuum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56160727A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5865059A (ja
Inventor
Yoshikazu Santo
Hiroshi Ishidoshiro
Matsuo Namikata
Tokuki Goto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANDO TETSUKOSHO KK
YUNICHIKA KK
Original Assignee
SANDO TETSUKOSHO KK
YUNICHIKA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANDO TETSUKOSHO KK, YUNICHIKA KK filed Critical SANDO TETSUKOSHO KK
Priority to JP16072781A priority Critical patent/JPS5865059A/ja
Publication of JPS5865059A publication Critical patent/JPS5865059A/ja
Publication of JPS6336389B2 publication Critical patent/JPS6336389B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は布帛、紐、糸等の繊維製品を連続的に
低温プラズマ処理するための装置に関するもので
ある。
工業的に生産する例えば布帛等を連続的に糊抜
き精練等の処理(前処理)を行なう従来手段に
は、例えば高圧、あるいは常圧の下で多量の熱資
源、水資源あるいは特定の薬品を使用して湿熱処
理することが提案されている。周知の前処理の一
例について具体的に述べれば、例えば苛性液に浸
透剤等を混和せしめた処理液を含浸せしめた被処
理布帛を常圧又は高圧の反応室内に供給してスチ
ーミングし、このスチーミングを所定時間続けて
薬液による反応を行なつて前処理を完了せしめ、
次いでこの被処理布帛に付着する薬液または夾雑
物及び又は付着物を除去するための手段として水
洗を繰返し行ない、更には、この水洗布帛を乾燥
機内に通して乾燥し、目的とする前処理を完了し
ているものである。
ところがかかる前処理手段では、処理用の薬液
が必要であること、この薬液を布帛に反応せしめ
るために多量の蒸気を必要とすること、反応処理
された布帛に含まれる残液、あるいは夾雑物及び
又は付着物を除去せしめるための多数の水洗機、
及びこれらの各水洗機内に供給すべき多量の水資
源が必要であること、更に水洗された排液を廃棄
処理するための装置が必要である等のことから、
布帛を前処理するには多量の水資源、熱エネルギ
ー設備費等がかさんでいるのが現状である。
更には、水洗機より排出される廃液中には必然
的にも薬剤が含まれることから、排液公害等の問
題も生じ該廃液の処理にも多大なる設備費、人件
費等が嵩んでいるもので、特に繊維処理業界にお
いては、経済性に欠けるものであつた。
本発明はかかることから鑑みてなされたもの
で、熱エネルギー、水資源を殆んど使用すること
なく、低温プラズマを使用して布帛等の繊維製品
を連続的に例えば前処理をすることができる繊維
製品の連続処理装置を提供することを目的とする
ものである。
以下に本発明を図面に示す実施の一例に基いて
詳細に説明する。
1は反応器であつて、この反応器1には、処理
すべき布帛2をこの反応器1内に連続的に導入す
るための導入口3と、反応器1内の布帛を連続的
に導出させるための導出口4が設けられている。
またこの導入口3及び導出口4の夫々には、布
帛を連続的に挿通することはできるが、反応器1
内を真空(0.1〜20Torr、望ましくは0.5〜
2Torr)に保つことができるシール機構5及び6
が設けられているがかかるシール機構5,6は、
本発明者らが開発している公知のシール機構を利
用することによつて反応器1の導入口及び導出口
をシールすることができる。
7は反応器1内において側面チドリ状に配設し
た上下2段の布帛ガイドロールであつて、これら
のガイドロールによつて反応器1内の布帛2は蛇
行状に移行されるものである。8及び9はガイド
ロール7によつてガイドされる布帛2の両面に近
接される多数対の電極板であつて、この一方の各
電極板8には、反応器1の外部に設備された発振
器(図示せず)からの高周波が供給されるもので
あり、他方の各電極板9はアースされている。ま
たこれらの電極板8及び9は、例えば金網、ある
いは多孔性の金属板となしてガスの分散と分布が
電極板の全面に亘つて均一となすことが要求され
る。なぜならば、電極板の全面より略均一な低温
プラズマが発生できるようにすることであり、ま
たその金属板の全面近傍に高周波による励起ガス
を略均一に漂わせるためである。10は一方の電
極板8に近接し、かつその電極板を透して布帛2
へ酸素、酸素を含む混和ガス、アルゴンあるいは
その他のガスを吹き出すためのガスノズルであつ
て、かかるノズル10は図面において櫛状に形成
されている。11は対の電極板8及び9と、布帛
2を挾んで、上記のノズル10に対向して設けら
れている吸気ダクトであつて、この吸気ダクト1
1も前記ノズル10と同様に櫛状に形成されてい
る。12,12′は真空ポンプ、13は真空計、
14は乾燥機を示す。
以上が本実施例の構成であるが、次にその作用
について述べると、先ず真空ポンプ12及び1
2′を駆動して反応器1内の真空度を0.6〜
0.7Torrに調整し、この調整完了後、一方の真空
ポンプ12を停止するか他方の真空ポンプ12′
の駆動を続けながら次いで、ガスノズル10より
酸素又は酸素を含む混合ガスあるいはその他のガ
スを反応器1内に供給して、この反応器1内の真
空度が約1Torrとなるように調整する。そこで高
周波電源より高周波、例えば13.56MHzを電極板
に給電して低温プラズマを発生させる。かくして
発生する低温プラズマ雰囲気中、即ち両電極板
8,9間を乾燥機14によつて乾燥された布帛2
をガイドロール7の駆動力により移行する。かく
して布帛を低温プラズマ雰囲気中に移行せしめる
とき真空ポンプ12′を駆動することにより吸気
ダクトに吸気作用が働いて低温プラズマが布帛2
の表面及び繊維間に透過されて布帛の内芯部にま
で低温プラズマが作用されることにより、例えば
該布帛2の繊維自体に含有されている夾雑物及び
繊維に付与されている糊剤の一部は分解し、又一
部は親水化されて水に容易に溶解する様になる。
尚上記の低温プラズマを発生させるための処理条
件として、例えば出力、ガスの種類、処理時間等
は処理すべき布帛の質、及び処理目的に応じて適
宜選択する。また反応室内に供給すべき布帛を乾
燥機15によつて乾燥することは、反応室内を良
好な真空状態に維持せしめるためである。
以上のように本発明は、布帛、紐、等の繊維製
品を連続的に導入、導出することを許すが、器内
を真空に保持することができるシール機構を具備
せしめた反応器と、この反応器内に配設され、か
つ反応器内に供給された繊維製品を移送するガイ
ドロール群と、これらのガイドロール群によつて
移行される繊維製品の移送路を挾んで隔設された
多数対の電極板と、各対の電極板相互間にガスを
供給するための多数のガス供給ノズルと、反応器
内を真空に保持せしめるためのバキユーム機構
と、上記各対の電極板間で低温プラズマを発生せ
しめるための給電手段を具備せしめていることを
特徴とする繊維製品の低温プラズマ連続処理装置
であるから、これによれば繊維製品への低温プラ
ズマ雰囲気での処理により熱エネルギー、あるい
は水資源、薬液を使用することなく従来の糊抜き
或は精練工程と同等の効果を得る事が出来るから
経済的にしかも廃液公害を招くことなく迅速にな
される効果がある。また本発明の装置を使用する
ことにより、繊維製品への低温プラズマ雰囲気で
の処理が多数対の電極板相互間で繰返しなされる
ことから、充分かつ効果的な低温プラズマ処理が
なされ、これにより、布帛の移送速度を早め生産
性を向上せしめることができる効果がある。
更に本発明によれば、処理すべき布帛が反応器
内で移送されるときは、ガイドロール7によつて
該布帛の長さ方向に適宜のテンシヨンがかけられ
ながら移送されるので、この布帛張力を所望値に
設定することにより、布帛幅が所定幅となるよう
に収縮せしめながら処理することができる。また
本発明では、布帛を両電極間に接近させながら、
しかも布帛面が電極面に対して平行となるように
して移行せしめることができるのでプラズマを布
帛へ均一にかつ効率よく作用せしめることができ
る効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面はいずれも本発明よりなる低温プラズマ処
理装置の実施例を示し、第1図はその全体説明
図、第2図はその部分拡大図である。 1……反応器、2……布帛、3……導入口、4
……導出口、5,6……シール機構、7……ガイ
ドロール、8,9……電極板、10……ガスノズ
ル、11……吸気ダクト、12,12′……真空
ポンプ、13……真空計、14……乾燥機。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 布帛、紐等の繊維製品を連続的に導入、導出
    することを許すが、器内を真空に保持することが
    できるシール機構を具備せしめた反応器と、この
    反応器内に配設されかつ反応器内に供給された繊
    維製品を移送するガイドロール群と、これらのガ
    イドロール群によつて移行される繊維製品の移送
    路を挾んで隔設された多数対の電極板と、各対の
    電極板相互間にガスを供給するための多数のガス
    供給ノズルと、反応器内を真空に保持せしめるた
    めのバキユーム機構と、上記各対の電極板間で低
    温プラズマを発生せしめるための給電手段を具備
    せしめていることを特徴とする繊維製品の低温プ
    ラズマ連続処理装置。
JP16072781A 1981-10-08 1981-10-08 繊維製品の低温プラズマ連続処理装置 Granted JPS5865059A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16072781A JPS5865059A (ja) 1981-10-08 1981-10-08 繊維製品の低温プラズマ連続処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16072781A JPS5865059A (ja) 1981-10-08 1981-10-08 繊維製品の低温プラズマ連続処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5865059A JPS5865059A (ja) 1983-04-18
JPS6336389B2 true JPS6336389B2 (ja) 1988-07-20

Family

ID=15721151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16072781A Granted JPS5865059A (ja) 1981-10-08 1981-10-08 繊維製品の低温プラズマ連続処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5865059A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6328967A (ja) * 1986-07-18 1988-02-06 ユニチカ株式会社 繊維製品の低温プラズマ処理方法及びその装置
EP1623064B1 (en) 2003-05-05 2012-04-11 Commonwealth Scientific and Industrial Research Organisation Plasma treatment apparatus and method

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5865059A (ja) 1983-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4550578A (en) Apparatus for low-temperature plasma treatment of a textile product
US4457145A (en) Apparatus for treating a textile product continuously with the use of low-temperature plasma
US4479369A (en) Apparatus for treating a textile product with the use of low-temperature plasma
US4419869A (en) Apparatus for treating a cloth with the use of low-temperature plasma
US4437324A (en) Apparatus for treating a cloth continuously with the use of low-temperature plasma
US4182140A (en) Cloth cleaning method with steaming and liquid flow and an apparatus therefor
JPS6336389B2 (ja)
US4416123A (en) Apparatus for wet heat treating a textile product
JPS6336390B2 (ja)
JPH0320511B2 (ja)
JPS58210844A (ja) 低温プラズマ雰囲気中の被処理物温度制御方法及びその装置
DE3312432C2 (ja)
JPS6336388B2 (ja)
JPS6031939B2 (ja) 低温プラズマ処理装置
JPH05263355A (ja) 布帛の連続前処理方法
JPS6032743B2 (ja) 繊維製品の低温プラズマ処理装置
JPS59120637A (ja) シ−ト状物質の低温プラズマ処理方法
JPS58210845A (ja) プラズマ密度の調整装置
US4484460A (en) Apparatus for wet-heat treating a cloth continuously
JPS6011149B2 (ja) 繊維製品の低温プラズマ処理装置
JPS6054428B2 (ja) 低温プラズマ処理装置
KR950007405B1 (ko) 섬유원단의 감량 방법 및 장치
JPS60134061A (ja) 低温プラズマ連続処理装置
JPH025456B2 (ja)
GB2058862A (en) Steam-felting Woollen Cloth