JPS6335598A - T細胞活性化因子 - Google Patents

T細胞活性化因子

Info

Publication number
JPS6335598A
JPS6335598A JP61181013A JP18101386A JPS6335598A JP S6335598 A JPS6335598 A JP S6335598A JP 61181013 A JP61181013 A JP 61181013A JP 18101386 A JP18101386 A JP 18101386A JP S6335598 A JPS6335598 A JP S6335598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
cell activation
activation factor
cells
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61181013A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiharu Yokoo
義春 横尾
Motoo Yamazaki
基生 山崎
Kazuo Yamaguchi
和夫 山口
Shinji Hosoi
細井 伸二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KH Neochem Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd filed Critical Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority to JP61181013A priority Critical patent/JPS6335598A/ja
Publication of JPS6335598A publication Critical patent/JPS6335598A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、新規なTI胞活性化因子に関する。
本発明のT細胞活性化因子は免疫担当細胞の機能を活性
化するので、癌その他の疾患に対する治療に用いること
ができる。
従来技術 T細胞活性化因子は従来インターロイキン1(IL−1
)C1わzel、S、B、et  at、、  ジャー
ナル・オブ・イムノロシイ(J、I++++y+uno
1.)、120 .1497〜1503、 1978]
 、インターロイキン2 ([L−2)(Gillis
、 S、et  al、、 J、Immunol、12
Q  、2027〜2032、1978)などが知られ
ている。
ヒトのIL−2の場合、呑口らによって、ヒトIL−2
産生細胞ジヤーカツト細胞由来の相補的DNAを用いて
、組換えDNA技術によりIL−2が産生され、レセプ
ター解析まで進んでいる(Taniguchi、 T、
  et  、す1.、ネイチャー (Nature)
 。
302  、 305.  1983  ;  Leo
nard、  11.J、  et   al、、Na
ture。
311 、626−635 19843゜一方、IL−
1の場合も、最近相補的DNAが解析され(Auron
、  D、町射 1.、プロシーディング・オブ・ザ・
ナショナル・アカデミイ・オブ・サイエンス(Proc
、Natl、 Acad、 Sci、)、 81.79
07〜?911. 1984; March、 C,J
、 Nature、315.641〜647、1985
 ) 、  I L−1α(等電点5.0)およびIL
−1β(等電点7.0)の全アミノ酸構造が明らかとな
っている。IL−1を生産する細胞としてはマクロファ
ージ、上皮系細胞、好中球、Bリンパ球などと広範であ
る(Brunt、 J、V、、バイオ/チクノロシイ(
Bio/TechnologY) 、  3 、595
〜597 。
1985)。
発明の解決課題および構成 本発明者は、IL−1産生細胞の培養上清より新規なT
細胞活性化因子を得るべく研究を重ねた。
その結果、従来報告されているものとは異なるT細胞活
性化因子を単離精製することに成功した。
以下本発明の詳細な説明する。
本発明は、新規なT細胞活性化因子を提供する。
本発明のT細胞活性化因子は下記の理化学的性質を有す
る。
a)分子潰:約16.100 (SO3−PAGIli
法)約20.000(ゲル濾過) b)等電点:9.3±0.3(クロマトフオーカシング
法) 約9.0(等電点電気泳動) C)アミノ酸組成比二6N塩酸で110℃、20時間減
圧下に加水分解後、アミノ酸アナライザーにより分析し
たアミノ酸組成比(モル比)はアラニン(Ala)を1
.00として以下の通りである。
アラニン(Ala)       1.00アルギニン
(Arg)      0.74システイン(Cys)
      測定せずグリシン(Gly)      
 1.11ヒスチジン(His)      0.22
イアoイシン(IIe)     0.350イシ7(
1,eu)       0.97リジン(Lys) 
       0.79メチオ=ン(Met)    
  0.14フェニルアラニン(Phe)   0.1
1プロリフ(Pro)        0.34セリフ
(Ser)       0.47トリプトファン(T
rp)    測定せずトレオニン(Thr)    
   0.33チロシン(Tyr)       0.
19”バリン(Val)       0.52本発明
物質は、ヒト細胞を培地に培養し、培養物中に本発明物
質を蓄積させ、該培養物から採取することによって得ら
れる。
本発明物質生産のために用いられるヒト細胞としては、
該物質を生産する細胞であればいかなる細胞株も用いる
ことができる。好適な例としては、ヒトBリンパ腫細胞
SSY株、バーキットリンパ腫ナマルバ株などがあげら
れる。
培地としては、ハムFIO培地、ハムF 12培地(以
上フローラボ社製)、ダルベツコウMEM培地、MEM
培地、RPMI−1640培地(以上日永製薬社製)な
どの無蛋白培地が用いられる。
培地には、必要により、仔牛脂児血清1〜lO%(W/
V)、グルタミン0.5〜5 m M /ml、抗生物
質〔ヘニンリン(25U/ml)、ストレプトマイシフ
(25■/m+ )など〕、重曹(0,01%)などを
適量加えてもよい。
培養(こは、平型々の培養ビン、シャーレ、ローラボト
ル、スピンナーフラスコ、ジャーファーメンタ−などを
用いることができる。培養は、通常種細胞密度5X10
’ 〜2X10’細胞/mlとし、30〜40℃、2〜
4日間行うと、各細胞密度に応じ、本発明物質が主に培
養液中に生成する。たとえば、txto’細胞/m細胞
7細l密度、37℃、2日間の培養では、培養液中に4
4単位/mlの活性物質が生成する。
培養物からの本発明物質の採取は塩析、クロマトグラフ
ィー、電気泳動法、抽出法、遠心分離法、透析法などを
単独または適宜組み合わせることにより行う。具体的に
は次のとおり行う。得られた培養液上清を、冷却遠心分
離し、限外沖適用ホロファイバーで冷却下濃縮する。
濃縮液をリン酸緩衝液に対して透析する。
透析液をQAEタイプまたはDEAEタイプの陰イオン
交換樹脂たとえばDEAE−)ヨパール(東洋四速社製
)カラムクロマトグラフィーにかけ、0〜1.0MのN
aCβ勾配で溶出する。活性画分を集め限外p過膜によ
り濃縮し、高速液体クロマトグラフィータイプの陰イオ
ン交換樹脂たとえばファルマシアFPLCモノQ(ファ
ルマシア・ファイン・ケミカルズ社製)カラムクロマト
グラフィーにかける。0〜1.OMのNaC1勾配で溶
出し、活性画分を回収する。活性画分を限外−過で濃縮
後、逆相高速液体クロマトグラフィーにかける。0.1
%トリフルオロ酢酸から70%アセトニトリルを含む0
.1%トリフルオロ酢酸までの勾配溶出を行う。アセト
ニトリル約45%で溶出される両分に活性画分が溶出さ
れる。
活性画分を5DS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動で
分析することにより活性画分が単一蛋白質であることを
確認する。
本発明物質の分析は以下の方法で行われる。
(1)  分子量 A、ドデシル硫酸ナトリウム−ポリアクリルアミドゲル
電気泳動法(以下5OS−PAGBという)による分子
量測定 レムリ(Laemml i)らの方法(Laemmli
、 U、に、。
卦 且1.ネイチ+ −(Nature)、 227 
、680゜19703に従い濃度15%のポリアクリル
アミドゲルを使用する5DS−PAGEにより測定する
B、セファデックスG=100を用いたゲルp適法によ
る分子量測定 セファデックスG’−100(ファルマシア社製)をカ
ラム(18x240mm、ガラスカラム)に充填し、1
0mMリン酸緩衝液−NaCIt(PBS)10.3M
 NaCj2 (p H7,2)の緩衝液を用い、本発
明物質を添加し、ゲルp過を行う。
分子量は溶出位置より標準分子量キット(ファルマシア
社製)から求めた標準曲線を用いて算出する。
(2)等電点 A、クロマトフオーカシング法 0、025 M )リエチルアミンー塩酸緩衝液(pH
11,0)で平衡化したFPLC用モノPカラム(0,
5X20c+n、ファルマシア社製)を用い、溶出は0
.0075mmol/pH単位/mlファルマライト(
pH8〜10.5 )−塩酸(pH8,0)を用いクロ
マトフオーカシング法(Siegel、 L、M、、バ
イオキミカ エト バイオフィジカ アクタ(Bioc
himica et BiophysicaActa)
、 112 、346.1966)により等電点測定を
行う。等電点は、溶出位置におけるp Hの実測値より
求める。
B1等電点電気泳動 等電点装置(ファルマシア社製、スウェーデン)とアン
ホライン(Ampholine)ポリアクリルアミドプ
レー)(pH3,5〜11.0 )<LKB社マニュア
ルに従い作成)を使用し、標準等電点測定マーカーキッ
ト(ファルマシア社製、スウェーデン)を使用して等電
点を測定する。等電点は銀染色法(第1化学薬品)によ
り染色後、等電点マーカーを基準に算出する。
(3)  アミノ酸組成比 6N塩酸で110℃、20時間加水分解(減圧下)後、
アミノ酸アナライザー〔ピコタグ(P IC0−TAG
)、ウォーターズ社製、アメリカ〕によりアミノ酸組成
を分析する。
〔4)活性測定法 笠原らの方法(臨床検査28  、(3)、 3281
984)に準じて、活性の評価をする。すなわち、4〜
6週令のC3H/Heマウスの胸腺細胞を10%仔牛脂
児血a(Fe2)(ギブコ社製)およびコンカナバリア
A (ConA)0.5〜1.Og/mlを加えたRP
MI−1640培地(日水製薬社!lりに1〜2XIO
’細胞/mlの濃度で懸濁させる。この胸腺細胞懸濁液
Q、1mlおよび適当濃度に希釈した本発明試料各Q、
1mlを96穴マイクロプレートの各ウェルに入れ、こ
れを5%炭酸ガス含有空気中、37℃で48時間培1す
る。0.25μC1の3H−チミジンを各ウェルにパル
スラベルして、3日目に細胞を回収する。3H−チミジ
ンの導入は続く液体シンチレーション計数により測定す
る。活性は最大胸腺細胞3H−チミジン導入の50%を
発生させる能力を1単位とし、これに試料の希釈倍率を
乗する方法で表す。なお、比活性は、ブラッドフォード
の方法(Bradford、 N、M、et  旦、、
アナライザー バイオケミストリ(Anal、 Bio
chem、)。
72 、248.1976)または、5DS−ポリアク
リルアミドゲルの銀染色からの蛋白質定量値を基に、前
述の方法で算出した単位数をこの定量値で割った値で表
す。
本発明のT細胞活性化因子を先の活性測定法に従って活
性測定を行った結果、第1図に示されるように本発明因
子がT細胞活性化作用をもっていることが明らかである
。第1図の実験においては、C3H/Heマウス胸腺細
胞107細抱/m+を、0.5x/mlのコンカナバリ
ンA(ConA)存在下、48時間培養後、続く24時
間の〔3H〕−チミジンの取り込みにより活性測定を行
った。
ヒト白血病細胞株H3B、2細胞CKasahara。
T、et (11,、ジャーナル・オブ・イムノロジー
(J、 Immunol、)、 134 、1682(
1986) ) 10’細胞/rr11を50眉/ml
のフィトヘマグルチニン(PHA)存在下、本発明因子
10ng/mlとともに24時間培養し、培養上清中の
IL−2活性を測定した。IL−2活性はIL−2依存
性キラ−T細胞株を用いて、〔3H〕−チミジンの取り
込み看として測定した。結果を第1表に示す。
第   1   表 −2,898±800 +   12.100±1,000 以下に本発明の実施例を示す。
実施例1 (1)細胞培養 ヒトリンパ腫細胞系5SY−1株(英国Nationa
l Co11ection of^nimal Ce1
l Cu1tureに1985年8月13日イ寸でNC
ACC85061901として寄託しである。)5X1
0’細胞/mlを5%仔牛脂児血清を加えたRPMI培
地(田水製薬社製) 80 Qmlを含むスピナーフラ
スコ(柴田製作所社製)に接種し、培養を37℃で48
時間行った。細胞濃度が2X10’細胞/mlに到達し
たとき、培地を1%仔牛脂児血清を加えたRPMI−1
640培地800m1に交換し、サラにシリカ(マリン
クロット ケミカルワークス社製)を培地に対して、1
00g/ml加えて、37℃で48時間培養した。かく
してT細胞活性化因子が44.4単位/ml培地に蓄積
した。同操作をくり返し、該因子を有する培養上清27
1を得た。
(2)T細胞活性化因子の分離精製 1)精製工程1 上記培養上清271を冷却遠心分離機(4℃)で8. 
OOO回転/分、20〜30分間遠心分離した。上澄液
を4℃で限外p適用ホロファイバー(分画分子13,0
00、アミコン社製)を用いて約15倍濃縮した。濃縮
サンプルをさらに同ホロファイバーを用いて、ポリエチ
レングリコール6、000を0.01%含むlQmMリ
ン酸緩衝波緩衝液7.5)に対し、NaCla度15m
M程度まで透析を行った。
2)精製工程2 工程1で得られた濃縮成約2βを0.01%ポリエチレ
ングリコール6.000を含む10mMIJン酸緩衝液
(pH7,5)で平衡化したDEAE−) Elパール
650M (2,8cmX40am)(東洋曹達社製)
カラムを用いるDEAE−トヨバールクロマトグラフィ
ーで処理した。
サンプル充填後、カラム平衡緩衝液で洗浄し、次にO〜
1.0Mの塩化す) IJウム勾配で溶出した。前記活
性測定法より活性画分を同定した。主な活性は約0.6
〜0.8MのN a C1で溶出しく約180m1)。
この方法により生理活性面の回収率は約23%であり、
精製度は約2.500倍であった。
3)精製工程3 工程2で得られた活性画分18 Qmlを集めて、限外
濾過膜YM5(アミコン社製)により、約100倍濃縮
した(約2m1)。この濃縮液を10mM)リス塩酸緩
衝液(p H7,5)により、Na(1!濃度を約30
mMまで希釈の後、ファルマシアFPLCモノQカラム
(5mmx 5 Qmm)(ファルマシア・ファイン・
ケミカルズ社製)に吸着させた。カラムを10 m M
 l−+7ス塩酸緩(析液(p H7,5)で洗浄し、
次に0〜1゛Mの塩化す) IJウム勾配で溶出した。
活性画分は、約0.3〜0.5M  NaC(lで溶出
した(約15m1>。
この工程の活性回収率は約60%であり、M製、文は約
1.3倍上昇する。
4)精製工程4 工程3で得られた活性画分15m1を集めて、限外p過
膜YM5(アミコン社製)により、約10倍濃縮した。
濃縮液を逆相高速液体クロマトグラフィーカラムMMC
−バック AM−3120DS (15cmx(is、
栗田工業社製)にかけた。TRIROTARSR高速液
体クロマトグラフィー(日本分光社製)を使用し、21
0nmの吸光度で溶出液をモニターした。溶出は30℃
で0.1%トリフルオロ酢酸から70%アセトニトリル
を含む0.1%トリフルオロ酢酸までの勾配により1.
0ml/分の流速で行った。
該因子はアセトニトリル濃度約45%で溶出された。活
性画分を15%5DS−ポリアクリルアミドゲル電気泳
動で分析することにより、該両分は分子量的16.10
0の単一蛋白質を含むことを確認した。この工程の活性
回収率は約61%であり、精製度は約25倍であった。
なお全工程を通じての活性回収率は約8%であり、精製
度は約8.5X10’倍であった。また該因子の生物活
性は、約I X 10’単位/mg蛋白であった。
なお精製結果のまとめを第2表に示した。
発明の効果 本発明によれば、免疫担当細胞の機能を活性化し、癌そ
の他の疾患に対する治療に用いることができる新規なT
細胞活性化因子が提供される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明因子のT細胞活性化作用によるC3H
/Heマウス胸腺細胞への〔3日〕−チミジンの取り込
み活性を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)下記の理化学的性質を有する新規T細胞活性化因子
    。 a)分子量:約16,100(SDS−PAGE法) b)等電点:9.3±0.3(クロマトフォーカシング
    法) c)アミノ酸組成比:6N塩酸で110℃、 20時間減圧下に加水分解後、アミノ酸アナライザーに
    より分析したアミノ酸組成比(モル比)はアラニン(A
    la)を1.00として以下の通りである。 アラニン(Ala) 1.00 アルギニン(Arg) 0.74 アスパラギン酸/アスパラギン 0.32 (Asp/Asn) システイン(Cys) 測定せず グルタミン酸/グルタミン 0.71 (Glu/Gln) グリシン(Gly) 1.11 ヒスチジン(His) 0.22 イソロイシン(Ile) 0.35 ロイシン(Leu) 0.97 リジン(Lys) 0.79 メチオニン(Met) 0.14 フェニルアラニン(Phe) 0.11 プロリン(Pro) 0.34 セリン(Ser) 0.47 トリプトファン(Trp) 測定せず トレオニン(Thr) 0.33 チロシン(Tyr) 0.19 バリン(Val) 0.52
JP61181013A 1986-07-31 1986-07-31 T細胞活性化因子 Pending JPS6335598A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61181013A JPS6335598A (ja) 1986-07-31 1986-07-31 T細胞活性化因子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61181013A JPS6335598A (ja) 1986-07-31 1986-07-31 T細胞活性化因子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6335598A true JPS6335598A (ja) 1988-02-16

Family

ID=16093222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61181013A Pending JPS6335598A (ja) 1986-07-31 1986-07-31 T細胞活性化因子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6335598A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61187758A (ja) * 1985-02-15 1986-08-21 Mitsui Toatsu Chem Inc 飼料用ミネラルペレツト
US20120082695A1 (en) * 2009-11-27 2012-04-05 Axel Ruth Cosmetic active preparation

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61187758A (ja) * 1985-02-15 1986-08-21 Mitsui Toatsu Chem Inc 飼料用ミネラルペレツト
JPH0552172B2 (ja) * 1985-02-15 1993-08-04 Mitsui Toatsu Chemicals
US20120082695A1 (en) * 2009-11-27 2012-04-05 Axel Ruth Cosmetic active preparation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wingfield et al. Purification and characterization of human interleukin‐1β expressed in recombinant Escherichia coli
FI69476B (fi) Foerfarande foer rening av maenniskans leukocyt-interferon
Dewhirst et al. Purification and partial sequence of human osteoclast-activating factor: identity with interleukin 1 beta.
Matsushima et al. Purification and characterization of a cytosolic 65-kilodalton phosphoprotein in human leukocytes whose phosphorylation is augmented by stimulation with interleukin 1
Ichihara et al. Characterization of Major Outer Membrane Proteins O-8 and O-9 of Escherichia coli K-12: Evidence that Structural Genes for the Two Proteins are Different
NZ203364A (en) Method for purifying human immune interferon;homogeneous human immune interferon
KR100233701B1 (ko) 신규 거핵구 증폭인자
WO1988004937A1 (en) Novel polypeptide having gamma-interferon activity
JPS6335598A (ja) T細胞活性化因子
US5814314A (en) Non-glycosylated, recombinant human IL 2 in reduced form
EP0273373A2 (en) Novel peptides and production thereof
Kaufman et al. Abrin and hurin: two new lymphocyte mitogens
WO1986002068A1 (en) Mutual separation of proteins
HU182500B (en) Process for producing homogenous interone
JPH0479359B2 (ja)
JPS62223126A (ja) 血液幹細胞成長因子
Kato et al. Purification and partial sequence analysis of human interleukin-2 derived from peripheral blood leukocytes
JPS6335600A (ja) T細胞活性化因子
Baggiolini et al. Interleukin-8 (NAP-1) and related chemotactic cytokines
Körner et al. Simple preparative two-step purification of interleukin-2 from culture medium of lectin stimulated normal human lymphocytes
JPH02152998A (ja) ヒトγ−インターフェロンとその製造方法並びに用途
JPH0731482A (ja) 組換ヒト単球成長因子、及びこれをコードするdna配列
Champagne et al. The Core Histones from the Slime Mold Physarum polycephalum: Isolation and Characterization
JPH022390A (ja) 新規なヒト顆粒球マクロファージコロニー刺激因子
JP2747355B2 (ja) ヒト血中単球増殖剤