JPS633583A - 映像信号処理装置 - Google Patents

映像信号処理装置

Info

Publication number
JPS633583A
JPS633583A JP61147336A JP14733686A JPS633583A JP S633583 A JPS633583 A JP S633583A JP 61147336 A JP61147336 A JP 61147336A JP 14733686 A JP14733686 A JP 14733686A JP S633583 A JPS633583 A JP S633583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
write
tape
read
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61147336A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Kageyama
影山 芳和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61147336A priority Critical patent/JPS633583A/ja
Publication of JPS633583A publication Critical patent/JPS633583A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、スローモーション再生可能なビデオテープレ
コーダ(以下、VTRという)に使用して有効な映像信
号処理装置に関するものである。
従来の技術 近年、VTRは広く普及し、スロー再生機能を備えたも
のが一般化しつつある。この種のVTRとして、例えば
VH3方式のVTRがある。このVHS方式VTRにお
いては、可変速スロー再生を可能にするためテープを間
欠的に移動させる方式がとられ、また標準記録モードと
長時間記録モードとでスロー再生画が得られるよう4つ
の磁気ヘッドを配置した回転ヘッドシリンダが用いられ
たものがある。
以下、図面を参照しながら、上述した従来のスロー再生
時の映像信号処理装置の一例について説明する。
第4図は回転ヘッドシリンダ上の磁気ヘッドの配置を模
式的に示しだ平面図であり、R−Lは一対の長時間記録
モード用の磁気ヘッド対であり、R′・L′は標準記録
モード用の磁気ヘッド対である。磁気ヘッドRとR’、
LとL′は同一アジマス角度を有しており、それぞれの
ヘッド幅はそれぞれの使用に適するように設定されてい
る。
この回転ヘッドシリンダを使用してテープを間欠的に送
るスロー再生を行なった場合の映像出力信号について説
明する。第5図は長時間記録モードにおけるスロー再生
時の記録軌跡と再生ヘッド軌跡との関係を示す図でちり
、Ra−LaはそれぞれヘッドR,Lの記録軌跡、Lb
、Rh、Rbはスロー再生時のヘッドL 、 R、R’
の走査軌跡である。長時間記録モードにおけるスロー再
生はヘッドL、R,R’の3個のヘッドを選択的に使用
して行なわれる。第5図(a)は、テープ停止時の再生
状態を示すものであり、ヘッドR及びR′を使用してヘ
ッドRによる記録軌跡Ra 1を繰返し再生する。所定
の回数繰返し再生すると、次の3フィールド期間の間に
磁気テープを次の記録軌跡Ra 2まで移動せしめる。
この3フィールド期間の1フィールド期間毎の再生軌跡
を第5図(b) 、 (C) 、 (d)に示す。
第5図(e)は次のテープ停止時の再生状態である。
すなわち、テープ停止時はR及びR′ヘッドを使用し停
止時の最後の走査はR′ヘッドにより、テープを移動さ
せる3フィールド期間は第5図(b)。
(C) 、 (d)に示すようにヘッドR、L 、Rを
順次使用し、第5図(a)の状態の繰返し回数を可変す
ることにより、可変速スロー再生を行なっている。
標準記録モード時のスロー再生は、ヘッドL・L′とR
′の3ケのヘッドを選択的に使用して、長時間記録モー
ドと同様に可変速スロー再生を行なっている。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら上記のような構成では、テープを停止させ
ている状態とテープを移動させている状態とでそれぞれ
選択されたヘッドの出力をそのまま映像出力信号として
出力しているため、テープ停止状態とテープ走行状態と
で、ヘッドとテープの相対速度ずれが生じてしまう。こ
のため、水平同期周波数の変化となり、テレビのAFC
動作による画面の位置ずれにより画面の横ゆれが生じて
しまう。この対策として、通常VTRのシリンダモータ
に対して加速・減速制御を行ない、相対速度がほぼ一定
とをるようにしているが、この制御を行なうには複雑な
回路を必要とし、またこの制御を行なっても画面の横ゆ
れを完全に無くすことができず、安定したゆれのないス
ロー再生画像を得ることができないという問題点を有し
ていた。
問題点を解決するだめの手段 上記問題点を解決するために本発明の映像信号処理装置
は、ビデオテープレコーダで再生される映像信号を少な
くとも1フィールド分蓄積できる容量をもつメモリと、
前記メモリへの書込みアドレス信号を発生する書込みア
ドレス発生回路と、前記メモリへの読出しアドレス信号
を発生する読出しアドレス発生回路と、ビデオテープレ
コーダがスローモーンヨン再生時に磁気テープを間欠的
に駆動するテープ駆動回路と、前記メモリに対し書込み
期間と読出し期間とを交互に設定し、かつ読出し期間に
2いては常時前記メモリに対して読出し指令と前記読出
しアドレス発生回路のアドレス信号を送り、書込み期間
においては前記テープ駆動回路が磁気テープを送るのと
一定の関係を保持して前記メモリに書込み指令と前記書
込みアドレス発生回路のアドレス信号を送るメモリ制御
回路とを備えたものである。
作  用 本発明は上記した構成によって、メモリを使用して、テ
ープを間欠的に送る直前の1フィールド期間の映像信号
をメモリに書込み、常時読出しアドレス発生回路で作ら
れるアドレスに従ってメモリを読出すことにより、いつ
もテープを駆動する直前の安定した映像出力信号を出力
することができ、安定したスロー再生画を得ることがで
きることとなる。
実施例 以下、本発明の実施例の映像信号処理装置について、図
面を参照しながら説明する。
第1図は本発明の実施例の映像信号処理装置のブロック
図を示すものであって、1は映像信号が入力される入力
端子、2は入力された映像信号をディジタルビデオ信号
にアナログ−ディジタル変換するA/D変換器、3は入
力される直列データを複数蓄えて並列データとして出力
するシリアル−パラレル(S/P)変換器、4は入力さ
れる複数の並列データを順次選択して直列データとして
出力するパラレル−シリアル(P/S)変換器、5はデ
ィジタルビデオ信号をアナログの映像信号に変換するD
/A変換器、6は映像信号を出力する出力端子、了は1
フィールド分のディジタルビデオ信号を蓄積できる記憶
容量を持つメモリで、例えばダイナミック・ランダム・
アクセス・メモIJ(D−RAM)で構成されたもので
ある。8はメモリ7が書込みモードの時のアドレスを発
生する書込みアドレス発生回路、9はメモリアが読出し
モードの時のアドレスを発生する読出しアドレス発生回
路である。1oはメモリ7を制御するメモリ制御回路で
、11のメモ)ノ制御の基準クロックを作成するクロッ
ク発生回路と、12の書込みアドレス発生回路8と読出
しアドレス発生回路9とのどちらのアドレスをメモリア
に送るかを選択するアドレスセレクタと、13のメモリ
7を書込みモードあるいは読出しモードに設定する書込
み/読出し制御回路とで構成されている。14はVTR
のシステムコントロール回路、15’d、スロー再生時
テープを間欠的に、駆動するテープ駆動回路である。
以上のように構成された映像信号処理装置について、以
下、第1図、第2図及び第3図を用いてその動作を説明
する。
第2図は、メモリへの制御信号及び書込みデータ・読出
しデータを示す図である。
書込み/読出し制御回路13は、クロック発生回路11
からの基準クロックに従ってメモリ7を書込みモードと
読出しモードとを交互に設定し、書込み及び読出しに必
要な、CAS(カラム・アドレス・ストローブ)信号、
RAS(ロウ・アドレス・ストローブ)信号、WE(ラ
イト・イネーブル)信号、OK(アウト・プツト・イネ
ーブル)信号等を発生しメモリ7に供給している。第2
図fa)はRAS信号の波形、fb)はCAS信号の波
形を示すものであり、1回毎に書込みモードと読出しモ
ードとが設定されている。(但し、WE倍信号び○E傷
信号図示せず) この様にモードが設定された時のメモリ7へのデータの
書込み動作について説明する。
A/D変換器2でサンプリングされたディジタルビデオ
信号はS/P変換器3で例えば4ケのパラレルデータに
変換される。この動作を第2図(c)〜(f)を用いて
説明する。第2図忙)はA/D変換器2でサンプリング
されたデータ(Wl−0〜W2−3)を示す図であり、
1回メモリに書込んだ後、次の書込みまでに4回データ
をサンプリングしている。
S/P変換器3は例えば4種類のシフトレジスタとラッ
チ回路から構成されるものであシ、書込V読出し制御回
路13からの指令に従って第2図(c)の信号を入力し
4種類のシフトレジスタをサンプリング毎にシフトさせ
第2図(C)〜(f)の信号を作成し、メモリが書込み
モードになる直前の4種類のデータをランチしてメモリ
7へ供給する。第2図の書込み(1)においてデータw
1−o、W、  、、Wl−2・W   がランチされ
、メモリ7に送られ書込まれることになる。このように
S/P変換器3ば、メモリ7の書込みタイミングに対し
て高速なデータを複数蓄えてメモリ7に供給することシ
てよりメモリアに連続したデータを書込めれるよう動作
している。この時、アドレスセレクタ12は書込み/読
出し制御回路13の指令に従って、書込みアドレス発生
回路8のアドレス信号をメモリ7に送っている。
次K、メモリ7からのデータの読出し動作について説明
する。
書込み/読出し制御回路13が読出しモードを設定する
と、アドレスセレクタ12は読出しアドレス発生回路9
のアドレスを選択しメモリ了へ供給する。メモリγから
読出されるデータは、書込み時4種類のデータを同一ア
ドレスに書込んでいるため4種類ある。P/S変換器4
は、同時にメモリ了から読出される4種類のデータを書
込み/読出し制御回路13からの指令に従って順次D/
A変換器5に供給している。この動作を第2図(q)及
び(h)を用いて説明する。読出しく1)のタイミング
で第2図(q)に示す4種類のデータR1−0・R1−
4・R1−2・R1−3がメモリ7より読出され、P/
S変換器4で第2図(h)に示すように順次R1−o・
R1−1・R1−2・R1−3の順でD/A変換器5に
供給されている。
以上の様に、データをS/P変換・P/S変換すること
にメモリに対し書込みモードと読出しモードとを別々に
設定してもデータが途切れることなく全てのデータの書
込み及び読出しが可能な構成としている。
次にスロー再生時の映像信号の処理について説明する。
第3図は、長時間記録モードにおけるスロー再生時の映
像信号を示す図であり、第3図(a)はA/D変換器2
へ入力される入力映像信号、第3図(b)はD/A変換
器5より出力される出力映像信号を示している。第3図
(、)は前に第5図を用いて説明した従来の長時間記録
モードにおけるスロー再生時の再生映像信号と同等の信
号である。メモリ7への書込みモードは常時設定されて
はいるが、実際にメモリ了に書込むのはテープを移動す
る直前の1フィールド間のみ書込み指令を送り、他の期
間は書込み指令を出力しないよう構成されている。この
制御はシステムコントロール回路14ば、書込み/読出
し制御回路13に書込み指令を出力するよう指令し、そ
の後ある時間経過後テープ駆動回路15にテープを送る
指令を出力するという制御である。すなわち第3図(a
)に示す様書込み2のタイミングでメモリ7に映像信号
R1を書き込み、その後テープは送られる。その後、次
のテープ送りの手前の書込み3のタイミングで映像信号
R2を書き込むというように制御され、他のタイミング
では書込み指令は出力されない。
読出しアドレス発生回路9は、入力される映像信号の同
期信号とは非同期に動作し、クロック発生回路11から
の基準クロックをカウントすることによって水平同期信
号の周期の整数倍でかっ1フイールドに近い時間でアド
レスが元に戻るよう設定されている。例えばNTSC方
式のテレビジョン信号は、1フイールドが262.5H
(Hは水平走査期間)なので、読出しアドレス発生回路
9で作られるアドレスは262Hで1回りするよう設定
されている。これによりメモリ7かも読出されD/A変
換器5で出力される映像信号は262Hで一定となる。
また、第4図に示したように同一アジマス角のヘッドは
1800の割出し角度よυずれた位置に配置されている
ため、Lヘッドで再生された信号とL′ヘッドで再生さ
れた信号は数H期間ずれた信号となってしまう。またR
ヘッドで再生された信号とR′ヘッドで再生された信号
も同様である。
このため、メモリへの書込みする信号も同一アジマス角
の2つのヘッドの内片方だけに決めておかないと、再生
画も数Hずれた信号となるので、回転ヘッドシリンダの
ヘッドスイッチ信号が高レベルあるいは低レベル時のみ
書込み指令を出力するよう構成した方がより安定したス
ロー再生画を得ることができる。
また、書込み指令を再生された映像信号の水平同期信号
に同期して出力した方がスキューのない安定したスロー
再生画が得られる。
以上の動作により、スロー再生時の各再生映像信号は第
3図(、)に示すよう262H期間の時間TFに対しそ
れぞれ1 −1 −1  ・・・・・・ζ。と変動を含
んだ信号であるが、本発明の映像信号処理装置を用いれ
ば、第3図(b)に示すように出力映像信号は次にメモ
リに書くまで同一信号が同一周期TFで出力することが
でき、またメモリへの書込みと読出しが非同期であるた
め、いつメモリに書込んでもよく、安定したスロー再生
画を得ることができる。
なお、実施例においてはメモリへの書込み指令は、テー
プを移動する直前に出力するようにしたが、テープ送り
と一定の関係のあるタイミングならいつでもよい。
発明の効果 以上のように本発明によれば、メモリへの書込みと読出
しを別々に設定することができ、また読出した映像信号
はテープを次に送るまで同一信号でありかつ同一周期で
あるため、横ゆれ・縦ゆれのない安定したスロー再生画
を得ることができるといったすぐれた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の映像信号処理装置のプヮノク
図、第2図(a) 、 (b)はメモリへの制御信号の
波形図、第2図(C)〜(h)は書込みデータ・読出し
データを示す説明図、第3図(a) 、 (b)は長時
間記録モードにおけるスロー再生時の映像信号を示す波
形図、第4図は回転ヘッドシリンダ上の磁気ヘッドの配
置を示す平面図、第5図は長時間記録モードにおけるス
ロー再生時の記録軌跡と再生へノド軌跡との関係を示す
説明図である。 2・・・・・・A/D変換器、3・・・・・・S/P変
換器、4・・・・・・P/S変換器、5・・・・・・D
/A変換器、7・・・・・・メモリ、8・・・・・・書
込みアドレス発生回路、9・・・・・読出しアドレス発
生回路、10・・・・・・メモリ制御回路、11・・・
・・・クロック発生回路、12・・・・・・アドレスセ
レクタ、13・・・・・・書込み/脱出し制御回路、1
4・・・・・・システムコントロール回路、1s・・印
・テープ駆動回路。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第2
図 (α) (b) 第4図 第5図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ビデオテープレコーダで再生される映像信号を少
    なくとも1フィールド分蓄積できる容量をもつメモリと
    、前記メモリへの書込みアドレス信号を発生する書込み
    アドレス発生回路と、前記メモリへの読出しアドレス信
    号を発生する読出しアドレス発生回路と、ビデオテープ
    レコーダがスローモーション再生時に磁気テープを間欠
    的に駆動するテープ駆動回路と、前記メモリに対し書込
    み期間と読出し期間とを交互に設定し、かつ読出し期間
    においては常時前記メモリに対して読出し指令と、前記
    読出しアドレス発生回路のアドレス信号を送り、書込み
    期間においては前記テープ駆動回路が磁気テープを送る
    のと一定の関係を保持して前記メモリに書込み指令と前
    記書込みアドレス発生回路のアドレス信号を送るメモリ
    制御回路とを備えたことを特徴とする映像信号処理装置
  2. (2)メモリ制御回路は、ビデオテープレコーダの回転
    ヘッドシリンダのヘッドスイッチ信号が設定されたレベ
    ルの時のみ書込み指令を出力するように構成されている
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の映像信号
    処理装置。
  3. (3)メモリ制御回路は、再生される映像信号の水平同
    期信号に同期して書込み指令を出力するように構成され
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第1項または第
    2項記載の映像信号処理装置。
JP61147336A 1986-06-24 1986-06-24 映像信号処理装置 Pending JPS633583A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61147336A JPS633583A (ja) 1986-06-24 1986-06-24 映像信号処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61147336A JPS633583A (ja) 1986-06-24 1986-06-24 映像信号処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS633583A true JPS633583A (ja) 1988-01-08

Family

ID=15427872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61147336A Pending JPS633583A (ja) 1986-06-24 1986-06-24 映像信号処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS633583A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63288588A (ja) * 1987-05-20 1988-11-25 Sanyo Electric Co Ltd 映像再生装置
DE3913957A1 (de) * 1988-04-30 1989-11-16 Hitachi Ltd Verfahren und vorrichtung zum verarbeiten von farbvideosignalen

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60259072A (ja) * 1984-06-05 1985-12-21 Mitsubishi Electric Corp 磁気記録再生装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60259072A (ja) * 1984-06-05 1985-12-21 Mitsubishi Electric Corp 磁気記録再生装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63288588A (ja) * 1987-05-20 1988-11-25 Sanyo Electric Co Ltd 映像再生装置
DE3913957A1 (de) * 1988-04-30 1989-11-16 Hitachi Ltd Verfahren und vorrichtung zum verarbeiten von farbvideosignalen
DE3913957C2 (ja) * 1988-04-30 1991-05-08 Hitachi, Ltd., Tokio/Tokyo, Jp
US5063437A (en) * 1988-04-30 1991-11-05 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for processing a color video signal

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5126852A (en) Compressed video signal recording/variable-speed reproduction apparatus
US4930024A (en) Variable speed magnetic medium recording and playback apparatus
JPS60203084A (ja) デイジタル・テレビジヨン信号処理装置
US4542417A (en) Video signal magnetic recording and reproducing system
US5461487A (en) Video playback device capable of removing time base errors from video signals
JPS633583A (ja) 映像信号処理装置
JPS6184182A (ja) 映像信号系に同期した繰返し音声信号の発生装置
JPS6397073A (ja) 映像信号処理装置
JP2753010B2 (ja) 動画像表示方式
JPS6382070A (ja) 記録再生装置
JPH01103082A (ja) 個々のフレーム又はフイールドで受信されるか、又はメモリー媒体から読出された画像シーケンスの再生方法
JPH0513089Y2 (ja)
JPH0548668B2 (ja)
JPH01120975A (ja) 再生装置
JP2650266B2 (ja) スチル・ビデオ再生装置
JP2533114B2 (ja) 画像再生装置
JP2707745B2 (ja) 映像用特殊再生装置
JPH05151709A (ja) シヤフリング回路
JPH06133267A (ja) 高速度撮像信号磁気記録装置
JPH10117327A (ja) 映像信号の再生時間可変方法
JPH0738923A (ja) デジタル映像記録再生装置の高速再生方式
JPH034684A (ja) 映像信号記録再生装置
JPH0785577B2 (ja) 映像記録再生装置
JPS62237877A (ja) 映像信号再生装置
JPS5810982A (ja) 映像信号磁気記録、再生方式