JPS6334501A - 可変焦点光学素子の製造方法 - Google Patents

可変焦点光学素子の製造方法

Info

Publication number
JPS6334501A
JPS6334501A JP17778986A JP17778986A JPS6334501A JP S6334501 A JPS6334501 A JP S6334501A JP 17778986 A JP17778986 A JP 17778986A JP 17778986 A JP17778986 A JP 17778986A JP S6334501 A JPS6334501 A JP S6334501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic body
mold
optical element
elastic
variable focus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17778986A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoko Yoshinaga
吉永 曜子
Nobuo Kushibiki
信男 櫛引
Takashi Kai
丘 甲斐
Norio Kaneko
典夫 金子
Toshiyuki Nakajima
中島 敏之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP17778986A priority Critical patent/JPS6334501A/ja
Publication of JPS6334501A publication Critical patent/JPS6334501A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、光学表面を変形させることにより、焦点距離
を可変にした可変焦点光学素子の製造方法に関する。
[従来の技術] 従来、可変焦点レンズとしては、特開昭55−3687
5に見られるような°弾性体の容器に液体をつめ、その
液圧でその形状を変化せしめるものや、特開昭56−1
10403あるいは特開昭58−85415のように圧
電体を使用したものが知られている。しかし、前者のい
わゆる液体レンズは、液溜や加圧装置か必要で小型化が
難しく、また重力や煽動による面変形が大きい欠点があ
り、また後者においては焦点距離の可変量が小さいとい
う欠点があった。
これらの欠点を克服したものとして、開口部から弾性体
を突出または沈降させることにより、開口部で弾性体が
形成する光学表面を任意に変形し、所望の焦点距離を得
る可変焦点光学素子が提案されている(特開昭6O−8
4502)。
第1図に、このような可変焦点光学素子の一例を示す。
第1図に示す例において、21が弾性体であり、24は
開口部24aを有する変形部材としての開口板、21a
は開口板4の開口部24a内の弾性体21の表面である
。22はおよび23は、それぞれ必要に応じて設けられ
る底板および側壁である。
ここで第1図(a)は変形前の状態を示し、開口部24
a内の弾性体表面21aはあらかじめ平面もしくは球面
等の所望形状に成形されている。今、第1図(a)の状
態より第1図(b)の如く開口板4を図の矢印A方向に
移動させて弾性体21を加圧すると、開口部24a内よ
り弾性体21が突出し、開口部24a内の弾性体表面2
1aは第1図(a)の状態より曲率の強い面形状に変化
する。従って開口部24a内の弾性体表面21aをレン
ズ面として用いることにより可変焦点光学素子として使
用でき、しかも小型かつ小さな外力で大きな焦点距離の
可変量が得られる可変焦点光学素子とすることができる
のである。
このような可変焦点光学素子においては、その動作原理
から分る通り、光学面を構成する弾性体の表面を面精度
よく形成することが所望される。
特に、本出願人が先に特願昭60−80863として提
唱した第2図に例示の如き弾性率の異なる複数の弾性体
1−1および1−2を積層した構成の弾性体1を用いる
複層構成の可変焦点光学素子にあっては、これら複数の
弾性体の光学表面をそれぞれ精度よく形成することが、
該素子に優れた光学性能を発揮させる上で重要である。
次に、上記第2図に例示の如き複層構成の可変焦点光学
素子を作成する場合を例として、この種の可変焦点光学
素子の製造方法について述べる。
尚、前述の第1図に例示の単層構成の場合も含め、弾性
体の成形方法としては金型を用いる鋳型成形が一般的で
ある。
まず、第3図(a)に例示の如く上型13、下型14お
よび側型15の間で弾性体klを成形する。次いで、弾
性体1−1を硬化させた後、第3図(b)の如くに上型
13を取り去る。
次に、第3図(C)の如くガラス等の底板を置き、底板
2と、既に成形されている弾性体1−1の間で第2図の
弾性体1−2を成形する。この際、弾性体l−2の原料
は側型15あるいは底板2等に設けた注入口より注入す
る。
次いで、弾性体l−2を硬化させた後、下型14と側板
15を取り去り、第3図(d)の如くに変形部材として
の側壁16を人れ可変焦点光学素子を完成するのである
このようにして可変焦点光学素子を製造する訳であるが
、この際、弾性体表面を高蹟度に仕上げるためには型離
れがよいことが要求される。すなわち、型離れが良くな
ければ型をはずす際に応力が剥離面に集中して弾性体に
歪を与え、可変焦点光学素子の光学特性を劣化させてし
まう。弾性体が柔かい場合には、回復不能な歪を生じて
十分な面精度が得られないこともある。特に、第3図(
b)に例示したような上型13の離型と第3図(C)に
例示したような下型14の離型といったように複数型の
離型操作を要する複層構成の可変焦点光学素子にあって
は、このような離型の問題は重要である。
離型促進のため、例えば樹脂成形の分野で一般的なフッ
素系界面活性剤をはじめとする種々の離型剤を用いるこ
とも考えられるが、上記金型を用いる方法では、このよ
うな離型剤を用いたにしても弾性体に歪を与えずに離型
を行なうのは極めて困難であった。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明は、このような問題点に鑑み成されたものであっ
て、上記の如き可変焦点光学素子を精度よく容易に製造
する方法を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 本発明の上記目的は、以下の本発明によって達成される
弾性体および該弾性体を突出または沈降させて該弾性体
の表面を変形できる開口部を有する変形部材を備えた可
変焦点光学素子を製造するに際して、前記弾性体を鋳型
成形し、該鋳型成形用の鋳型を水溶性無機材料で構成す
ることを特徴とする可変焦点光学素子の製造方法。
[作用] 本発明の方法では、弾性体の成形を行なう鋳型を水溶性
無機材料で構成し、この鋳型を溶解除去することによっ
て離型を行なうため、金型を用いる従来法におけるが如
くに離型時に弾性体に歪を与えることなく、光学面が精
度よく成形された可変焦点光学素子を容易に得ることか
できるものである。
以下、前述した第2図に例示の如き複層構成の可変焦点
光学素子を製造する場合を例として、本発明の詳細な説
明する。
まず、この光学素子の動作原理について説明する。第1
図の例と異なる点は弾性体1が、弾性率の異なる2つの
弾性体1−1および1−2より構成されている点である
。そして、この素子においては、複数の弾性体からなる
弾性体1のうち、突出側の第1の弾性体ifの弾性率E
、が第1の弾性体1−1と隣り合う第2の弾性体12の
弾性率E2よりも大きくなるように構成されている。こ
こで、「突出側」とは変形部材により弾性体1を加圧し
ていくに従って、弾性体1の光学表面が光軸りに沿って
突出していく側をいう。
上記素子においてはE、>E2であるから、第1図にお
いて開口板4を下方に移動させたとき、弾性体2−1の
ほうが大きく変形しようとする。前述した通り、この変
形は弾性体1−2と弾性体1−1の界面を周辺で曲率の
強い非球面形状にしようとする。これに伴なって弾性体
1−1には、弾性体l−2の中央部が盛り上がることに
よって弾性体1−1を曲げようとする力と、弾性体11
の弾性体12との界面の面積を増そうとする力が働くこ
とになる。弾性体11が薄いときにはその主たる剛性は
膜の伸び剛性である。従ってこのときには弾性体11は
、できるだけ表面積を小さくしようとし、おおよそ放物
面状に変形しようとする。また弾性体1−1が比較的厚
いときには、その曲げ剛性によって急激な曲率変化を妨
げようとする。
このため弾性体1−1はいずれの場合にも弾性体1−2
とは逆に、周辺部で曲率の弱い非球面形状に変形しよう
とする。従って、弾性体1−1を周辺部で曲率の強い非
球面にしようとする効果と、周辺部で曲率の弱い非球面
にしようとする効果がつりあえば、弾性体1−1の開口
部4a内の表面1aは球面に近い形状を保ったまま変形
する。
また、弾性体1−1の弾性率を大きくするか、あるいは
厚くしていけば変形時に周辺で曲率の弱い非球面が得ら
れるし、逆に弾性率を小さくするか、あるいは薄くして
いけば周辺で曲率の強い非球面が得られることになる。
従って、弾性体1−1と弾性体1−2の初期形状と弾性
率を適当に選択すれば常に球面あるいは所望の非球面形
状を保ったまま変形する可変焦点光学素子とすることが
できるのである。
ここで、突出側の第1の弾性体l−1の開口部4a内の
表面1aの変形時の形状は、第1の弾性体1−1および
第2の弾性体12各々の初期形状とポアソン比、それに
第1の弾性体1−1および第2の弾性体1−2の弾性率
の比El/E2により定まる。
第1の弾性体l−1、第2の弾性体1−2のポアソン比
をともに通常のゴム弾性体のポアソン比0.45〜0.
49程度とした場合、開口部4a内の表面1aの変形時
の形状を球面に保つためには、5<E+ t+ /E2
 t2 <100  ・・・(I)であることが望まし
い。ここで、1..1.はそれぞれ第1の弾性体1−1
および第2の弾性体12の光軸り上の肉厚である。ただ
し、第1の弾性体1−1の厚さが均一でなく、周辺部で
厚い場合には、E+t+/E2t2の望ましい範囲は(
1)式に示す範囲よりもやや狭く、逆に周辺部で薄く中
央部で厚い場合にはE r t t / E 2 t 
2の望ましい範囲は(1)式に示す範囲よりもやや広く
なる。
1、.1.の値は、t1≦t2であることが望ましい。
1.>12であると弾性体1−1の変形に要する力が増
大する。また、この可変焦点光学素子を通常のレンズに
使用する場合の望ましい範囲は、2mm≦1.+12≦
30mm程度である。
本発明においては、上記の如き可変焦点光学素子を製造
するに際して、従来の如き金型の代りに水溶性無機材料
で構成した鋳型を用いるものであり、このような鋳型を
用いる以外は、従来法におけると特に異なることなく可
変焦点光学素子を作成することが可能である。
以下、前述の第3図(a)乃至(d)に例示の方法に準
じ、複層構成の可変焦点光学素子を製造する場合を例と
して本発明について更に説明する。
すなわち、本発明の基本的な態様においては、例えば第
3図(a)に例示の如き上型13、下型11および側型
15等の鋳型をまず用意する。これら鋳型は所望する可
変焦点光学素子の形状に応じたものとすることができ、
その形状や数など特に制限はないが、水溶性無機材料で
構成することが必要である。もちろん、型のすべてを水
溶性無機材料で構成する必要はないが、複層構成の弾性
体を所望するのであれば、少なくとも弾性体の光学面を
構成する部分、例えば上記第3図(a)であれば上型1
3および下型14の少なくとも一方は水溶性無機材料で
構成することが好ましい。本例では側型15のみを従来
と同様の金型とし、上型13と下型14を水溶性無機材
料で構成した。
上記鋳型を構成する水溶性無機材料としては、例えばN
aC1,KI:11!、NaBr、 にBr等のアルカ
リ金属のハロゲン塩、 に、CO3、N a2C03等
の炭酸塩などが挙げられる。中でも、NaC1,KCl
、NaBr、 に[lrは水で容易に溶解除去すること
ができ、しかも型形成に容易な板状結晶が人手しやすく
、かつ高面精度の光学面を容易に形成することができる
ので、特に好ましい。
次に、第3図(a)に例示の如くに鋳型を配した後、弾
性体l−1を構成する弾性材料を鋳型に注入する。弾性
材料としては周知のものを広く用いることかできるが、
本発明においては鋳型を水にて溶解除去する関係上、非
水性もしくは親水性を有しない弾性材料か好ましく用い
られる。このような弾性材料としてはポリシロキサンや
ジエン系ゴム等が好ましいものとして挙げられる。これ
らポリシロキサンやジエン系ゴムは、与えられた応力に
よって歪が生じて形状変化を生じることはもちろんのこ
と、応力を除去した時には歪が回復し形状が元に復帰す
る可逆性を有し、しかも弾性率の異なるものを容易に人
手することができ、透明性なとの光学特性にも優れ、更
には熱、光などによる種々の硬化性状を発揮する点で特
に好ましいものである。
次いで、鋳型注入した弾性材料を光もしくは熱等によっ
て硬化させた後、第3図(b)の如くに上型13の溶解
除去を行なう。この際、下型14を従来同様の金型で構
成した場合には、上型13を水洗する等により上型13
の除去を行なえばよく、また本例の如く上型13および
下型14ともに水溶性無機材料で構成した場合には、上
型13のみを水に浸漬する等により溶解除去を行なうと
よい。
次いで、上記のようにして上型13を溶解除去した後、
第3図(C)の如くにガラス等の底板を置き、その後弾
性体1−2を形成すべく、該弾性体1−2を構成する弾
性材料を底板2と、既に成形されている弾性体l−1の
間に注入する。この注入は、側型15あるいは底板2に
注入口を設けることにより行なうとよい。
次いで、上記弾性材料を硬化させた後、下型14の溶解
除去を行ない、更に側型15を取り去った後、第3図(
d)に例示の如き側板16を配して可変焦点光学素子を
完成させる。
上記の如くに弾性体の成形を行なう鋳型を水溶性無機材
料で構成した本発明の方法では、この鋳型を溶解除去す
ることによって離型を行なうため、金型を用いる従来法
におけるが如くに離型時に弾性体に歪を与えることなく
、光学面が精度よく成形された可変焦点光学素子を容易
に得ることができるのである。
尚、上記においては特に説明しなかったが、本発明にお
ける型材料は水溶性であるので、高面精度の弾性体を得
るためには、湿度約30%以下程度の低湿環境下で作業
を行なうことが好ましく、熱硬化性の弾性材料を用いる
場合には乾燥窒素を満たした加熱容器を用いて弾性体の
硬化形成を行なう等のことも高面精度の弾性体を得る上
で好ましい方法である。また、上記においては、複層構
成の可変焦点光学素子を製造する場合を主として本発明
を説明したが、本発明はこのような複層構成のものにの
み限定されるものではなく、前述の第1図に例示の如き
単層構成のものにも適用し得るものである。
[実施例] 以下に本発明の実施例を示し、本発明を更に詳しく説明
する。
実施例 第3図(a)乃至(d)に例示の方法に準じて、複層構
成の可変焦点光学素子を以下のように作成した。
まず、直径20mmφのNaC1板を研磨粒子を含んた
鉱物油で研磨し、凸部が曲率半径30.2cmの球面形
状を有する第3図(a)に例示の如き上型13を作成し
た。この上型の面精度はニュートン1本以下、アスク上
0.5本以下であった。
この上型13を第3図(a)の如くにあらかじめ配した
下型14および側型15に重ねた。尚、下型14および
側型15は従来構成の金型(材質ステンレス)とし、下
型14の凹部の曲率半径は上型13と同様に30.2c
m、側型15は内径20[+1[[1φのものを用いた
次いで、弾性体1−1を形成すべく、上記型間に硬化剤
を混合して脱泡したポリシロキサン(東芝シリコーン■
、YE5B22)を流し込んだ後、N2雰囲気中で60
℃、5時間の条件でこれを硬化させた。
次いで、上記硬化処理を終了した型を50℃の温水を循
環した水槽に浸漬し、NaC1製の上型を溶解除去した
。こうして第3図(b)の如くに上型13を除去した型
をアセトンとエーテルの混合溶媒で洗浄した後、N2雰
囲気下で乾燥した。
次いで、弾性体1−2を形成すへく、上記弾性体1−1
とは弾性率の異なるポリシロキサン(東芝シリコーン■
製、YE5818)を硬化剤と混合して脱泡した後、第
3図(C)のようにガラス板2と弾性体!−1および側
型15に形成された空間にこれを流し込み、40℃で3
6時間放置してこれを硬化させた。こうして得られた弾
性体1−1の光軸り上における厚さは1mm、弾性体1
−2の厚さは4mmであった。また、弾性体1−1およ
び1−2の弾性率は、弾性体!+が1 x 106dy
ne/crn’、弾性体1−2が8×+04dyne/
crn2であった。
最後に、下型14および側型15を取り去った後、第3
図(d)のように上記弾性体をガラス板2とともに変形
部材としての側壁16に収容して可変焦点光学素子を完
成した。
こうして得られた可変焦点光学素子のガラス板2を光軸
り方向に移動させて弾性体1−1の表面1a形状を変化
させたところ、この光学素子は曲率半径35〜50mn
+の間でほぼ球面形状を保ったまま変化する面精度に優
れたものであることが分つた。
[発明の効果コ 以上に説明した如く、本発明によって、光学面が精度よ
く形成された可変焦点光学素子を得ることができるよう
になった。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)乃至(b)および第2図(a)乃至(b)
は、それぞれ従来例の可変焦点光学素子の断面模式図、
第3図(a)乃至(d)はそれぞれ従来の可変焦点光学
素子の製造方法を説明するための断面模式図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)弾性体および該弾性体を突出または沈降させて該
    弾性体の表面を変形できる開口部を有する変形部材を備
    えた可変焦点光学素子を製造するに際して、前記弾性体
    を鋳型成形し、該鋳型成形用の鋳型を水溶性無機材料で
    構成することを特徴とする可変焦点光学素子の製造方法
JP17778986A 1986-07-30 1986-07-30 可変焦点光学素子の製造方法 Pending JPS6334501A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17778986A JPS6334501A (ja) 1986-07-30 1986-07-30 可変焦点光学素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17778986A JPS6334501A (ja) 1986-07-30 1986-07-30 可変焦点光学素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6334501A true JPS6334501A (ja) 1988-02-15

Family

ID=16037131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17778986A Pending JPS6334501A (ja) 1986-07-30 1986-07-30 可変焦点光学素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6334501A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1352735A2 (en) * 2002-04-09 2003-10-15 Menicon Co., Ltd. Process for producing an ocular lens having a highly hydrophilic lens surface and ocular lens produced by the process
WO2004059348A3 (en) * 2002-12-16 2004-10-21 3M Innovative Properties Co Lens array sheet and molding method
US7245435B2 (en) 2002-12-16 2007-07-17 3M Innovative Properties Company Lens array sheet and molding method
JP2008062652A (ja) * 2007-10-09 2008-03-21 Menicon Co Ltd 高親水性レンズ表面を有する眼用レンズの製造方法及びそれにより得られた眼用レンズ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1352735A2 (en) * 2002-04-09 2003-10-15 Menicon Co., Ltd. Process for producing an ocular lens having a highly hydrophilic lens surface and ocular lens produced by the process
EP1352735A3 (en) * 2002-04-09 2004-10-06 Menicon Co., Ltd. Process for producing an ocular lens having a highly hydrophilic lens surface and ocular lens produced by the process
WO2004059348A3 (en) * 2002-12-16 2004-10-21 3M Innovative Properties Co Lens array sheet and molding method
US7245435B2 (en) 2002-12-16 2007-07-17 3M Innovative Properties Company Lens array sheet and molding method
JP2008062652A (ja) * 2007-10-09 2008-03-21 Menicon Co Ltd 高親水性レンズ表面を有する眼用レンズの製造方法及びそれにより得られた眼用レンズ
JP4680972B2 (ja) * 2007-10-09 2011-05-11 株式会社メニコン 高親水性レンズ表面を有する眼用レンズの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3211811A (en) Method and apparatus for casting thermosetting plastic lenses
US5104212A (en) Diffractive contact lens in relief
US5299062A (en) Optical lens
KR100638826B1 (ko) 하이 새그 렌즈의 제작 방법
US8147946B2 (en) Polarizing plastic optical device and process for producing the same
JP5045148B2 (ja) プラスチック偏光レンズ
US5253111A (en) Cemented plastic lens
EP1895341A1 (en) Optical element and production device for producing same
KR20020086531A (ko) 정밀 복합 제품
FR2600174A1 (fr) Lentille spherique multifoyer en matiere plastique et procede pour la fabriquer
US2444394A (en) Method of molding diaphragms
JPS58207032A (ja) 焦点板
JPWO2010073625A1 (ja) 樹脂レンズの製造方法、樹脂レンズ製造用モールド、及び樹脂レンズ内挿用フィルム
JPS6334501A (ja) 可変焦点光学素子の製造方法
JP6189968B2 (ja) 保持層による、微細構造化された眼鏡レンズの製造
JP2007501723A (ja) 眼内レンズ用金型
JPH08187793A (ja) プラスチック光学部材及びその製造方法
JPH07191207A (ja) 反射型複合光学素子
JP4207819B2 (ja) 非球面光学素子の製作方法
JP3191447B2 (ja) 樹脂接合型非球面レンズの製造方法
JP2722623B2 (ja) 樹脂接合型非球面レンズの製造方法
JPS5860642A (ja) 焦点板の製造方法
JP3852612B2 (ja) 偏光調光レンズの製造方法
JPS62256641A (ja) 光学素子の製造方法
JPH01246503A (ja) 可変焦点積層型光学素子およびその製造方法