JPS6332957A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6332957A
JPS6332957A JP17595286A JP17595286A JPS6332957A JP S6332957 A JPS6332957 A JP S6332957A JP 17595286 A JP17595286 A JP 17595286A JP 17595286 A JP17595286 A JP 17595286A JP S6332957 A JPS6332957 A JP S6332957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead frame
resin film
semiconductor device
resin
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17595286A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimio Okamoto
公男 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP17595286A priority Critical patent/JPS6332957A/ja
Publication of JPS6332957A publication Critical patent/JPS6332957A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、樹脂封止タイプ半導体装置の製造方法にかか
り、特に封圧後のリードフレーム表面の漏出樹脂薄膜の
除去方法に関する。
従来の技術 樹脂封止タイプ半導体装置は、第2図に示すように、金
属薄板から作られたリードフレーム2の所定の位置に、
半導体素子11が取付けられ、この半導体素子11と、
前記リードフレーム2の各々リードとの間をAu線等の
金属細線12により電気的に接続したのち、金型キャビ
ティ内に矢印のように注入される、いわゆる低圧トラン
スファー成形によりエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂1で
封止される。
樹脂封止タイプ半導体装置においては、リードフレーム
2の厚さのバラツキ、封止用金型の精度あるいは摩耗等
により、上型13.下型14と、リードフレーム2との
間に隙間が生じ、隙間にモールド樹脂材が漏出し、封止
樹脂体1から露出する外部リードフレームの各リード表
面に薄い樹脂膜3が形成される。
この樹脂膜3は厚みが数μm乃至数拾μmのきわめて薄
い膜ではあるが、半導体装置の特性検査を行う際、リー
ドと測定用装置のソケットとの接触不良の因となり、ま
た、半導体装置をプリント配線基板に実装半田付けする
際、その薄い樹脂膜3があるため、半導体装置の外部リ
ードに半田が充分接着されず回路基板との間に接続不良
を発生される等の問題がある。従来は、樹脂封止工程終
了後、第3図に示すようなウォータージェット手段によ
って、前記したリードフレーム上の樹脂膜を除去してい
た。すなわち、第3図の手段によると、超高圧ポンプ1
5で1000 kg / c!程度までに圧力を高めら
れた水は、水路16を経て先端に数個の噴出口を有する
ノズル17より超高速のジェット水流18となって半導
体装置のリードフレーム2に吹き付けられ、リードフレ
ーム2上に形成された樹脂膜3は前記ジェット水流によ
り剥離、脱落される。
半導体装置は、コンベヤー或はローラー等に依り、毎分
200鴫乃至300mの速度にて順次送られ、ノズル1
7は、リードフレーム2上にほぼ均一にジェット水流1
8が吹き付けられるよう偏芯し、回転運動を行い、また
、リードフレーム2の上下両面の樹脂111I3を剥離
させるため、複数個のノズルを半導体装置に対向して上
下にそれぞれ、上向き、下向きに取付けられている。
このような水流による樹脂膜の除去方式は、以前から採
用されていた湿式ブラスト方法(水と極小径のガラスピ
ーズ等を混合したものを圧縮空気により吹き付ける方法
)に比較して、電力消費量の削減、マスクが不必要、及
び装置部品の摩耗の減少等が改善されている。
発明が解決しようとする問題点 ウォータージェット方式による樹脂膜の除去方式は、湿
式ブラスト方式に比較して、超高圧水の噴射方式である
ため作業場の湿度が高くなる。また、水漏れ等により作
業環境が悪化するという欠点とともに、超高圧水流を噴
射、吹き付けるため、リードフレーム板厚の薄いもの(
0,1m乃至0.15m)の場合、リードフレームが変
形し易いという不都合があった。
問題点を解決するための手段 本発明は前記した従来の欠点を解消するため、樹脂封止
後の半導体装置のリードフレーム上に形成された漏出樹
脂膜部分にレーザービームを照射し、同樹脂膜をリード
フレーム上から剥離除去するものである。
作用 レーザー光を集光させると非常に高いエネルギー密度が
得られ、この集光されたレーザー光をリードフレーム上
に形成された樹脂膜に照射すると、樹脂膜に吸収された
光エネルギーは熱エネルギーとなり、樹脂膜は瞬時に溶
解し蒸発し、リードフレーム上の樹脂膜は除去される。
実施例 第1図を参照して本発明にかかる半導体装置の製造方法
の一実施例を説明する。
第1図は、実施例の概要を説明する図であり、固体レー
ザ、たとえばイツトリウムアルミニウムガーネット(Y
3AesO+2)を母材結晶とするYAGレーザー光源
4から発射されたレーザービーム5は、凸及び凹レンズ
等からなるビーム整形部9を経て楕円の断面形状を有す
る平行光束で、マスク6に照射される。マスク6は、通
常、光学ガラス基板の両面にレーザービームに対する無
反射コートを施した上にアルミニウムを蒸着し、写真蝕
刻によって窓開けを行い所定の断面形状を有するレーザ
ービームが得られる様にされている。
マスク6によって所定の断面形状とされたレーザービー
ム5は半導体装置との位置合せを行うためのミラー7を
経て、結像レンズ8により結像されてリードフレーム2
の所定の位置に照射される。
リードフレーム2上に形成された樹脂膜3に前記レーザ
ービーム5が照射されると、このレーザービーム5の大
部分は樹脂膜3に吸収され光エネルギーは熱エネルギー
に変換され樹脂膜3を溶解蒸発させる。
この時に発生する温度上昇の割合は、与えられるレーザ
ービームの光エネルギーの大きさに比例し、特にパルス
状のレーザービームでは照射している時間(パルス幅)
が短いと被照射体の熱伝導による熱の放散が極小なため
に、レーザービームが照射された部分のみが非常に激し
い温度上昇を来たす。
リードフレーム2の樹脂膜3が形成されていない部分は
、リードフレーム2のレーザービーム5に対する表面反
射率が高く、通常半導体装置に用いられるリードフレー
ムの材質である鉄系或は鋼系においては、波長1.06
4μmのYAGレーザ−ビームに対する反射率は60%
乃至95%であり、レーザービーム5の大半は反射され
、リードフレーム2の温度上昇はほとんどない。
本実施例はレーザ光源としてYAGレーザーを用いた例
であるが、例えばCO2レーザー(波長10.6μm)
など他の種類のレーザービームにおいても光学系に若干
の差異はあるが、はぼ同様な方法でリードフレーム上に
形成された樹脂膜を除去することが可能である。
発明の効果 本発明によると、単にレーザービームを照射することに
より、リードフレームの変形等も起すことなく、半導体
装置のリードフレーム上に形成された樹脂膜を除去する
ことを可能にする。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を説明する概要図、第2図は
半導体装置の樹脂封止方法を説明する概要図、第3図は
従来の方法を示す概要図である。 1・・・・・・封止樹脂体、2・・・・・・リードフレ
ーム、3・・・・・・漏出樹脂膜、5・・・・・・レー
ザービーム。 代理人の氏名 弁理士 中尾敏男 ほか1名/−−−樹
脂体 ?−−−ワー)″7レーA 3−m脂膜 4− レーザー光欝・ 5−m−レーザービーム 6−マスク 7− ミラー 8− 鰭信レンズ q−−−ビーに東形部 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. リードフレーム上の半導体素子載置部を、樹脂封止をし
    たのち、同樹脂封止体より露出したリードフレーム面に
    レーザービームを照射して、前記リードフレーム表面の
    漏出樹脂薄膜を除去することを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
JP17595286A 1986-07-25 1986-07-25 半導体装置の製造方法 Pending JPS6332957A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17595286A JPS6332957A (ja) 1986-07-25 1986-07-25 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17595286A JPS6332957A (ja) 1986-07-25 1986-07-25 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6332957A true JPS6332957A (ja) 1988-02-12

Family

ID=16005119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17595286A Pending JPS6332957A (ja) 1986-07-25 1986-07-25 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6332957A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03106063A (ja) * 1989-09-20 1991-05-02 Sony Corp 半導体装置の樹脂封止方法
WO1997026109A1 (fr) * 1994-12-01 1997-07-24 Solaic Procede et installation pour traiter en surface une bande de matiere plastique portant des modules pour cartes electroniques
US7316936B2 (en) * 1999-05-10 2008-01-08 Intersil Americans Inc. Laser decapsulation method
JP2013014088A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Denso Corp バリ除去方法およびレーザ加工方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5759368A (en) * 1980-09-29 1982-04-09 Hitachi Ltd Method of removing flash on lead frame and cutting dam

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5759368A (en) * 1980-09-29 1982-04-09 Hitachi Ltd Method of removing flash on lead frame and cutting dam

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03106063A (ja) * 1989-09-20 1991-05-02 Sony Corp 半導体装置の樹脂封止方法
WO1997026109A1 (fr) * 1994-12-01 1997-07-24 Solaic Procede et installation pour traiter en surface une bande de matiere plastique portant des modules pour cartes electroniques
US7316936B2 (en) * 1999-05-10 2008-01-08 Intersil Americans Inc. Laser decapsulation method
USRE42193E1 (en) * 1999-05-10 2011-03-01 Intersil Corporation Laser decapsulation method
USRE43980E1 (en) * 1999-05-10 2013-02-05 Intersil Corporation Laser decapsulation method
JP2013014088A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Denso Corp バリ除去方法およびレーザ加工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9130139B2 (en) Packaging photon building blocks having only top side connections in a molded interconnect structure
CN102473651B (zh) 半导体器件的制造方法
US20020170897A1 (en) Methods for preparing ball grid array substrates via use of a laser
US20040040655A1 (en) Substrate processing device and processing method
US20010010584A1 (en) Optical electronic apparatus and method for producing the same
WO2010073640A1 (ja) 電子部品製造用の切断装置及び切断方法
US20010024087A1 (en) Light emitting diode
KR100420919B1 (ko) 실리콘웨이퍼가공용마스킹시이트의절단방법
US6181720B1 (en) Semiconductor laser device and method for manufacturing same
JP2008187148A (ja) 半導体装置の製造方法およびマーキング装置
JPS6332957A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07297324A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI391201B (zh) 封裝於鑄模化合物中之元件的脆性結構暴露方法及系統
JP2839015B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3216314B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法、並びに半導体装置の製造装置
JP2641128B2 (ja) 電子部品のレーザによる加工方法
KR102064540B1 (ko) 반도체 발광소자
JPS6223003A (ja) レ−ザダイボンデイングツ−ル
KR102022460B1 (ko) 반도체 발광소자 및 이의 제조방법
TWI652973B (zh) 零件安裝裝置
KR100621598B1 (ko) 레이저를 이용한 칩 패키징 장치 및 방법
JPH04107933A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0918127A (ja) ボ−ル電極形成装置
KR20190126546A (ko) 반도체 발광소자
KR20190126547A (ko) 반도체 발광소자