JPS6334931A - 半導体製造装置 - Google Patents

半導体製造装置

Info

Publication number
JPS6334931A
JPS6334931A JP17967786A JP17967786A JPS6334931A JP S6334931 A JPS6334931 A JP S6334931A JP 17967786 A JP17967786 A JP 17967786A JP 17967786 A JP17967786 A JP 17967786A JP S6334931 A JPS6334931 A JP S6334931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
mass
sputtering
sputtering chamber
fed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17967786A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiyoshi Maeda
明寿 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP17967786A priority Critical patent/JPS6334931A/ja
Publication of JPS6334931A publication Critical patent/JPS6334931A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体製造装置、特に金属薄膜や絶縁膜の被着
に用いられる半導体製造装置に関するものである。
〔従来の技術〕
半導体デバイスに用いられる金属薄膜等の形成手段とし
て、現在ではスパッタリング法が多用されている。
さて、アルミ等の金属薄膜をスパッタリングにより形成
する場合、ダレインサイズを抑制する為、アルゴンガス
に加え、故意に窒素ガスや酸素ガスをスパッタ室に導入
する方法がある。
一方、窒化チタンの薄膜をスパッタリングにより形成す
る場合、反応性スパッタリングの手法が用いられること
がある。即ち、チタンターゲットをスパッタする際、ス
パッタ室内に窒素ガスを導入し、両者を基板上で反応さ
せ、窒化チタン膜を得る方法である。また、二酸化硅素
の高周波スパッタリングの際、スバ・ツタされた二酸化
硅素薄膜の組成を一定に保つ為に、スパッタ室内に酸素
ガスを適量導入するような方法も用いられることがある
以上のように、スパッタ室内に複数のガス、即ちアルゴ
ンガスとともに窒素ガスや酸素ガスを導入する場合、そ
れらのガス流量は、通常バラトロンゲージで圧力をモニ
ターし、マスフローコンI・ローラの弁の開閉を自動調
整することにより一定に保っている。あるいは、最初か
ら窒素や酸素を適量混合したアルゴンガス等を用いる場
合もある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上述した従来のスパッタ装置でのガス圧
コントロール法では、バラトロンゲージが安定性に乏し
い為、流量の経時変化や再現性不良により、ガス分圧を
一定に保てず、改質のコン)・ロールが十分に行なえな
いという欠点がある。
さらに、スパッタ装置に微小なリークがある場合、バラ
トロンゲージでは検出できず、改質が異なったものにな
ってしまう。また、最初から混合ガスを用いる方法でも
、ボンベ毎に含まれる窒素ガスや酸素ガスの量が異なる
為、常に同じ膜質を保証できないという問題点がある。
上述した従来のスパッタ装置でのガス圧コントロール法
に対し、本発明はスパッタ室内に導入されるガスの分圧
を質量分析計を用いてモニターし、制御するという点で
独創的である。
〔問題点を解決するための手段〕 本発明の半導体製造装置は、スパッタ装置と、このスパ
ッタ装置に接続された質量分析計と、前記スパッタ装置
に接続されたマイクロコンピュータ−とを有し、前記ス
パッタ装置のスパッタ室内のガスのマススペクトルを測
定することにより、そのガスの分圧を自動制御すること
を特徴とする。
〔実施例1〕 第1図に本発明の実施例をブロック図で示す。
スパッタ室11にボンベ18及び19からアルゴンガス
と、薄膜のダレインサイズを抑制する為の窒素ガス(あ
るいは酸素ガス)とをそれぞれ導入する。スパッタ室内
のガスは、弁23を介して質量分析計の分析管12(イ
オンソースとマスフィルターよりなる)に導入される。
スパッタ室内のガス圧は真空計20でモニターされ、弁
23をコントロールすることにより、分析管12に導入
されるガス圧は適当な圧力(10−5Torr程度)に
保たれるようになっている。
さて、分析管12に導入されたガスはイオン化された後
、質量分析され、イオンコレクター13で検出される。
検出された信号は増幅器14(前置増幅器と高速演算増
幅器よりなる)で増幅され、質量分析計の制御部15に
送られる。他方、制御部15では分析管12内のマスフ
ィルターの電極にかけるDC電圧とRF雷電圧制御し、
マスフィルターを通過するガスイオンをその質量電荷比
順に高速で掃引する。これにより、スパッタ室内のガス
のマススペクトルが1秒程度の短時間で測定される。こ
れらのデータはマイクロコンピュータ−16に送られ、
マススペクトルの強度及び強度比からスパッタ室内のガ
スの組成比分析を行なう。この分析結果から薄膜生成制
御系17を帰還して、弁21及び弁22を調整し、アル
ゴンガス及び窒素ガス(あるいは酸素ガス)の流量を調
整することにより、適切な組成比を得、改質の精密なコ
ントロールが可能になる。
従来のガス圧コントロール法では、例えば、10−8T
orr台に排気されたスパッタ室に約5×10−6To
rr’の酸素ガスを導入した後、さらにアルゴンガスを
導入して、全圧を約8 X 10−3Torrにした場
合、スパッタにより形成されたアルミ薄膜のダレインサ
イズの平均値は、酸素ガスを導入しない場合に比べて、
約1/3程度になり、そのウェハー内ばらつきも減少す
るが、ウェハー間ばらつきは減少しない。ところが、本
実施例のガス圧コントロール法を採用すれば、ダレイン
サイズのウェハー内ばらつきのみならず、ウェハー間ば
らつきもかなり減少する。
〔実施例2J 本発明の第2の実施例は、スバ・ツタ室にアルゴンガス
に加えて、導入する窒素ガスや酸素ガスを反応ガスとし
て用いる反応性スバ・フタリングの例である。即ち、窒
素チタンの薄膜を形成するとき、チタンのスパッタと同
時に窒素を反応ガスとして尋人したり、あるいは、二酸
化硅素の均一な組成の薄膜を高周波スパッタリングによ
り形成するとき、酸素を反応ガスとして導入するような
場合である。本実施例でも、装置の配置図は第1の実施
例と全く同じである。
このような反応性スパッタリングでは、反応ガスの圧力
や流量により、形成される薄膜の組成が大きく変化する
。従って、上記のような場合も実施例1で述べた装置を
用いることにより、アルゴンガス及び反応ガスの流量を
調整し、適切な組成比を得ることができ、膜質の精密な
コントロールが可能になる。
従来のガス圧コントロール法では、例えば、窒1ヒチタ
ンの薄膜を反応性スパッタリングにより得る場合、約1
15の分圧の窒素ガスを導入するが、形成された窒化チ
タン膜のチタンと窒素の組成比のウェハー間ばらつきは
、±10%程度である。ところが、本実施例のガス圧コ
ントロール法を採用すれば、そのウェハー間ばらつきを
従来法の1/2以下にすることが可能である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば従来のスパッタ装
置において、新たに質量分析計を用い、スパッタ室内の
ガスのマススペクトルを測定し、ガスの分圧を制御する
ことにより、ウェハー内及びウェハー間の改質の均一性
を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例のブロック図である。 11・・・スパッタ室、12・・・質量分析計の分析管
、13・・・イオンコレクター、14・・・増幅器、1
5・・・質量分析計の制御部、16・・・マイクロコン
ピュータ、17・・・薄膜生成制御系、18・・・アル
ゴンガスボンベ、19・・・窒素ガスまたは酸素ガスボ
ンベ、20・・真空計、21,22.23・・・弁。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  スパッタ装置と、このスパッタ装置に接続された質量
    分析計と、前記スパッタ装置に接続されたマイクロコン
    ピューターとを有し、前記スパッタ装置のスパッタ室内
    のガスのマススペクトルを測定することにより、そのガ
    スの分圧を自動制御することを特徴とする半導体製造装
    置。
JP17967786A 1986-07-29 1986-07-29 半導体製造装置 Pending JPS6334931A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17967786A JPS6334931A (ja) 1986-07-29 1986-07-29 半導体製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17967786A JPS6334931A (ja) 1986-07-29 1986-07-29 半導体製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6334931A true JPS6334931A (ja) 1988-02-15

Family

ID=16069941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17967786A Pending JPS6334931A (ja) 1986-07-29 1986-07-29 半導体製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6334931A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01268859A (ja) * 1988-04-20 1989-10-26 Casio Comput Co Ltd 透明導電膜の形成方法および形成装置
JPH0244716A (ja) * 1988-08-05 1990-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 不純物導入方法
JPH0247255A (ja) * 1988-08-05 1990-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 酸化物薄膜製造法
JP2009155672A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Showa Denko Kk Iii族窒化物半導体の製造方法、iii族窒化物半導体発光素子の製造方法、iii族窒化物半導体製造装置、iii族窒化物半導体及びiii族窒化物半導体発光素子、並びにランプ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01268859A (ja) * 1988-04-20 1989-10-26 Casio Comput Co Ltd 透明導電膜の形成方法および形成装置
JPH0244716A (ja) * 1988-08-05 1990-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 不純物導入方法
JPH0247255A (ja) * 1988-08-05 1990-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 酸化物薄膜製造法
JP2009155672A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Showa Denko Kk Iii族窒化物半導体の製造方法、iii族窒化物半導体発光素子の製造方法、iii族窒化物半導体製造装置、iii族窒化物半導体及びiii族窒化物半導体発光素子、並びにランプ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3042127B2 (ja) 酸化シリコン膜の製造方法および製造装置
US4812712A (en) Plasma processing apparatus
JP3076367B2 (ja) プラズマ処理装置
KR101300656B1 (ko) 필름 형성 장치 및 필름 형성 방법
JPH01268859A (ja) 透明導電膜の形成方法および形成装置
US20090095617A1 (en) Bias sputtering film forming process and bias sputtering film forming apparatus
US3607697A (en) Sputtering process for making a film of silica and silicon nitride
JPS6334931A (ja) 半導体製造装置
US4591417A (en) Tandem deposition of cermets
JPH06158316A (ja) 反応度を制御する方法とコーティング装置
JP3166379B2 (ja) 絶縁膜の製造方法および製造装置
JPH05320891A (ja) スパッタリング装置
JPS61130485A (ja) 真空モニタ装置
JPS6314421A (ja) プラズマcvd方法
JPS58167767A (ja) 薄膜形成方法
US3664943A (en) Method of producing tantalum nitride film resistors
CN1508842A (zh) 监控电浆制程的方法
JPS62250643A (ja) プラズマエツチング方法
JPS6043482A (ja) スパツタリング装置
JPH0955185A (ja) 校正ガス系統を備えたマスフィルター型ガス分析計及びその操作方法
JPH0247255A (ja) 酸化物薄膜製造法
JPS60228675A (ja) タングステンのデポジシヨン方法
JP2756126B2 (ja) スパッタ装置
JPH11236666A (ja) 成膜装置、および誘電体膜の製造方法
JPS63176465A (ja) 反応性スパツタリング成膜方法