JPS6333161B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6333161B2
JPS6333161B2 JP55083811A JP8381180A JPS6333161B2 JP S6333161 B2 JPS6333161 B2 JP S6333161B2 JP 55083811 A JP55083811 A JP 55083811A JP 8381180 A JP8381180 A JP 8381180A JP S6333161 B2 JPS6333161 B2 JP S6333161B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
reference signal
speed
control circuit
rotating body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55083811A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS578802A (en
Inventor
Shingi Yokobori
Masashi Urayama
Yoshiaki Igarashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8381180A priority Critical patent/JPS578802A/ja
Priority to US06/275,027 priority patent/US4484235A/en
Publication of JPS578802A publication Critical patent/JPS578802A/ja
Publication of JPS6333161B2 publication Critical patent/JPS6333161B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/46Controlling, regulating, or indicating speed
    • G11B15/467Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven
    • G11B15/473Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven by controlling the speed of the heads
    • G11B15/4731Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven by controlling the speed of the heads control of headwheel rotation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/1808Driving of both record carrier and head
    • G11B15/1875Driving of both record carrier and head adaptations for special effects or editing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/18Controlling the angular speed together with angular position or phase
    • H02P23/186Controlling the angular speed together with angular position or phase of one shaft by controlling the prime mover

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)
  • Control Of Velocity Or Acceleration (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は回転体に速度制御および位相制御を行
う場合の過渡安定性を改善する回路に関する。
回転体(例えばモータ)の速度を一定に制御
し、かつ回転位相をもある基準信号に対して一定
の位相差を保つ如く制御する位相制御回路は広く
使用されている。今、速度および回転位相がサン
プリング方式で制御されており、速度制御のサン
プリング周波数が位相制御のサンプリング周波数
よりも高い場合、回転体(以後モータについて述
べる)の速度が意図的に、或は外乱等により、急
激に一時的な変化を受けた後の系の安定性に着目
する。
第1図は従来の動作を示すタイミング図で、時
刻t1―t2間に第1図Bに示すような速度変化が発
生すれば、速度制御系は十分応答するが、位相制
御系は第1図Dに示すタイミングでサンプリング
制御されるため、第1図Cに示す様に比較的遅い
応答を示し、速度が整定した後も影響が残る。こ
れは位相制御系のゲインや応答速度等の制御性に
よつて左右されるが、第1図Cのような位相変化
θは必らず発生し、それを元に戻そうとする制御
系のため、時刻t2の後の位相変化は除くことがで
きず、ビデオテープレコーダの可変速スロー再生
の場合、ビデオヘツドの回転位相制御に要求され
るように定常的な位相よりも過渡的な位相変化が
重要視される系においては大きな欠点となつてい
た。
本発明は上記欠点を解除すべく成されたもので
あつて、以下本発明の実施例を第2図〜第5図に
基づいて説明する。
第2図は、回転体としてモータの回転速度を一
定に保つよう制御する速度制御系と、位相基準信
号の位相とモータの実際の回転位相を比較してモ
ータの回転位相を一定に保つよう制御する位相制
御系とを有する制御回路であつて、速度制御系
は、モータ1の回転速度を検出する速度検出器2
の出力を速度制御回路3へ帰還して構成されてお
り、位相制御系は、モータ1の回転位相を検出す
る位相検出器4出力が位相比較回路5の一方の入
力側へ入力されて他方の入力側に入力される位相
基準信号発生器6出力の位相基準信号7と位相比
較され、位相差が常に一定となる様に前記速度制
御回路3を介して制御するよう構成されている。
8は移相制御回路で、移相制御信号9が入力され
る毎に位相基準信号7の位相を任意量だけシフト
してその状態が継続するように前記位相基準信号
発生器6に作用する。即ち移相制御回路8は、1
回の入力毎に位相基準信号7の位相に永久的な変
化を与えるよう位相基準信号発生器6に作用する
ものであり、位相基準信号発生器6が原発振信号
を分周して位相基準信号7を得ている場合には、
分周用カウンタの操作で任意量の位相シフトを行
なうよう構成される。
第3図は第2図に示す位相制御回路のタイミン
グチヤートを示し、モータ1の回転速度を第3図
Aに示す期間だけ一時的に第3図bのように変化
させた場合、速度制御系は十分応答し、また位相
基準信号7に対する位相変化は第3図Cのように
なる。第3図Dのa,b,c,d,e……の各点
は移相制御信号8によつて位相基準信号発生器6
出力をシフトさせない場合の位相基準信号7の位
置を表わし、第2図の位相制御回路においては移
相制御信号9によつて、位相制御回路8が次のよ
うに位相基準信号7の位相を進める。
即ち前記b点においてはθ1の位相変化を補正す
るためにb1時点でサンプリングが成されるように
移相され、次のC点のサンプリングはb点の移相
によりC1点に移るが、この時点でもθ2の補正を行
うために更にC2への移相を行う。次のd点でも
同様にθ3の補正を行うためd2→d3への移相を行
い、e点でも同様にしてe4への移相を行う。各時
点における補正量は第3図Eに示すようになる。
その結果f点においては、θ1+θ2+θ3+θ4の位相
差に相当する補正が行われたままでf4点でサンプ
リングされ、以後g4……と本来の位相基準信号7
の周期で続く。そのため前述の第3図Cのように
モータ1の回転位相が変化するが、第3図Bの速
度変化に対して位相制御系の位相基準信号7が位
相制御回路8によつて移相されるため、各サンプ
リング点においては見かけ上の位相誤差が発生し
ない。即ち、位相制御系は位相基準信号7が移相
されるため位相誤差を発生せず、あたかも常に同
期状態のように動作し、速度変化期間においては
位相制御系のみが制御動作を行つて、速度変化が
整定した後は直ちに速度制御系および位相制御系
が安定点において動作し、速度変化の影響が全く
後に残らない。
第4図に移相によるサンプリング点の変化によ
つて位相同期状態を保つことを示す。この第4図
において、モータ1の回転速度変化が発生してい
ない場合は、位相制御系のサンプリングは第4図
Bに示すようにa,cの時点で成され、第4図A
におけるd,fの電圧が位相比較回路5の出力と
して発生する。今、モータ1の回転速度が変化し
たため、第4図Aにおいて台形波10が台形波1
1の如く変化した場合、c点の位相基準信号7を
bの時点まで移動させる(bの時点で発生させ
る)ことによつて第4図Aのeの電圧をサンプリ
ングする。これは速度変化が発生しない場合のf
の電圧と等しいから位相比較回路5の出力は何ら
変化せず、同期状態が維持される。
第5図は他の実施例を示す。ここでは速度検出
器2の出力が位相制御回路8へも印加され、モー
タ1の速度変化を積分した形の移相量を位相基準
信号発生器6に与えて、毎回の速度変化に応じた
移相量を設定できるように構成される。
なお本発明の実施例では、位相を進める場合に
ついて説明したが、位相を遅らせる場合にも適用
できることは云うまでもなく、また本発明の主旨
を変えずに種々の応用、変形のできることは言を
待たない。
以上説明のように本発明によると、速度制御お
よび位相制御を回転体に施す位相制御回路におい
て、回転体の回転速度を一時的に変化させる場合
に位相基準信号の位相を変更する位相制御回路を
設けたため、これを可変速スロー再成型ビデオテ
ープレコーダに実施した場合には、ノイズレスス
ロー再生のためのテープの間欠送りのときにはビ
デオヘツドも間欠的に回転速度を高め、その間に
進むであろうビデオヘツドの回転位相分を基準位
相信号側で移相することにより、常に再生信号の
周波数変化のないようにして、速度整定後の不要
な位相補正による不安定期間を排除することがで
き、良好な制御性を得ることができるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の位相制御回路の応答を示すタイ
ミング図、第2図〜第5図は本発明の実施例を示
し、第2図は位相制御回路構成図、第3図および
第4図は第2図のタイミング図、第5図は他の実
施例の位相制御回路構成図である。 1……モータ〔回転体〕、2……速度検出器、
3……速度制御回路、4……位相検出器、5……
位相比較回路、6……位相基準信号発生器、7…
…位相基準信号、8……位相制御回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 回転体の回転速度を検出する速度検出器と、
    前記回転体の回転位相を検出する位相検出器と、
    前記回転体の位相の基準位相を示す位相基準信号
    を出力する位相基準信号発生器と、一方の入力側
    に前記位相基準信号が印加され、他方の入力側に
    前記位相検出器の出力が印加される位相比較回路
    と、前記速度検出器の出力と前記位相比較回路の
    出力によつて前記回転体の回転を制御する速度制
    御回路と、外部からの移相制御信号が供給され、
    この制御信号が入力されたときに前記位相基準信
    号発生器に作用して前記位相基準信号の位相を移
    相せしめる移送制御回路とを具備してなり、前記
    速度検出器の出力により前記回転体の回転速度の
    増加を検出したときは前記位相基準信号の位相を
    進め、前記速度検出器の出力により前記回転体の
    回転速度の減少を検出したときは、前記位相基準
    信号の位相を遅らせることにより前記回転体の位
    相同期状態を維持するようにした位相制御回路。
JP8381180A 1980-06-19 1980-06-19 Phase control circuit Granted JPS578802A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8381180A JPS578802A (en) 1980-06-19 1980-06-19 Phase control circuit
US06/275,027 US4484235A (en) 1980-06-19 1981-06-18 Phase control circuit and magnetic reproducing apparatus using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8381180A JPS578802A (en) 1980-06-19 1980-06-19 Phase control circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS578802A JPS578802A (en) 1982-01-18
JPS6333161B2 true JPS6333161B2 (ja) 1988-07-04

Family

ID=13813045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8381180A Granted JPS578802A (en) 1980-06-19 1980-06-19 Phase control circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS578802A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59219080A (ja) * 1983-05-26 1984-12-10 Nippon Kogaku Kk <Nikon> デイスク記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS578802A (en) 1982-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4956720A (en) Jitter control circuit having signal delay device using CMOS supply voltage control
US4206485A (en) Digital phase servo system
US4716473A (en) Device for modifying program duration on a tape player
JPS6333161B2 (ja)
EP0484143B1 (en) Capstan servo devices
JPS62126882A (ja) 速度制御装置
EP0056128B1 (en) Phase synchronizing circuit
EP0395118A1 (en) Analog signal delay circuit
JP3123612B2 (ja) 時間軸補正装置
JPS6235155Y2 (ja)
JP2630871B2 (ja) 映像信号時間軸補正回路
JPH02218278A (ja) Fm変調回路
JP3371664B2 (ja) 位相同期装置及び磁気記録再生装置
JPS60153680A (ja) 音声信号の再生位相制御回路
JPH0141063B2 (ja)
JPS60182820A (ja) フエイズロツクドル−プ回路
JPS6366472B2 (ja)
JPH0222821Y2 (ja)
JP3053493B2 (ja) 学習型映像信号時間軸補正装置
JPH08180520A (ja) モータ制御回路
JP2572674B2 (ja) 信号同期装置
JPH04263157A (ja) ビデオテープレコーダのドラムサーボ装置
JPH05291905A (ja) 位相検波回路
JPH04368487A (ja) 情報再生装置
JPH01246920A (ja) Pll変動補償装置