JPS6334913A - トロイダルコイル巻線機 - Google Patents

トロイダルコイル巻線機

Info

Publication number
JPS6334913A
JPS6334913A JP17759586A JP17759586A JPS6334913A JP S6334913 A JPS6334913 A JP S6334913A JP 17759586 A JP17759586 A JP 17759586A JP 17759586 A JP17759586 A JP 17759586A JP S6334913 A JPS6334913 A JP S6334913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
wire
jig
chuck
around
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17759586A
Other languages
English (en)
Inventor
Keizo Tsuchiya
土屋 慶三
Yusuke Miyazaki
祐輔 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi Electronics Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Electronics Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Electronics Engineering Co Ltd
Priority to JP17759586A priority Critical patent/JPS6334913A/ja
Publication of JPS6334913A publication Critical patent/JPS6334913A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ドーナツ形のコアの外表面に螺旋状にエナメ
ル線等の線材を巻き付けてトロイダルコイルを形成する
トロイダルコイル巻線機に関し、特に中心孔の内径が小
さなコアに対しても大径の線材を巻くことができると共
に巻線効率を向上できるトロイダルコイル巻線機に関す
る。
従来の技術 従来のトロイダルコイル巻線機は?第8図及び第9図に
示すように、エナメル線等の線材を予め巻き取るための
第一のリング1と、この第一のリング1に並列に設けら
れ上記第一のリング1に巻かれた線材を引き出してコア
3に巻き付ける第二のリング2と、この第二のリング2
の側面に設けられ上記線材を引き出すためのプーリ4と
、上記第二のリング2の内周面と外周面に接して設けら
れ該第二のリング2及び第一のリング1を回転させる駆
動ローラ5,5.・・・とから成っていた。なお、上記
第一のリング1の一部分1′及び第二のリング2の一部
分2′は、コア3をそれぞれのリング1,2の円周上に
セットするために分離して、着脱可能となっている。
このような従来のトロイダルコイル巻線機によって、ド
ーナツ形のコア3の外表面に螺旋状に線材を巻き付ける
には、まず、第1o図に示すように、第−及び第二のリ
ング1,2の一部分1′。
2′を分離して取り外し、この取り外した箇所にコア3
の中心孔3′を位置させ、再び上記取り外した一部分1
’ 、2’ を第−及び第二のリング1゜2の元の部分
に取り付ける。これによって、コア3が第−及び第二の
リング1,2の円周上にセットされる。次に、第11図
に示すように、図示外のボビンから引き出されたエナメ
ル線等の線材6をプーリ7に掛は回して第一のリング1
の側板の孔8に結ぶ。そして、第8図に示す第二のリン
グ2と第一のリング1とをピン等で結合し、第9図に示
す駆動ローラ5,5.・・・を駆動することにより、上
記第一のリング1を矢印入方向へ回転する。
すると、上記線材6は第一のリング1に巻き取られ、第
12図に示すように、所定の長さを巻き取ったところで
第一のリング1の矢印A方向の回転を停止して、線材6
を切断する。次に、第13図に示すように、上記線材6
の切断端部9を第一のリング1から第二のリング2の切
欠窓部10を通して引き出し、この切断端部9の付近の
線材6をプーリ4に掛は回し、上記切断端部9を保持固
定する。そして、第一のリング1と第二のリング2とを
結合するピンを抜いて切り離し、第9図に示す駆動ロー
ラ5,5.・・・を逆方向に駆動することにより、第二
のリング2を矢印B方向へ回転する。
すると、上記線材6を掛は回したプーリ4は、第二のリ
ング2の回転と共にコア3の中心孔3′の中を通って回
転する。このとき、第一のリング1はこれに巻き取られ
た線材6が引き出される長さに応じて矢印B方向に追従
して回転する。これにより、上記プーリ4は、第14図
に示すように。
第一のリング1から線材6を引き出しつつコア3の外側
面のがわを迂回して再び中心孔3′まで一周し、線材6
をコア3に巻き付ける。そして、このように線材6をコ
ア3に一周巻き付けるごとに、このコア3をその中心軸
11のまわりに適宜の角度回転させることにより、上記
コア3の外表面に対し螺旋状に線材6が巻かれ、トロイ
ダルコイルが形成されるものであった。
発明が解決しようとする問題点 しかし、このような従来のトロイダルコイル巻線機にお
いては、第−及び第二のリング1,2の一部分1’ 、
2’ を分離して着脱可能としであることと、コア3の
中心孔3′内に第−及び第二のリング1,2を通すため
その部材はできるだけ薄く且つ小形化しであることから
、上記第−及び第二のリング1,2の強度はあまり高い
ものではなかった。従って、線材6としてはあまり太径
のものを使うことができず、コア3に太径の線材6を巻
いてトロイダルコイルを形成することはできなかった。
また、上記コア3の中心孔3′内に第−及び第二のリン
グ1,2を通すことから、該コア3の中心孔3′はある
程度以上の内径を必要とし、小さい内径のコア3につい
ては線材6を巻くことはできなかった。さらに、コア3
をセットするには、第−及び第二のリング1,2の一部
分1′。
2′を脱着するような複雑な作業を要するので。
自動化には適さないものであった。さらにまた。
一旦第一のリング1に線材6を巻き取った後に。
第二のリング2を使用して上記第一のリング1から線材
6を引き出してコア3に巻き付けるため、最終的に上記
コア3に線材6を巻き付けてトロイダルコイルを形成す
るまでの時間が長くかかり、巻線効率が低下するもので
あった。そこで、本発明はこのような問題点を解決する
ことを目的とする。
問題点を解決するための手段 上記の問題点を解決する本発明の手段は、所定位置に固
定されたドーナツ形のコアの中心孔に挿通する巻線用の
線材よりも軟らかい材質で筒状に形成されその筒孔内に
上記線材を通して保持する治具と、この治具を挟持して
上記線材をコアの中心孔に挿通する送りチャックと、こ
の挿通された治具を挟持すると共に該治具の端部におい
てその筒孔内に通された線材を鋭角に折り曲げた状態で
上記線材にテンションを付与しながらコアの外側面を迂
回して一回りしその外表面に線材を巻き付ける回しチャ
ックと、上記コアの近傍に設けられ回しチャックで挟持
された治具から延びて出る線材の自由端をコアの中心孔
から抜け出させる払い出し部材とを有し、上記コアの一
断面に対し線材を一周巻き付けるごとにそのコアを中心
軸まわりに適宜の角度回転して該コアの外表面に螺旋状
に線材を巻くようにしたトロイダルコイル巻線機によっ
てなされる。
実施例 以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて詳細に説明
する。
第1図は本発明によるトロイダルコイル巻線機の実施例
を示す説明図である。図において、ドーナツ形のコア3
はその中心軸11を水平にして、例えば三個の固定用ロ
ーラ(図示省略)によって外側面を支持され、所定位置
に固定されるようになっている。
上記のように固定されるコア3の近傍には、送りチャッ
ク12と回しチャック13とが設けられている。上記送
りチャック12は、後述の線材6を保持する筒状の治具
14を挟持してその線材6をコア3の中心孔3′に挿通
するもので、矢印C2D方向に前進、後退すると共に、
矢印E、F方向に退避、進出しうるようになっている。
上記回しチャック13は、送りチャック12によって矢
印C方向に挿通された治具14を挟持すると共に該治具
14の端部においてその筒孔内に通された線材6を鋭角
に折り曲げた状態で上記線材6にテンションを付与しな
がらコア3の外側面を迂回して一回りしその外表面に線
材6を巻き付けるもので、矢印G方向に移動すると共に
やや遅れ角を保持しながら矢印H方向に回転しうるよう
になっている。
ここで、第1図において、符号14は上記送りチャック
12に挟持された状態の筒状の治具を表している。この
治具14は、コア3の中心孔3′に挿通する巻線用の線
材6を保持するもので、上記線材6よりも軟らかい材質
、例えばデルリン等の樹脂で適宜の長さの筒状に形成さ
れており、その軸方向には上記線材6の径よりもやや大
きい内径の筒孔が穿設され、この筒孔内に線材6を通す
ことにより該線材6を保持するようになっている。
そして、送りチャック12または回しチャック13が治
具14を挟持することにより、その挟圧力によって該治
具14が変形し、筒孔の径がやや小さくなってその中を
通る線材6には摩擦力が働くこととなる。なお、上記治
具14の材質を線材6よりも軟らかいものとしたのは、
その筒孔内に通される線材6を傷めないようにするため
である。
上記コア3の近傍にて回しチャック13が位置する側に
は、払い出し部材15が設けられている。
この払い出し部材15は上記コア3の中心孔3′に挿通
され回しチャック13で挟持された治具14から延びて
出る線材6の自由端をそのコア3の中心孔3′から抜け
出させるもので、例えば上記線材6を外周面に掛けるロ
ーラからなり、第1図において紙面に垂直な方向に出没
すると共に矢印■方向に上昇するようになっている。な
お、この払い出し部材15は、ローラに限られず、単に
丸棒状の部材であってもよい。
なお、上記コア3は、そのコア3の一断面に対して線材
6を一周巻き付けるごとに中心軸11のまわりに適宜の
角度回転されるようになっている。
次に、このように構成されたトロイダルコイル巻線機の
巻線動作について、第2図ないし第7図を参照して説明
する。まず、第2図において、ドーナツ形のコア3をそ
の中心軸11を水平にして、図示省略の三個の固定用ロ
ーラにより外側面を支持して所定位置に固定する。そし
て、上記コア3の外表面に巻き付けるエナメル線等の線
材6を予め所要の巻き付は長さにカットし、その基端6
aを固定チャック16で固定する。次に、上記線材6の
先端刃の自由端6bを治具14の筒孔内に挿入し、上記
筒孔内に線材6の中間部を通して線材6を保持する。従
って、上記線材6の中間部には。
棒状の部材が介在されることとなる。次に、この治具1
4に線材6を挿入した入口側端部14aをコア3の中心
孔3′に向けて、その反対側の出口側端部14bを送り
チャック12で挟持し、矢印C方向に前進させて上記治
具14の入口側端部14aをコア3の中心孔3′に挿通
する。なお、この状態においては、払い呂し部材15は
第2図の紙面に垂直な方向にて後方に没している。
次に、第3図において、送りチャック12によりコア3
の中心孔3′に挿通された治具14の入口側端部14a
を回しチャック13によって挟持する。そして、上記回
しチャック13が治具14の入口側端部14aを挟持し
たところで、送りチャック12は治具14に対する挟持
を解除して。
矢印り、Eのように後退、退避する。次に、回しチャッ
ク13は、上記治具14の入口側端部14aを挟持した
まま矢印Gのようにコア3から離れる方向に移動し、治
具14の出口側端部14bが中心孔3′から抜け出るま
で引っ張り出す。このとき、上記回しチャック13の挟
持により治具14が変形してその筒孔の径がやや小さく
なるので、上記線材6は治具14の筒孔を通る際に摩擦
力を受け、該線材6にはテンションが付与されてコア3
の中心孔3′に挿通される。
次に、第4図に示すように、治具14がコア3の中心孔
3′から完全に抜け出たところで、上記回しチャック1
3を矢印J方向に90度倒し、出口側端部14bを上に
向けて治具14を直立させる。この状態で、上記治具1
4の出口側端部14bからコア3の中心孔3′にかけて
三角形の斜辺をなすように延びる線材6の内側に、払い
出し部材15を紙面に垂直方向に出現させ、この払い出
し部材15を矢印T方向に上昇させる。すると、上記線
材6は払い出し部材15の外周面に引っ掛けられ、該払
い出し部材15の上昇に従ってコア3の中心孔3′から
引き出され、二点鎖線で示すように所定の高さまで上昇
したところで線材6の自由端6bが中心孔3′から抜け
出る。
次に、この状態から、回しチャック13は治具14を挟
持したまま第4図において矢印H方向に対してやや遅れ
角を保持しながら矢印H方向に回転する。このとき、上
記回しチャック13は、第5図及び第6図に示すように
、治具14の入口側端部14aにおいてその筒孔内に通
された線材6を鋭角に折り曲げた状態で挟持の摩擦力に
より上記線材6にテンションを付与しながらコア3の外
側面を迂回して約一回りする。そして、第7図に示すよ
うに、回しチャック13は第2図に示す当初の位置に対
してコア3の反対側に位置して停止する。すると、上記
線材6は、第4図ないし第7図に示す回しチャック13
の矢印H方向の回転に従って引き絞られながら、第7図
に示すように、コア3の一断面に対してその外表面に−
巻きぬが巻き付けられる。次に、第3図において矢印E
方向に退避した送りチャック12が矢印Fのように進出
してきて治具14の出口側端部14bを挟持する。そし
て5回しチャック13は治具14に対する挟持を解除し
て、矢印に、L、Mのように後退、移動して当初の位置
へ戻る。この状態で、第7図に示すコア3をその中心軸
11のまわりに適宜の角度回転させて再び固定する。こ
れで−巻きめの巻き付は動作が終了する。
次に、この状態で第2図に示す当初の状態に戻ったので
、以下、上述の動作を繰り返すことにより、コア3の外
表面に対し螺旋状に線材6を巻き付けてトロイダルコイ
ルが形成される。
発明の効果 本発明は以上のように構成されたので、巻線用の線材6
を筒孔内に通して保持する筒状の治具14の出口側端部
14bを送りチャック12で挟持してコア3の中心孔3
′に挿通すると共に、この挿通された治具14の入口側
端部14aを回しチャック13で挟持して引っ張り、上
記治具14の出口側端部14bから延びて出る線材6の
自由端6bを払い出し部材15でコア3の中心孔3′か
ら抜け出させ、上記回しチャック13によって治具14
の入口側端部14aにおいてその筒孔内に通された線材
6を鋭角に折り曲げた状態で上記線材6にテンションを
付与しながらコア3の外側面を迂回して一回りすること
により、上記コア3の外表面に線材6を巻き付けること
ができる。従って、従来のようにコア3の中心孔3′内
にリング1.2等を通すことはないので、上記中心孔3
′はかなり小さくすることができ、小さい内径のコア3
に対しても線材6を巻くことができる。また、線材6は
、回しチャック13で治具14を挟持してテンションを
付与しつつ引き絞りながらコア3の外表面に巻き付けら
れるので、線材6として太径のものも使用することがで
き、コア3に太径の線材6を巻いてトロイダルコイルを
形成することができる。さらに、上記コア3を所定位置
に固定するには従来のようにリング1,2の一部分1′
2′を脱着するような複雑な作業は要しないので、自動
化に適するものである。さらにまた、従来例とは異なり
、直接コア3の外表面に対して回しチャック13により
線材6を巻き付けるため、最終的に上記コア3に線材6
を螺旋状に巻き付けてトロイダルコイルを形成するまで
の時間を短縮でき、巻線効率を向上することができる。
このことから。
トロイダルコイルのコストを低下させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるトロイダルコイル巻線機の実施例
を示す説明図、第2図ないし第7図はコアに対する巻線
動作を示す説明図、第8図及び第9図は従来のトロイダ
ルコイル巻線機を示す側面図及び正面図、第10図ない
し第14図は従来例による巻線動作を示す説明図である
。 3・・・コ ア 3′・・・コアの中心孔 6・・・線 材 6b・・・線材の自由端 11・・・コアの中心軸 12・・・送りチャック 13・・・回しチャック 14・・・冶 具 14a・・・治具の入口側端部 14b・・・治具の出口側端部 15・・・払い出し部材 16・・・固定チャック 出願人 日立電子エンジニアリング株式会社第1図 第2図 第7図 呻 第8図      第9図 第 12  図 第13図 第14図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  所定位置に固定されたドーナツ形のコアの中心孔に挿
    通する巻線用の線材よりも軟らかい材質で筒状に形成さ
    れその筒孔内に上記線材を通して保持する治具と、この
    治具を挟持して上記線材をコアの中心孔に挿通する送り
    チャックと、この挿通された治具を挟持すると共に該治
    具の端部においてその筒孔内に通された線材を鋭角に折
    り曲げた状態で上記線材にテンションを付与しながらコ
    アの外側面を迂回して一回りしその外表面に線材を巻き
    付ける回しチャックと、上記コアの近傍に設けられ回し
    チャックで挟持された治具から延びて出る線材の自由端
    をコアの中心孔から抜け出させる払い出し部材とを有し
    、上記コアの一断面に対し線材を一周巻き付けるごとに
    そのコアを中心軸まわりに適宜の角度回転して該コアの
    外表面に螺旋状に線材を巻くようにしたことを特徴とす
    るトロイダルコイル巻線機。
JP17759586A 1986-07-30 1986-07-30 トロイダルコイル巻線機 Pending JPS6334913A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17759586A JPS6334913A (ja) 1986-07-30 1986-07-30 トロイダルコイル巻線機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17759586A JPS6334913A (ja) 1986-07-30 1986-07-30 トロイダルコイル巻線機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6334913A true JPS6334913A (ja) 1988-02-15

Family

ID=16033741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17759586A Pending JPS6334913A (ja) 1986-07-30 1986-07-30 トロイダルコイル巻線機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6334913A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5726423A (en) * 1988-05-19 1998-03-10 Quadlux, Inc. Apparatus and method for regulating cooking time in a radiant energy oven
US5883362A (en) * 1988-05-19 1999-03-16 Quadlux, Inc. Apparatus and method for regulating cooking time in a lightwave oven
US6011242A (en) * 1993-11-01 2000-01-04 Quadlux, Inc. Method and apparatus of cooking food in a lightwave oven
USRE36724E (en) * 1988-05-19 2000-06-06 Quadlux, Inc. Visible light and infra-red cooking apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5726423A (en) * 1988-05-19 1998-03-10 Quadlux, Inc. Apparatus and method for regulating cooking time in a radiant energy oven
US5883362A (en) * 1988-05-19 1999-03-16 Quadlux, Inc. Apparatus and method for regulating cooking time in a lightwave oven
USRE36724E (en) * 1988-05-19 2000-06-06 Quadlux, Inc. Visible light and infra-red cooking apparatus
US6011242A (en) * 1993-11-01 2000-01-04 Quadlux, Inc. Method and apparatus of cooking food in a lightwave oven

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6334913A (ja) トロイダルコイル巻線機
JP2002019718A (ja) 梱包機におけるバンドリールのブレーキ構造
US6256872B1 (en) Guitar string manufacturing auto start winding process
JPH0986791A (ja) 溶接ワイヤ整列巻取品および溶接ワイヤ整列巻取方法ならびに溶接ワイヤ整列巻取装置
EP0631368A2 (en) Coil winding method and a combination of a coil winding jig and a coil winding machine for carrying out the same
JPS6334912A (ja) トロイダルコイル巻線機
CN208772281U (zh) 单层盘管模具、外层盘管模具及盘管弯制模具
JPS6334915A (ja) トロイダルコイル巻線機
JP2000243642A (ja) トロイダルコアの巻線方法及び自動巻線装置
JPH09136771A (ja) 線材巻取用ボビン
JPH06237890A (ja) 内視鏡チャンネルチューブコイル巻き装置
JPS6334914A (ja) トロイダルコイル巻線機
JPH0258208A (ja) 環状コアの巻線装置
JPH07297069A (ja) 巻線方法及び巻線装置
JPS62118735A (ja) 多層コイルの巻線方法
JPS63301509A (ja) 巻線方法
JPS58201564A (ja) 巻線装置
JP2877918B2 (ja) 円筒体内面巻線装置
JP2806541B2 (ja) トロイダイルコイルの巻線方法
JP3257844B2 (ja) トロイダル巻線機の線チャック
KR200217123Y1 (ko) 핸드폰 부저의 코일권선기
JPH0498758A (ja) コイリング機
JPS6326930Y2 (ja)
JPS6231939A (ja) リングアンカの巻装装置
JP3312753B2 (ja) 円筒体内面巻線装置