JPS6334353A - デユ−テイ−制御を行なう油圧制御回路の油温補正装置 - Google Patents
デユ−テイ−制御を行なう油圧制御回路の油温補正装置Info
- Publication number
- JPS6334353A JPS6334353A JP17924986A JP17924986A JPS6334353A JP S6334353 A JPS6334353 A JP S6334353A JP 17924986 A JP17924986 A JP 17924986A JP 17924986 A JP17924986 A JP 17924986A JP S6334353 A JPS6334353 A JP S6334353A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydraulic
- control
- temperature
- oil temperature
- oil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 13
- 239000003921 oil Substances 0.000 claims description 30
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 claims description 19
- 239000012530 fluid Substances 0.000 abstract description 7
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000003936 working memory Effects 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Control Of Transmission Device (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
発明の目的
(産業上の利用分野)
この発明はデユーティ−制御を行なう油圧制御回路の油
温補正装置に関するものである。
温補正装置に関するものである。
(従来技術)
従来、油圧シリンダに供給する作動油の流聞を制御する
方法として制御バルブの弁の開開を断続的に行い、単位
時間における弁の開状態の割合を変化させる、いわゆる
デユーティ−制御がある。
方法として制御バルブの弁の開開を断続的に行い、単位
時間における弁の開状態の割合を変化させる、いわゆる
デユーティ−制御がある。
そして、デユーティ−制御を行なう場合には常温におけ
るデユーティ−比と油圧シリンダに供給される作動油の
流量、すなわちピストンロッドの作動速度との関係が予
め定められており、その関係に基づいて所定の0ラド作
動速度となるようにデユーティ−比を設定するようにな
っていた。
るデユーティ−比と油圧シリンダに供給される作動油の
流量、すなわちピストンロッドの作動速度との関係が予
め定められており、その関係に基づいて所定の0ラド作
動速度となるようにデユーティ−比を設定するようにな
っていた。
(発明が解決しようとする問題点)
デユーティ−制御を行なう場合、作動油の温度が常に常
温で使用するのであれば問題はないが、例えば油温が低
下すると作動油の粘性は増加するため、同じデユーティ
−比であっても温度が低下することにより作動油の流速
が減少し、ピストンロッドの作動速度が低下するという
問題があった。
温で使用するのであれば問題はないが、例えば油温が低
下すると作動油の粘性は増加するため、同じデユーティ
−比であっても温度が低下することにより作動油の流速
が減少し、ピストンロッドの作動速度が低下するという
問題があった。
この発明は上記問題点を解消し、作動油の温度変化に関
係なく常に目的の作動油圧で油圧シリンダを制御できる
油温補正装置を提供することにある。
係なく常に目的の作動油圧で油圧シリンダを制御できる
油温補正装置を提供することにある。
発明の構成
(問題点を解決するための手段)
この発明は上記目的を達成すべく、油圧源と油圧シリン
ダとの配管途中に設けられ油圧シリンダに供給する作動
油の流量を制御するためデユーティ−制御される制御バ
ルブと、同配管途中に設けられ並列に接続した一組の開
口面積の異なる絞り装置と、前記各校り装置に選択的に
接続すべく切換える切換装置と、及び、作動油の温度を
検出する油温検出器とを設ける。さらに、前記油温検出
器の検出信号に基づいてその油温が予め定めた温度範囲
のいずれに入るかを割出す割出手段と、前記割出手段に
より割出さ机た湿度範囲に対応する前記絞り装置に切換
えるべく前記切換装置を切換え制御する駆動制御手段と
を設けたデユーティ−アリ御を行なう油圧制御回路の油
温補正装置をその要旨としたちのである。
ダとの配管途中に設けられ油圧シリンダに供給する作動
油の流量を制御するためデユーティ−制御される制御バ
ルブと、同配管途中に設けられ並列に接続した一組の開
口面積の異なる絞り装置と、前記各校り装置に選択的に
接続すべく切換える切換装置と、及び、作動油の温度を
検出する油温検出器とを設ける。さらに、前記油温検出
器の検出信号に基づいてその油温が予め定めた温度範囲
のいずれに入るかを割出す割出手段と、前記割出手段に
より割出さ机た湿度範囲に対応する前記絞り装置に切換
えるべく前記切換装置を切換え制御する駆動制御手段と
を設けたデユーティ−アリ御を行なう油圧制御回路の油
温補正装置をその要旨としたちのである。
(作用)
上記手段により、割出手段は油温検出器の検出信号に基
−づいてその油温が予め定めた湿度範囲のいずれに入る
かを割出し、駆動制御手段は割出手段により割出された
湿度範囲に対応する前記絞り装置に切換えるべく前記切
換装置を切換え制ill b、温度変化に対する作動油
の粘性の変化を補償する。
−づいてその油温が予め定めた湿度範囲のいずれに入る
かを割出し、駆動制御手段は割出手段により割出された
湿度範囲に対応する前記絞り装置に切換えるべく前記切
換装置を切換え制ill b、温度変化に対する作動油
の粘性の変化を補償する。
(実施例)
この発明を具体化した一実施例を図面に基づいて説明す
る。
る。
第1図に示すように、オイルタンク、オイルポンプ、ア
キュムレータ等よりなる圧力源1と油圧シリンダ2のボ
トム室2aとの配管途中において、制御パルプとしての
電!!開閉弁3と、切換装置としての電磁切換制御弁4
が直列に接続されている。
キュムレータ等よりなる圧力源1と油圧シリンダ2のボ
トム室2aとの配管途中において、制御パルプとしての
電!!開閉弁3と、切換装置としての電磁切換制御弁4
が直列に接続されている。
電磁開閉弁3はソレノイド3aを励磁あるいは非励磁状
態にすることにより開閉駆動できるようになっている。
態にすることにより開閉駆動できるようになっている。
又、電磁切換制御弁4には一組の開口面積の異なる絞り
装置としてのオリフィス、すなわち断面寸法の小さな常
温用オリフィス5と断面寸法の大きな低温用オリフィス
6とが並列に接続されている。そして、電磁切換iqa
弁4のソレノイド4aを励磁あるいは非励磁状態にする
ことにより前記圧力源1からの作動油を常温用あるいは
低温用オリフィス5.6を介して油圧シリンダ2のボト
ム室2aに供給すべく切換え駆動できるようになってい
る。
装置としてのオリフィス、すなわち断面寸法の小さな常
温用オリフィス5と断面寸法の大きな低温用オリフィス
6とが並列に接続されている。そして、電磁切換iqa
弁4のソレノイド4aを励磁あるいは非励磁状態にする
ことにより前記圧力源1からの作動油を常温用あるいは
低温用オリフィス5.6を介して油圧シリンダ2のボト
ム室2aに供給すべく切換え駆動できるようになってい
る。
作動油の油温を検出するための油温検出器7は油圧シリ
ンダ2のボトム室2aに装備され、その検出信号はA/
D変換器8にてデジタル信号に変換される。
ンダ2のボトム室2aに装備され、その検出信号はA/
D変換器8にてデジタル信号に変換される。
又、ロッド位置検出器9はポテンショメータよりなり、
油圧シリンダ2のロッド2bの作動位置を検出し、その
検出信号がA/D変換器10にてデジタル信号に変換さ
れる。
油圧シリンダ2のロッド2bの作動位置を検出し、その
検出信号がA/D変換器10にてデジタル信号に変換さ
れる。
割出手段及び駆動制御手段としての中央処理装置(以下
、CPUという)11は前記各検出器7゜9からの検出
信号を入出力インターフェイス12を介して入力する。
、CPUという)11は前記各検出器7゜9からの検出
信号を入出力インターフェイス12を介して入力する。
CPU11は読出し専用メモリ(ROM)よりなるプロ
グラムメモリ13に記憶された制御ブOグラムに基づい
て作動する。
グラムメモリ13に記憶された制御ブOグラムに基づい
て作動する。
CPLJllは前記油温検出器7からの検出信号に基づ
いて、検出された油温が予め定めた2つの湿度範囲(本
実施例ではO℃〜−10℃の低温範囲、及び0℃以上の
常温範囲)のいずれに入っているかを割出す。CPU1
1はその割出し結果に基づいて、入出力インターフェイ
ス12を介して駆動回路14にその湿度範囲に対応する
オリフィスに切換えるべく、すなわち常温範囲に入って
いる時には常温用オリフィス5に、低温範囲に入ってい
る時には低温用オリフィス6に接続すべく駆動信号を出
力する。そして、駆動回路14が駆動信号に対応する印
加電圧を電磁切換制御弁4のソレノイド4aに印加する
。
いて、検出された油温が予め定めた2つの湿度範囲(本
実施例ではO℃〜−10℃の低温範囲、及び0℃以上の
常温範囲)のいずれに入っているかを割出す。CPU1
1はその割出し結果に基づいて、入出力インターフェイ
ス12を介して駆動回路14にその湿度範囲に対応する
オリフィスに切換えるべく、すなわち常温範囲に入って
いる時には常温用オリフィス5に、低温範囲に入ってい
る時には低温用オリフィス6に接続すべく駆動信号を出
力する。そして、駆動回路14が駆動信号に対応する印
加電圧を電磁切換制御弁4のソレノイド4aに印加する
。
前記プログラムメモリ13には第2図に示すデユーティ
−比と前記油圧シリンダ2のボトム室2aに供給される
作動油の流量に対応するロッド速度との関係がデータと
して予め記憶されている。
−比と前記油圧シリンダ2のボトム室2aに供給される
作動油の流量に対応するロッド速度との関係がデータと
して予め記憶されている。
そして、CPU11は外部(図示しない)からのロッド
作動指示信号に基づいて第2図に示すデユーティ−比を
割出し、この割出したデユーティ−比に基づいて入出力
インターフェイス12を介して駆動回路14に駆動信号
を出力する。駆動回路14がこの駆動信号に対する所定
のデユーティ−比の印加電圧を電磁開閉弁3のソレノイ
ド3aに印加する。
作動指示信号に基づいて第2図に示すデユーティ−比を
割出し、この割出したデユーティ−比に基づいて入出力
インターフェイス12を介して駆動回路14に駆動信号
を出力する。駆動回路14がこの駆動信号に対する所定
のデユーティ−比の印加電圧を電磁開閉弁3のソレノイ
ド3aに印加する。
これら一連のCPtJllによる油温検出処理動作、及
びデユーティ−制御のための処理動作はプログラムメモ
リ13の制御プログラムにより行なわれる。
びデユーティ−制御のための処理動作はプログラムメモ
リ13の制御プログラムにより行なわれる。
作業用メモリ15は読出し及び書替え可能なメモリ(R
AM)であって、CPU11の演算結果が一時記憶され
るようになっている。
AM)であって、CPU11の演算結果が一時記憶され
るようになっている。
次に、このように構成した油圧制御回路の油温補正装置
の作用を第3図に基づいて説明する。
の作用を第3図に基づいて説明する。
CPU11は常に油温検出7!A7の検出信号を入力し
ており、その信号に基づいて作動油の油温が常温範囲(
0℃以上)か低温範囲(0℃〜−10℃)かを判断する
。そして、CPU11は常温範囲の時には電磁切換制御
弁4を常温用オリフィス5側に切換え制御すべく、又、
低温範囲の時には低温用オリフィス6側に切換え制御す
べく駆動信号を出力して同電磁切換制御弁4を駆動制御
する。
ており、その信号に基づいて作動油の油温が常温範囲(
0℃以上)か低温範囲(0℃〜−10℃)かを判断する
。そして、CPU11は常温範囲の時には電磁切換制御
弁4を常温用オリフィス5側に切換え制御すべく、又、
低温範囲の時には低温用オリフィス6側に切換え制御す
べく駆動信号を出力して同電磁切換制御弁4を駆動制御
する。
そして、CPU11はロッド作動指示信号の入力がある
と、第2図に基づいてデユーティ−比を割出すとともに
、そのデユーティ−比で1!硼間閉弁3を駆動すべく制
御信号を出力して電!1開閉弁3を開閉駆動する。CP
U11はロッド位置検出器9からそのロッド位置検出信
号をフィードバックしつつ所定のロッド作動速度で、か
つ所定の位置まで移動すべく電磁開閉弁3を制御する。
と、第2図に基づいてデユーティ−比を割出すとともに
、そのデユーティ−比で1!硼間閉弁3を駆動すべく制
御信号を出力して電!1開閉弁3を開閉駆動する。CP
U11はロッド位置検出器9からそのロッド位置検出信
号をフィードバックしつつ所定のロッド作動速度で、か
つ所定の位置まで移動すべく電磁開閉弁3を制御する。
従って、作動油の油温が常温からその湯境が低下し0℃
以下の低温になっても、その油圧経路が開口面積の大き
な低温用オリフィス6側に切換つている状態でデユーテ
ィ−制御が行なわれ油温低下に伴う粘度の増加はオリフ
ィスの開口面積の増加、すなわら油圧抵抗が減少するこ
とにより油圧シリンダ2のボトム室2aへの作動油の供
給量を一定(デユーティ−比一定の時)に保つことがで
きる。
以下の低温になっても、その油圧経路が開口面積の大き
な低温用オリフィス6側に切換つている状態でデユーテ
ィ−制御が行なわれ油温低下に伴う粘度の増加はオリフ
ィスの開口面積の増加、すなわら油圧抵抗が減少するこ
とにより油圧シリンダ2のボトム室2aへの作動油の供
給量を一定(デユーティ−比一定の時)に保つことがで
きる。
なお、上記実施例では油圧シリンダ2のロッド2bを一
方向(往動)にのみ移動可能となるように構成したが、
2方向(往復動)できるように構成し、その装置を第4
図に示すフォークリフトのクラッチのクラッチ断接用ア
クチュエータ25に応用することができる。
方向(往動)にのみ移動可能となるように構成したが、
2方向(往復動)できるように構成し、その装置を第4
図に示すフォークリフトのクラッチのクラッチ断接用ア
クチュエータ25に応用することができる。
すなわち、同フォークリフトはエンジン16の出力が乾
式単板クラッチ17を介して自動変速機18に伝達され
、自動変速I/318の出力が差動歯巾機構19を介し
て走行用駆動輪20を所定の変速比で前後進駆動させる
。前記エンジン16の出力を入り切りさせる乾式単板ク
ラッチ17はそのプレッシャープレート21がばね22
の付勢力により常にはクラッチディスク23をフライホ
イール24に圧接するように作用し、クラッチ断接用ア
クチュエータ25のピストンロッド25aが突出する際
に、レバー26を介してプレッシャープレート21がフ
ライホイール24から離開する方向に移動され、ピスト
ンロッド25aの突出♀に対応してクラッチ17の接続
状態が調整されるとともにエンジン16の出力軸との接
続が切離されるようになっている。
式単板クラッチ17を介して自動変速機18に伝達され
、自動変速I/318の出力が差動歯巾機構19を介し
て走行用駆動輪20を所定の変速比で前後進駆動させる
。前記エンジン16の出力を入り切りさせる乾式単板ク
ラッチ17はそのプレッシャープレート21がばね22
の付勢力により常にはクラッチディスク23をフライホ
イール24に圧接するように作用し、クラッチ断接用ア
クチュエータ25のピストンロッド25aが突出する際
に、レバー26を介してプレッシャープレート21がフ
ライホイール24から離開する方向に移動され、ピスト
ンロッド25aの突出♀に対応してクラッチ17の接続
状態が調整されるとともにエンジン16の出力軸との接
続が切離されるようになっている。
この巾両においては、ギア切換えの際クラッチ断接用ア
クチュエータ25が駆動されるが、作動油の温度により
前記オリフィス5.6を選択的に使用すべく切換えv制
御され温度補正された状態でクラッチ断接用アクチュエ
ータ25が駆動されクラッチ17が制御されるので、作
動油の温度に関係なく走行フィーリングを一定に保つこ
とができ安定した走行を確保することができる。
クチュエータ25が駆動されるが、作動油の温度により
前記オリフィス5.6を選択的に使用すべく切換えv制
御され温度補正された状態でクラッチ断接用アクチュエ
ータ25が駆動されクラッチ17が制御されるので、作
動油の温度に関係なく走行フィーリングを一定に保つこ
とができ安定した走行を確保することができる。
なお、この発明は上記実施例に限定されることはなく、
例えば上記実施例では2種類のオリフィス5.6を使用
したが開口面積の異なる3種類以上のオリフィスを並列
に接続し油温に応じて切換弁を選択的に切換え制御して
もよい。又、上記実施例では油圧シリンダ2内の作動油
の油温を検出したが、他にも例えばオイルタンク、アキ
ュムレータ等の油温を検出するようにしてもよい。
例えば上記実施例では2種類のオリフィス5.6を使用
したが開口面積の異なる3種類以上のオリフィスを並列
に接続し油温に応じて切換弁を選択的に切換え制御して
もよい。又、上記実施例では油圧シリンダ2内の作動油
の油温を検出したが、他にも例えばオイルタンク、アキ
ュムレータ等の油温を検出するようにしてもよい。
又、絞り手段はオリフィス5.6に限定されることはな
く、可変絞り弁を使用してもよい。さらに、この発明は
前記フォークリフトのクラッチ断接用アクチュエータ2
5の油圧制御回路の他にもフォークリフトのリフトシリ
ンダ、ティルトシリンダ等の油圧制御回路に具体化する
ことも可能である。
く、可変絞り弁を使用してもよい。さらに、この発明は
前記フォークリフトのクラッチ断接用アクチュエータ2
5の油圧制御回路の他にもフォークリフトのリフトシリ
ンダ、ティルトシリンダ等の油圧制御回路に具体化する
ことも可能である。
発明の効果
以上詳述したように、この発明は作動油の油温に応じて
開口面積の異なる絞り手段を選択しデユーティ−制御で
きるので、温度に関係なく常に目的の作動油圧で油圧シ
リンダを制御することができる優れた効果を発揮する。
開口面積の異なる絞り手段を選択しデユーティ−制御で
きるので、温度に関係なく常に目的の作動油圧で油圧シ
リンダを制御することができる優れた効果を発揮する。
第1図はこの発明を具体化した油圧回路と電気回路図、
第2図はロンド速度とデユーティ−比との関係を示す図
、第3図は作用を説明するためのフローチャート図、第
4図はフォークリフトの駆動系を示す図である。 圧力源1、油圧シリンダ2、電磁開閉弁2、電磁切換制
御弁4、常温用オリフィス5、低温用オリフィス6、油
温検出器7、中央処理装置11、プログラムメモリ13
、作業用メモリ15、クラッチ断接用アクチュエータ2
5゜ 特許出願人 株式会社 豊田自動織機製作所富士通
株式会社 代 理 人 弁理士 恩1)博宣第4図 フn
第2図はロンド速度とデユーティ−比との関係を示す図
、第3図は作用を説明するためのフローチャート図、第
4図はフォークリフトの駆動系を示す図である。 圧力源1、油圧シリンダ2、電磁開閉弁2、電磁切換制
御弁4、常温用オリフィス5、低温用オリフィス6、油
温検出器7、中央処理装置11、プログラムメモリ13
、作業用メモリ15、クラッチ断接用アクチュエータ2
5゜ 特許出願人 株式会社 豊田自動織機製作所富士通
株式会社 代 理 人 弁理士 恩1)博宣第4図 フn
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、油圧源と油圧シリンダとの配管途中に設けられ、油
圧シリンダに供給する作動油の流量を制御するためデュ
ーティー制御される制御バルブと、同配管途中に設けら
れ、並列に接続した一組の開口面積の異なる絞り装置と
、 前記各絞り装置に選択的に接続すべく切換える切換装置
と、 作動油の温度を検出する油温検出器と、 前記油温検出器の検出信号に基づいてその油温が予め定
めた湿度範囲のいずれに入るかを割出す割出手段と、 前記割出手段により割出された温度範囲に対応する前記
絞り装置に切換えるべく前記切換装置を切換え制御する
駆動制御手段と を備えたデューティー制御を行なう油圧制御回路の油温
補正装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17924986A JPS6334353A (ja) | 1986-07-29 | 1986-07-29 | デユ−テイ−制御を行なう油圧制御回路の油温補正装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17924986A JPS6334353A (ja) | 1986-07-29 | 1986-07-29 | デユ−テイ−制御を行なう油圧制御回路の油温補正装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6334353A true JPS6334353A (ja) | 1988-02-15 |
Family
ID=16062543
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17924986A Pending JPS6334353A (ja) | 1986-07-29 | 1986-07-29 | デユ−テイ−制御を行なう油圧制御回路の油温補正装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6334353A (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5631566A (en) * | 1979-08-21 | 1981-03-30 | Katashi Aoki | Method of controlling liquid flow in hydraulic unit |
JPS58180805A (ja) * | 1982-04-17 | 1983-10-22 | Diesel Kiki Co Ltd | 流体圧アクチユエ−タ装置 |
-
1986
- 1986-07-29 JP JP17924986A patent/JPS6334353A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5631566A (en) * | 1979-08-21 | 1981-03-30 | Katashi Aoki | Method of controlling liquid flow in hydraulic unit |
JPS58180805A (ja) * | 1982-04-17 | 1983-10-22 | Diesel Kiki Co Ltd | 流体圧アクチユエ−タ装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100436278B1 (ko) | 변속비셀렉터기구 | |
EP0848113B1 (en) | Hydraulic circuit system for hydraulic working machine | |
US5682315A (en) | Method and system for controlling a split torque transmission | |
KR950704619A (ko) | 유압펌프제어장치[hydraulic pump control system] | |
JPH0826552B2 (ja) | 建設機械のポンプ吐出量制御システム | |
SU1179915A3 (ru) | Система управлени сцеплением трансмиссии транспортного средства | |
KR910700414A (ko) | 작업기계의 유압회로장치 | |
JPH11241739A (ja) | 流体作動クラッチ用充填の終わり検出器配列 | |
JP2651079B2 (ja) | 油圧建設機械 | |
KR100256897B1 (ko) | 유압작업기의엔진회전수의제어장치 | |
US5533867A (en) | Method and hydrostatic drive system for operating an adjustable hydrostatic pump | |
US4688380A (en) | Control means for a drive system with impressed pressure | |
JPS6334353A (ja) | デユ−テイ−制御を行なう油圧制御回路の油温補正装置 | |
JPH10267004A (ja) | 流体制御方法およびその装置 | |
JP2876324B2 (ja) | 無段変速機の制御装置 | |
US4487304A (en) | Control system for a fluid pressure engaged clutch | |
JPH04258505A (ja) | 油圧建設機械の駆動制御装置 | |
JPH0536641B2 (ja) | ||
JPH04143334A (ja) | 建設機械の油圧制御装置 | |
GB2394316A (en) | Control unit for a construction machine | |
JPS5934009A (ja) | 油圧シリンダの制御装置 | |
JPS6184420A (ja) | パワーシフトトランスミッションのクラッチ油圧制御方法および装置 | |
KR920012681A (ko) | 유압굴삭기의 자동 작동실행장치 | |
JPH1163187A (ja) | 自動変速機用液圧制御装置 | |
JPH06249208A (ja) | 建設機械の油圧駆動装置 |