JPS6334844Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6334844Y2
JPS6334844Y2 JP1985168460U JP16846085U JPS6334844Y2 JP S6334844 Y2 JPS6334844 Y2 JP S6334844Y2 JP 1985168460 U JP1985168460 U JP 1985168460U JP 16846085 U JP16846085 U JP 16846085U JP S6334844 Y2 JPS6334844 Y2 JP S6334844Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
shaped
base
socket
ring nut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985168460U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6278273U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985168460U priority Critical patent/JPS6334844Y2/ja
Publication of JPS6278273U publication Critical patent/JPS6278273U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6334844Y2 publication Critical patent/JPS6334844Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、例えば、ころがり軸受用ナツトな
どのリングナツト、殊にハウジング内側等の狭隘
な場所に設けられるリングナツトを、ラツチエツ
トレチ、スパナ等の工具を併用して旋回操作する
ための、リングナツト用デイープソケツトに関す
るものである。
(従来の技術) 従来のリングナツト用レンチとしては、弧状顎
の端部にリングナツトの溝と係合する爪を、基部
にレバーをそれぞれ有する引掛レンチ(例えば、
75年版、全日本機械工具標準型録、第387頁参照)
や、端部内側にリングナツトの溝と係合する複数
の爪を、基部中央に角孔をそれぞれ有するソケツ
トと、一端に前記ソケツト基部の角孔と係合する
角頭を、他端に角孔をそれぞれ有するエクステン
シヨンバーと、該エクステンシヨンバーの角孔と
係合する角頭を有するラチエツトハンドルとから
なるナツトツール(例えば、株式会社富士精密製
作所、ナツトツールカタログ参照)等がある。
さらに、筒形工具本体の一方の端縁に複数の係
合片をリング状に形成し、この工具本体の他方の
端部に係合軸を同心に設け、上記係合軸部の端部
にモンキやトルクレンチ等に対する係合部を設け
ることにより、制御盤、分電盤、プルボツクス等
の箱体の周壁の挿入孔に挿入すると共に、同電線
管の端部をロツクナイトにより箱体に固定するロ
ツクナイトを、締付け又は緩めるようにしたもの
も知られている(例えば、実開昭58−184267号公
報参照)。
また、いわゆるソケツトレンチのソケツトと、
同ソケツトの角形頂部と係合する係合端部とを有
し、同ソケツトを旋回させるための継ぎ足し用ア
タツチメント(エクステンシヨンバー)の基部の
外周に滑り止め加工をした滑り止めの付いたエク
ステンシヨンバーとからなる旋回具であつて、ア
タツチメント(エクステンシヨンバー)をソケツ
トと併用することにより、ソケツトだけでは操作
できない深部の被旋回体を旋回させ得るものも知
られている(例えば、実開昭54−105997号公報参
照)。
(考案が解決しようとする問題点) しかしながら、前記のような引掛レンチを用い
るものにあつては、同引掛レンチレバーの旋回に
充分なスペースを必要とするため、狭隘な場所で
はリングナツトの操作ができないという問題点が
あり、また前記のナツトツールにあつては、リン
グナツトの溝と係合する爪がソケツトの内側で、
外側からは見難い個所に設けられているため、リ
ングナツトの溝とソケツトの爪との係合位置の確
認が容易でなく、このため、例えばリングナツト
の弛み止め用菊座金の爪をリングナツトの溝部に
係合させる際における、リングナツトの溝位置の
確認、菊座金周囲の切片との位置合わせが面倒で
あり、リングナツトによる菊座金、ひいてはベア
リングの締付力に過不足を生ずる恐れがあるばか
りでなく、リングナツト部から外方へ延びる軸等
長さが、当該ソケツトの高さより長い(深い)場
合には、このナツトツールを使用することができ
ないという問題点があつた。
また、前記実開昭58−184267号公報記載に記載
されたロツクナツトの締付工具にあつては、工具
本体の筒状部の一端縁に複数の係合片がリング状
に設けられているいるものではあるが、この工具
本体の筒状部の他端部には端板が設けられ、か
つ、同端板にモンキやトルクレンチ等との係合部
を有する係合軸が、同筒状部と同心状をなすと共
に同筒状部の一端を塞ぐように設けられていたた
め、この締付工具はボルトの端部からの深さが、
同筒状部の高さに末満の深さ位置にあるロツクナ
ツト等を旋回させることができるだけで、仮にこ
の筒状部をその高さを越えて電線管等の端部から
深く挿入しようとしても、その端板が電線管等の
端部に当接して挿入できないから、電線管の端部
からの深さが、同筒状体の高さを越える位置にあ
るロツクナツト等を旋回することができないとい
う問題点があつた。
さらに、前記実開昭54−105997号公報に記載さ
れた滑り止めの付いたエクステンシヨンバーおよ
びソケツトは、いわゆるソケツトレンチのソケツ
トと、同ソケツトの角形部と係合する係合端部を
有し、同ソケツトを旋回させるための継ぎ足し用
アタツチメント(エクステンシヨンバー)の基部
の外周に滑り止め加工をしたものであるから、同
ソケツトを貫通するボルト等がない限り、アタツ
チメント(エクステンシヨンバー)をソケツトと
併用することにより、ソケツトだけでは操作でき
ないような深いところに位置する被旋回体を旋回
させることはできるのの、このものにあつても、
前記実開昭58−184265公報に記載されたものと同
様な理由により、ボルト等の端部がそのソケツト
の端部内側に当接することになるから、ボルト等
の端部からの深さが、同ソケツトの高さを越える
深さに位置するナツト等を旋回させることができ
ないとしう問題点があつた。
この考案は、ボルト等の外側に位置し、その端
部からソケツトの高さを越える深さに位置するリ
ングナツトの旋回操作を行えるようにすることに
より、前記のような問題点のないリングナツト用
デイープソケツトを提供することを目的とするも
のである。
(問題点を解決するための手段) この考案は、前記のような従来の問題点を解決
するため、端部にリングナツトの溝と係合する複
数の爪を、基部に複数のL形溝をそれぞれ有する
係合筒と、端部に前記係合筒のL形溝と係合する
複数のL形爪を、基部に駆動用頭部をそれぞれ有
する駆動筒とからなるものである。
(作用) この考案は、前記のような構成を有するから、
係合筒端部の爪をリングナツトの溝に係合させる
と共に、該係合筒基部に駆動筒を係合させて使用
するもので、この駆動筒の駆動用頭部にラチエツ
トハンドル又はスパナ等の周知の工具を係合させ
ることにより、ボルト端部からソケツトの高さを
越える深さ位置にあるリングナツト等の旋回操作
をもするものである。
(実施例) 次に、この考案の一実施例を第1図を参照して
説明する。
図中、1は係合筒、2及び3は係合筒1の端部
及び基部にそれぞれ設けた4個の爪及びL形溝、
4は連結筒、5及び6は連結筒4の端部及び基部
にそれぞれ設けた4個のL形爪及びL形溝で、該
L形爪5の最大爪巾nは前記係合筒1のL形溝3
の最小巾mと略等しく形成される。7は駆動筒、
8は駆動筒7端部に設けた4個のL形爪で、該L
形爪8の最大巾nは前記連結筒4基部のL形溝6
の最小巾mと略一致する。9は駆動筒7基部の中
央に設けた6角筒状の駆動頭部、10は駆動頭部
9中央の角孔である。
なお、前記係合筒1のL形溝3と連結筒4のL
形溝6、及び連結筒4のL形爪5と駆動筒7のL
形爪8とは、それぞれ同一形状及び大きさに形成
される。
次に、この実施例の作用を、ハウジング20内
に設けた軸21の中間部に、ベアリング26のイ
ンナレースを固定するリングナツト(GIS
B1554−1966 Locknut for Rolling Bearings)
28の操作状態を、側面図で示す第2図の説明図
を参照して説明する。
まず、連結筒4を軸方向へ移動させて、その端
部のL形爪5を係合筒1基部のL形溝3に挿入係
合させる。これと共に、駆動筒7を軸方向へ移動
させて、その端部のL形爪8を連結筒4基部のL
形溝6に挿入係合させる。このように係合させた
係合筒3、連結筒4及び駆動筒7を、ハウジング
20内に設けた軸21の小径部24部を通してそ
の中央部まで挿入し、係合筒1端部の爪2をリン
グナツト28の溝29に係合させた後、駆動筒7
基部の駆動頭部9の角孔10に、周知のラチエツ
トハンドル30の角頭(図示省略)を係合させ、
又は駆動筒9に図示しないスパナを係合させるこ
とにより、ラチエツトハンドル30を往復揺動さ
せてリングナツト28を所定方向へ回転させ、ベ
アリング26のインナレースを軸21中央の段部
に締付け、又は前記3筒1、4及び7を逆方向へ
回転させることにより、リングナツト28を弛緩
させるものである。
なお、軸21の小径部24の長さが短い場合に
は連結筒4を省略して駆動筒7を直接係合筒1に
係合させればよく、また軸21の小径部24が長
い場合には、前記連結筒4と同構造の別の連結筒
を、前記連結筒4と駆動筒7又は係合筒1との間
に挿入すればよい。
また、係合筒1端部の爪3は、リングナツト2
8の溝29と係合する角柱状体を、係合筒1の外
周面にその軸方向に沿つて溶着等により固定する
構造としてもよい。
また、係合筒1基部のL形溝3と連結筒4端部
のL形爪5とをそれぞれ2個とし、かつそれぞれ
の同一直径線上に形状及び大きさの等しいものと
して形成すれば(L形溝3とL形爪5とを同形同
大に形成した場合においても)、係合筒1のL形
溝3,3方向へ、連結筒4のL形爪5,5を移動
させることにより、両筒1,4を係合させること
ができ、この場合には両筒1,4のL形溝3とL
形爪5と間に円周方向の隙間を介在させる必要が
ないから、両筒1,4間にがたつきを発生させる
恐れがない。
なお、連結筒4基部のL形溝6と駆動筒7端部
のL形爪8とを同形のものとし、かつそれぞれの
同一直径線上に2個宛設けた場合にも、前記係合
筒1基部のL形溝3と連結筒4端部のL形爪5と
を、それぞれの同一直径線上に2個宛設けた場合
と同様な作用を期待できる。
また、駆動筒7のL形爪8の肉厚(直径方向)
を厚くすれば、同一の駆動筒7により、異なる直
径の係合筒1又は連結筒4を駆動させることがで
きる。
(考案の効果) 以上説明してきたように、この考案は端部にリ
ングナツトの溝と係合する複数の爪を、基部に複
数のL形溝をそれぞれ有する係合筒と、端部に前
記係合筒のL形溝と係合する複数のL形爪を、基
部に駆動頭部をそれぞれ有する駆動筒とにより構
成したものであるから、次のような効果が得られ
る。
(1) ハウジング奥等の狭隘な個所に位置し、かつ
ボルト等の中間ないし基部側で、当該ボルト等
の端部から当該ソケツトの高さを越える深さに
位置するリングナツトを、無理なく旋回操作さ
せられる。
(2) 高さの異なる係合筒を用いることにより、狭
隘な場所で、ボルト等の端縁からの深さの異な
る個所に設けられるリングナツトを旋回操作す
ることができる。
(3) 係合筒基部のL形溝と駆動筒端部のL形爪と
を係合させるものであるから、ハウジング奥等
の狭隘な場所に位置するリングナツトを回転操
作させた後、同奥部に位置する係合筒を他の工
具等を併用することなく容易に引き出すことが
できる。
(4) リングナツトの溝と係合する爪を、係合筒の
端部周側に沿つて設けたから、リングナツト用
デイープソケツトの爪位置の視認により、リン
グナツトの溝位置を直ちに確認することがで
き、ひいては、リングナツトによる適度な締付
力の確保が容易となる。
(5) 係合筒のL形溝と駆動筒のL形爪とにより両
筒を係脱可能に構成したから、リングナツト用
デイープソケツトの収納時における長さを縮小
できる。
なお、係合筒と駆動筒との間に、それぞれのL
形溝及びL形爪と係合するL形爪及びL形溝を備
える連結筒を1個以上併用すれば、狭隘で、ボル
ト等の端部から一層深い個所に位置するリングナ
ツトの旋回操作等を容易に行える。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この考案に係わるリングナツト用デ
イープソケツトの一実施例の分解斜視図、第2図
はその使用状態の説明図である。 1……係合筒、2……爪、3,6……L形溝、
4……連結筒、5,8……L形爪、7……駆動
筒、9……駆動頭部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 端部にリングナツトの溝と係合する複数の爪
    を、基部に複数のL形溝をそれぞれ有する係合
    筒と、端部に前記係合筒のL形溝と係合する複
    数のL形爪を、基部に駆動用頭部をそれぞれ有
    する駆動筒とからなることを特徴とするリング
    ナツト用デイープソケツト。 (2) 前記係合筒基部と前記駆動筒端部との間に、
    端部に前記係合筒基部のL形溝と係合するL形
    爪を、基部に前記駆動筒端部のL形爪と係合す
    るL形溝をそれぞれ有する連結筒を、1個以上
    介在させたことを特徴とする実用新案登録請求
    の範囲第1項記載のリングナツト用デイープソ
    ケツト。
JP1985168460U 1985-11-02 1985-11-02 Expired JPS6334844Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985168460U JPS6334844Y2 (ja) 1985-11-02 1985-11-02

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985168460U JPS6334844Y2 (ja) 1985-11-02 1985-11-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6278273U JPS6278273U (ja) 1987-05-19
JPS6334844Y2 true JPS6334844Y2 (ja) 1988-09-14

Family

ID=31101355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985168460U Expired JPS6334844Y2 (ja) 1985-11-02 1985-11-02

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6334844Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH703529A1 (de) * 2010-07-16 2012-01-31 Rego Fix Ag Abrutschsicheres Spannsystem, bestehend aus einem Schraubenverbindungselement und einem Schlüssel zum Anziehen und Lösen des Schraubenverbindungselements.
JP2011005551A (ja) * 2010-08-09 2011-01-13 Punch Industry Co Ltd プランジャ用レンチ
JP2012242144A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Nuclear Fuel Ind Ltd 燃料集合体の組立治具および組立方法
US10661417B2 (en) * 2018-02-07 2020-05-26 The Boeing Company Tools for rotating fasteners, methods of utilizing the tools, and methods of manufacturing the tools

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54105997U (ja) * 1978-01-12 1979-07-26
JPS58184267U (ja) * 1982-06-01 1983-12-08 栗原工業株式会社 ロツクナツトの締付工具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6278273U (ja) 1987-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6354176B1 (en) Universal deep socket and adapter
US5499560A (en) Universal open ended socket wrench
US20040035260A1 (en) Tool with engaging portion having axial opening and radial slot
US6138531A (en) Hand ratchet wrench
US20060000318A1 (en) Anti-rolling socket
AU2020200671B2 (en) Internal gear retention mechanism
JPS6334844Y2 (ja)
US6550357B1 (en) Wrench connector
GB2275637A (en) Improvements in and relating to wrench and socket systems
JP2001105333A (ja) 作業工具用ソケット
US20050160882A1 (en) Variable length socket
AU7306798A (en) Rotary wrenching tool
JPH08136Y2 (ja) レンチ用多段ソケット
US6851334B2 (en) Multipurpose socket wrench
JP7149149B2 (ja) 締め付け工具用治具
JP3012394U (ja) ユニオンナット締付レンチ
JPH0579028U (ja) 緩み止めダブルナット
GB2246534A (en) Socket
KR200245902Y1 (ko) 고속 소켓렌치
US20240109168A1 (en) Socket driver assembly for tight spaces
JPH0526263U (ja) ソケツトレンチ
JPS5917578Y2 (ja) ソケツトレンチ
KR100418074B1 (ko) 양방향 라체트 렌치
JP3027923U (ja) 締めつけ用工具の内六角或いは内十二角止滑スリーブ
JPH0539870U (ja) ソケツトレンチ