JP2722623B2 - 樹脂接合型非球面レンズの製造方法 - Google Patents

樹脂接合型非球面レンズの製造方法

Info

Publication number
JP2722623B2
JP2722623B2 JP1054472A JP5447289A JP2722623B2 JP 2722623 B2 JP2722623 B2 JP 2722623B2 JP 1054472 A JP1054472 A JP 1054472A JP 5447289 A JP5447289 A JP 5447289A JP 2722623 B2 JP2722623 B2 JP 2722623B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
resin
lens
thickness
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1054472A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02234103A (ja
Inventor
明 近藤
豊 木下
滋生 徳地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP1054472A priority Critical patent/JP2722623B2/ja
Publication of JPH02234103A publication Critical patent/JPH02234103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2722623B2 publication Critical patent/JP2722623B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、主要部を成すガラスレンズの表面に所望の
非球面形状を有する薄い樹脂成形層を直に成形してなる
樹脂接合型非球面レンズに関する。
〔従来の技術〕
カメラ、顕微鏡などの光学製品に使用されるレンズ
は、主としてガラス製レンズが用いられている。
ガラス製レンズは、溶融状態のガラスからプレス成形
されたガラスブロック(レンズブランクと呼ばれる)を
粗い研削→精研削→研磨等の工程からなる機械加工によ
り所望の曲率、表面誤差、表面粗さを有するレンズを製
造している。
他方、ガラスに代えて樹脂を用い、プレス成形、射出
成形、注型などの方法で樹脂製レンズを製造する方法も
実用化されている。この方法は、一度鋳型を製作してお
けば、それを用いて大量のレンズを量産できることか
ら、製造コストが安いという特徴がある。
しかし、樹脂製レンズは、温度変化により光学性能が
大きく変動するという致命的欠点があり、精密なレンズ
には使用されていない。
一方、レンズには、非球面レンズというものがあり、
球面レンズでは得られない優れた性能を有することから
重用されている。
この非球面レンズは、球面ではないことから、ガラス
から製造しようとすれば、レンズブランクを研削機械で
加工することにより1個1個製造せざるを得ない。その
ため、製造コストは、球面レンズよりも相当に高いもの
となる欠点がある。
そこで、予め主要部となるガラス製の球面レンズを製
造し、このレンズと「所望の非球面とは反転した面を有
する鋳型」との間に溶融された樹脂又はモノマー又は硬
化性樹脂を挟み、その上で固化又は重合又は硬化させる
ことにより、所望の非球面を有する薄い樹脂成形層をそ
の場で成形、接合した樹脂接合型非球面レンズが提案さ
れている。
例えば、特開昭60−56544号の発明がその一つであ
る。この発明(以下、先行技術という)では、樹脂成形
層を、ガラスレンズ面上に直に成形された比較的厚い
第1樹脂成形層(以下、第1層と略す)と、その上に直
に成形された比較的薄い所望の非球面形状を有する第
2樹脂成形層(以下、第2層と略す)との2層で構成し
ている。
この理由は、硬化時の収縮歪みが小さく、耐候性が高
く、しかも硬度の高い理想的な樹脂を入手することが現
在のところ不可能であるが、(1)硬化時の収縮歪みが
小さいだけの樹脂及び(2)耐候性が高く、しかも硬度
の高いだけの樹脂をそれぞれ入手することは現在でも可
能であることから、外層となる第2層に後者(2)の樹
脂を少量(その方が収縮歪みが少なくて済む)使用して
薄く形成し、内層となる第1層に前者(1)の樹脂を多
量に使用して厚く形成することで、理想的な樹脂を使用
したときの利点を実現したいからである。
ところで、先行技術のレンズは、第1層を第2層より
厚く形成しており、従って、中心部における厚さも、第
1層の厚さは、第2層より厚い(第2図参照)。
しかしながら、樹脂成形層の厚さは、硬化時の歪み
量が大きいこと、並びにガラスに比較して硬度、耐温
度光学特性及び耐久性が劣ることなどの理由からできる
だけ薄いことが望ましい。
特に樹脂の種類を1種にすることによりコストダウン
を図ろうとすると、どうしても(1)硬化時の収縮歪み
が小さいだけの樹脂及び(2)耐候性が高く、しかも硬
度の高いだけの樹脂の中間の樹脂を選択することにな
り、結局、そのような樹脂は、硬化時の収縮が先行技術
の第1層のそれより大きくなる。このような樹脂のとき
には、特に形状誤差が大きくなる。
一般に、非球面レンズの表面形状は、周辺部ほど球面
からのズレが大きいので、樹脂接合型非球面レンズで
は、樹脂成形層の厚さは、周辺部ほど厚く、中心部ほど
薄い。
従って、樹脂成形層全体を薄くしようとすると、必然
的に中心部は更に薄くなる(例えば、40μm以下)。そ
のため、先行技術に従うと、第1層に比べ薄い第2層は
極めて薄く例えば10μm以下の厚さに成形しなければな
らない。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、実験してみると、成形性の問題から膜
厚を薄くすることにも限界がある。成形性の問題とは、
樹脂をガラスレンズ又は金型の上に滴下し、ガラスレン
ズと金型との間隔を狭める際に発生する次の問題であ
る。
(1)樹脂量が少ないのでガラスレンズと金型との間隔
全体に行き渡るのに時間がかかることから、ガラスレン
ズ又は金型を一方から他方に押す圧力を増やすので、ガ
ラスレンズが変形して形状誤差が大きくなってしまう。
(2)均一な厚さの第2層の膜厚を20μm以下特に10μ
m以下にすると、樹脂中に泡が入り易く、また、入って
しまった泡を脱泡することも困難になる。
〔課題を解決するための手段〕
そこで、鋭意研究したところ、本発明者らは、ほぼ
均一な膜厚である第2層は約20μm以上である必要性
(問題点(2))、及び第1層及び第2層の中心部の
膜厚の合計が約30μm〜約50μmが好ましいを見いだし
た。
これらを踏まえて各層の膜厚を決定すると、第2層は
約20μm〜約50μmであり、また第1層は第2層より安
定して成形可能である点を考慮すると、相対的に第1層
の中心部はほぼ均一な膜厚である第2層に比べて結果的
に薄くせざる得ない。
また、第1層は、薄いのは中心部だけであり、周辺部
では厚さが少なくとも約50μm〜約200μmあるので、
ガラスレンズ又は金型に滴下される樹脂量は多い。同様
にほぼ均一な膜厚である第2層は、膜厚が約20μm〜約
50μmであるので、ガラスレンズ又は金型に滴下される
樹脂量は多い。従って、問題点(2)は解消される。
よって、本発明は、 「ガラスレンズの表面に樹脂成形層を形成してなる樹脂
接合型非球面レンズの製造方法において、 ガラスレンズの表面上に周辺部が厚く、中心部が薄い紫
外線硬化型樹脂からなる第1層を形成する第1工程と、 約20μm〜約50μmの範囲内の膜厚で、前記第1層の中
心部の膜厚より厚くほぼ均一である、前記第1層と同一
の紫外線硬化型樹脂からなる第2層を形成する第2工程
と、 を備えた樹脂接合型非球面レンズの製造方法」を提供す
る。
〔作用〕
主要部を成すガラスレンズの樹脂層を乗せるR2面は、
所望の非球面に近似の非球面でも球面でもよい。非球面
でもよい理由は、ガラス製であるものの、所望の加工精
度よりも荒くてよいのであれば、さほど製造コストは高
くならないからである。このような非球面又は球面ガラ
スレンズの製造方法は、既に公知であり、また市販のレ
ンズ研削機械、レンズ研磨機械等により容易に製造可能
である。
本発明のレンズを製造するには、例えば、第1工程で
ガラスレンズと「所望の非球面とは反転した面を有する
鋳型」との間に、溶融された樹脂又はモノマー又は硬化
製樹脂を挟み、その上でそれを固化又は重合又は硬化さ
せることで中心部の厚さが相対的に薄い第1層を成形
し、得られた半製品を第2工程で第1層と「所望の非球
面とは反転した面を有する鋳型」との間に、再び溶融さ
れた樹脂又はモノマー又は硬化性樹脂を挟み、その上で
それを固化又は重合又は硬化させることで中心部の厚さ
が相対的に厚く、ほぼ均一な厚さを有する第2層を成形
すればよい。
第1層の厚さは、中心部で一般に0〜30μmが好まし
く、第2層のそれは、一般に20〜50μm特に25〜35μm
が好ましい。第1、第2層合計の厚さは、30〜50μmが
好ましい。
所定の厚さの第1層、第2層を得る手段には、主とし
て2つあり、(1)ガラスレンズ(又は半製品)と鋳型
とを所定間隔で予め固定しておき両者の隙間に樹脂を入
れる手法(射出成形、注型成形等)、(2)ガラスレン
ズ(又は半製品)又は鋳型の一方の上に所定量の樹脂を
乗せておき、樹脂が逃げないようにして他方を押しつけ
る手法(プレス成形等)がある。
ガラスレンズを予めシランカップリング処理しておく
ことは、第1層との密着性が高まるので好ましい。
使用される樹脂としては、例えばポリメチルメタクリ
レート(アクリル樹脂)、熱可塑性ポリエステル、ポリ
塩化ビニル、ポリスチレン、ポリカーボネートなどの熱
可塑性樹脂、使用されるモノマーとしては、メチルメタ
クリレート、エチルメタクリレート、メチルアクリレー
ト、エチルアクリレート、ブチルアクリレートなどのア
クリレート、アクリル酸、スチレン、ブタジエン、ジビ
ニルベンゼンなどのエチレン系不飽和モノマー、使用さ
れる硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂、不飽和ポリエ
ステル、ポリウレタン、紫外線硬化性樹脂などの熱硬化
性樹脂が挙げられる。
第1層と第2層の樹脂は、同種でも異種でもよいが、
両者の屈折率、分散率、熱膨張率等の諸物性が同一又は
近似のものが好ましい。何故ならば、屈折率及び分散率
が異なると第1層、第2層の界面で光の屈折、反射等が
生じて光学性能が低下するからであり、また、熱膨張率
が異なると長いこと使用したとき、界面で剥離してくる
からである。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本
発明はこれに限定されるものではない。
〔実施例〕
第1図は、本実施例の樹脂接合型非球面レンズ(凹レ
ンズ)の部分断面図であり、ガラスレンズ1のR2面(所
望の非球面に近似の球面を有する)に第1層2、第2層
3が順に成形されている。
ガラスレンズ1は、外径φ30mm、中心厚2mmで、R1面
(凹面)が曲率20mmで、R2面(凸面)が曲率70mmで、両
面とも研磨してある。
ガラスレンズ1のR2面(凸面)側に成形された第1層
2は、中心部ので厚さが10μmで周辺部での厚さが200
μmである。
第1層2上に成形された第2層3は、全体にほぼ均一
な厚さを有し、中心部、周辺部での厚さが共に30μmで
ある。
つまり、中心部での厚さを比較すると、第1層2は第
2層3に比べ1/3と薄い。
次に、この樹脂接合型非球面レンズの製造工程を説明
する。
先ず、上述の形状を有するガラスレンズ1を用意し、
そのR2面をシランカップリング処理する。このレンズ1
は予め芯出しされている。
また、別途、所望の非球面とは反転した内面を有し、
その面の形状誤差が所望の値より小さい0.1μm以下の
金型4を用意する。
この金型4は予め芯出しされている。
第1工程:第3図に示すように円筒形ジグ5の中に金型
4を落とし入れる。
第2工程:金型4の上に例えば商品名アロニックスUV37
00やアロニックス3033HV(東亜合成化学株式会社製)の
ような紫外線硬化性樹脂mを30mg適下する。
第3工程:ガラスレンズ1をR2面を下にした円筒形ジグ
5の中に落とし入れ、ガラスレンズ1を樹脂mに押しつ
けることにより樹脂mを両者で挟み込む。
第4工程:ガラスレンズ1を通して紫外線を照射して樹
脂mを硬化させることにより、第1層2をその場でレン
ズ1の上に直に成形する。
これにより形状誤差3μm以下の第1層2を得る。
第5工程:得られた半製品をジグ5から取り出し、金型
4から離型する。
第6工程:前工程で離型した金型4を再び同じジグ5の
中に落とし入れる。
第7工程:金型4の上に第2工程で使用した樹脂と同一
の樹脂mを18mg適下する。
第8工程:第5工程で離型した半製品を、第1層2を下
にして円筒形ジグ5の中に落とし入れ、半製品を樹脂m
に押しつけることにより樹脂mを両者で挟み込む。
第9工程:半製品を通して紫外線を照射して樹脂mを硬
化させることにより、第2層3をその場で第1層2の上
に直に成形する。
こうして、本実施例のレンズ(形状誤差0.3μm以
下)が得られた。
なお、ガラスレンズ1のシランカップリング処理に
は、例えば商品名KBM503(信越化学株式会社製)を2wt
%エタノール溶液に稀釈して使用すればよい。
また、金型4と樹脂成形層との剥離性を良くするため
に、金型表面にニッケルメッキの如き表面処理を施して
おくとよい。
〔発明の効果〕
以上の通り、本発明に従い、周辺部に比べて薄くなる
中心部での厚さを、第2層に比べ第1層を薄くすれば、
全体の厚さを薄くしても、第2層の厚さ(ほぼ均一な厚
さ)を比較的厚く確保でき、そのため、表面の形状誤
差を小さくすることができ、それでいて、全体の厚さ
を薄くすることができるので、表面の形状誤差の悪化が
防止され、また、周囲温度が向上しても形状誤差の悪化
が防止される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例にかかる樹脂接合型非球面レ
ンズの断面を示す概念図である。 第2図は、従来の実施例にかかる樹脂接合型非球面レン
ズの断面を示す概念図である。 第3図は、実施例のレンズを製造する途中工程を示す説
明図である。 *いずれもデホルメしてあり、正確な寸法比を表さな
い。 〔主要部分の符号の説明〕 1……ガラスレンズ 2……第1樹脂成形体層(第1層) m……硬化前の樹脂 3……第2樹脂成形体層(第2層) 4……金型(鋳型の一例) 5……ジグ

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ガラスレンズの表面に樹脂成形層を形成し
    てなる樹脂接合型非球面レンズの製造方法において、 ガラスレンズの表面上に周辺部が厚く、中心部が薄い紫
    外線硬化型樹脂からなる第1層を形成する第1工程と、 約20μm〜約50μmの範囲内の膜厚で、前記第1層の中
    心部の膜厚より厚くほぼ均一である、前記第1層と同一
    の紫外線硬化型樹脂からなる第2層を形成成する第2工
    程と、 を備えた樹脂接合型非球面レンズの製造方法。
JP1054472A 1989-03-07 1989-03-07 樹脂接合型非球面レンズの製造方法 Expired - Lifetime JP2722623B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1054472A JP2722623B2 (ja) 1989-03-07 1989-03-07 樹脂接合型非球面レンズの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1054472A JP2722623B2 (ja) 1989-03-07 1989-03-07 樹脂接合型非球面レンズの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02234103A JPH02234103A (ja) 1990-09-17
JP2722623B2 true JP2722623B2 (ja) 1998-03-04

Family

ID=12971618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1054472A Expired - Lifetime JP2722623B2 (ja) 1989-03-07 1989-03-07 樹脂接合型非球面レンズの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2722623B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7599120B2 (en) 2004-09-07 2009-10-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Composite lens, manufacturing method for composite lens, and lens module
CN1896019B (zh) * 2005-07-11 2011-02-09 三洋电机株式会社 复合光学元件的制造方法及复合光学元件模块

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002228805A (ja) 2000-11-30 2002-08-14 Nikon Corp 樹脂接合型光学素子及びその成形型並びに光学物品
JP2008015010A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複合光学素子及びその製造方法
US20110019062A1 (en) * 2008-03-27 2011-01-27 Mika Honda Optical Element Assembly, Image Pickup Module, and Method for Manufacturing Electronic Apparatus
CN115755321A (zh) * 2022-11-11 2023-03-07 福建福特科光电股份有限公司 一种凹非球面镜片的加工方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0764033B2 (ja) * 1983-09-07 1995-07-12 ミノルタ株式会社 接合形光学部材及びその製造方法
JPH0782121B2 (ja) * 1986-08-15 1995-09-06 キヤノン株式会社 光学素子の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7599120B2 (en) 2004-09-07 2009-10-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Composite lens, manufacturing method for composite lens, and lens module
CN1896019B (zh) * 2005-07-11 2011-02-09 三洋电机株式会社 复合光学元件的制造方法及复合光学元件模块

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02234103A (ja) 1990-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3309856B2 (ja) コンタクトレンズの製造方法
US20080055736A1 (en) Optical element and production device for producing same
JP2008536707A (ja) 注型により高品質の光学部材を作る方法
US7622181B2 (en) Resin-cemented optical element, mold therefor, fabrication process thereof, and optical article
CN1584743A (zh) 微透镜的制造方法
EP0552230A1 (en) Method for forming disposable molds for producing optical quality lenses
US5213825A (en) Plastic lens molding apparatus
JP2722623B2 (ja) 樹脂接合型非球面レンズの製造方法
US3846013A (en) Light-polarizing element
JP3191447B2 (ja) 樹脂接合型非球面レンズの製造方法
CN1715980A (zh) 非球面镜片及其制造方法
JPH07191207A (ja) 反射型複合光学素子
CN1377310A (zh) 模制透镜的编目控制方法
JPS6226289B2 (ja)
KR100436699B1 (ko) 복제몰드
CN101750642A (zh) 复合透镜及其制造方法
CN115413255A (zh) 铸造具有表面微结构的镜片
JP3810456B2 (ja) 眼鏡レンズ用モールド
JPS63157103A (ja) 樹脂接合型非球面レンズ
US20050018315A1 (en) Method of manufacturing hybrid aspherical lens
WO2004097488A1 (en) Method of manufacturing hybrid aspherical lens
JPH05254862A (ja) 樹脂接合型非球面レンズの製造方法
JPH09300371A (ja) 光学素子の成形型
JPH07227916A (ja) 非球面光学素子の製造方法
JP2003266450A (ja) 光学素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091128

Year of fee payment: 12