JPS6332359A - 螢光x線分析装置 - Google Patents
螢光x線分析装置Info
- Publication number
- JPS6332359A JPS6332359A JP17542386A JP17542386A JPS6332359A JP S6332359 A JPS6332359 A JP S6332359A JP 17542386 A JP17542386 A JP 17542386A JP 17542386 A JP17542386 A JP 17542386A JP S6332359 A JPS6332359 A JP S6332359A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rays
- counter
- sample
- coating
- ray
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract description 48
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract description 46
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 17
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 7
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 31
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 30
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims description 18
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 12
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 10
- 239000000956 alloy Substances 0.000 abstract description 7
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 abstract description 7
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 41
- 230000001066 destructive effect Effects 0.000 description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 6
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 4
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 4
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 4
- 239000008199 coating composition Substances 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 3
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 238000009675 coating thickness measurement Methods 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000197 pyrolysis Methods 0.000 description 2
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 1
- 229910000575 Ir alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052765 Lutetium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005041 Mylar™ Substances 0.000 description 1
- 230000005250 beta ray Effects 0.000 description 1
- 238000011088 calibration curve Methods 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000000921 elemental analysis Methods 0.000 description 1
- 238000001506 fluorescence spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- OHSVLFRHMCKCQY-UHFFFAOYSA-N lutetium atom Chemical compound [Lu] OHSVLFRHMCKCQY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910003443 lutetium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- MPARYNQUYZOBJM-UHFFFAOYSA-N oxo(oxolutetiooxy)lutetium Chemical compound O=[Lu]O[Lu]=O MPARYNQUYZOBJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 238000004611 spectroscopical analysis Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、合金や複合酸化物等の2種以上の構成元素を
含む被覆層中の2種以上の元素の組成並びに被覆厚さの
測定に用いる螢光X線分析装置に関するものである。
含む被覆層中の2種以上の元素の組成並びに被覆厚さの
測定に用いる螢光X線分析装置に関するものである。
(従来技術とその問題点)
メツキ層被覆や塗装に代表される被覆層の厚さ測定は従
来から種々の方法を用いて行われ、その方法を大別する
と破壊法と非破壊法に分類することができる。
来から種々の方法を用いて行われ、その方法を大別する
と破壊法と非破壊法に分類することができる。
破壊法は古くから行われている方法であり、断面試料を
作製しその厚さを顕微鏡的に直接測定したり、あるいは
被覆層を溶解して化学分析により測定する方法が知られ
ている。最近では破壊法においても、針を塗膜内にさし
こんで厚さを測定したり、メツキ厚測定に用いられる極
微小部分を電解研磨的に溶解し必要電気量からメッキ厚
を計算する方法等を採用して、その破壊の度合を極めて
小さくする試みが行われている。最近ではこれらの方法
は製品に適用しても製品上の暇疵が検知できない程度ま
で破壊の度合を小さくすることを可能にしているが、破
壊法であることに変わりはなく、せいぜい抜取検査、確
認検査に使用される程度であり、全数検査に使用するこ
とは思いもよらないところである。
作製しその厚さを顕微鏡的に直接測定したり、あるいは
被覆層を溶解して化学分析により測定する方法が知られ
ている。最近では破壊法においても、針を塗膜内にさし
こんで厚さを測定したり、メツキ厚測定に用いられる極
微小部分を電解研磨的に溶解し必要電気量からメッキ厚
を計算する方法等を採用して、その破壊の度合を極めて
小さくする試みが行われている。最近ではこれらの方法
は製品に適用しても製品上の暇疵が検知できない程度ま
で破壊の度合を小さくすることを可能にしているが、破
壊法であることに変わりはなく、せいぜい抜取検査、確
認検査に使用される程度であり、全数検査に使用するこ
とは思いもよらないところである。
一方、非破壊法による膜厚測定法には、超音波による被
覆厚さ測定法、磁場中におくことにより測定する過電流
測定法、β線の後方散乱現象を利用する方法及び螢光X
線法等がある。
覆厚さ測定法、磁場中におくことにより測定する過電流
測定法、β線の後方散乱現象を利用する方法及び螢光X
線法等がある。
これらのうち、前2者は数μmから数十μm以上の厚い
膜厚に対しては有効であるが、10μm以下の厚さに対
しては測定精度が極めて悪(なり、特に1μm以下の厚
さを測定することができなくなってしまう。
膜厚に対しては有効であるが、10μm以下の厚さに対
しては測定精度が極めて悪(なり、特に1μm以下の厚
さを測定することができなくなってしまう。
β線後方散乱現象を利用する方法はメツキ膜厚計におい
て頻繁に利用されるが、この方法も1μm以上の比較的
厚い膜に対しては有効であるが、膜厚が薄い場合にはや
はり測定精度の低下が著しく、又構成成分についての情
報は全く得られないという欠点を有している。
て頻繁に利用されるが、この方法も1μm以上の比較的
厚い膜に対しては有効であるが、膜厚が薄い場合にはや
はり測定精度の低下が著しく、又構成成分についての情
報は全く得られないという欠点を有している。
螢光X線法は、X線又はγ線を一次X線源として基体又
は被覆層に入射し、励起X線をX線の分光系を通して測
定する方法であり、比較的膜厚の薄い場合に高精度で又
構成元素の種類及び組成を明らかにすることができるた
め、最も広く使用されるに至っている。
は被覆層に入射し、励起X線をX線の分光系を通して測
定する方法であり、比較的膜厚の薄い場合に高精度で又
構成元素の種類及び組成を明らかにすることができるた
め、最も広く使用されるに至っている。
螢光X線法による測定装置はその分光系から、物理的な
光学系を使用する所謂分散方式と、電子回路によって分
光を行う所謂非分散方式の2種類に分けることができる
。前者は分光の分解能が極めて高く、元素分析には最も
適した方法であるが、精密な分光器を必要とするため装
置が複雑になり又極めて高価であることから現場の計測
装置としては不向きであり、特殊用途以外には使用され
ていない。又該分散方式は非分散方式に比較して通常1
0倍から100倍の強さのX線源を必要とし、装置が大
型化するとともに操作上の危険性も増加するという欠点
を有する。
光学系を使用する所謂分散方式と、電子回路によって分
光を行う所謂非分散方式の2種類に分けることができる
。前者は分光の分解能が極めて高く、元素分析には最も
適した方法であるが、精密な分光器を必要とするため装
置が複雑になり又極めて高価であることから現場の計測
装置としては不向きであり、特殊用途以外には使用され
ていない。又該分散方式は非分散方式に比較して通常1
0倍から100倍の強さのX線源を必要とし、装置が大
型化するとともに操作上の危険性も増加するという欠点
を有する。
一方非分散方式では装置が小型かつ軽量であり、X線厚
み針といえばこの非分散方式を指すといわれるほど広く
普及している。しかしながら非分散方式は分光の分解能
が一般に不十分であり、最新の半導体検出器を使用した
装置でも原子番号の隣合う2元素の分離は困難である。
み針といえばこの非分散方式を指すといわれるほど広く
普及している。しかしながら非分散方式は分光の分解能
が一般に不十分であり、最新の半導体検出器を使用した
装置でも原子番号の隣合う2元素の分離は困難である。
従って通常はこのような装置を使用しても2元素以上の
個々の測定を行うわけではなく、1元素、又は2元素以
上の合計量を測定して膜厚又はメッキ厚を計算するよう
にしているのである。
個々の測定を行うわけではなく、1元素、又は2元素以
上の合計量を測定して膜厚又はメッキ厚を計算するよう
にしているのである。
非分散方式による原子番号の極く近い元素間の組成の測
定には、フィルター法が使用される。これはフィルター
元素によって特有の波長におけるX線吸収率の不連続点
、即ち吸収端を使用する方法であって、フィルターを入
れた場合と抜いた場合、又は別のフィルターを入れた場
合の測定で被膜の一方に由来するX線を実質的に分離す
ることによって測定する方法である。この方法を採用し
た場合、フィルターを入れた場合と抜いた場合、又は別
のフィルターを入れた場合の2回の測定を行い、その結
果により組成並びに被覆量を計算しなければならないと
いう取り扱い上の問題点がある。
定には、フィルター法が使用される。これはフィルター
元素によって特有の波長におけるX線吸収率の不連続点
、即ち吸収端を使用する方法であって、フィルターを入
れた場合と抜いた場合、又は別のフィルターを入れた場
合の測定で被膜の一方に由来するX線を実質的に分離す
ることによって測定する方法である。この方法を採用し
た場合、フィルターを入れた場合と抜いた場合、又は別
のフィルターを入れた場合の2回の測定を行い、その結
果により組成並びに被覆量を計算しなければならないと
いう取り扱い上の問題点がある。
(発明の目的)
本発明は、合金や復命酸化物等の2種以上の構成元素を
含む被覆中の2種以上の構成元素の組成並びに被覆量を
単一の操作で簡単に測定することができ、しかも構造が
簡単で、取り扱いも容易な螢光X線分析装置を提供する
ことを目的とする。
含む被覆中の2種以上の構成元素の組成並びに被覆量を
単一の操作で簡単に測定することができ、しかも構造が
簡単で、取り扱いも容易な螢光X線分析装置を提供する
ことを目的とする。
(問題点を解決するために手段)
本発明は、1個のX線管、被検試料ホルダー、2個以上
の計数管、該各計数管と被検試料の間に設置された透過
性能の異なる、該計数管と同数又は1個少ない数のフィ
ルター、及び該各計数管に接続された計数装置、データ
処理装置及び出力装置を具備し、前記X線管からXvA
を被検試料に照射し、放射される螢光X線を前記フィル
ターを通し又は通さずに前記2個以上の計数管に入射さ
せ、該計数管、前記計数装置、前記データ処理装置によ
り処理し、分析結果を前メ己出力装置により表示するよ
うにした、2種以上の構成元素を含む被覆中の2種以上
の元素の組成及び被覆厚さを1回の測定で測定可能にし
たことを特徴とする螢光X線分析装置であり、前記X線
管の1回の操作により発生するX線を被検試料に照射し
該被検試料から放射される螢光X線を異なる透過性能の
フィルターを存する2個以上の計数管に入射させ、該2
個以上の計数管に入射した螢光X線を分析することによ
り、被ネ★試料中の2種の構成元素の組成と被覆厚さを
1回の操作で検出できるようにしたことを最大の特徴と
する。
の計数管、該各計数管と被検試料の間に設置された透過
性能の異なる、該計数管と同数又は1個少ない数のフィ
ルター、及び該各計数管に接続された計数装置、データ
処理装置及び出力装置を具備し、前記X線管からXvA
を被検試料に照射し、放射される螢光X線を前記フィル
ターを通し又は通さずに前記2個以上の計数管に入射さ
せ、該計数管、前記計数装置、前記データ処理装置によ
り処理し、分析結果を前メ己出力装置により表示するよ
うにした、2種以上の構成元素を含む被覆中の2種以上
の元素の組成及び被覆厚さを1回の測定で測定可能にし
たことを特徴とする螢光X線分析装置であり、前記X線
管の1回の操作により発生するX線を被検試料に照射し
該被検試料から放射される螢光X線を異なる透過性能の
フィルターを存する2個以上の計数管に入射させ、該2
個以上の計数管に入射した螢光X線を分析することによ
り、被ネ★試料中の2種の構成元素の組成と被覆厚さを
1回の操作で検出できるようにしたことを最大の特徴と
する。
以下本発明の詳細な説明する。
本発明の螢光)l装置は、分光器を使用せず、X線計数
管で計数したX線のエネルギーを電子回路で分光する所
謂非分散方式の螢光X線分析装置である。この装置は、
構成元素自体は既知である被検試料の構成元素の組成(
例えばモル比)と被覆量を、組成及び被覆量がそれぞれ
既知である分析すべき元素から成るサンプルの各構成元
素間の組成比に対するX線強度比、並びに被覆量に対す
るX線強度の、それぞれの検量線あるいはそれに相当す
るデータを予め作成し、該データをデータ処理装置に入
力しておき、構成元素間の組成及び被覆量が未知である
被検試料からの螢光X線強度等の被検試料に関するデー
タを前記データ処理装置に入力し、前記入力データと比
較して被検試料の構成元素の組成及び被覆量を算出しよ
うとするものである。
管で計数したX線のエネルギーを電子回路で分光する所
謂非分散方式の螢光X線分析装置である。この装置は、
構成元素自体は既知である被検試料の構成元素の組成(
例えばモル比)と被覆量を、組成及び被覆量がそれぞれ
既知である分析すべき元素から成るサンプルの各構成元
素間の組成比に対するX線強度比、並びに被覆量に対す
るX線強度の、それぞれの検量線あるいはそれに相当す
るデータを予め作成し、該データをデータ処理装置に入
力しておき、構成元素間の組成及び被覆量が未知である
被検試料からの螢光X線強度等の被検試料に関するデー
タを前記データ処理装置に入力し、前記入力データと比
較して被検試料の構成元素の組成及び被覆量を算出しよ
うとするものである。
本発明方法の基本原理は、X線管からのX線を被検試料
に照射させ、該被検試料から全方向にほぼ同一強度で放
射される螢光X線の一部を透過性能の異なる複数のフィ
ルターを透過させることにより、ある特定の2種の構成
元素に起因する螢光X線の強度を減少させ、該2種の螢
光X線の強度比が前記特定の2種の構成元素の組成比に
よって変化することから、その強度比から組成を算出し
ようとするものであり、更にある特定X線の強度と被覆
量とがある特定の関係を有するので、該特定X線の強度
を測定して被覆量を算出しようとするものである。なお
測定すべき構成元素が3種以上存在するときは、該構成
元素数と同数である、該構成元素の適当な2種ずつの組
み合わせの組成比を算出し、同様にして各構成元素の組
成を算出するようにする。又前記計数管にフィルターを
装着するのは各フィルターの透過性能を変えて、透過し
てくる2以上の螢光X線の強度を変化させるためであり
、計数管の内の1つにフィルターを装着しなくとも計数
管に達する螢光X線強度は全て変化することになるため
、全部にフィルターを装着するようにしてもその内の1
つにはフィルターを装着しないようにしてもよい。
に照射させ、該被検試料から全方向にほぼ同一強度で放
射される螢光X線の一部を透過性能の異なる複数のフィ
ルターを透過させることにより、ある特定の2種の構成
元素に起因する螢光X線の強度を減少させ、該2種の螢
光X線の強度比が前記特定の2種の構成元素の組成比に
よって変化することから、その強度比から組成を算出し
ようとするものであり、更にある特定X線の強度と被覆
量とがある特定の関係を有するので、該特定X線の強度
を測定して被覆量を算出しようとするものである。なお
測定すべき構成元素が3種以上存在するときは、該構成
元素数と同数である、該構成元素の適当な2種ずつの組
み合わせの組成比を算出し、同様にして各構成元素の組
成を算出するようにする。又前記計数管にフィルターを
装着するのは各フィルターの透過性能を変えて、透過し
てくる2以上の螢光X線の強度を変化させるためであり
、計数管の内の1つにフィルターを装着しなくとも計数
管に達する螢光X線強度は全て変化することになるため
、全部にフィルターを装着するようにしてもその内の1
つにはフィルターを装着しないようにしてもよい。
本発明装置において使用するX線源は、非分散方式であ
るため1mA程度の微小電流でよく、最大電圧は測定元
素によって異なるが、50KV程度が望ましく、通常の
測定では40にV又はそれ以下で十分である。50KV
以上ではX線の漏洩が大きくなるので好ましくない。こ
のように非分散方式は分散方式と比較して必要な電流値
が小さいため装置の小型化が可能になる。
るため1mA程度の微小電流でよく、最大電圧は測定元
素によって異なるが、50KV程度が望ましく、通常の
測定では40にV又はそれ以下で十分である。50KV
以上ではX線の漏洩が大きくなるので好ましくない。こ
のように非分散方式は分散方式と比較して必要な電流値
が小さいため装置の小型化が可能になる。
被検試料は、検出すべき2種以上の元素を含むものであ
ればどのようなものでもよく、例えば基材上に被覆した
複合酸化物、合金などの他、液体中に溶解した2種以上
の元素を、該液体を測定用基材上に塗布し乾燥したもの
であってもよい。
ればどのようなものでもよく、例えば基材上に被覆した
複合酸化物、合金などの他、液体中に溶解した2種以上
の元素を、該液体を測定用基材上に塗布し乾燥したもの
であってもよい。
使用する計数管は、フィルタ一方式で2元素の分離を行
うものでX線を検出できるものならば特に限定はされな
いが、比例計数管が最適である。
うものでX線を検出できるものならば特に限定はされな
いが、比例計数管が最適である。
シンチレーション計数管は比例計数管に次いで適当であ
るが価格が若干高く、X線分解能が若干劣ることを考慮
に入れて使用する必要がある。又最近頻繁に使われ出し
た半導体検出器は性能的には申し分ないが液体窒素を必
要とするので装置が大型化し、価格が高いという欠点を
有している。最近液体窒素が不要な半導体検出器が市販
され始めているが、価格を別にすれば、該検出器を使用
すると最もコンパクトな使い易い装置になる。この他に
X線エネルギーに対する分解能を全く持たないガイガー
計数管を使用しても本発明の目的を達成することができ
るが、適用範囲が限定され、不感時間が長いため強いX
線に対しては数え落としが太き(なり、又ノイズが多い
ので測定精度が若干悪くなるという欠点がある。
るが価格が若干高く、X線分解能が若干劣ることを考慮
に入れて使用する必要がある。又最近頻繁に使われ出し
た半導体検出器は性能的には申し分ないが液体窒素を必
要とするので装置が大型化し、価格が高いという欠点を
有している。最近液体窒素が不要な半導体検出器が市販
され始めているが、価格を別にすれば、該検出器を使用
すると最もコンパクトな使い易い装置になる。この他に
X線エネルギーに対する分解能を全く持たないガイガー
計数管を使用しても本発明の目的を達成することができ
るが、適用範囲が限定され、不感時間が長いため強いX
線に対しては数え落としが太き(なり、又ノイズが多い
ので測定精度が若干悪くなるという欠点がある。
フィルターは前記被検試料と2個以上の計数管の間に設
置し、被検試料から放射される螢光X線を該フィルター
を通して該計数管に入射させる。
置し、被検試料から放射される螢光X線を該フィルター
を通して該計数管に入射させる。
2枚以上のフィルターを前記被検試料と前記2個以上の
計数管との間に設置するときは各フィルターの材質及び
/又は厚さを変えて各フィルターの透過性能を異なった
ものとしておく。使用するフィルターの種類は測定すべ
き2種以上の元素により適宜選択することができるが、
例えばptとTaの分離には銅箔フィルターが最適であ
る。又ptとIrの分離にはルテシウムフィルターが最
適である。
計数管との間に設置するときは各フィルターの材質及び
/又は厚さを変えて各フィルターの透過性能を異なった
ものとしておく。使用するフィルターの種類は測定すべ
き2種以上の元素により適宜選択することができるが、
例えばptとTaの分離には銅箔フィルターが最適であ
る。又ptとIrの分離にはルテシウムフィルターが最
適である。
前記計数管により検出されたX線は計数装置内の計数回
路により数値化されてデータ処理装置に送られるが、計
数回路には波高分別器(パルスハイドアナライザー)を
付設しておくことが望ましく、これにより不要なX線を
除去して測定精度を向上させることができる。
路により数値化されてデータ処理装置に送られるが、計
数回路には波高分別器(パルスハイドアナライザー)を
付設しておくことが望ましく、これにより不要なX線を
除去して測定精度を向上させることができる。
データ処理装置と出力装置は従来の装置を制限なく使用
することができる。
することができる。
次に、上記構成から成る本発明装置による被検試料の分
析方法の一例を添付の第1図に示すブロック図に基づい
て説明するが、これは本発明を限定するものではない。
析方法の一例を添付の第1図に示すブロック図に基づい
て説明するが、これは本発明を限定するものではない。
X線源1に接続されたX線管2の真下には2種以上の成
分を含む合金、複合酸化物等が被覆された被検試料3が
、適当な被検試料ホルダー(図示せず)上に配設されて
いる。該被検試料3の斜め上方には2台の比例計数管4
,5が設置され、前記被検試料3から放射され、該被検
試料3と両比例計数管4.5の間に設置された2枚のフ
ィルター6.7を透過して来る螢光X線の強度を計測す
るようになっている。両比例計数管4.5にはそれぞれ
前記螢光X線強度を数値化するための計数回路8が接続
され、該計数回路8で数値化されたX線強度はデータ処
理回路9に送られ後述のように処理されて、出力装置1
0でデジタル表示される。
分を含む合金、複合酸化物等が被覆された被検試料3が
、適当な被検試料ホルダー(図示せず)上に配設されて
いる。該被検試料3の斜め上方には2台の比例計数管4
,5が設置され、前記被検試料3から放射され、該被検
試料3と両比例計数管4.5の間に設置された2枚のフ
ィルター6.7を透過して来る螢光X線の強度を計測す
るようになっている。両比例計数管4.5にはそれぞれ
前記螢光X線強度を数値化するための計数回路8が接続
され、該計数回路8で数値化されたX線強度はデータ処
理回路9に送られ後述のように処理されて、出力装置1
0でデジタル表示される。
この装置を使用して被検試料3を分析する際には、まず
成分、組成比及び被覆量が既知であるサンプルを使用し
て次のようにデータ処理を行う。
成分、組成比及び被覆量が既知であるサンプルを使用し
て次のようにデータ処理を行う。
例えばptとTa205から成る被検試料を分析しよう
とする場合には、ptとTaの組成比を変えたサンプル
を数種類用意して、上記装置を使用して一方の比例計数
管4で測定されるX線強度1.と他方の比例計数管5で
計測されるX線強度■2の比1 l/ I gと、pt
又はTaの量との関係、及び被覆厚さ又は被覆量といず
れかの計数管が計測されるX線強度の関係を求める。
とする場合には、ptとTaの組成比を変えたサンプル
を数種類用意して、上記装置を使用して一方の比例計数
管4で測定されるX線強度1.と他方の比例計数管5で
計測されるX線強度■2の比1 l/ I gと、pt
又はTaの量との関係、及び被覆厚さ又は被覆量といず
れかの計数管が計測されるX線強度の関係を求める。
次いでこの2つのデータ、つまり前者からは2種の元素
の組成比を算出することができ、後者からは全被覆量を
算出できるこれらのデータをデータ処理装置に入力し、
その後分析すべき被検試料3にX線を照射し、フィルタ
ー6.7を通して比例計数管4,5に入射するX線強度
を測定し、そのデータを前記2つのデータが入力された
データ処理回路9で処理して、組成と被覆量を算出し、
これを出力装置lOでデジタル表示する。
の組成比を算出することができ、後者からは全被覆量を
算出できるこれらのデータをデータ処理装置に入力し、
その後分析すべき被検試料3にX線を照射し、フィルタ
ー6.7を通して比例計数管4,5に入射するX線強度
を測定し、そのデータを前記2つのデータが入力された
データ処理回路9で処理して、組成と被覆量を算出し、
これを出力装置lOでデジタル表示する。
以下本発明装置による被検試料分析の実施例につき説明
するが、該実施例は本発明を限定するものではない。
するが、該実施例は本発明を限定するものではない。
(実施例1)
市販の2台の封入型比例計数管と、1台のタングステン
対陰極を有するX線管により、X線厚み計を構成した。
対陰極を有するX線管により、X線厚み計を構成した。
フィルターとして一方の計数管に厚さ5μmの銅箔を、
他方の計数管には厚さ20μmの銅箔を取り付けた。
他方の計数管には厚さ20μmの銅箔を取り付けた。
チタン板上に、熱分解法でptとTa2O,とから成る
被覆をその組成並びに被覆量を変えて形成し、該被覆の
X線強度の測定を行った。なお、波高分別器はPt−L
線+Ta−L線となるように合わせた。pt又はTaを
単独で合わせることはできなかった。
被覆をその組成並びに被覆量を変えて形成し、該被覆の
X線強度の測定を行った。なお、波高分別器はPt−L
線+Ta−L線となるように合わせた。pt又はTaを
単独で合わせることはできなかった。
第2図は、その測定結果中の2台の計数管で測定したX
′aの強度比と被覆の組成との関係を示すグラフであり
、第3図は、5μmの銅箔をフィルターとして設置した
計数管により測定したX線強度と被覆量との関係を示す
グラフである。第2図から被覆中のTa量が大きくなる
ほど強度比(r+/12)が減少し、第3図からは被覆
の厚さとX線強度が比例することが分かる。
′aの強度比と被覆の組成との関係を示すグラフであり
、第3図は、5μmの銅箔をフィルターとして設置した
計数管により測定したX線強度と被覆量との関係を示す
グラフである。第2図から被覆中のTa量が大きくなる
ほど強度比(r+/12)が減少し、第3図からは被覆
の厚さとX線強度が比例することが分かる。
これらのデータをデータ処理装置に入力し既知の被検試
料の組成と被覆厚さの分析を行った。その結果を第1表
に示す。
料の組成と被覆厚さの分析を行った。その結果を第1表
に示す。
第 1 表
注)分析値中の組成は塗布被覆液の分析値より算出し、
Ta−wt%は金属分としての数値である。分析値中の
被覆量は被覆の重量増よりPt、 TazOsを仮定し
て算出した。
Ta−wt%は金属分としての数値である。分析値中の
被覆量は被覆の重量増よりPt、 TazOsを仮定し
て算出した。
実施例2
実施例1で使用した装置を用い、非分散法で分解のでき
ないPt−Ir合金被覆について組成及び被覆厚さを測
定した。
ないPt−Ir合金被覆について組成及び被覆厚さを測
定した。
フィルターとして片方の検出器に酸化ルテシウムの粉末
をコロジオンにてマイラー膜に被覆したものを取り付け
た。他方の検出器にはフィルターを取り付けなかった。
をコロジオンにてマイラー膜に被覆したものを取り付け
た。他方の検出器にはフィルターを取り付けなかった。
被検試料として、チタン板上に、熱分解法でptとIr
の合金被覆をその組成並びに被覆量を変えて形成し、該
被覆のX線強度の測定を行った。
の合金被覆をその組成並びに被覆量を変えて形成し、該
被覆のX線強度の測定を行った。
第4図は、その測定結果中のX線強度比と被覆の組成と
の関係を示すグラフであり、第5図は、フィルターを設
置しなかった計数管により測定したX線強度と被覆量と
の関係を示すグラフである。
の関係を示すグラフであり、第5図は、フィルターを設
置しなかった計数管により測定したX線強度と被覆量と
の関係を示すグラフである。
第4図からは被覆中のpt量が大きくなるほど強度比(
L/Iz)が直線的に減少し、第5図からは被覆の厚さ
とX線強度が比例することが分かる。
L/Iz)が直線的に減少し、第5図からは被覆の厚さ
とX線強度が比例することが分かる。
実施例1と同じように、これらのデータをデータ処理装
置に入力し既知の被検試料の組成と被覆厚さの分析を行
った。その結果を第2表に示す。
置に入力し既知の被検試料の組成と被覆厚さの分析を行
った。その結果を第2表に示す。
第 2 表
注)分析値中の組成は塗布被覆液の分析値より算出し、
Pt−wt%は金属分としての数値である。分析値中の
被覆量は被覆の重量増よりPt、 Ir共金属であると
仮定して算出した。
Pt−wt%は金属分としての数値である。分析値中の
被覆量は被覆の重量増よりPt、 Ir共金属であると
仮定して算出した。
(発明の効果)
本発明は、被検試料から放射される螢光X線を2個以上
の計数管に透過性能の異なるフィルターを通して前記計
数管に入射させ、該2個以上の計数管に入射した螢光X
線の強度を、予め一定のデータが入力されたデータ処理
装置で分析することにより、被検試料中の2種以上の元
素の組成と被覆厚さを算出することができる。従って従
来のように同じ操作を繰′り返さなくても被覆中の2種
以上の元素を分析することができ、効率良く合金等の組
成及び被覆厚さを測定することができる。
の計数管に透過性能の異なるフィルターを通して前記計
数管に入射させ、該2個以上の計数管に入射した螢光X
線の強度を、予め一定のデータが入力されたデータ処理
装置で分析することにより、被検試料中の2種以上の元
素の組成と被覆厚さを算出することができる。従って従
来のように同じ操作を繰′り返さなくても被覆中の2種
以上の元素を分析することができ、効率良く合金等の組
成及び被覆厚さを測定することができる。
第1図は、被検試料を分析するための本発明装置の一例
を示すブロック図、第2図は、第1実施例におけるX線
強度比と被覆の組成との関係を示すグラフ、第3図は、
同じく計数管により測定したX線強度と被覆量との関係
を示すグラフ、第4図は、第2実施例におけるX線強度
比と被覆の組成との関係を示すグラフ、第5図は、同じ
く計数管により測定したX線強度と被覆量との関係を示
すグラフである。 1・・・x′41A源 2・・・X線管3・・・被検
試料 4,5・・・比例計数管6.7・・・フィルター
8・・・計数装置9・・・データ処理回路 10・・
・出力装置)¥S ブ r( 第2図
を示すブロック図、第2図は、第1実施例におけるX線
強度比と被覆の組成との関係を示すグラフ、第3図は、
同じく計数管により測定したX線強度と被覆量との関係
を示すグラフ、第4図は、第2実施例におけるX線強度
比と被覆の組成との関係を示すグラフ、第5図は、同じ
く計数管により測定したX線強度と被覆量との関係を示
すグラフである。 1・・・x′41A源 2・・・X線管3・・・被検
試料 4,5・・・比例計数管6.7・・・フィルター
8・・・計数装置9・・・データ処理回路 10・・
・出力装置)¥S ブ r( 第2図
Claims (2)
- (1)1個のX線管、被検試料ホルダー、2個以上の計
数管、該各計数管と被検試料の間に設置された透過性能
の異なる、該計数管と同数又は1個少ない数のフィルタ
ー、及び該各計数管に接続された計数装置、データ処理
装置及び出力装置を具備し、前記X線管からX線を被検
試料に照射し放射される螢光X線を前記フィルターを通
し又は通さずに前記2個以上の計数管に入射させ、該計
数管、前記計数装置、前記データ処理装置により処理し
、分析結果を前記出力装置により表示するようにした、
2種以上の構成元素を含む被覆中の2種以上の元素の組
成及び被覆厚さを1回の測定で測定可能にしたことを特
徴とする螢光X線分析装置。 - (2)計数管が比例計数管である特許請求の範囲第(1
)項に記載の螢光X線分析装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17542386A JPS6332359A (ja) | 1986-07-25 | 1986-07-25 | 螢光x線分析装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17542386A JPS6332359A (ja) | 1986-07-25 | 1986-07-25 | 螢光x線分析装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6332359A true JPS6332359A (ja) | 1988-02-12 |
Family
ID=15995836
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17542386A Pending JPS6332359A (ja) | 1986-07-25 | 1986-07-25 | 螢光x線分析装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6332359A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008145308A (ja) * | 2006-12-12 | 2008-06-26 | Cataler Corp | スラリーの確認方法及び確認装置、並びにスラリーのコート方法 |
-
1986
- 1986-07-25 JP JP17542386A patent/JPS6332359A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008145308A (ja) * | 2006-12-12 | 2008-06-26 | Cataler Corp | スラリーの確認方法及び確認装置、並びにスラリーのコート方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Szlachetko et al. | Wavelength-dispersive spectrometer for X-ray microfluorescence analysis at the X-ray microscopy beamline ID21 (ESRF) | |
WO2006047267A2 (en) | Apparatus and method for suppressing insignificant variations in measured sample composition data, including data measured from dynamically changing samples using x-ray analysis techniques | |
JPH05240808A (ja) | 蛍光x線定量方法 | |
JPH03505251A (ja) | 基板上の皮膜の厚さと組成を計測するための方法 | |
Schooneveld et al. | Foil cycling technique for the VESUVIO spectrometer operating in the resonance detector configuration | |
EP2739960A1 (en) | Method for the radiological investigation of an object | |
JPS58223047A (ja) | 螢光x線分析方法 | |
US11262320B2 (en) | Monitor for measuring mercury emissions | |
Tominaga | Rapid determination of multi-elements in thin specimens by X-ray spectrometry | |
JPS6332359A (ja) | 螢光x線分析装置 | |
JPH06123717A (ja) | 複数条件螢光x線定性分析方法 | |
JPH0619268B2 (ja) | 金属上塗膜の厚さ測定方法 | |
JPH0288952A (ja) | 組織を分析する方法および装置 | |
JPS6332360A (ja) | 螢光x線分析装置 | |
Jenkins | X-ray fluorescence analysis | |
JPH0576574B2 (ja) | ||
US2890344A (en) | Analysis of materials by x-rays | |
JP4834613B2 (ja) | 蛍光x線分析装置およびその方法 | |
Memushaj et al. | X‐Ray Photoelectron Spectroscopy and X‐Ray Fluorescence Spectroscopy | |
Nagai et al. | Development of a Portable XRF Spectrometer and Its Application | |
JPH04355313A (ja) | 金属上塗膜の厚さ測定方法 | |
JPH04131751A (ja) | 蛍光x線分析方法 | |
McDonald et al. | Spatial Mapping of Plasma Sprayed Coating Thickness Using X-Ray Fluorescence | |
Pummery et al. | The high sensitivity measurement of carbon using the nuclear microprobe | |
JP2563016B2 (ja) | 有効波長を用いた蛍光x線分析方法および装置 |