JPS6335822A - ポリエステル繊維の紡糸直結延伸方法 - Google Patents

ポリエステル繊維の紡糸直結延伸方法

Info

Publication number
JPS6335822A
JPS6335822A JP17970386A JP17970386A JPS6335822A JP S6335822 A JPS6335822 A JP S6335822A JP 17970386 A JP17970386 A JP 17970386A JP 17970386 A JP17970386 A JP 17970386A JP S6335822 A JPS6335822 A JP S6335822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
take
roller
yarn
spinning
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17970386A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokuo Igari
猪狩 徳夫
Takashi Ito
隆 伊東
Hirobumi Miyake
三宅 博文
Michio Watanabe
渡辺 智代雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP17970386A priority Critical patent/JPS6335822A/ja
Publication of JPS6335822A publication Critical patent/JPS6335822A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、ポリエステル糸を紡糸直結延伸して捲取るい
わゆるスピン(紡糸」ドロー(延伸〕方式によってポリ
エステル糸を得る方法に関するものである。
〈従来の技術および発明が解決しようとする問題点〉 従来、ポリエステル糸は一般に未延伸糸をボビンにいっ
たん捲取る工程と、いったん捲取った未延伸糸を延伸す
る工程の2工穆を経て製造されているが、近年、この2
工程を直結して、紡糸後ただちに加熱延伸し捲取る。い
わゆるスピンドロ一方式が用いられるようになってきた
。このようなスピンドロ一方式は、前述の如き工程の簡
略化による省力化がはかれるとともK、紡糸−延伸を同
時に行なうため、従来法に比較し延伸速度が著しく増大
し生産性が向上することとなる。これらの省力化、生産
性の向上のメリットおよび高速巻取機の出現と相いまっ
て、スピンドロ一方式は製糸工程の合理化プロセスとし
て今日注目されている。
ところが、紡糸直結延伸法では従来の延伸速度に比べ著
しく増大することから、熱延伸で糸条を均一に延伸する
ために従来使用されている加熱ビンあるいは加熱ローラ
ーでは毛羽、断糸の発生が多く1%に衣料用として使用
される細物糸条にはそのまま使用することが出来をいと
言う欠点を有している。この対策として例えば特公昭4
8−17606また特開昭56−169806号公報に
は捲取機に最も近い引取りローラー表面を軸方向に溝を
設けることにより、毛羽発生の防止とローラーへの捲付
断糸を抑制する方法が示されている。この特公昭48−
17606号で提案されている方法では、加熱50チ以
上を粗面加工部で行なうことを示しているが、紡糸直結
延伸法では高度に均一な延伸糸を得るために糸条温度を
延伸適正温度領域まで出来るだけ均一に斑なく上げる必
要があること、及び糸温度の上昇に伴なう糸条のコーラ
−上での糸ゆれを抑えることから、加熱時間の50チ以
上を粗面部で行なうことは逆の効果をもたらす結果とな
る。近年、高生産性の面から紡糸・延伸のスピードは一
層増大し、ローラー上の接触時間は減少する傾向にある
ため、加熱時間の50チ以上を粗面部で行うのは糸条の
昇温斑を起すこととならざるを得ない。また上記特開昭
56−169806号公報で示された方法、すなわち軸
方向に溝を持ったローラーを用いると毛羽発生の防止に
は役立つが、通常、延伸後のローラーは延伸された糸条
の熱固定をする役割を持っており、上記の如く表面加工
したローラーを使用すると熱処理ムラを発生しやすくな
り、得られる延伸糸の品質は不満足なものとなりやすい
〈問題点を解決するための手段〉 本発明の目的は上記の欠点を改良し衣料用として高度に
均一な品質を持ったポリエステル繊維を紡糸直結延伸法
により安定に製造する方法を提供することにある。
すなわち本発明は、ポリエステル系ポリマーを紡糸後直
ちに得られる糸条を少なくとも2対のローラー、すなわ
ち第1引取ローラーおよび該第1引取ローラーよりも大
きい周速で回転する第2引取ローラー、により加熱・延
伸する紡糸直結延伸方法において、#第1引取ローラー
での糸条の加熱時間の50チ以上を表面粗度(Rmax
 ) o、 aμm以下のローラー表面部分において行
ない、かつ該第2引取ローラーでの糸条の加熱時間の5
0チ以上を表面粗度CRmax)1〜5μmのローラー
表面部分において行なうことを特徴とするポリエステル
繊維の紡糸直結延伸方法である。
本発明で用いられる第1引取ローラーは糸条温度を延伸
適正温度すなわちガラス転移温度まで斑々ぐ均一に上げ
るために加熱時間の50%以上を、粗度が0.8μmを
越える場合には均一加熱が行なう−の周速が2000ル
扮以上の高速領域になるとローラー上での毛羽発生を抑
える目的から最終の約1ターン分は表面粗度(Rmax
)1〜5μmの梨地表面を用いることが好ましい。
この知見は従来にない発見である。つま9第1引取ロー
ラーはその役割上糸条の出口側は鏡面加工として走行す
る糸条とローラーとの摩擦係数を大きくすることにより
ローラーでの糸条把持力を強固にし、延伸点を固定する
目的がある。ところが周速が1500m、4分以上特に
2000yyy/分以上の高速となると、糸条の出口部
は鏡面加工としなくても十分良好な糸質を持った延伸糸
が得られるばかりか、むしろ最終の1ターンを梨地とす
ることにより毛羽発生の少ない安定した延伸糸が得られ
る。
次に本発明で用いられる第2引取ローラーは加熱時間の
50%以上を、好ましくは60%以上を表面粗度(Rm
az )が1〜5μmの梨地加工部を用いることにある
。Rmaxが1μm未溝0場合には毛羽の発生が多くな
う、また5μmを越える場合には熱処理は不均一と々る
。第2引取ローラーは第1引取ローラーに比較し、延伸
倍率の分だけ高速回転しておυ、糸条のローラー上での
ゆれにより毛羽が発生しやすく、ローラーへの巻付断糸
が増大する。この点から第2引取ローラーは全表面梨地
とすることも良いが、高速回転での熱処理を効率よく行
なうために一部表面粗度(Rmax )が0.8μm以
下の鏡面とすることも良い。第2引取ロー2−で鏡面を
用いる場合は第1引取ローラーより送り出される糸条が
第2引取ローラーへ入ってくる側に設けることが良い。
第1図に本発明で用いられる第1引取ローラー、第2引
取ローラーの一例を示す。第1図において、紡糸口金か
ら吐出された糸条1は冷却固化後給油処理され第1引取
ローチー2の鏡面加工部5に導入され、加熱された後梨
地加工部4を通過し、第1引取ローラーの延伸倍率分だ
け高速で回転している第2引取ローラー6の鏡面部分7
へ供給される。規定時間加熱された後梨地加工部8を通
して巻取られる。図中の5.9はセパレートローラーで
あり1表面加工は第1.2引取ローラーで使用されてい
る梨池部の表面粗度とほぼ同一加工されている。
本発明で云う鏡面加工は硬質クロムメツキしたもので、
必要に応じバフ仕上をして表面粗度(Rmax )が0
.8μm以下としたものである。また梨地加工とはサン
ドブラストした後、硬質クロムメツキしたもので、サン
ドブラストの代りにアルミナ等のセラミックスや化学表
面処理したものでも良い。ローラー表面加工の寿命の点
からセラミックスを用いた溶射加工がよく用いられる。
本発明で用いられるポリエステルの代表例としては85
モルチ以上のエチレンテレフタレート単位を有するポリ
エステルか挙げられ、同ポリマーは15%まではアジペ
ート、セバケート、ビペンゾエート、ヘキサヒドロテレ
7タレートジフエノキシエタンー4.4′−ジカルボキ
シレート、5−スルホイソフタレート基の如き他のジカ
ルボキシレートを含んでいても良い。グリコール類とし
てはエチレンクリコール、テトラメチレンクリコール、
ヘキサメチレングリコール等のポリメチン/グリコール
、’2.2−ジメチルー1.3−プロパンジオールの如
き枝鎖グリコール、ジエチレングリコール。
トリエチレングリコール、テトラエチレングリコールあ
るいはこれらの混合物でも使用できる。艶消剤、光沢改
良剤、変色防止剤等の他の物質も重合物に加えても良い
本発明で云う表面粗度(Rmax )の測定方法は。
表面測定法で最も良く用いられる触針法によるものであ
る。測定面上に触針金紙くすべらせ、表面のでこぼこに
よる触針の上下運動を拡大・記録する方法である。最大
高さRm a xとは表面からランダムに基準長さく2
.5m)だけ抜取シ最も高い山と最も低い谷との距離を
μmの単位ではかったものである。
本発明において、第1引取ローラーの周速は1400〜
30001分、延伸倍率としては2〜5倍が好ましい6
また第1引取ローラーの表面温度としては通常70〜8
0℃、第2引取ローラーの表面温度としては150〜1
60℃が用いられる。
本発明を以下実施例を用いて説明する。
実施例1 固有粘度〔η)=0.67のポリエチレンテレフタレー
トを36ホールのノズルから紡糸速度1400%で一対
の80°Cに加熱コントロールされた第1引取ローラー
で引取り、ついで140℃に加熱された、周速4540
ル扮の第2引取ローラーで5.1倍に延伸・熱処理され
た後巻取機で巻取った。第1、第2引取ローラーの表面
加工と巻数は次の通りとした。
第1引取ローラー    第2引取ローラー表面加工 
:全鏡面       全梨地巻 数  : 5ターン
         6ターンこのようにして得られたポ
リエステルの物性はつぎの通りであった。
繊度: 74.5d/36f 強  度  =   4.89/d 伸  度  :   29.0  チ 沸水収縮率=   6゜5 チ U  %  :    O,6S% 外観毛羽検査では毛羽が認められずかつ染色検査でも染
斑がなく均一性にすぐれたものであっ念。
実施例2 実施例1における第2引取ローラーの表面加工を鏡面+
梨地とし、梨地での加熱時間比率を67チとした以外は
実施例1と同一条件とした。得られたポリエステル糸は
毛羽も少なく染色も良好であった。
実施例3.4 実施例1における紡糸条件を次の通り変更して実施した
第1引取ローラー 速度 : 1400→2700m/分 温  度   二    80 →   85℃表面加
工 : 全鏡面→鏡面+梨地 第2引取ローラー 速度 : 4540−+ 4900Wl/fj一温度 
:140→145°C 表面加工 : 全梨地−全梨地Or鏡面+梨地延伸倍率
 :3.1  →  1.8倍このようにして得られた
ポリエステル糸は毛羽もなく染色も良好なものであった
比較例1 実施例1における第1引取ローラーの表面加工を全梨地
とした他は実施例1と同一条件で実施した。得られたポ
リエステル糸の毛羽は少なく良好であったが、U%値は
1.20%と不良であり、染色でも濃淡の斑が認められ
たつ 比較例2 実施例2における第1引取a−ラーの表面加工を全梨地
とした他は実施例2と同一条件で実施した。得られたポ
リエステル糸の毛羽は少ないものの均染性の点で不良で
あった。
比較例5 実施例1における第2引取ローラーの表面加工を全鏡面
とした他は実施例1と同一条件で実施した。得られたポ
リエステル糸のUnと染色性は良好であったが、毛羽発
生が多く第2引取ローラーへの捲付も多かった。
上記実施例1〜4.比較例1〜3の結果を表−1Kまと
めて示した。なお上記実施例、比較例において、鏡面は
Rrnaxが0.5〜0.7μmの範囲内であり、梨地
は2〜4μmの範囲内であった。
以下余白
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を実施できるローラーの側面図であ
る。図中、1はポリエステル糸条を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ポリエステル系ポリマーを紡糸後直ちに得られる糸条を
    少なくとも2対のローラー、すなわち第1引取ローラー
    および該第1引取ローラーよりも大きい周速で回転する
    第2引取ローラー、により加熱・延伸する紡糸直結延伸
    方法において、該第1引取ローラーでの糸条の加熱時間
    の50%以上を表面粗度(Rmax)0.8μm以下の
    ローラー表面部分において行ない、かつ該第2引取ロー
    ラーでの糸条の加熱時間の50%以上を表面粗度(Rm
    ax)1〜5μmのローラー表面部分において行なうこ
    とを特徴とするポリエステル繊維の紡糸直結延伸方法。
JP17970386A 1986-07-29 1986-07-29 ポリエステル繊維の紡糸直結延伸方法 Pending JPS6335822A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17970386A JPS6335822A (ja) 1986-07-29 1986-07-29 ポリエステル繊維の紡糸直結延伸方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17970386A JPS6335822A (ja) 1986-07-29 1986-07-29 ポリエステル繊維の紡糸直結延伸方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6335822A true JPS6335822A (ja) 1988-02-16

Family

ID=16070398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17970386A Pending JPS6335822A (ja) 1986-07-29 1986-07-29 ポリエステル繊維の紡糸直結延伸方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6335822A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980019782A (ko) * 1996-09-03 1998-06-25 이명환 폴리에스터 태세가연사의 제조방법
KR100558682B1 (ko) * 1998-12-23 2006-07-06 주식회사 코오롱 폴리에스테르 태세사 및 그의 제조방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980019782A (ko) * 1996-09-03 1998-06-25 이명환 폴리에스터 태세가연사의 제조방법
KR100558682B1 (ko) * 1998-12-23 2006-07-06 주식회사 코오롱 폴리에스테르 태세사 및 그의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3166886A (en) Process for working up stretched aromatic polyester filaments
US2918346A (en) Process of orienting a dense tow of polymeric ester filaments by two step hot aqueous bath treatments
JP2000136433A (ja) ポリエステル繊維の直接紡糸延伸方法
JPS60126316A (ja) 異収縮ポリエステルマルチフイラメント糸の製造方法
JPS6335822A (ja) ポリエステル繊維の紡糸直結延伸方法
JPH09137317A (ja) 極細マルチフィラメント糸の溶融紡糸装置、その紡糸方法及び製造方法
JPH10183424A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JPS584091B2 (ja) ポリエステル繊維の製造法
JPS6189321A (ja) 高染色性ポリエステル繊維
JP2000256916A (ja) ポリエステル糸条の直接紡糸延伸方法
JP3295359B2 (ja) 改質ポリエステル繊維の製造方法
JPH0931749A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JPS58163714A (ja) 扁平糸の製造方法
JPS6233844A (ja) ポリエステル織物の製造方法
JPS5818445B2 (ja) ポリエステル繊維の製造法
JPH0735606B2 (ja) ポリエステル熱収縮差混繊糸の製造方法
JPH08209441A (ja) 直接紡糸延伸方法によるポリエステル太細糸の製造方法
JPS6122047B2 (ja)
JP3430534B2 (ja) 太細マルチフィラメント糸
JP3271401B2 (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JPS61146836A (ja) ポリエステルシツクアンドシン糸の製造法
JPS6366321A (ja) 紡糸直結延伸ポリエステル糸の製造方法
JP3489929B2 (ja) ポリエステル繊維の紡糸延伸方法
JPS60128166A (ja) ポリアミド繊維の製造方法
JP2895530B2 (ja) 太繊度フィラメント糸の製造方法