JPS6333442A - ポリオレフイン組成物 - Google Patents

ポリオレフイン組成物

Info

Publication number
JPS6333442A
JPS6333442A JP17521186A JP17521186A JPS6333442A JP S6333442 A JPS6333442 A JP S6333442A JP 17521186 A JP17521186 A JP 17521186A JP 17521186 A JP17521186 A JP 17521186A JP S6333442 A JPS6333442 A JP S6333442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
copolymer
polyolefin
weight
vinyl ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17521186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0772237B2 (ja
Inventor
Kiyotada Narukawa
鳴川 喜代忠
Masakichi Shimada
島田 政吉
Noboru Yamamoto
登 山本
Tadashi Yazawa
矢沢 忠
Hiroyuki Wakabayashi
宏之 若林
Fumio Kato
加藤 文夫
Tamotsu Matsubara
松原 保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen Chemical Corp
Denso Corp
Original Assignee
Tonen Sekiyu Kagaku KK
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tonen Sekiyu Kagaku KK, NipponDenso Co Ltd filed Critical Tonen Sekiyu Kagaku KK
Priority to JP17521186A priority Critical patent/JPH0772237B2/ja
Publication of JPS6333442A publication Critical patent/JPS6333442A/ja
Publication of JPH0772237B2 publication Critical patent/JPH0772237B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明は繊維化されたセルロースを主体と覆る植物a維
を配合してなる、強度、剛性、加工性および寸法安定性
に優れた成形用ポリオレフィン組成物に関する。
[従来の技術] ポリプロピレン等のポリオレフィンは優れた芸域的特性
及び成形性を有し、射出成形品、押出し成形品等に広く
利用されている。
このようなポリオレフィンの機械的強度を向上させるた
めに種々の充填材や添加剤が添加されている。特に機械
的強度、加工性および寸法安定性の改良のために、破砕
チップ、パルプ、木粉、もみがら、故紙等のセルロース
系充填材の配合が試みられている。
上記のセルロース系充填材のうち、特に故紙や紙くずは
比較的安価な成形用ポリオレフィン組成物を青る充填材
として極めて有効である。しかしながら、ポリオレフィ
ンは無極性であるのでセルロースを主体とする親水性の
植物繊維とは親和性に乏しく、十分に特徴を発揮した組
成物として実用に供するのは困難であった。
特開昭60−158236号は化学変性ポリオレフィン
を含むポリオレフィン系樹脂に!a維化されたセルロー
スを主体とする植物繊維を配合してなるポリオレフィン
系樹脂組成物を開示している。
この組成物においては、化学変性ポリオレフィンは植物
繊維とポリオレフィンとの相溶性を向上させるように作
用する。具体的にはセルロースの極性基と変性ポリオレ
フィンの極性基とが強固に結合し、かつポリオレフィン
樹脂が変性ポリオレフィンのベースのポリオレフィン部
と相溶する。変性ポリオレフィンとして、カルボン酸ま
たはその無水物がポリオレフィンに付加結合したものが
開示されている。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、上記ポリオレフィン−変性ポリオレフィ
ン−セルロース系an組成物は接着強度の点で問題があ
った。
従って、本発明の目的は上記欠点のないポリオレフィン
組成物を提供することである。
[問題点を解決するための手段] 本発明者らはこの目的に鑑み鋭意検討を行った結果、故
紙等のセルロース系充填材を含んだポリオレフィン組成
物に、エチレン−ビニルエステル共重合体、またはエチ
レンと不飽和カルボン酸もしくはその誘導体との共重合
体を配合することにより、強度、剛性、加工性および寸
法安定性に優れたポリオレフィン組成物が得られること
を発見し、本発明に到達した。
すなわち、本発明のポリオレフィン組成物は(a)10
〜97重量%のポリオレフィンと、(b)3〜90重量
%のエチレン−ビニルエステル共重合体、またはエチレ
ンと不飽和カルボン酸もしくはその誘導体との共重合体
と、(C)前記ポリオレフィンと前記共重合体との合計
100重量部に対して、10〜120重量部の繊維化さ
れたセルロースを主体とする植物繊維とを含有すること
を特徴とづる。
本発明で用いることのできるポリオレフィンとしては、
エチレン、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘ
キセン−1、メチルペンテン−1などのα−オレフィン
の単独重合体、エチレンまたはプロピレンと他のα−オ
レフィンとの共重合体、もしくはこれらのα−オレフィ
ンの2種以上の共重合体をあげることができる。上記の
ポリオレフィンのうちでは、ポリプロピレンやプロピレ
ンとエチレンもしくは他のα−オレフィンとのランダム
またはブロック共重合体等プロピレンを主成分とする重
合体が好ましい。またポリオレフィンにはエチレン−プ
ロピレンゴム、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体
などのエラストマーを混合することができる。これらの
エチレン−プロピレン共重合体ゴム等は、プロピレンの
単独重合体を用(入る場合には、エチレン−酢酸ビニル
共重合体またはエチレン−アクリル酸エステル共重合体
等との相溶性を増し、接着効果をより発揮させるという
効果を有する。
ポリオレフィン自身は無極性であるので、親水性のセル
ロースを主体とする植物ll!維との親和性を増し、強
度のある組成物にするためには、ポリオレフィン系の接
着性樹脂を添加する必要がある。
このポリオレフィン系接着性樹脂としては、(a)エチ
レンとビニルエステルとの共重合体および、(b)エチ
レンと不飽和カルボン酸もしくはその誘導体との共重合
体がある。
エチレンと共重合するビニル1スプルは一形式〇H2=
CHOCORで表され、Rはアルキル基等である。好ま
しくは酢酸ビニル、ブDピオン酸ビニル、醋酸ビニル等
であり、特に酢酸ビニルが好ましい。この共重合体はラ
ンダムまたはブロック共重合体のいずれでもよい。この
共重合体のビニルエステル含有量は共重合体全体に対し
て1〜50重量%である。ビニルエステル含有量が1重
量%より低いと充分な接着効果が発揮されず、50重量
%をこえると別械的強度、剛性等が低下する。好ましい
ビニルエステル含有量は3〜35重量%である。またエ
チレンービこルエステル共重合体の数平均分子量はio
、ooo〜60,000程度が好ましい。
またエチレンと共重合する不飽和カルボン酸もしくはそ
の誘導体としては、例えばアクリル酸、メタクリル酸、
アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリル酸エ
チル、メタクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、メタク
リル酸ブチル等があげられる。また不飽和カルボン酸の
誘導体としては、酸無水物、エステルがあげられる。
この共重合体中の不飽和カルボン酸またはその誘導体の
含有量は、共重合体全体に対して1〜50重量%である
。不飽和カルボン酸またはその誘導体の含有量が1重量
%未満だと十分な接着効果が得られず、また50重量%
を超えると得られる成形体の機械的強度が低下する。好
ましい含有量は7〜25重量%である。
またエチレンと不飽和カンボン酸またはその誘導体との
共重合体の数平均分子量は20.000〜55,000
程度が好ましい。
このエチレンと不飽和カルボン酸またはその誘導体との
共重合体はランダムまたはブロック共重合体のいずれで
もよい。これらの共重合体は公知の方法により製造する
ことができる。
本発明で用いる繊維化されたセルロースを主体とする植
物繊維としては、故紙2紙屑等を十分に解繊しS縛止し
たものをあげることができる。
これらの成分の配合比は、ポリオレフィン10〜97重
量%、エチレン−ビニルエステル共重合体またはエチレ
ンー不飽和カルボン酸くもしくはその誘導体)共重合体
3へ一90重儀%、前二者の合4100重量部に対して
繊維化されたセルロースを主体と覆−る植物株110〜
120重重部である。
植物繊維が10重中部未満では強度、剛性および耐熱性
等の点でセルロース繊維の補強効果が小さく、1201
吊部を超えると強度的にもろくなり、流動性も悪くなる
ことから実用性に乏しい。
また、ポリオレフィンがポリエチレン系樹脂の場合は、
エチレン−酢酸ビニル共重合体やエチレン−アクリル酸
エステル共重合体等の接着性樹脂との相溶性が良いため
、接着性樹脂を3〜90重量%の範囲で加えると植物繊
維との親和性の向上を維持しつつ、ポリオレフィン自身
の強度、耐熱性等を発揮することができる。好ましい範
囲は5〜301吊%である。一方、ポリオレフィンがポ
リプロピレン系樹脂の場合は、植物繊維との親和性の向
上を維持しつつ、ポリオレフィン自身の強度、耐熱性等
を維持するためには、相溶性の点から接着性樹脂は3〜
15重争%重量囲で添加するのが好ましい。
本発明のポリオレフィン組成物は耐酸化性を向上するた
めに抗酸化剤を含有してもよい。好ましい抗酸化剤とし
ては、2−6−ジーt−ブチル−4−メチルフェノール
、1,1.3−トリ(2−メチル−4−ヒドロキシ−5
,−t−ブチルフェニル)ブタン、テトラキス[メチレ
ン−3−(3゜5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロピオネート1メタン、n−オクタデシル−
β(4′−ヒドロキシ−3’ 、5’ −ジ−t−ブチ
ルフェニル)プロピオネート、1.3.5−トリメチル
−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−
ヒドロキシベンジル)ベンゼン、トリス(3,5−ジ−
t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレー
ト等のヒンダードフェノール系酸化防止剤がある。
さらに成形品の外装美観の向上のために各+I顔料およ
び無機充填剤を配合したり、難燃剤等を配合したりする
ことができる。
本発明の組成物は、−軸押出機、二軸押出機、バンバリ
ーミキサ−ロール、ブラベンダー、ニーダ−等の混線機
またはヘンシェルミキサー等の混合機を用いて、加熱溶
融状態で混練することによって得られるが、セルロース
繊維の特徴を十分に発揮させるために、S雑の分散が良
好でかつa雑の破損や炭化を起こさせない方法が望まし
い。
(実施例) 以下実施例により本発明を説明する。
なお、各実施例における試験法は次の通りである。
引張強度  :JIS  K7113−71曲げ弾性率
 :JIS  K7203−73アイゾツト衝撃強さ :JIS  K7110 実施例1〜14 ポリオレフィンとしてプロピレンホ七重合体(MFR2
0:H−PP)、プロピレン−エチレンブロック共重合
体(エチレン含量7.7%、MFR15:B−PP)、
プロピレン−エチレンランダム共重合体くエチレン倉皇
2%、MFR30:R−PP) 、およびエチレン−プ
ロピレン共重合体ゴムくムーニー粘度M L 1+ e
 (127℃)20:EPR)を、接着性横動としてエ
チレン−酢酸ビニル共重合体く日本ユニカー(株)製、
DQDJ−1830、メルトインデックス3、EVA−
1:DQDJ−3868、メルトインデックス30、E
VA−2:DQDJ−3269、メルトインデイクス2
0、EVA−3) 、およびエチレン−エチルアクリレ
ート共重合体く日本ユニカー(株)製、DQDJ−91
69、メルトインデックス20、EEA−1:DQDJ
−8026、メルトインデックス13、E EA−2>
を第1表に示す各種配合割合で混合した。得られた混合
物100重量部に対して、第1表に示す配合割合(10
〜100重吊部)の置部かじめ新聞紙から十分に解繊し
4I雑化した植物繊維と、0.1重量部のフェノール系
酸化防止剤くテトラキス−3−[メチレン−3−<3.
5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピ
オネートコメタンとを加え、高速回転ミキサー中で混線
を行った。混練した組成物をミキサーで冷却粉砕し、造
粒品とした。この造粒品から射出成形により各物性試験
片を作成し、物性を測定した。その結果を第1表に示す
比較例1〜3 EVAまたはEEAを添加しない以外実施例1〜13と
全く同じ方法でポリオレフィン組成物を作成し、同様の
物性測定を行った。その結果も第1表に示す。
実施例15〜20 ポリオレフィンとして高密度ポリエチレン(Ml 12
)HDPE) 、低密度ポリエチレン(M120、、L
DPE)および線状低密度ポリエチレン(MI22.L
LDPE)とエチレン−エチルアクリレート共重合体(
EEA−1,EEA−2>を第2表の配合割合で混合し
た。得られた混合物100重量部に対して、植物4I維
43重量部およびフェノール系酸化防止剤0.1重量部
を添加し、実施例1と同様にして試験片を作成し、物性
を測定した。その結果を第2表に示す。
比較例4〜6 エチレン−エチルアクリレート共重合体を添加しない以
外全〈実施例15〜20と同じ方法でポリオレフィン組
成物を作成し、同様の物性測定をした。その結果も第2
表に示す。
[発明の効果] 本発明のポリオレフィン組成物は、繊維化された植物繊
維がエチレン−ビニルエステル共重合体またはエチレン
ー不飽和カルボン′M(もしくはその誘導体)共重合体
を介してポリオレフィン中に極めて良好に分散し、かつ
植物lIi維とポリオレフィンとの接着性が向上してい
るので、セルロースの剛直な性質を十分に発揮すること
ができ、かつ機械的物性が良好である。すなわち、比較
的強度があり成形収縮率、引張り強度等の異方性が少く
、高温域での剛性が高い。また、特に故紙、粗水発明の
組成物は産業用資材の用途例えば自動車部品の空調ユニ
ットケース等特に大型薄肉品の射出成形物に極めて有効
である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(a)10〜97重量%のポリオレフィンと、(
    b)3〜90重量%のエチレン−ビニルエステル共重合
    体、またはエチレンと不飽和 カルボン酸もしくはその誘導体との共重 合体と、 (c)前記ポリオレフィンと前記共重合体との合計10
    0重量部に対して、10〜12 0重量部の繊維化されたセルロースを主 体とする植物繊維とを 含有することを特徴とするポリオレフィン組成物。
  2. (2)特許請求の範囲第1項に記載のポリオレフィン組
    成物において、前記エチレン−ビニルエステル共重合体
    がエチレン−酢酸ビニル共重合体であることを特徴とす
    るポリオレフィン組成物。
  3. (3)特許請求の範囲第1項に記載のポリオレフィン組
    成物において、前記エチレンと不飽和カルボン酸もしく
    はその誘導体との共重合体がエチレン−アクリル酸エチ
    ル共重合体であることを特徴とするポリオレフィン組成
    物。
  4. (4)特許請求の範囲第1項乃至第3項のいずれかに記
    載のポリオレフィン組成物において、前記ポリオレフィ
    ンは70〜95重量%、前記エチレン−ビニルエステル
    共重合体またはエチレンと不飽和カルボン酸もしくはそ
    の誘導体との共重合体は5〜30重量%、前記繊維化さ
    れたセルロースを主体とする植物繊維は、前記ポリオレ
    フィンと前記共重合体との合計100重量部に対して1
    5〜100重量部であることを特徴とするポリオレフィ
    ン組成物。
JP17521186A 1986-07-25 1986-07-25 ポリオレフイン組成物 Expired - Lifetime JPH0772237B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17521186A JPH0772237B2 (ja) 1986-07-25 1986-07-25 ポリオレフイン組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17521186A JPH0772237B2 (ja) 1986-07-25 1986-07-25 ポリオレフイン組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6333442A true JPS6333442A (ja) 1988-02-13
JPH0772237B2 JPH0772237B2 (ja) 1995-08-02

Family

ID=15992236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17521186A Expired - Lifetime JPH0772237B2 (ja) 1986-07-25 1986-07-25 ポリオレフイン組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0772237B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1025143A4 (en) * 1997-10-31 2001-01-31 Xyleco Inc CELLULOSE FIBER COMPOSITE MATERIALS
EP1207740A1 (en) * 1999-06-22 2002-05-29 Xyleco, Inc. Texturized cellulosic and lignocellulosic materials and compositions and composites made therefrom
JP2003003018A (ja) * 2001-06-18 2003-01-08 Sekisui Chem Co Ltd 木質系成型品用樹脂組成物
WO2012141645A1 (en) * 2011-04-12 2012-10-18 Södra Skogsägarna Ekonomiska Förening Fiber-reinforced composite and a method for manufacturing a fiber-reinforced composite

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1025143A4 (en) * 1997-10-31 2001-01-31 Xyleco Inc CELLULOSE FIBER COMPOSITE MATERIALS
US6207729B1 (en) 1997-10-31 2001-03-27 Xyleco, Inc. Texturized cellulosic and lignocellulosic materials and compositions and composites made therefrom
US6258876B1 (en) 1997-10-31 2001-07-10 Xyleco, Inc. Cellulosic fiber composites
EP1207740A1 (en) * 1999-06-22 2002-05-29 Xyleco, Inc. Texturized cellulosic and lignocellulosic materials and compositions and composites made therefrom
EP1207740B1 (en) * 1999-06-22 2006-12-06 Xyleco, Inc. Texturized cellulosic and lignocellulosic materials and compositions and composites made therefrom
JP2003003018A (ja) * 2001-06-18 2003-01-08 Sekisui Chem Co Ltd 木質系成型品用樹脂組成物
WO2012141645A1 (en) * 2011-04-12 2012-10-18 Södra Skogsägarna Ekonomiska Förening Fiber-reinforced composite and a method for manufacturing a fiber-reinforced composite

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0772237B2 (ja) 1995-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3406404B2 (ja) プロピレンポリマー材料及びオレフィンポリマー材料からなる光沢の低い組成物
JPS5856534B2 (ja) ポリオレフイン樹脂系組成物
US4761451A (en) Acoustic vibration sheet and polypropylene composition for the same
EP0124879B1 (en) Acetal resin composition
EP0273228A2 (en) Polypropylene composition
US5196270A (en) Coated resin molding
US3853808A (en) Reinforced polypropylene composition
JP3117850B2 (ja) 熱可塑性重合体組成物
JPS6333448A (ja) ポリオレフイン組成物
JPH0579700B2 (ja)
JPS6333442A (ja) ポリオレフイン組成物
JPS6333441A (ja) ポリオレフイン組成物
JPS6333440A (ja) ポリオレフイン組成物
JPS6333446A (ja) ポリオレフイン組成物
JP3189477B2 (ja) ポリプロピレン樹脂成形品
JPH051184A (ja) プロピレン樹脂組成物
JP3338247B2 (ja) 熱可塑性重合体組成物
KR100513621B1 (ko) 폴리프로필렌 수지조성물
JP3951352B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
KR0123043B1 (ko) 열가소성 수지 조성물
JPS58215439A (ja) 強化ポリ4−メチル−1−ペンテン組成物
JPS60229941A (ja) ガラス強化ポリ4−メチル−1−ペンテン
JPS6333439A (ja) ポリオレフイン組成物
JP3028700B2 (ja) ポリエチレン系ポリマーアロイ
JP3386196B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term