JPS6333813A - 薄膜形成装置 - Google Patents

薄膜形成装置

Info

Publication number
JPS6333813A
JPS6333813A JP17696786A JP17696786A JPS6333813A JP S6333813 A JPS6333813 A JP S6333813A JP 17696786 A JP17696786 A JP 17696786A JP 17696786 A JP17696786 A JP 17696786A JP S6333813 A JPS6333813 A JP S6333813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
thin film
film thickness
wafer surface
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17696786A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamao Suzuki
鈴木 球夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP17696786A priority Critical patent/JPS6333813A/ja
Publication of JPS6333813A publication Critical patent/JPS6333813A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、たとえば光CVDによりウェハ上にCVD膜
を形成する薄膜形成装置に係り、特に膜厚の制御を容易
にして均一な成膜を可能とした薄膜形成装置に関する。
(従来の技術) 一般に光を励起媒体として用いる光CvD(Chemi
cal Vapor [)eposition )装置
では、チャンバ(反応室)内にウェハを置き、このチャ
ンバ内に原料ガスを供給しながら、この反応ガスをエキ
シマレーザのような高エネルギーの光ビームの照射ドよ
り励起させてラジカル化し、CVD膜を成膜する。
従来からこのような光CVD装置においては、ウェハ上
に均一なCVD膜を形成するために、反応ガスの流し方
や反応ガスの励起のさせ方について多くの提案がなされ
ているが、従来の方法では実際に均一あるいは所定の膜
厚に成膜がなされたかどうかは、光CVD装置で成膜し
た後、ウェハをチャンバ外に取出して膜厚の測定をする
ことにより行っている。
(発明が解決しようとする問題点〉 このように従来の光CVD装置では、成膜後にウェハを
チャンバ外に取出して膜厚測定を行わなければ、実際に
どの程度の膜が成膜されたか正確には確認できず、また
一度成膜されたCVD膜に斑があっても、再び光CVD
装置で斑を修正することができなかった。
本発明はかかる点に対処してなされたもので、光CVD
による成膜中に膜厚の測定が可能で、この測定結果をも
とに膜厚を制御することによりウェハ全面にわたって均
一な厚さのCVD膜を形成することを可能とした薄膜形
成装置を提供することを目的とする。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) すなわち本発明の薄膜形成装置は、気密容器内に原料ガ
スを反応させて基板表面に薄膜を形成する装置において
、前記基板上に形成された薄膜にレーザ光を照射する手
段と、前記薄膜からの反射光を受光して膜厚を測定する
手段とを具備してなることを特徴としている。
(作用〉 本発明の薄膜形成装置では、薄膜形成膜形成と膜厚測定
を同時に行うことができ、従って膜形成の状況をリアル
タイムで知ることができるので、膜厚を容易に制御して
ウェハ全面に均一な薄膜を形成したり、成膜後の斑の修
理を行うことができる。
(実施例) 以下、図面に示す一実施例について本発明の詳細な説明
する。
気密容器からなるチャンバ(図示せず)内には半導体ウ
ェハ1を支持するサセプタ(図示せず)が設けられ、こ
のサセプタには例えば表面が下方向きとなるようにウェ
ハ1が支持される。上記チャンバ壁面の一部には、上記
ウェハ1を裏面から暖める如く赤外線を通過させる窓例
えば石英窓3が設けられている。この窓3を介して赤外
線を導入する如くそれぞれ赤外ランプ2.7がチャンバ
外に配置されている。ざらに、上記チャンバの一側面に
は上記ウェハの表面近傍を走査照射する如く石英窓(図
示せず)が設けられ、この窓を介して光路がウェハ1表
面と平行になるような反応ガス励起光、例えばエキシマ
レーザビームを照射するエキシマレーザ発生装置4が設
けられ、この装置4からのエキシマレーザビームをウェ
ハ1表面で焦点5を結ぶ如く光学レンズレンズ6がチャ
ンバ外に配置されている。更にまた、エキシマレーザビ
ームと共に反応ガスの励起を助ける紫外線を導入する如
く紫外線ランプ7がチャンバ外に配置され、このランプ
7からの紫外線を導入する如く、チャンバの壁面には石
英窓3が設けられている。これらのレンズ6および紫外
線ランプ7は駆動装置(図示せず)に接続されており、
レンズ6は図示矢印a方向及び図の紙面に対して垂直方
向すなわち図示矢印す方向に移動して、エキシマレーザ
ビームの焦点5がウェハ1表面近傍全面を走査すること
ができるように構成されるとともに、紫外線ランプ7も
図示矢印す方向に焦点5の位置と一致するようにレンズ
6の移動と同期して移動するよう構成されて光CVD装
置が形成されている。
この装置には次のような膜厚測定装置が設けられている
。即らエキシマレーザビームの焦点5を通ってウェハ1
表面に垂直に入射するレーザビーム、例えばHe−Ne
レーザビーム8を石英窓3′を介してチャンバ内に照射
する膜厚測定用レーザ照射装置9が設けられる。この装
置9からの照射光による、ウェハ1表面からの反射光1
0をハーフミラ−11により反射させてウェハ1上に形
成されたCVD膜の膜厚をたとえば干渉しまを観測する
ことにより測定する膜厚測定装置12が配置されている
膜厚測定用レーザ照射装置9は、例えばHe −Neレ
ーザ光源3、からのレージ光路にX!Nlスキャナ14
及びY軸スキャナ15が設けられている。
このX軸スキセナ14及びY軸スキャナ15によりHe
−Neレーザビーム8のウェハ1表面に入射する位置が
上記焦点5の動きと一致して移動しうるよう構成されて
いる。
以上のように構成された光CVD装置では、エキシマレ
ーザビームの焦点5がウェハ1表面全面にわたって走査
することによって、エキシマレーザ光による膜形成が行
われる。同時に、He −Neレーザビーム8が焦点5
を通ってウェハ1表面に垂直に照射され、その反射光1
0がハーフミラ−11で反射されて膜厚測定装置12に
入光されることにより、膜が一番よく形成される焦点5
近傍の膜厚が測定される。そしてこの膜厚測定装置12
からの膜厚情報が焦点5の走査機構すなわらレンズ6を
移動する図示しない駆動装置に与えられることにより、
焦点5の移動速度が制御され、ウェハ1表面に形成され
るCVD膜の厚膜が制御される。
このように、本実施例の光CVD膜置では膜形成と同時
に、リアルタイムで膜厚を測定して、膜厚を自由に制御
することができるので、ウェハ全面にわたって非常に均
一なCVD膜を形成することができる。更に、膜形成の
走査終了後このウェハをチャンバ外に取出す前に、エキ
シマレーザをオフの状態でHO−Neレーザビームの走
査だけ行ってウェハ全面の膜厚をチエツクすることもで
きるとともに、その測定結果を基にして膜厚の薄い個所
のみエキシマレーザビームの焦点を移動させて膜の補修
を行うことも可能である。
尚、本実施例の光CVD装置では、ウェハを固定してエ
キシマレーザビームの焦点及びHe−Neレーザビーム
の照射側を移動させるように構成したが、本発明はこれ
に限定されるものではなく、エキシマレーザビームの焦
点及びHe−Neレーザビームの照射位置を不動にして
ウェハを移動させるように構成してもよい。
[発明の効果] 以上の説明からも明らかなように本発明の薄膜形成装置
は、膜形成の機能と膜厚測定の機能を合わせて持ら、膜
形成と同時にリアルタイムで膜厚を測定することができ
るので、膜厚を容易にコントロールすることができ、ウ
ェハ全面にわたって均一なむらのない膜を形成すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例の光CVD装置の各要部の位置
関係を示す図である。 1・・・・・・ウェハ、2・・・・・・赤外線ランプ、
3.3−・・・・・・石英窓、4・・・・・・エキシマ
レーザ、5・・・・・・焦点、6・・・・・・レンズ、
7・・・・・・紫外線ランプ、8・・・・・・l−1e
−Neレーザビーム、9・・・・・・膜厚測定用レーザ
照射装置、11・・・・・・ハーフミラ−112・・・
・・・膜厚測定装置、13・・・・・・He−Neレー
ザ、14・・・・・・X軸スキャナ、15・・・・・・
’IIIスキャナ。 出願人  東京エレクトロン株式会社 代理人  弁理士 須 山  佐 − 手続補正書く方式)7.補、・ 昭和61年10月22日   (1)1と: 、発明の名称 薄膜形成装置 3、補正をする者 事件との関係・特許出願人 東京都新宿区西新宿1丁目26番2号 東京エレクトロン株式会社 4、代理人 〒101 東京都千代田区神田多町2丁目1番地 昭和61年9月10日(全送日) 正の内容 明細書筒9頁2行目の「図面」を「第1図」訂正する。 図面に別紙の通り「第1図」を追加する。 以  上

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)気密容器内に原料ガスを反応させて基板表面に薄
    膜を形成する装置において、前記基板上に形成された薄
    膜にレーツ光を照射する手段と、前記薄膜からの反射光
    を受光して膜厚を測定する手段とを具備してなることを
    特徴とする薄膜形成装置。
  2. (2)原料ガスが導入されるチャンバ内に配置されたウ
    ェハ表面に成膜を行なう光CVD装置において、前記ウ
    ェハ表面近傍に向けて高エネルギー光を照射する光源と
    、該光源からの高エネルギー光を収光させて前記ウェハ
    表面近傍で焦点を結像する光学系と、前記焦点を前記ウ
    ェハ表面近傍ほぼ全面を走査させる走査系と、前記光学
    系により集光された高エネルギー光の焦点を通過しつつ
    前記ウェハ表面に垂直に光を照射し該ウェハ表面からの
    反射光により該ウェハ表面の膜厚を測定する膜厚測定装
    置とを備えたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の薄膜形成装置。
  3. (3)膜厚測定装置のウェハ表面の膜厚の測定結果に基
    づいて前記走査系の走査速度を制御することを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の薄膜形成装置。
  4. (4)膜厚測定装置のウェハ表面の膜厚の測定結果に基
    づいてウェハ表面の再成膜を行なうことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の薄膜形成装置。
  5. (5)高エネルギー光を照射する光源が、エキシマレー
    ザ装置である特許請求の範囲第1項ないし第4項のいず
    れか1項記載の薄膜形成装置。
  6. (6)膜厚測定装置の照射する光が、He−Neレーザ
    ビームである特許請求の範囲第1項ないし第5項のいず
    れか1項記載の薄膜形成装置。
JP17696786A 1986-07-28 1986-07-28 薄膜形成装置 Pending JPS6333813A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17696786A JPS6333813A (ja) 1986-07-28 1986-07-28 薄膜形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17696786A JPS6333813A (ja) 1986-07-28 1986-07-28 薄膜形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6333813A true JPS6333813A (ja) 1988-02-13

Family

ID=16022839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17696786A Pending JPS6333813A (ja) 1986-07-28 1986-07-28 薄膜形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6333813A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52117549A (en) * 1976-03-30 1977-10-03 Toshiba Corp Film thickness control method for semiconductor film substance
JPS52124859A (en) * 1976-04-14 1977-10-20 Hitachi Ltd Continuous vapor phase growth apparatus
JPS5919204A (ja) * 1982-07-22 1984-01-31 Victor Co Of Japan Ltd 磁気記録装置
JPS62173711A (ja) * 1986-01-28 1987-07-30 Canon Inc 光反応プロセスのモニタ−方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52117549A (en) * 1976-03-30 1977-10-03 Toshiba Corp Film thickness control method for semiconductor film substance
JPS52124859A (en) * 1976-04-14 1977-10-20 Hitachi Ltd Continuous vapor phase growth apparatus
JPS5919204A (ja) * 1982-07-22 1984-01-31 Victor Co Of Japan Ltd 磁気記録装置
JPS62173711A (ja) * 1986-01-28 1987-07-30 Canon Inc 光反応プロセスのモニタ−方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW555612B (en) Laser machining apparatus
JP2010224544A (ja) レーザビーム露光装置およびその方法
JP2003255552A (ja) レーザ照射装置並びに走査レーザ光を用いた露光方法及び走査レーザ光を用いたカラーフィルタの製造方法
TWI279829B (en) Laser plotting device, laser plotting method, and method of manufacturing photomask
JPH1184098A (ja) X線照明装置およびx線照明方法、x線露光装置ならびにデバイス製造方法
CN103026297B (zh) 光掩模修正方法及激光加工装置
JP2001068429A (ja) ウエハの歪修正装置
JPS6333813A (ja) 薄膜形成装置
JP2001044136A (ja) 精密レーザ照射装置及び制御方法
CN109581809A (zh) 倍缩光罩的检测方法
US7023885B1 (en) Laser apparatus and method for controlling the same
JP2663561B2 (ja) レーザ加工装置
JP4533874B2 (ja) レーザビーム露光装置
JP2002210578A (ja) レーザ照射装置及びレーザ加工方法
KR100931713B1 (ko) 주변노광장치 및 그 방법
JP2004098116A (ja) マスク転写式レーザ形状加工方法
JP2006106251A (ja) 位相欠陥修正用マスク修正光学系,位相欠陥修正用マスク修正装置,及び位相欠陥修正用レーザcvdマスク修正装置
JP4491444B2 (ja) レーザビーム・紫外線照射周辺露光装置およびその方法
JP2010056361A (ja) 露光装置及び露光方法
JPS63217238A (ja) 温度測定装置
JPS63187626A (ja) X線縮小投影装置
JP2023063046A (ja) ハーフトーンマスクの欠陥修正装置
JPS61239619A (ja) 光化学反応装置
JPS63253620A (ja) 光cvd装置
JP3069832B2 (ja) テフロン加工装置