JPS62256641A - 光学素子の製造方法 - Google Patents

光学素子の製造方法

Info

Publication number
JPS62256641A
JPS62256641A JP9949086A JP9949086A JPS62256641A JP S62256641 A JPS62256641 A JP S62256641A JP 9949086 A JP9949086 A JP 9949086A JP 9949086 A JP9949086 A JP 9949086A JP S62256641 A JPS62256641 A JP S62256641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic
layer
elastic body
elastic layer
optical element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9949086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0789162B2 (ja
Inventor
Tetsushi Nose
哲志 野瀬
Toshiyuki Nakajima
中島 敏之
Takeshi Baba
健 馬場
Nobuo Kushibiki
信男 櫛引
Eigo Kawakami
英悟 川上
Masakazu Matsugi
優和 真継
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9949086A priority Critical patent/JPH0789162B2/ja
Priority to US07/035,773 priority patent/US4985186A/en
Priority to DE19873712146 priority patent/DE3712146A1/de
Publication of JPS62256641A publication Critical patent/JPS62256641A/ja
Publication of JPH0789162B2 publication Critical patent/JPH0789162B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1亙豆j 本発明は、弾性率の異なる弾性体層からなる積層弾性体
を利用した光学素子を、精度よく製造する方法に関する
11韮3 カメラ、ビデオ等の光学機器や光通信、レーザーディス
クをはじめとするエレクトロオプティクス機器に用いら
れる光学素子として、光学表面形状を変化させることに
より、焦点距離を可変とした光学素子が本出願人により
提案されている(特開昭60−111201号公報)。
この可変焦点光学素子は、弾性体と、開口部を有し、該
弾性体に接触する比較的硬い開口部材とからなり、上記
弾性体を変形させて開口部材の開口部から露出した弾性
体の光学表面(以下「開口表面という)の形状を変化さ
せることにより、比較的小さな外力の変化で大きな焦点
距離の変化を得ることを可能としたものである。
この可変焦点光学素子の望ましい光学的特性を保持しつ
つ、該光学素子の小型化を図るためには、前記した弾性
体の開口表面(特にその外縁部)を望ましい形状(球面
等)に維持しつつ該弾性体を変形させることが必要であ
る。このような好ましい変形特性を有する光学素子とし
て、本出願人は先に、異なる弾性率を有する2以上の弾
性体層を光軸方向に積層してなる積層弾性体を利用した
可変焦点光学素子を提案した(特願昭60−80863
号)# この光学素子の積層弾性体においては、異なる弾性率(
したがって異なる変形特性)を有する複数の弾性体の変
形を/ヘランスさせることにより、積層弾性体全体とし
て好ましい変形特性を得るものであるが、このような好
ましい変形特性を得るためには、該積層弾性体を構成す
るそれぞれの弾性体層の形状、肉厚等を精度よくコント
ロールすることが不可欠である。
しかしながら、この積層弾性体は、(前述したように優
れた変形特性、光学的特性を有する反面)、単一の弾性
体からなる単層弾性体に比べて構成が複雑で、高精度で
形成することが相対的に困難であるため、このような積
層弾性体を高精度で形成できるような光学素子の製造方
法が切望されていた。
発mの 本発明の主要な目的は、上述したような積層弾性体を高
精度で形成することにより、優れた光学的特性を有する
可変焦点光学素子を与える製造方法を提供することにあ
る。
l1立11 本発明の光学素子製造方法は、上記目的を達成するため
に開発されたものであり、光軸方向に沿って、互いに異
なる弾性率を有する2以上の弾性体層からなる積層弾性
体と、2以上の弾性体層の少なくとも1層に接した開口
部を有する開口部材とからなる光学素子を製造するに際
して、前記積層弾性体を製造する工程が、相対的に大き
い弾性率を有する第1弾性体層に、相対的に小さい弾性
率を有する第2弾性体層を積層する工程からなることを
特徴とするものである。
本発明の製造方法においては、弾性率の大きい第1弾性
体層に、弾性率の小さい第2弾性体層を積層することに
より、この積層工程におけるそれぞれの弾性体の変形を
最小限に抑制している。
したがって、本発明の製造方法によれば、第1および第
2弾性体層の形状、肉厚等を精度よく制御することによ
り、優れた変形特性を有する積層弾性体を得ることがで
き、この積層弾性体を用いることにより、優れた光学的
特性を有する可変焦点光学素子が得られる。
以下、必要に応じて図面を参照しつつ、本発明を更に詳
細に説明する。以下の記録において量比を表わす1%」
および「部」は、特に断らない限り重量基準とする。
、     1 本発明の特徴を詳細に説明するために、(本発明の積層
工程とは異なり)相対的に小さい弾性率を有する第2弾
性体層に、相対的に大きい弾性率を有する第1弾性体層
を積層して積層弾性体を形成する方法(以下「参考積層
方法」という、)の概略について、まず説明する。
第1図(a)ないしくC)は、このような参考積層方法
を説明するための、弾性体層の厚さ方向模式断面図であ
る。
この参考積層方法においては、第1図(a)に示すよう
に、上型1dおよび側型1eを用いて、底板3上に、ま
ず(相対的に小さい弾性率を有する)第2弾性体層22
を形成する。
次いで、第1図(b)に示すように、上記により形成さ
れた第2弾性体層22と、これに所望の間隔をもって対
向させた上型1fと、側型1gとから形成される間隙部
分に1第1弾性体層21の原ネ1を注入した後、硬化さ
せることにより、相対的に小さい弾性率を有する第2弾
性体層22に、相対的に大きい弾性率を有する第1弾性
体層21を積層する。
この際、この参考積層方法においては、WIJ1弾性体
層21成形時の型(の一方)を兼ねる弾性率の小さい第
2弾性体層22は、第1弾性体原料注入時におけるわず
かの力によっても表面の変形を生ずるため、この参考積
層工程により形成された第1弾性体層21においては、
その肉厚の所望の値からのズレ、あるいは肉厚ムラが生
ずることは避けがたい。
したがって、第1図(c)に示すように、上型lfを分
離した後の積層りi性体24においては、その形状、特
に、第1弾性体層21の空気接触面(光学面)の形状を
高い精度で形成することは困難であるのみならず、前述
した第1弾性体層21の肉厚ムラ等に起因する変形特性
の低下のため、この積層弾性体の空気接触面を所望の形
状(球面等)に維持しつつ、変形させることは困難であ
る。
本発明の光学素子製造方法は、以上において説明した参
考積層方法とは異なり、第1 ’7’ll性体層21の
変形を抑制しつつ、該第1弾性体層21に第2弾性体層
22を積層して積層弾性体2を高い精度で形成すること
により、初期形状および変形特性に優れる積層弾性体を
得るものである。
第2図(a)ないしくd)は、本発明の光学素子製造方
法の典型的な実施態様を説明するための弾性体層の厚さ
方向模式断面図である。
第2図(a)を参照して、第1の工程において。
円柱状の上型1aと、これと一定の間隔をもって対向す
る円柱状の下型1bと、これらの上型1aおよび1bの
外周面に接触する円筒状の側型ICとから構成される成
形型1中に、シリコーン等からなる第1弾性体層21の
原料を注入し該弾性体原料を硬化させて、(相対的に大
きい弾性率を有する)第1弾性体層21を形成する(キ
ャスティング法)。
次いで、752図(b)に示すように、このように形成
した第1弾性体層21から上型1aを分離するが、この
際、必要に応じて、第1弾性体層21の上型1aと分離
した面に、この第1弾性体層21と、後述する第2弾性
体層22との接着性を向上させるための処理を施しても
よい。
第2の工程においては、第2図(C)に示すように、側
型ICの上部(上型1aを取り去った部分)に、ガラス
等からなる円形底板3を、該底板3が先に形成した第1
弾性体層21と所定の間隙を形成するように配置した後
、シリコーン等からなる第2弾性体層22の原料を注入
し、硬化剤等により該原料を硬化させて、(相対的に小
さい弾性率を有する)第2弾性体層22を(先に形成し
た第1弾性体層21と光軸り方向に積層するように)形
成し、本発明に用いる円柱状の積層弾性体2を得る。
この際、先に形成した第1弾性体層21は、これに積層
される第2弾性体層22の成形型(の一方)を兼ねるこ
とになるが、この第1弾性体層21は相対的に大きい弾
性率を有するため、第2弾性体層22の原料注入時にお
ける第1弾性体層21の変形は最小限に抑制される。し
たがって、上述の方法により、相対的に小さい弾性率を
有する第2弾性体層22も精度よく形成することができ
る。
次いで、上記のように形成された積層弾性体2は下型1
bおよび側型ICから分giキれる。
更に、第2図(d)に示すように、第3の工程において
、上記により得た積層弾性体2を、円形開口部4aを有
し、金属、樹脂等の比較的硬い材料からなる円筒状の開
口部材4中に配置して、可変焦点光学素子5とする。こ
の光学素子5において、底板3は、開口部材4に対して
光軸り方向に移動可能なように設けられる。
本発明の光学素子製造方法の概要は上述した通りである
が、上記第1工程における第1弾性体層21の成形方法
としては、前記したキャスティング法の他に、例えばイ
ンジェクション法、コンプレッション法等のプラスチッ
クの分野において公知の成形方法が同様に使用できる。
上型1a、下型1bおよび側型1cはいずれも金属(例
えば真ちゅう)、ガラス等からなるが。
第1工程(第2図(a))において形成した第1りN性
体層21と型との離型性を向上させるために、上型1a
、下型1b等の該弾性体層接触面に適宜、離型剤等によ
る離型処理を施してもよい、特に、上型1aの第1弾性
体層接触面は、(例えばテフロンコーティング等の方法
により)下型1bの第1弾性体層接触面よりも雌型性を
向上させておくことが好ましい。
また、これとは別に、第2弾性体層22(この弾性体層
表面は第1弾性体層21の表面よりも粘着性が大きい場
合が多い)の側型1cからの雌型性を考慮して、第3図
に示すように、第1弾性体層21のみが該側型1cに接
触するような態様で該りi性体層21を形成してもよい
更に、前述した第2工程において、第1弾性体層21と
底板3との間隙部分に第2弾性体層22の原料を注入す
る際(第2図(C))は、側型1cや底板3等の光線が
通らない部分に設けた注入口を通じて、該第2弾性体原
料を注入することが好ましい。
以上に述べた本発明の光学素子製造方法に用いる夕1性
体層2工ないし22を構成する材料としては、光学素子
使用温度においてエラストマーたる性質を示す天然ない
し合成の高分子物質を特に制限なく使用することができ
る。
このような弾性体としては、本発明により得られる光学
素子をレンズとして使用する場合には、(少なくとも使
用する波長の光に対して)透明度の高いものを用いるこ
とが好ましい。
本発明においては、例えば、以下に列挙するような弾性
体材料が用いられる。
(イ)ジエン系ゴム 例えば、ブタジェン、インプレン等のジエン系共重合体
、ニトリルゴム、アクリルゴム等のジエン−ビニル系共
重合体。
(ロ)エチレン系共重合体 例エバ、α−オレフィン、ジエン、s性基モノ置換ビニ
ル化合物(アクリル酸類、メタアクリル酸類、スチレン
、塩化ビニル、ビニルエーテル等)、ジ置換ビニル化合
物(マレイン酸類)等から選ばれた1種ないし数種の化
合物と、エチレンとの共重合体(これらのエチレン系共
重合体は、エチレンの結晶化度を著しく減少ないし消失
させたものである。) (ハ)例えば、ポリイソブチン、アタクチックポリプロ
ピレン、アクリル酸ないしアクリル酸エステルの2種以
上のモノヤーからなる共重合体、2種以上のアクリル酸
誘導体上ツマ−からなる共重合体(水ないし高沸点溶媒
を含有させたもの)。
に)その他のゴム 例えば、ポリ塩化ビニル(可塑剤を比較的多量に混合し
たもの)、シリコーンポリマー(ジメチルシリコーンポ
リマー、ジ2エニルシリコーンポ’)7−等)、ホスフ
ァゼンポリマー。
以上に列挙したような弾性体材料は必要に応じて架橋さ
れるが、例えば、この架橋の程度を制御することによっ
て、弾性体の弾性−’KEを変化さセることができる。
この架橋は、例えば、イオウやパーオキサイド等からな
る架橋剤を用いて行えばよい。
本発明において、第1弾性体層21ないし第2弾性体層
22を構成する材料としては、上述したような種々のエ
ラストで−が用いられるが、好ましい力学的特性(弾性
率等)、あるいは好ましい光学的特性(透明度、届折率
等)を有する弾性体を容易に形成できる点からは、シリ
コーンゴム、エチレン−プロピレンゴム等が特に好まし
く用いられる。
第2図(d)を参照して、上述したような弾性体材料か
ら構成される第1弾性体および第2弾性体の弾性率をそ
れぞれE、およびE2 (N/i)。
第1弾性体層21および第2.jII性体層22の光軸
り上の層厚をそれぞれt+ 、  tz  (sa)と
すると、この第1図(a)ないしくd)に示す実施態様
においては、E、>E2であり、更には、このようなE
、、E2の関係においては、1.≦L2であることが好
ましい、この場合、1.>12では積層弾性体2の変形
に要する力が増大することとなる。
また、このようなりi性体層21および22からなる積
層弾性体2を変形させる場合に、該弾性体2の(開口部
材4の開口部4aから露出した)開口表面21aを球面
に近い形状に維持しつつ変形させる点からは、 5 < (E s X t 1) / (E 2X t
 2 ) < 100・・・ (1) の関係があることが好ましい。
また、光学素子5を通常のレンズとして使用する場合に
は、2≦1.+12≦30程度であることが好ましい、
第1弾性体層21の厚さくtl)の下限は特にないが、
tlが極端に小さい場合は、第1弾性体層21の強度が
不足したり、あるいは、該弾性体層21にシワ等が発生
し易くなる。
第1弾性体層21と、第2弾性体層22とは、同種の材
料を用いて形成してもよく、また異種の材料を用いて形
成してもよいが、第1りi性体と第2弾性体との屈折率
の差を比較的小さくして、優れた光学特性を有する光学
素子5を容易に成形する点、あるいは、第1弾性体層2
1と第2弾性体層との接着性を好ましい範囲に維持する
点からは、同種の材料(例えばシリコーンゴム)を用い
てこれらの弾性体層21および22を構成することが好
ましい。
これらの弾性体層21ないし22の層厚が、(光軸り方
向に関して)均一な厚さであることは必ずしも必要とさ
れない0例えば、第1弾性体層21の層厚にある程度の
分布を与えることにより、積層弾性体2の開口表面21
aの形状変化をコントロールすることも可能である。こ
のような場合、例えば、第1弾性体層21の厚さが、そ
の中央部(光軸りの近傍)で相対的に薄く、その外縁部
(光軸りから遠い部分)で相対的に厚い場合には、前記
した(ElXt、)/ (E2 Xt2)の値の好まし
い範囲は、前述の(1)式で示した範囲より小さい値の
方向に移動し、一方、第1弾性体層21が中央部で相対
的に厚く外縁部で相対的に薄い場合は、(E+ Xt+
 )/ (E2 Xt2)の値の好ましい範囲は、前述
の(+)式で示した範囲より大きい値の方向に移動する
第2図(d)を参照して、上述した積層弾性体2を収容
する開口部材4は、金属、ガラス、樹脂等の比較的硬い
材料からなる好ましくは厚さ0.5〜5■程度の板を、
円形の開口部4aを有する円筒状に形成してなる。
この開口部材4は、不透明の材料から構成されることが
好ましい。
上述した開口部材4とともに積層弾性体2を挾持する円
形底板3は、透明で比較的硬い材料であるガラス、樹脂
等からなり、その厚さは0.5〜5mm程度であること
が好ましい。
光学素子5は、上記したような積層弾性体2と、開口部
材4と、底板3とからなり、該光学素子5全体は第2図
(cl)に示すような円筒形状に形成されるが、本発明
において、例えば、直方体状に形成した積層弾性体と、
矩形の開口部を有する直方体状の開口部材とを用いて光
学素子を構成してもよい、このような光学素子の矩形状
の開口表面は、シリンドリカルレンズ、トーリックレン
ズ等として用いることが可能である。
次に、本発明の製造方法により4’Jられた光学素子5
の使用方法について、第2図(d)および(e)を参照
しつつ説明する。
第2図(d)にその初期状態(積層弾性体2を変形させ
6ていない状態)を示すような光学素子5に、第2図(
e)に示すように、底板3に図面下方から圧力を印加し
て該弾性体2を加圧変形させると、この圧力の大きさに
対応して、積層弾性体2の開口表面21aが開口部材4
の開口部4aから凸レンズ状に突出する。積層弾性体2
に印加する上記圧力の大きさを制御することにより、上
記開口表面21aの凸レンズ形状を可逆的に変化させる
ことができるため、この光学素子5を用いて所望の焦点
距離を得ることができる。
一方、上記とは逆に1弾性体2に負圧を印加した場合に
おいては、この弾性体2の開口表面21aは、可逆的に
変化しうる凹レンズ形状(図示せず)を与える。
上述したように積層弾性体2を変形させる際における該
弾性体2の開口表面21aの変化の様子は、後述するよ
うに、有限要素法による構造解析プログラムを用いて解
析することができるが、このような積層弾性体2の変形
の際に、第1弾性体層21および第2弾性体層22は、
これらの層の境界面において好ましい力のバランスを保
ちつつ変形するため、積層弾性体2の開口表面21aは
−(球面等の)所望の形状を維持しつつ変形する。
以上においては、本発明の製造方法により第2図(d)
に示したような積層弾性体2と、開口部材4と、底板3
とから構成される光学素子5を形成する態様について説
明したが、本発明の製造方法によれば、他の構成を有す
る光学素子をも好適に得ることができる。このような他
の構成を有する光学素子の例について、その概略を以下
に述べる(参考のため、前述した本出願人の特開昭60
−111201号に係り、円柱状の単層弾性体25と、
円形の開口板41と、円形の底板3と、円筒状の側壁6
とからなる光学素子7の構成を第4図(a)に、この光
学素子7の単層弾性体25を変形させた場合の1g様を
第4図(b)に示す)。
第5図ないし第1O図は、本発明の製造方法によって得
られる光学素子の例を示す、積層弾性体2の厚さ方向模
式断面図である。
第5図は、積層弾性体2の開口表面21aの初期形状を
フラットな形状とし、開口板41を側壁6に対して移動
可能に配置した光学素子5aを示す、このようにvi層
りi性体2の外周面が側壁6によって拘束される光学素
子5aにおいては、第1弾性体層21と第2弾性体層2
2どの弾性率の比(El/E2)をやや大きくし、E 
1/ E 2 =100程度とすることが、開口表面2
1aを球面形状に保ちつつ積層弾性体2を変形できる点
から好ましい。
第6図(a、)は、積層弾性体2を開口板41と底板3
とで挾持した光学素子5bを示しくこの光学素子5bに
おいては、側壁6が設けられていない)、この光学素子
5bの積層弾性体2を変形させた場合の態様を第6図(
b)に示す、参考までに、この光学素子5bにおいて、
第1弾性体層21および第2弾性体層22のそれぞれの
弾性率をE1=6X10’  (N/#)、E2 =I
XIO’(N/1111+)、(El /E2 =60
) 、これらの弾性体層のポアソン比をいずれも0,4
7、これらの弾性体層21および22の光軸り上の厚さ
をそれぞれt H= 1 (mm)、t2=4(+*m
)、円柱状の積層弾性体2の底面径(d)を25mm、
円形の開口表面21aの径(!l)を20mm、この開
口表面21aの形状および第1弾性体層21と第2弾性
体V:j22との境界面の形状を、いずれも曲率半径5
0+emの球面と仮定した場合の有限要素法による構造
解析の具体例を示す。
このような第6図(a)の光学素子5bの開口板41と
底板3との距#(Z)をΔZだけ縮めて第6図(b)の
状態とした場合、積層弾性体2の開口表面21aの形状
がどのように変形するかを、「応用有限要素解析J (
Larry J、Segerlind著、用井忠彦監訳
 丸善刊)に記載された方法に準じて有限要素法による
構造解析プログラムを用いて解析したところ、ΔZ −
0,4mmで開口表面21aの曲率半径は約30.2m
+*であり、ΔZをO〜0.4mmの範囲で変化させる
と、上記開口表面21aは、曲率半径は50〜30.2
Hの間でほぼ球面形状を保持しつつ変形し、(このΔZ
=O〜0.4+s層の範囲で)開口表面21a形状の球
面からのずれは、常に1Oル国以下であった。
上述したような構造解析の結果から、この光学素子5b
の開口表面21aを(例えば蒸着等により)反射面とし
て利用する場合、2をQ、4mm変化させるだけで26
デイオブターの屈折力変化が得られ、また、開口表面2
1aを屈折面として利用する場合(第1弾性体および第
2弾性体の屈折率をいずれも 1.5と仮定すると)、
 6.8デイオプターの屈折力変化が得られることとな
る。
第7図(a)は、光軸りに沿って図面上方から、第1弾
性体層21(弾性率E□)と、第2弾性体層22(骨性
率E2)と、第3弾性体層23(弾性率E3)とを順次
積層してなる弾性体2aを用い、且つ、開口板を複数(
41および42)用いて開口表面(21aおよび23a
)を複数設けてなる光学素子5Cを示す、この第7図(
a)の態様光学素子5cにおいては、E、>E2.且つ
E3>E2であるが、E、とE3は等しくなくてもよい
、また、開口板41および42のうち、少くとも一方は
側壁6に沿って移動可部に設けられる。
この第7図(a)の光学素子5Cを得るには、例えば第
7図(b)に示すように、前述した方法を用いて第1弾
性体層2Iを上型1b上で、第3弾性体層23を下型1
h上でそれぞれ形成した後、第1弾性体層21と第3弾
性体層23が所定の間隔で対向するように、側型1c中
で上型1bおよび下型1hを配置し、第1弾性体層21
と第3弾性体層23との間隙に、第2弾性体層22のy
K料を側型1cに設けた注入口8より注入した後、該原
料を硬化させることにより第2弾性体層22を形成し、
間層弾性体2aを得ればよい、 第8図は、積層弾性体2内部の第2り1性体層22の表
面に開口板41を設けてなる(開口板41は第1および
第2弾性体層と接着されている)光学素子5dを示し、
第9図は積層弾性体2aの外周に圧電体素子からなる円
筒状の側壁9を設けてなり、この側壁9に印加する電圧
を制御することにより側壁9の内径を変化させて、積層
弾性体2aを変形させる態様の光学素子5eを示す。
第10図(a)ないしくc)は、積層弾性体2と、光学
的有効面を構成する底板3a(非弾性体)とを組合せて
用いる態様の光学素子5f、5gおよび5hを示す。
このような光学素子5fないし5hに用いる積層弾性体
2はその構造が比較的複雑であって、所望の光学特性を
得るためには特に高い精度で形成することが要求される
ため、本発明の製造方法がより好適に用いられる。
第10図(a)を参照して、間層弾性体2は、開口板4
1と、ガラス、樹脂等の透明な非弾性体からなる底板3
aとによって挾持されるが、第1弾性体層21は開口板
41に接着剤等により接着されていることが好ましい。
この底板3aの形状、あるいは積層弾性体2の形状を適
宜組合せることによって、本発明の方法により種々の光
学的特性を有する光学素子を製造することができる0例
えば、全体をメニスカスレンズとした光学素子5f(第
10IN(a))の他、全体を両凸レンズ状とした光学
素子5g(第1O図(b) ) 、全体を両凹レンズ状
とした光学素子5h(第10[1U(c))等も好適に
製造することができる。
以上において説明した本発明の態様においては、第1弾
性体層21に第2弾性体層22を積層してなる積層弾性
体2の、相対的に大きい弾性率を有する第1弾性体層2
1側に開口部材4(ないし開口板41)を配置すること
によって、第1弾性体層21の表面を開口表面21aと
しているが、本発明において、精度よく形成された積層
弾性体2の(相対的に小さい弾性率を有する)第2弾性
体層22側に開口部材4等を配置して、該第2弾性体層
22の表面を開口表面としてもよい。
また、これとは別に、前述したように積層弾性体2の開
口表面に金属を蒸着させる等の方法により、この開口表
面を反射面として利用することも可能である。このよう
な態様においては、弾性体を構成する材料は透明である
必要はなく、また、該弾性体中に金属粉末等の充填剤が
分散されていてもよい。
以上においては、第2図等を参照しつつ、本発明の製造
方法の典型的な実施態様について説明した。
上述した実施態様においては、(弾性率の大きい)第1
弾性体層21の開口表面21a側の表面のみならず、該
弾性住居21の第2弾性体層22対向面側の表面をも高
精度で形成するために、複数の型(第2図(a)におけ
る上型1aと下型1b)を用いて該第1弾性体層21を
形成している。
この第1弾性体層21の開口表面21a側の形状は、光
学特性に大きく影響するため高い精度が要求されるが、
第1弾性体層21の第2弾性体層22対向面側の形状に
おいては、(例えば、第1りI性体と第2弾性体との屈
折率の差が比較的小さい場合には)、成形の精度がやや
低いものであっても、望ましい光学的特性の点からは充
分である場合がある。特に、弾性体層21および22が
弾性率のみが異なる同種の材料からなる場合(例えば1
両弾性体がともにシリコーンゴムからなる場合)には、
弾性体i21と22との屈折率差はほとんど無視できる
程度に小さいので、第1弾性体層21を成形する際に要
求される精度は、例えば、第1弾性体層21の層厚ない
し第1弾性体層21と第2+711性体層22との境界
面の形状等に関してやや低い水準で足りることとなる。
このような場合は、前述した典型的な実施態様における
第1の工程(すなわち、成形型lを用いて、第1弾性体
層21を成形する工程)に代えて、複数の型を用いるこ
とが不要で、且つ簡便な成形方法である(イ)スピンキ
ャスティング法。
(ロ)スピンナー塗布法、(/\)スプレー法ないしデ
ィッピング法等を採用することが可能である。
以下、本発明におけるそれぞれの成形方法の概略につい
て述べる。
(イ)スピンキャスティング法 例えば、所定形状の型に、第1弾性体層21の液状原料
を注入し、この型を回転させることにより、上記弾性体
原料の液面に所望の形状を付与しつつ、該原料を加熱等
の手段により硬化させて第1弾性体層21を成形すれば
よい。
(ロ)スピンナー塗布法 例えば、所定形状の型に、比較的粘度の高い第1?#性
体層21の原料をスピンナーで所望の厚さに塗布した後
、該原料を加熱等の手段により硬化させることにより、
第1弾性体層21を成形すればよい。
(ハ)スプレー法ないしディッピング法例えば、第19
11性体層21の原料を、均一な厚さの膜を形成するこ
とが可能なワニス状態とし、このワニスを所定形状の型
面にスプレーないしディッピング等の手段により塗布し
て、所望の厚さの膜を形成した後、この膜を加熱等の手
段により硬化させて、第1I31II性体層21を成形
すればよい。
これらのスピンキャスティング法、スピンナー塗布法、
スプレー法ないしディッピング法等により、第1弾性体
層21を成形した後、この第1弾性体層21が付着した
型をそのまま第2図(c)の下型1bとして用い、m2
図′(C)以下の説明において述べたと同様の方法によ
り、上記第1弾性体層21に第2弾性体層22を積層し
て、光学素子5を得ることができる。
以上に述べた光学素子の製造方法においては、先に形成
した第1?i11性体層21を成形型の一部として用い
、該第1IAI性体層21上で直接に第2弾性体層22
を形成することにより積層弾性体2を形成しているが、
本発明においては、この第2弾性体層22を(第1弾性
体層21とは別個に)キャスティング法等により成形し
、その後に、成形後の第2弾性体層22を第1弾性体層
21に重ね合わせることにより積層弾性体2を得てもよ
い。
発」LL」L里 上述したように本発明によれば、積層弾性体を有する光
学素子を製造するに際し、相対的に大きい弾性率を有す
る第1弾性体層をまず形成し、その後に、この第1弾性
体層に、相対的に小さい弾性率を有する第2弾性体層を
積層する光学素子の製造方法が提供される。
この本発明の製造方法によれば、積層弾性体を有する種
々の態様の光学素子を高い精度で製造することにより、
光学的特性に優れる光学素子を得ることができる。
以下、本発明の製造方法を、実施例を用いて更に具体的
に説明する。
支直皇」 第2図(a)を参照して、第1911性体暦21との接
触面(成形面)にテフロンコーティングしてなる真ちゅ
うからなり、凸状球面(曲率半径50mm、凸部の経文
が20 mlりをその表面(成形面)に有する直径(d
)が25mmφの円柱状の上型1aと、曲率半径50■
の凹状球面をその表面に有する、真ちゅう製の円柱状下
型ib(直径dが25fflfllφ)と、内径25m
mφの真ちゅう製円筒状の側型ICとからなる成形型l
を用意する。
シリコーンゴム(KE106.信越化学工業社製)10
0部に硬化触媒(Cata  RG、信越化学工業社製
)10部を添加し、攪拌、真空脱泡してなる混合物を、
上記した成形型1中に注入した後、65℃で4時間放置
し、上記シリコーンゴム混合物を硬化させて透明な第1
弾性体層21(弾性率E1が約1.2X10’N/rr
?、光軸り上の肉厚t1が1 mm)を得た。
次に、第2図(b)に示すように、上型1aを硬化後の
第1弾性体層21から分離した後、第2図(C)に示す
ように、透明なガラスからなる直径(k)が28m+a
φの円形底板3(厚さ3 +a+w)を側型ICの上部
(上型1aを取り去った部分)に配置した。
シリコーンゴムKE104Gelと、硬化触媒[:at
alystl O4(いずれも信越化学工業社製)とを
重量比10:1で混合し、真空脱泡した混合物を、上記
した下型1b、側型IC1および底板3からなる間隙中
に注入した後、40°Cで72時間放置し、上記シリコ
ーンゴム混合物を硬化させて、(先に形成した)第1弾
性体層21」二に、透明な第2弾性体層22(弾性率E
2が約2×103N/d、光軸り上の肉厚4 ■)を形
成し、積層弾性体2を得た。
上記により得た積層弾性体2を、第2図(d)に示すよ
うに、直径(文)が20mwφの開口部4aを有する円
筒状の開口部材4中に配置し、光学素子5とした。
この光学素子5を用い、ガラス底板3を光軸り方向に移
動させて、積層弾性体2の開口表面21aの形状変化を
測定した。第2図(e)に示すように、ガラス底板3を
、弾性体2を加圧する方向に、光軸りに沿ってO〜Q、
4ma+の移動量で移動させたところ、積層りi性体2
の開口表面21aの形状は、はぼ球面形状を保持しつつ
変形し、該開口表面21aの曲率半径は50〜35+u
aの間で可逆的且つ連続的に変化させることができた。
又上皇」 実施例】で用いたものと同様の第1弾性体の原料たるシ
リコーンゴム混合物を、実施例1で用いた下型1bの成
形面(凹状球面を有する面)にスピンナーを用いてit
sした後、150℃で30分間加熱して硬化させること
により、この下型1bに光軸り上の肉厚がO’、1mm
の第1弾性体層21を形成した。
次に、上記下型1bを第2図(b)に示すように、実施
例1で用いた側型IC中に配置した後は、実施例1と同
様に処理して、光学素子を得た。
夾Jutλ 実施例1で用いた下型1bの成形面に、シリコーンワニ
ス(ペルガンZ、ダウコーニング社製)をディッピング
法により塗布した後、20”で20時間放置して硬化さ
せることにより、この下型1b上に光軸り上の肉厚が0
.11の第1弾性体層21を形成した。
次に、上記下型1bを第2図(b)に示すように、実施
例1で用いた側型IC中に配置した後、シリコーンゴム
KE104Gel(信越化学工業社製)100部に硬化
触媒Catalystl O4(信越化学工業社製)1
0部を混合し、真空脱泡したシリコーンゴム混合物を用
い、この混合物を40℃、72時間放置して硬化させる
他は、実施例1と同様に処理して、光学素子を得た。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第10図はいずれも弾性体層の厚さ方向模
式断面図であり、第1図(a)ないしくc)は参考積層
方法を説明するための図、第2図(a)ないしくe)、
第3図および第7図(b)は本発明の光学素子製造方法
の実施態様を説明するための図、第4図(a)および(
lll)は従来の単層弾性体を利用した光学素子を示す
図であり、第5図ないし第6図、第7図(a)、第8図
ないし第10図は木発明の製造方法によって得られる光
学素子の態様を示す図である。 l・・・成形型 1a・・・上型 1b・・・下型 IC・・・側型 2・・・積層弾性体 2、 L a・・・開口表面 21・・・第1弾性体層 22・・・第2弾性体層 3・・・底板 4・・・開口部材 5・・・光学素子 6・・・側壁 7・・・単層弾性体を有する光学素子 8・・・注入口 f!JLJ:第2図(b)、(C)、(d)第2図 (d ) (e) 一一−^−−− リ                        
8第4図 (a) 第6図 (b) 第7図 h (b)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、光軸方向に沿って、互いに異なる弾性率を有する2
    以上の弾性体層からなる積層弾性体と、2以上の弾性体
    層の少なくとも1層に接した開口部を有する開口部材と
    からなる光学素子を製造するに際して、前記積層弾性体
    を製造する工程が、相対的に大きい弾性率を有する第1
    弾性体層に、相対的に小さい弾性率を有する第2弾性体
    層を積層する工程からなることを特徴とする光学素子の
    製造方法。 2、前記積層弾性体を製造する工程が、2つの型に挾持
    させつつ第1弾性体層を形成する工程と、上記2つの型
    の一方を第1弾性体層から分離する工程と、該第1弾性
    体層の型と分離した後の表面に第2弾性体層を積層する
    工程と、第1弾性体層に接触している型を該第1弾性体
    層から分離する工程とからなる特許請求の範囲第1項に
    記載の光学素子の製造方法。 3、前記積層弾性体を製造する工程が、第1弾性体の液
    状原料を型の表面に塗布する工程と、該液状原料からな
    る塗布層を硬化させて第1弾性体層を形成する工程と、
    該第1弾性体層の型との接触面と反対側の表面に第2弾
    性体層を積層する工程と、第1弾性体層から型を分離す
    る工程とからなる特許請求の範囲第1項に記載の光学素
    子の製造方法。
JP9949086A 1986-04-11 1986-05-01 光学素子の製造方法 Expired - Fee Related JPH0789162B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9949086A JPH0789162B2 (ja) 1986-05-01 1986-05-01 光学素子の製造方法
US07/035,773 US4985186A (en) 1986-04-11 1987-04-08 Process for producing optical element
DE19873712146 DE3712146A1 (de) 1986-04-11 1987-04-10 Verfahren zum herstellen eines optischen bauteils

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9949086A JPH0789162B2 (ja) 1986-05-01 1986-05-01 光学素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62256641A true JPS62256641A (ja) 1987-11-09
JPH0789162B2 JPH0789162B2 (ja) 1995-09-27

Family

ID=14248744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9949086A Expired - Fee Related JPH0789162B2 (ja) 1986-04-11 1986-05-01 光学素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0789162B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006106488A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Konica Minolta Opto Inc 可変焦点レンズ及びそれを備えた可変焦点眼鏡
WO2008090918A1 (ja) * 2007-01-24 2008-07-31 Nikon Corporation 液体レンズ装置およびカメラ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006106488A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Konica Minolta Opto Inc 可変焦点レンズ及びそれを備えた可変焦点眼鏡
WO2008090918A1 (ja) * 2007-01-24 2008-07-31 Nikon Corporation 液体レンズ装置およびカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0789162B2 (ja) 1995-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4985186A (en) Process for producing optical element
US4944584A (en) Plastic multifocal point spherical lens
KR100510226B1 (ko) 정밀 복합 제품
US3833289A (en) Composite light-polarizing element
JP6110595B2 (ja) 眼鏡用偏光プラスチックレンズの製造方法
KR100638826B1 (ko) 하이 새그 렌즈의 제작 방법
US3711417A (en) Multilayer light polarizing lens
AU2001237015A1 (en) Precision composite article
AU646996B2 (en) Method for forming disposable molds for producing optical quality lenses
US3485556A (en) Multifocal plastic ophthalmic lens
CN112204440A (zh) 偏光膜、偏光膜的成型方法以及偏光镜片的制造方法
WO2010073625A1 (ja) 樹脂レンズの製造方法、樹脂レンズ製造用モールド、及び樹脂レンズ内挿用フィルム
US4859041A (en) Variable focus optical device
JPS62256641A (ja) 光学素子の製造方法
JPS61235113A (ja) 複合プラスチツクの製造方法
JPH03284258A (ja) 眼内レンズ前駆体成形用の成形型及び眼内レンズの製造方法
KR20190122062A (ko) 광변색성 및 자외선 차단기능을 갖는 편광렌즈의 제조방법
JPH0552481B2 (ja)
CN112014912B (zh) 一种基于pdms凝胶的自适应透镜及其制备方法
JPS6334501A (ja) 可変焦点光学素子の製造方法
JPH0752241B2 (ja) 可変焦点光学素子
JPS61213114A (ja) 複合プラスチツクの製造方法
JP2002154120A (ja) 成形型の製造方法及びその成形型を用いた樹脂成形物
JPS62240534A (ja) 光学素子の製造方法
JP2022115135A (ja) 重合性組成物、及び光学素子とその製造方法、光学機器、撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees