JPS633540B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS633540B2
JPS633540B2 JP9876681A JP9876681A JPS633540B2 JP S633540 B2 JPS633540 B2 JP S633540B2 JP 9876681 A JP9876681 A JP 9876681A JP 9876681 A JP9876681 A JP 9876681A JP S633540 B2 JPS633540 B2 JP S633540B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
charging
circuit
power supply
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9876681A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57211945A (en
Inventor
Hideo Sugimori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP9876681A priority Critical patent/JPS57211945A/ja
Publication of JPS57211945A publication Critical patent/JPS57211945A/ja
Publication of JPS633540B2 publication Critical patent/JPS633540B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は無停電装置の充電制御装置に関し、更
に詳述すると、商用交流電源が供給されていると
きに、負荷に電力を供給する定電圧電源回路と非
常用電源となるバツテリーを充電する充電回路に
対し1個のトランスから電源供給する装置の充電
制御装置に関する。
従来、共通化した1個の電源トランスから定電
圧電源回路と充電回路の双方に給電する場合、そ
の電源トランスが供給しうる最大電力を両回路に
割当て配分し、それぞれの消費電力範囲内で電流
制限を行つていた。
第1図に、従来例をブロツク図により示す。
共通化した電源トランス1の二次側からダイオ
ード2、コンデンサ3にて電圧VRの直流電源を
つくつて定電圧電源回路5及び充電回路9に供給
し、定電圧電源回路5から負荷RLに給電すると
同時に充電回路9を通して予備用のバツテリー1
0を充電し、その間、定電圧電源回路5に電流制
限回路4を設け電源トランスが過負荷になること
を防止している。直流電圧VRが所定の電圧VS
下になると停電検出器7がこれを検出してリレー
6を駆動し、その接点6aを閉じることによりバ
ツテリー10から負荷11に継続して給電がつづ
けられる。
この従来例の作用を第2図の特性図を用いて説
明する。第2図の特性図の横軸は負荷11のアド
ミタンス1/RL、縦軸は充電電流ICと定電圧電源
の出力電源IOを示している。無負荷の場合であつ
てバツテリー10が充電を要する場合は充電回路
9の定電流値ICのみが流れ、負荷が重くなるにつ
れ定電圧電源5から供給する電流IOが増加する。
負荷電流IOが電流制限器4で設定したILに達する
と、それ以上にアドミタンス1/RLが増大して
も負荷電流IOはILに抑えられる。この値ILはトラ
ンスの最大許容電流IMに対しIC分だけ低い。従つ
て、もしバツテリー10がすでに満充電状態であ
つて充電電流が流れていない場合には許容最大電
流IMに対しIC分だけ余つたまま負荷電流を制限し
ていることになる。まだ、バツテリーの充電を要
する場合、たとえ負荷が軽い場合であつても、バ
ツテリーの充電電流が定電流ICと定まつているの
で急速充電などを行うことができない。
通常、停電又は電圧降下の頻度が少い地域では
バツテリーの電力の利用する頻度が少いので、充
電電流はトリクル充電として出力電流IOに対し極
めて少い電流値にICを設定している場合はトラン
スの利用効率に問題はないが電源事情が悪く停電
の頻度が比較的高くその為充電電流を増加し出来
るだけバツテリーの回復時間を早めなければなら
ない場合は前述の通りトランスの利用効率が悪く
なる。即ち、バツテリーを急速充電にしようと電
流値を増加すると、定電圧電源に割当てる電流は
少くなり交流電源の供給時に定電圧電源から供給
し得る電流は充電に要する電流を差引いたトラン
スの利用効率の低いものとなる。
本発明の目的は、充電電流を比較的多く流しバ
ツテリーの充電を早く行わねばならない地域で特
に有用な、トランスの利用効率を可及的に高めた
無停電装置の充電制御装置を提供することにあ
る。
本発明は、定電圧電源回路に流れる第1の電流
I1と充電回路に流れる第2の電流I2の和(I1+I2
を検出する手段と、その電流和(I1+I2)が所定
の設定値をこえたとき充電回路に流れる電流を制
限する手段を有することを特徴としている。
ここに第1の電流I1は定電圧電源回路5内にお
いて帰路に流れる微小電流を無視すれば負荷電流
IOと等しく、第2の電流I2は充電回路9内におい
て帰路に流れる微小電流を無視すれば充電電流IC
に等しい。
以下、本発明の実施例を説明する。
第3図に本発明実施例を示す。
電源トランス1、ダイオード2、コンデンサ
3、電流制限器4、定電圧電源回路5、リレー
6、停電検出器7は第1図に示したものと同様で
ある。バツテリー10の負極と負荷11の負極の
接続点Aと、直流電源VRの負極Bの間に抵抗R
を直列接続し、電圧VREFの基準電圧と抵抗Rの降
下電圧を比較する比較器8を設け、この比較器8
の出力により充電回路9の電流を制御しうるよう
構成する。直流電源から定電圧電源回路5を通し
て負荷11に流れる電流をIO、充電回路9からバ
ツテリー10に流れる電流をICとすると、その共
通の帰電回路に直列接続された抵抗Rの降下電圧
はR(IO+IC)となる。比較器8はR(IO+IC)>
VREFのとき出力を発して充電電流を制限する。
この本発明実施例の作用を第4図の特性図を用
いて説明する。
交流電源が供給されているとき、定電圧電源5
は電流制限値ILで制限された範囲で負荷11に給
電し、一方、充電回路9はバツテリー10が満充
電状態に達していない間は定電流ICを供給してい
る。負荷電流IOが少ない時は、充電電流ICとして
定電流を流し得るが、負荷電流IOが増大すると、
充電電流ICとの和(IO+IC)が最大許容電流値IM
に達した状態(a点)から、IM=IC+IOが維持す
るように充電電流ICが下降し、更に負荷電流が増
大して定電圧電源の制限電流値ILに達する(b
点)と、それ以後はIO=ILを維持し、充電電流は
最大許容電流IMから制限電流ILを差し引いた電流
値となる。このようにして、充電電流ICを減ずる
ことにより負荷電流の供給を優先させている。
第5図に、第3図実施例における充電回路9と
その周辺部の回路構成を具体的に示す。
トランジスタ12はバツテリー10への電流供
給を制御するためのパワートランジスタであつ
て、そのエミツタ回路に抵抗14を直列接続し、
その抵抗14の両端にトランジスタ13のベー
ス、エミツタを接続し、このトランジスタ13の
コレクタをトランジスタ12のベースに帰還して
いる。抵抗15はトランジスタ12のベース電流
供給用である。分圧用抵抗16,17、基準電圧
V′REF、及び比較器19はバツテリー10の充電
電圧検知回路を構成している。バツテリー10の
電圧が満充電に達していないとき比較器19の出
力はH(高)になり、トランジスタ12のベース
電流が抵抗15を通して供給されトランジスタ1
2はオン状態にある。抵抗14の両端電圧がトラ
ンジスタ13のベース、エミツタ電圧VBEに達し
たところでトランジスタ12のベースに負帰還が
かかり出力電流ICは定電流となる。負荷電流IO
充電電流ICの和(IO+IC)が最大許容値IMを超え
ると抵抗Rの降下電圧R(IO+IC)が基準電圧VREF
より大きくなり、比較器8がこれを検出してその
出力がL(低)になり、トランジスタ12のベー
ス電流を制限し、IC+IO<IMとなるよう充電電流
が調整される。なお、18,19,20は干渉防
止用のダイオードである。
定電圧電源回路5への供給電流I1と充電回路9
への供給電流I2の重畳電流(I1+I2)は、分圧抵
抗16,17などに流れる微小な制御用電流も含
めて帰路21を通るから、抵抗Rの両端AB間か
ら電流和(I1+I2)を検出することができる。
以上、説明したように、本発明によれば、変動
する負荷が最大出力を要求する場合には電源トラ
ンスの許容する最大出力を供給することができ、
負荷の小さい時には余裕のある電力を充電のため
に利用することができる。
また、特別な場合をのぞき、定電圧電源の制限
電流ILを最大許容電流IMと等しく設定すればよ
く、この場合、定電圧電源の出力電流を電源トラ
ンスの許容し得る最大出力電流まで引き上げるこ
とができる。さらに、無負荷又は軽負荷の場合、
充電電流をトランスの許容最大電流まで増大させ
て急速充電を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例を示す回路ブロツク図、第2図
は第1図の作用を説明する特性図である。第3図
は本発明実施例を示す回路ブロツク図、第4図は
第3図の作用を説明する特性図、第5図は第3図
の充電回路9とその周辺を示す回路図である。 1……トランス、2……整流用ダイオード、5
……定電圧電源回路、6……リレー、7……停電
検出器、8……比較器、9……充電回路、10…
…バツテリー、11……負荷、R……抵抗、VREF
……基準電圧。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 負荷に電力を供給する定電圧電源回路と、非
    常用電源となるバツテリーを充電する充電回路に
    対し1個のトランスから電源供給する装置におい
    て、上記定電圧電源回路に流れる第1の電流I1
    上記充電回路に流れる第2の電流I2の和(I1+I2
    を検出する手段と、その電流和(I1+I2)が所定
    の設定値をこえたとき上記充電回路に流れる電流
    を制限する手段を有する無停電装置の充電制御装
    置。
JP9876681A 1981-06-24 1981-06-24 Charge controller for no-break power unit Granted JPS57211945A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9876681A JPS57211945A (en) 1981-06-24 1981-06-24 Charge controller for no-break power unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9876681A JPS57211945A (en) 1981-06-24 1981-06-24 Charge controller for no-break power unit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57211945A JPS57211945A (en) 1982-12-25
JPS633540B2 true JPS633540B2 (ja) 1988-01-25

Family

ID=14228513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9876681A Granted JPS57211945A (en) 1981-06-24 1981-06-24 Charge controller for no-break power unit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57211945A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09126273A (ja) * 1995-10-07 1997-05-13 Carl Freudenberg:Fa 装置取付台

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3540848B2 (ja) 1994-12-26 2004-07-07 富士通株式会社 充電制御装置及び電子機器
JP3340012B2 (ja) * 1995-12-15 2002-10-28 オリジン電気株式会社 蓄電池の容量判定及び充電管理システム
JP2007209044A (ja) * 2006-01-30 2007-08-16 Mitsumi Electric Co Ltd 電源装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09126273A (ja) * 1995-10-07 1997-05-13 Carl Freudenberg:Fa 装置取付台

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57211945A (en) 1982-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4488057A (en) AC-DC Switching regulator uninterruptible power supply
EP0794607B1 (en) Switching power source apparatus
JPS633540B2 (ja)
US5815382A (en) Tracking circuit for power supply output control
JPH05300667A (ja) スイッチング電源形充電器
US3440515A (en) Shunt regulator battery charger
JPH05308733A (ja) 充電回路方式及び充電装置
JP3152120B2 (ja) 定電圧充電器
JPS6349107Y2 (ja)
JPH04322131A (ja) バッテリ充電装置
JP2719369B2 (ja) 充電装置
JPH0446060B2 (ja)
JPH0314952Y2 (ja)
JPH0619312Y2 (ja) 直流電源回路
JPS63157672A (ja) スイツチングレギユレ−タ
JPH066719Y2 (ja) 自動電圧調整機能を備えた自励式交流発電機
JP2023112504A (ja) 電源回路及びモータ装置
JPH07143683A (ja) 充電回路
JPS58103834A (ja) スイツチング電源を用いた充電回路
JP3261711B2 (ja) バッテリーチャージャー
WO1994013057A1 (en) Power converter circuit
JP4726398B2 (ja) 無停電用通信整流電源装置
JPH01186133A (ja) 定電流充電回路
JPH03293927A (ja) スイッチング電源
JP2000217270A (ja) 無停電電力供給方法及び装置