JPS6336049B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6336049B2
JPS6336049B2 JP54132057A JP13205779A JPS6336049B2 JP S6336049 B2 JPS6336049 B2 JP S6336049B2 JP 54132057 A JP54132057 A JP 54132057A JP 13205779 A JP13205779 A JP 13205779A JP S6336049 B2 JPS6336049 B2 JP S6336049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
data
output
read
delay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54132057A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5658113A (en
Inventor
Tadashi Kojima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP13205779A priority Critical patent/JPS5658113A/ja
Publication of JPS5658113A publication Critical patent/JPS5658113A/ja
Publication of JPS6336049B2 publication Critical patent/JPS6336049B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は例えばデジタル記録(再生)システ
ム等に好適するデータ遅延装置に関する。
周知のように、従来のアナログテープレコーダ
やデイスクレコーダ等においては、音響信号の如
きアナログ信号の振幅の変化を磁化の強さの変化
または音溝の振幅の大きさの変化に変換し、時間
的変化をテープやデイスクの走行方向に対応づけ
て記録していた。このため、ヘツド、テープ及び
針等の性能が信号のダイナミツク・レンジや歪率
に影響し、走行系の性能が信号の周波数特性、ワ
ウ・フラツタ、スピード偏差、モジユレーシヨン
及びノイズ等に影響するものであつた。そして、
アナログ記録(再生)システムは、現状ですでに
技術的に完成されたシステムであり、大きな性能
的改善は技術的に困難な状況にある。
一方、近時開発されたデジタル記録(再生)シ
ステムは、信号の時間的変化を一旦離散量として
処理し(標本化)、次にその振幅も離散量として
変換して(量子化)、テープ等にデジタル的に記
録するものである。このため、再生時に論理レベ
ルが「0」か「1」か判定することができれば、
完全にもとの波形に復元可能なものである。した
がつて、信号をデジタル化して記録することによ
り、スピード偏差、ワウ・フラツタ及びレベル変
動等がなく、直流再生が可能でダビングによる劣
化をなくせるとともに、ダイナミツク・レンジ、
歪率及び周波数特性等を任意に設計することがで
きる利点を有している。
ここで、上記デジタル記録(再生)システム
は、第1図に示すようなパルス符号化変調
(PCM)記録(再生)装置によつて行なわれる。
すなわち、このPCM記録(再生)装置は、記録
部11及び再生部12を有し、記録部11で符号
化(デジタル化)された音響信号の如き記録信号
は、例えばビデオテープレコーダ13等により記
録される。そして、この記録されたデジタル信号
は再生部12でもとのアナログ的な信号に変換さ
れて、通常の信号としてあつかわれる。
ところで、上記のようなPCM記録(再生)装
置においては、ビデオテープレコーダ13に記録
されたデジタル信号の再生時に、バースト誤りが
生じることを防止するために、記録部11でデジ
タル化されたデータを分散(インターリーブ)さ
せてビデオテープレコーダ13に記録し、再生時
に再び並べ直して出力する(デインターリーブ)
ようにしている。第2図は上記のようなインター
リーブ動作を原理的に示すもので、デインターリ
ーブ動作についてはこの逆となる。すなわち、記
録部11でデジタル化されたデータは、それぞれ
mビツトで構成された8個のワードW1乃至W8
1ブロツクとした、ブロツク単位で処理されるも
ので、1つのブロツクの各ワードW1乃至W8を遅
延回路14によつてそれぞれ所定の遅延量Dだけ
遅延させて出力することにより、データの分散が
行なわれるものである。例えば第2図から明らか
なように、ワードW1をそのままリアルタイムで
W1′として出力し、次にワードW2を遅延量Dだ
け遅延させてW2′として出力し、以下同様に各ワ
ードW1乃至W8毎にそれぞれDだけ遅延させて出
力するもので、ワードW8はワードW1に対して7
Dだけ遅延されてW8′として出力されるものであ
る。
一方、上記記録部11は入力されたアナログ信
号を一定のサンプリングタイムで標本化するが、
ビデオテープレコーダ13にはその垂直同期期間
を除いた期間にしか記録することができない。こ
のため、一定のサンプリングタイムで標本化され
たデジタル信号をビデオテープレコーダ13の垂
直同期期間以外の期間内に圧縮して記録し、かつ
再生時には伸張して再生しなければならず、この
ような圧縮・伸張の時間的調整を行なうバツフア
回路が必要となる。
そこで、従来では上記インターリーブ動作(ま
たはデインターリーブ動作)とバツフア動作と
を、第3図に示すようなランダムアクセスメモリ
(以下RAMという)15を用いたデータ遅延回
路で行なうようにしていた。このデータ遅延回路
は、RAM15の読出しアドレスを指定するリー
ドアドレスカウンタ16と、RAM15への書込
みアドレスを指定するライトアドレスカウンタ1
7と、各ワードW1乃至W8の遅延量Dを制御する
デコーダ18と、加算器19とを主に構成されて
いる。また、RAM15は読出し書込み(以下
R/Wという)制御回路20からのR/W制御信
号がR/W入力端に供給されることによつて、読
出しモードまたは書込みモードに制御される。さ
らに、上記R/W制御回路20からのR/W制御
信号は、第1及び第2のR/Wセレクタ21,2
2に供給されて、リードアドレスカウンタ16の
出力データ及びライトアドレスカウンタ17の出
力データとデコーダ18の出力データとを加算器
19で加算したデータが選択的にRAM15のア
ドレス入力端に供給されるとともに、接続端子2
3,24に供給されるライトワードセレクト信号
及びリードワードセレクト信号が選択的にRAM
15のアドレス入力端に供給される。また、リー
ドアドレスカウンタ16及びライトアドレスカウ
ンタ17には、クロツク端子25,26を介して
リードアドレスクロツク信号及びライトアドレス
クロツク信号が供給される。
そして、上記リードアドレスカウンタ16及び
ライトアドレスカウンタ17は、1ブロツクのデ
ータを読出し及び書込みが終了すると1カウント
増加するものである。
上記のような構成による従来のデータ遅延回路
において、第4図を参照して、そのデータ遅延動
作を説明する。まず、ワードW1を書込むときに
は、ライトアドレスカウンタ17のデータDwが
アドレスとなり、該データDwに対応したアドレ
スの所に書込まれる。次に、ワードW2を書込む
ときには、上記データDwにデコーダ18からの
遅延量Dが加算され、そのデータ(Dw+D)に
対応したアドレスの所に書込まれる。以下同様に
してワードW8を書込むときにはデータ(Dw+
7D)に対応したアドレスの所に書込まれる。
また、上記のようにして各ワードW1乃至W8
それぞれ遅延させて書込んだものを読出す場合、
各ワードW1からW8まで全てリードアドレスカウ
ンタ16の出力データDRによつて読出される。
そして、各ワードW1乃至W8はそれぞれDづつ遅
延されて書込まれているため、例えばRAM15
の読出し出力端OUT側からみるとW2はW1より
Dだけ前に書込まれたことになる。このため、リ
ードアドレスカウンタ16の出力データDRに対
応したアドレスの読出しを行なえばワードW1
至W8がそれぞれDづつ遅延されて読出され、結
局第2図で説明したインターリーブ動作が行なわ
れるものである。
ここで、リードアドレスカウンタ16とライト
アドレスカウンタ17とは、カウント開始時一定
のアドレス量だけ離した数から開始すれば、両カ
ウンタ16,17のカウンタ値が近づいたり離れ
たりするが、ライトアドレスカウンタ17よりリ
ードアドレスカウンタ16のカウント値が先に進
むことはない。
しかしながら、上記のような従来のデータ遅延
回路では、リードアドレスカウンタ16とライト
アドレスカウンタ17とが別個に設けられている
ため、カウント開始時の初期値設定が必要であつ
た。また、異状現象等でリードアドレスカウンタ
16のカウント値がライトアドレスカウンタ17
のカウント値より先に進んでしまつた時、再び初
期値からカウントを開始させなければならない
等、種々の不都合があつた。
この発明は上記事情を考慮してなされたもの
で、簡易な構成で確実に動作し得る極めて良好な
データ遅延装置を提供することを目的とする。
以下、この発明の適用されたデータ遅延装置の
一実施例について図面を参照して詳細に説明す
る。第5図において、ライトアドレスクロツク信
号の供給されるクロツク端子27はアドレスカウ
ンタ28を介して加算器29の一方入力端に接続
されるとともに、バツフアカウンタ30のダウン
入力端に接続されている。このバツフアカウンタ
30のアツプ入力端はリードアドレスロツク信号
の供給されるクロツク端子31に接続され、出力
端は第1のR/Wセレクタ32の一方入力端に接
続されている。そして、上記第1のR/Wセレク
タ32の他方入力端は、デコーダ33の出力端に
接続され、該第1のR/Wセレクタ32の出力端
は加算器29の他方入力端に接続されている。ま
た、上記加算器29の出力端は、RAM34のア
ドレス入力端に接続されている。
ここで、R/W制御回路35の一方出力端は、
RAM34のR/W入力端に接続され、他方出力
端は第1のR/Wセレクタの制御端に接続される
とともに、第2のR/Wセレクタ36の制御端に
接続されている。この第2のR/Wセレクタ36
の出力端は、RAM34のアドレス入力端に接続
され、該第2のR/Wセレクタ36の一方及び他
方入力端はライトワードセレクト信号及びリード
ワードセレクト信号の供給された接続端子37,
38にそれぞれ接続されている。そして、上記接
続端子37はデコーダ33の入力端に接続されて
いる。
上記のような構成となされたデータ遅延装置に
おいて、第6図を参照してその動作を説明する。
まず、書込みについて説明すると、R/W制御回
路35から書込み信号が出力され、RAM34の
R/W入力端及び第1、第2のR/Wセレクタ3
2,36の制御端に供給される。このため、
RAM34は書込みモードとなり、第1のR/W
セレクタ32はデコーダ33の出力を加算器29
に供給するとともに、第2のR/Wセレクタ36
は接続端子37に供給されるライトワードセレク
ト信号をRAM34のアドレス入力端に供給す
る。
そして、アドレスカウンタ28の出力データが
CAであるとすると、ワードW1は上記データCA
にデコーダ33からの遅延量3Dを加算器29で
加えたデータに対応するアドレスに書込まれる。
次に、ワードW2はアドレスカウンタ28の出力
データCAにデコーダ33からの遅延量4Dを加
えたデータに対応するアドレスに書込まれる。以
下同様にして、ワードW8は(CA+10D)に対応
するアドレスCWに書込まれ、ここに各ワード
W1乃至W8をそれぞれDづつ遅延させてRAM3
4に書込むことがなされるものである。
次に、読出しについて説明すると、R/W制御
回路35から読出し信号が出力され、RAM34
のR/W入力端及び第1、第2のR/Wセレクタ
32,36の制御端に供給される。このため、
RAM34は読出しモードとなり、第1のR/W
セレクタ32はバツフアカウンタ30の出力を加
算器29に供給するとともに、第2のR/Wセレ
クタ36は接続端子38に供給されるリードワー
ドセレクト信号をRAM34のアドレス入力端に
供給する。
そして、アドレスカウンタ28の出力データ
CAにバツフアカウンタ30の出力データCBを加
算器29で加えたデータ(CA+CB)に対応する
アドレスのデータが読出される。ここで、上記バ
ツフアカウンタ30はライトアドレスクロツク信
号が供給されるとダウンカウントを行ない、リー
ドアドレスクロツク信号が供給されるとアツプカ
ウントを行なう、いわゆるアツプダウンカウンタ
で、そのカウント範囲は0から上記ワードW1
書込み時にアドレスカウンタ28の出力データ
CAに加算される遅延量3Dに対応した数値まで
となされている。
したがつて、上記のような構成によれば、従来
のようにリードアドレスカウンタとライトアドレ
スカウンタとを別個に設ける必要がないので、構
成が簡易となり初期値設定等のめんどうな作業も
行なわなくて済む。また、0から3Dに対応した
数値までの範囲でアツプダウン動作を行なうバツ
フアカウンタ30の出力データCBを、アドレス
カウンタ28の出力データCAに加算して、読出
しアドレスを生成するようにしたので、読出しア
ドレスが書込みアドレスより先行するという不都
合もなくなる。さらに、所定時間経過するとバツ
フアカウンタ30はバツフア動作に適した状態に
落ち着くとともに、バツフアカウンタ30自体の
容量も小さいものでよい等の利点がある。
次に、上記実施例の応用例について説明する。
この場合、先に第1図に示したようにビデオテー
プレコーダ13に記録された信号を、再生部12
で再生する場合のデータ遅延装置について説明す
る。すなわち、第7図に示すようにビデオテープ
レコーダ13(第7図では図示せず)からの記録
信号が供給される入力端子39は、データ分離回
路40を介してRAM34のデータ入力端INに接
続されるとともに、同期分離回路41の入力端に
接続されている。この同期分離回路41の第1の
出力端は、R/W制御回路35の一方制御端に接
続され、第2の出力端はアドレスカウンタ28に
接続されるとともにバツフアカウンタ30のダウ
ン入力端に接続されている。
また、上記同期分離回路41の第3の出力端
は、位相同期ループ42の制御端に接続されると
ともに、リードタイミング制御回路43の第1の
制御端に接続されている。なお、この同期分離回
路41から出力される書込みワードWwdは、接
続端子37に供給される。さらに、上記位相同期
ループ42の出力端は、電圧制御発振器44及び
分周器45の一方出力端を介して、該位相同期ル
ープ42のの入力端に帰還接続されている。そし
て、上記分周器45の他方出力端はリードタイミ
ング制御回路43の第2の制御端に接続されてい
る。
ここで、前記バツフアカウンタ30のカウント
出力端は、検出回路46を介してリードタイミン
グ制御回路43の第3の制御端に接続されてい
る。なお、リードタイミング制御回路43から出
力される読出しワードRwdは、接続端子38に
供給される。
ここにおいて、ビデオテープレコーダ13には
第8図aに示すように垂直同期信号V1が出力さ
れている期間以外の期間に、記録部11からの出
力信号Aが記録されることになる。これに対し、
第8図bに示すように記録部11のRAM34か
らは、上記垂直同期期間を含んで信号Bが出力さ
れる。このため、記録時には信号Bを圧縮し、再
生時には信号Aを伸張する必要がある。この場
合、信号AとBとの容量が等しいことは、言うま
でもないことである。
そして、第5図の説明から明らかなように、今
垂直同期信号V1が出力されている時点P1でのバ
ツフアカウンタ30の出力データがCBであると
すると、第8図中P2で示す時点まではRAM34
は読出しのみなされるため、バツフア30の出力
データは第9図中α側に移行する。さらに、第8
図中P2からP3で示す時点では、RAM34は読出
し及び書込みが行なわれるので、バツフアカウン
タ30の出力データはアツプ及びダウンするが、
再生時においてRAM34に書込まれるビデオテ
ープレコーダ13からの信号Aは圧縮されている
ため、ダウン動作の方が多く、上記データCBは
第9図中β側に移行する。また、第8図中P3
らP4で示す時点では、RAM34は再び読出しの
みがなされるため、上記データCBは第9図中α
側に移行し、R4の時点では再びCBとなる。
ここで、第7図で示す実施例では、P1の時点
でバツフアカウンタ30の出力データを検出し、
第9図に示すバツフアカウンタ30の出力データ
CBがmの範囲であればRAM34からの読出し
間隔をそのままで行ない、lの範囲つまり遅延量
Dに対応した数値分少ないのであれば読出し間隔
を狭くしてα側に移行させ、nの範囲つまり遅延
量Dに対応した数値分大きいものであれば読出し
間隔を広くしてβ側に移行させ、給局P1の時点
でバツフアカウンタ30の出力データがCBとな
るように、リードタイミング制御回路43を介し
てバツフアカウンタ30を制御するものである。
このような構成によれば、読出し及び書込み開
始時にP1の時点でバツフアカウンタ30の出力
データがCBでない場合や、リード及びライトア
ドレスクロツク信号の発振周波数が安定するまで
の期間、先に述べたデータの圧縮、伸張に伴うバ
ツフア動作を正しく確実に行なうことができるも
のである。したがつて、読出し及び書込開始時に
短い時間でRAM34からデータを出力すること
ができるとともに、異常時にも短い時間で正常な
動作状態とすることとができる。さらに、PCM
記録(再生)装置においては、音響再生信号を停
止することなく正常状態にすることができるとい
う利点もある。また、分周器45の出力をリード
タイミング制御回路43の第2の制御端に供給す
る代わりに、電圧制御発振器44の出力を図示し
ない所定のデバイダ回路を介してリードタイミン
グ制御回路43の第2の制御端に供給するように
してもよい。
なお、この発明は上記実施例に限定されるもの
ではなく、この外その要旨を逸脱しない範囲で
種々変形して実施することができる。
したがつて、以上詳述したようにこの発明によ
れば、簡易な構成で確実に動作し得る極めて良好
なデータ遅延装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はPCM記録(再生)装置の概略を説明
するためのブロツク構成図、第2図はインターリ
ーブ回路を説明するためのブロツク構成図、第3
図は従来のデータ遅延回路を示すブロツク構成
図、第4図は第3図の動作説明図、第5図はこの
発明の適用されたデータ遅延装置の一実施例を示
すブロツク構成図、第6図は同実施例の動作説明
図、第7図は同実施例の応用例を示すブロツク構
成図、第8図a,b及び第9図は同応用例の動作
説明図である。 11…記録部、12…再生部、13…ビデオテ
ープレコーダ、14…遅延回路、15…RAM、
16…リードアドレスカウンタ、17…ライトア
ドレスカウンタ、18…デコーダ、19…加算
器、20…R/W制御回路、21…第1のR/W
セレクタ、22…第2のR/Wセレクタ、23…
接続端子、24…接続端子、25…クロツク端
子、26…クロツク端子、27…クロツク端子、
28…アドレスカウンタ、29…加算器、30…
バツフアカウンタ、31…クロツク端子、32…
第1のR/Wセレクタ、33…デコーダ、34…
RAM、35…R/W、制御回路、36…第2の
R/Wセレクタ、37…接続端子、38…接続端
子、39…入力端子、40…データ分離回路、4
1…同期分離回路、42…位相同期ループ、43
…リードタイミング制御回路、44…電圧制御発
振器、45…分周器、46…検出回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 1ブロツクを構成する複数のワードをそれぞ
    れ所定の遅延量づつ遅延させて記憶回路に書込む
    とともに書込まれた順に読出してデータの遅延動
    作を行なうデータ遅延装置において、前記1ブロ
    ツクの書込み終了毎に1カウント増加する第1の
    計数回路と、前記1ブロツクの書込み及び読出し
    終了毎に1カウント減少及び増加し前記記憶回路
    に書込まれる1ブロツク中の最初のワードの遅延
    量に対応した数値から0までの範囲でアツプ及び
    ダウン動作を行なう第2の計数回路と、前記所定
    の遅延量に対応した数値を出力するデコード回路
    と、このデコード回路の出力と前記第2の計数回
    路の出力とを前記記憶回路への書込み及び読出し
    制御信号に応じて選択的に出力する選択回路と、
    この選択回路の出力と前記第1の計数回路の出力
    とを加算して前記記憶回路の書込み及び読出しア
    ドレスを指定する加算回路とを具備してなること
    を特徴とするデータ遅延装置。
JP13205779A 1979-10-13 1979-10-13 Data delaying device Granted JPS5658113A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13205779A JPS5658113A (en) 1979-10-13 1979-10-13 Data delaying device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13205779A JPS5658113A (en) 1979-10-13 1979-10-13 Data delaying device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5658113A JPS5658113A (en) 1981-05-21
JPS6336049B2 true JPS6336049B2 (ja) 1988-07-19

Family

ID=15072501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13205779A Granted JPS5658113A (en) 1979-10-13 1979-10-13 Data delaying device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5658113A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58125210A (ja) * 1982-01-20 1983-07-26 Pioneer Electronic Corp メモリアドレス情報信号発生装置
JPS58139385A (ja) * 1982-02-10 1983-08-18 Pioneer Electronic Corp メモリアドレス情報信号発生装置
JPS58161114A (ja) * 1982-03-19 1983-09-24 Pioneer Electronic Corp メモリアドレス情報信号発生装置
JPS58211310A (ja) * 1982-05-31 1983-12-08 Akai Electric Co Ltd Pcm記録再生装置の信号処理方法
JPS59152509A (ja) * 1983-02-18 1984-08-31 Sanyo Electric Co Ltd ミユ−テイング装置
JP2557340B2 (ja) * 1984-10-31 1996-11-27 株式会社東芝 デジタル再生装置におけるデインタ−リ−ブ処理用メモリの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5658113A (en) 1981-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4138694A (en) Video signal recorder/reproducer for recording and reproducing pulse signals
US4141039A (en) Recorder memory with variable read and write rates
US4206476A (en) Control circuit for use with a time-compression/time-expansion system in a pulse signal record/playback device
US4703369A (en) Video format signal recording and reproducing method
JPH0311026B2 (ja)
JPH0561695B2 (ja)
EP0176324B1 (en) System synchronizing apparatus
US4587573A (en) Coded signal reproducing apparatus
US5142420A (en) Sampling frequency reproduction system
US4823207A (en) PCM recording and playback with variable read and write speeds
JPS6325425B2 (ja)
JPS6336049B2 (ja)
US5412515A (en) Apparatus for recording and/or reproducing an electric signal on/from a magnetic record carrier
US4903148A (en) Digital signal editing apparatus
US4274115A (en) Apparatus for detecting recording and reproducing state
CA1093685A (en) Control circuit for use with a time-compression/time- expansion system in a pulse signal record/playback device
US4467370A (en) PCM Recorder with pause controlled signal rearranging
US5784520A (en) Audio signal reproducing apparatus
WO2001095622A1 (fr) Appareil d'enregistrement/lecture
JPS6128290Y2 (ja)
KR100469878B1 (ko) 기록 재생 장치
JP3603307B2 (ja) 音声信号の再生装置
JPS6052507B2 (ja) Pcm信号復調装置
JP2678063B2 (ja) ディジタル信号の信号処理装置
JPS598882B2 (ja) 音声情報記録方法