JPS6332015B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6332015B2
JPS6332015B2 JP14609082A JP14609082A JPS6332015B2 JP S6332015 B2 JPS6332015 B2 JP S6332015B2 JP 14609082 A JP14609082 A JP 14609082A JP 14609082 A JP14609082 A JP 14609082A JP S6332015 B2 JPS6332015 B2 JP S6332015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
thyristor
voltage
overvoltage
thyristor switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14609082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5937837A (ja
Inventor
Shigeo Konishi
Tsutomu Hara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP14609082A priority Critical patent/JPS5937837A/ja
Publication of JPS5937837A publication Critical patent/JPS5937837A/ja
Publication of JPS6332015B2 publication Critical patent/JPS6332015B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、電力系統に対する調相用進相コンデ
ンサの開閉を、サイリスタを逆並列接続して構成
されるサイリスタスイツチによつて行うサイリス
タ式コンデンサ開閉装置において、サイリスタの
点弧制御装置の故障等によつてサイリスタが、点
弧すべきでない期間に誤点弧した場合に発生する
ことのある過電圧からサイリスタ素子やコンデン
サを保護するための過電圧保護方式に関するもの
である。
一般にサイリスタ等の半導体デバイスは、その
耐圧以上の過電圧が印加されると瞬時に破壊を起
し、極めて過電圧に弱いという特性を持つてい
る。この為、サイリスタスイツチを含む装置、例
えば電力変換装置等においては、その運転状態で
サイリスタ素子に印加される電圧や、外部から侵
入するサージ電圧、装置の内部故障に起因する過
電圧によつてサイリスタ素子に印加される電圧
は、その耐圧より充分に小さい値に抑制されるよ
う配慮がなされなければならない。
一般に装置の運転状態で、サイリスタの消弧に
伴つて発生する過電圧は、サイリスタに並列接続
されたRCスナバ回路で抑制し、外部から侵入す
るサージ電圧はアレスタ等によつて抑制される。
また、装置に内部故障が発生した場合にも、サイ
リスタや装置の構成機器に過電圧が印加されない
ように手段を講じる必要があるが、この点に関
し、サイリスタ式コンデンサ開閉装置には後述の
ような問題点があつた。
第1図は一般的なサイリスタ式コンデンサ開閉
装置を示す回路図である。同図において、1は遮
断器、2はトランス、3はリアクトル、4は進相
コンデンサ、5はサイリスタスイツチ、Pは電力
系統、である。
第1図において、遮断器1を投入した後、電力
系統Pに対する進相コンデンサ4の開閉は、サイ
リスタスイツチ5のオン、オフにより行われる。
第2図は、第1図の回路における各部の電圧波
形または電流波形を示す波形図であり、aは電力
系統Pより供給される電源電圧の波形、bはコン
デンサ4の両端間電圧(以下、コンデンサ電圧と
云う)の波形、cはコンデンサ4に流出入する電
流(コンデンサ電流)の波形、dはサイリスタス
イツチ5にかかる電圧の波形、をそれぞれ示す。
また第2図は、サイリスタスイツチ5が時刻t1
でオン、時刻t2でオフした場合に各部動作波形を
示している。この際サイリスタスイツチ5を時刻
t1でオンする前に、コンデンサ4は、電源電圧の
ピーク値(−Vp)にまで充電されており、コン
デンサ電圧と電源電圧が逆極性で対向する位相を
とる時刻t1で、サイリスタスイツチ5をオンする
ことにより過渡的な突入電流が極めて小さくスム
ーズにコンデンサ4を電力系統Pに対し投入する
ことができる。
このような、サイリスタ式コンデンサ開閉装置
において、サイリスタスイツチをオフし電流を流
さず待機している状態のもとで、その制御装置や
点弧装置の故障のために誤パルスが発生し、それ
によつてサイリスタが誤点弧したり、あるいは誘
導ノイズ等によつてサイリスタが誤点弧した場合
には、回路にコンデンサ4とリアクトル3による
大きな共振電流が流れ、サイリスタ及びコンデン
サに過電圧が印加される可能性がある。この様子
を第3図に示す。
第3図は、時刻t1においてサイリスタの誤点弧
が発生し、共振電流cが流れ、時刻t2においてサ
イリスタが消弧した場合の各部動作波形を示して
いる。この際に流れる共振電流cの大きさは、誤
点弧の発生する位相や、リアクトル3の大きさに
よつて変化する。通常進相コンデンサ4のシリー
ズリアクトル3は、コンデンサ4の容量の6〜14
%程度のインビータンスになるように決められる
が、仮にリアクトル3が6%のインビータンスを
もつとした場合に、コンデンサ電圧に対する電源
電圧の位相が最悪の位相となつた時点で誤点弧が
発生したとすると、流れる共振電流cのピーク値
は、定格電流のピーク値の約8倍にも達する。ま
た、時刻t2においてサイリスタが消弧すると、コ
ンデンサは共振電流により充電され、コンデンサ
電圧bは最大電源電圧ピーク値の3倍の電圧にも
達し、さらにサイリスタスイツチ5には時刻t3
おいて、最大電源電圧ピーク値の4倍もの電圧d
が印加されてしまう。
このような誤点弧によつて発生する過電圧に対
して、サイリスタスイツチが電圧破壊しない為に
は、サイリスタスイツチは電源電圧のピーク値の
4倍の電圧より、大きな耐圧容量を持つている必
要がある。しかしながら、サイリスタスイツチの
耐圧容量を高くすることは、装置の大形化、高価
格化を招き不経済である。また高耐圧化する為に
サイリスタの直列接続数を増すと、装置の損失が
増大してしまうという欠点がある。
本発明は、上述のような従来技術の問題点を解
決するためになされたものであり、従つて本発明
の目的は、サイリスタスイツチの誤点弧が発生し
た場合において、装置の大形化、高価格化、損失
の増大等を招くことなしに、コンデンサやサイリ
スタ素子の保護を可能にするコンデンサ開閉用サ
イリスタスイツチの保護方式を提供することにあ
る。
本発明の構成の要点は、サイリスタを逆並列接
続して構成されるサイリスタスイツチによつて進
相コンデンサの電力系統に対する開閉を行うサイ
リスタ式コンデンサ開閉装置において、コンデン
サの過電圧を検出する手段と、過電圧が検出され
ている期間、サイリスタスイツチに点弧パルスを
供給して導通させる手段とを備えた点にある。
次に本発明の実施例を説明するわけであるが、
その前に、説明の都合上、第5図を参照して一般
的なサイリスタスイツチの点弧制御装置の構成例
を説明しておく。
第5図において、6はパルス発生器であり、図
示せざる手段から入力されるサイリスタスイツチ
のオン指令と電源電圧波形の同期信号に従つて、
サイリスタの点弧信号を発生する。ここで発生さ
れる点弧信号としてのパルスは、パルスアンプ8
a,8bで増幅され、パルストランス9a,9b
を通してサイリスタ5に伝送される。この回路の
例では、コンデンサ4の過電流をCT(電流変成
器)10及び、過電流検出器11によつて検出
し、過電流が検出されたときは、フリツプフロツ
プ12をセツトし、そのセツト出力によつて
ANDゲート7a,7bを閉じることにより、点
弧信号としてのパルスの送出阻止を行う。
第6図は本発明の一実施例を示すブロツク図で
ある。同図において、第5図におけるのと同じ符
号は同じものを示している。そのほか、13は
DCPT(直流電圧変成器)、14は過電圧検出器、
15a,15bはそれぞれORゲート、である。
すなわち、第6図に示した実施例では、コンデ
ンサ4の電圧を検出する為のDCPT13と過電圧
検出器14によつて、コンデンサ4の過電圧を検
出する機能を備えている。過電圧検出器14の出
力は、ANDゲート7a,7bとパルスアンプ8
a,8bの間に挿入されたORゲート15a,1
5bのそれぞれの片側の入力端子に接続されてい
る。
このように構成することにより、例えばパルス
発生器6あるいはその前段に接続された図示せざ
る回路の故障等によつて誤パルスが出力され、サ
イリスタスイツチ5が誤点弧し過電流が流れる
と、ANDゲート7a,7bが閉じることにより
パルスブロツクが行なわれ、その後コンデンサ4
が過電圧になつた場合は、コンデンサ4が過電圧
となつている期間の間、過電圧検出器14の出力
により、サイリスタスイツチ5にゲートパルスが
供給されることになる(以下、このゲートパルス
による点弧を保護点弧、そのパルスを保護点弧パ
ルスとよぶ)。次に、サイリスタスイツチの誤点
弧が発生した場合に、本発明により上述の保護点
弧パルスがサイリスタスイツチ5に与えられる場
合の各部の電圧波形を説明する。第4図はその波
形説明図である。
第4図において、時刻t1において誤点弧が発生
し、共振電流cが流れて時刻t4〜t5の間、コンデ
ンサ4の過電圧が検出され、同じ期間の間、サイ
リスタスイツチ5にゲートパルスeが与えられて
いる。従つて共振電流cの正の半数が流れた後、
電流極性が反転する際、順逆両方向のサイリスタ
にゲートパルスが供給されている為、引き続き共
振電流cの負の半波が流れることになる。この
為、過電圧になつたコンデンサ4の電圧は低下
し、時刻t6で再び共振電流cが零になりサイリス
タが消弧すると、コンデンサ電圧bは電源電圧の
ピーク値に近い値まで戻る事になる。このことに
よつてサイリスタスイツチ5に、第3図に示すよ
うな過電圧dが印加されるのを防止することがで
きる。
第7図は、本発明の別の実施例を示すブロツク
図である。同図に示す実施例は、保護点弧パルス
を正規のパルス伝送系と異つた経路で伝送するよ
うにした実施例である。
すなわち、過電圧検出器14から出力される保
護点弧パルスは、別に設けられたパルスアンプ8
c,8dおよびパルストランス9c,9dによつ
てサイリスタスイツチ5に伝送される。この場合
には、誤点弧がパルスアンプ8a,8bあるいは
パルストランス9a,9bの故障に起因して起つ
た場合でも、保護点弧パルス専用の伝送系が用い
られている為サイリスタスイツチ5を保護点弧す
ることができる。
第8図は、本発明の更に別の実施例を示すブロ
ツク図である。同図において、単安定マルチバイ
ブレータ16の入力側は、過電流検出器11の出
力側に接続され、単安定マルチバイブレータ16
の出力及び、過電圧検出器14の出力はANDゲ
ート7cの2つの入力端子に接続されている。さ
らに、そのANDゲート7cの出力は、保護点弧
用のパルスアンプ8c,8dに接続されている。
ここで単安定マルチバイブレータ16の設定時
間は、リアクトル3及びコンデンサ4の共振周期
と同程度の時間に決められている。このように構
成した場合には、過電流が発生してから単安定マ
ルチバイブレータ16によつて決まる一定時間の
間に引き続きコンデンサの過電圧が発生した場合
のみ、保護点弧パルスが伝送されることになる。
以上の実施例では、コンデンサ電圧の検出は
DCPT13によつて行つているが、このDCPTの
入出力は絶縁されていなくてはならず、高い耐圧
を必要とするこのようなDCPTは一般に高価なも
のである。
第9図は、演算によつてコンデンサ過電圧を検
出する手段の一例を示したブロツク図である。こ
の例では、リアクトル3とコンデンサ4の中間の
点の対アース電圧をACPT(交流電圧変成器)1
7によつて検出し、またサイリスタスイツチ5に
かかる電圧をDCPT13によつて検出している。
この場合、DCPT13はサイリスタスイツチ5の
片側が接地されている為、入出力の間の耐圧は比
較的小さくて良い。
ACPT17及びDCPT13の出力は減算器18
の入力に接続され、リアクトル3とコンデンサ4
の中間点の対アース電圧から、サイリスタスイツ
チにかかる電圧を差引いた電圧、すなわちコンデ
ンサ4の電圧が減算器18から出力されることに
なる。
第10図は、コンデンサ電圧を演算によつて求
める別の手段を示したブロツク図である。同図に
おいて、17は電源電圧を検出する為のACPTで
ある。CT10の出力は微分演算器19に接続さ
れ、その出力とACPT17の出力は減算器18の
入力に接続されている。
ここで、微分演算器19のゲインはリアクトル
3の発生する電圧(Ldi/dt)に相当するように調 整されている。従つて電源電圧からリアクトルの
電圧を差引いた電圧が、減算器18から出力され
る。この出力電圧は、サイリスタスイツチ5がオ
フしている場合には、電流が流れないので電源電
圧と同じ電圧であり、サイリスタスイツチ5がオ
ンしている場合にはサイリスタスイツチ5にかか
る電圧はほぼ零であるので、電源電圧からリアク
トル電圧を引いた値、すなわちコンデンサ電圧と
なる。従つて、サイリスタスイツチが誤点弧した
際には、減算器18はコンデンサ電圧を出力する
ことになり、回路14によつてコンデンサの過電
圧を検出することができる。
この発明によれば、サイリスタスイツチが誤点
弧した場合にコンデンサが過電圧になつた事を検
出して、コンデンサが過電圧になつている期間
中、サイリスタスイツチにゲートパルスを供給す
るようにしたことにより、共振電流の半波を流し
た後、引き続き逆の半波電流が流れ、その為にサ
イリスタスイツチ及びコンデンサが過電圧となる
のを、簡単な手段でコスト低廉に防止できるとい
う利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は一般的なサイリスタ式コンデンサ開閉
装置を示す回路図、第2図は第1図の回路におけ
る各部の電圧波形または電流波形を示す波形図、
第3図は第1図の回路においてサイリスタの誤点
弧により発生する過電圧波形を示す波形図、第4
図は本発明の一実施例において、サイリスタの誤
点弧により発生する過電圧波形を示す波形図、第
5図は一般的なサイリスタスイツチの点弧制御装
置の構成例を示すブロツク図、第6図は本発明の
一実施例を示すブロツク図、第7図および第8図
はそれぞれ本発明の他の実施例を示すブロツク
図、第9図および第10図は、それぞれ本発明に
おいて使用可能なコンデンサ過電圧検出手段の他
の例を示すブロツク図、である。 符号説明、1……遮断器、2……トランス、3
……リアクトル、4……進相コンデンサ、5……
サイリスタスイツチ、6……パルス発生器、7…
…ANDゲート、8……アンプ、9……パルスト
ランス、10……CT、11……過電流検出器、
12……フリツプフロツプ、13……DCPT、1
4……過電圧検出器、15……ORゲート、16
……単安定マルチバイブレータ、17……
ACPT、18……減算器、19……微分演算器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 サイリスタを逆並列接続して構成されるサイ
    リスタスイツチによつて進相コンデンサの電力系
    統に対する開閉を行うサイリスタ式コンデンサ開
    閉装置において、前記コンデンサの過電圧を検出
    する手段と、過電圧が検出されている期間、前記
    サイリスタスイツチに点弧パルスを供給して導通
    させる手段と、を備えて成ることを特徴とするコ
    ンデンサ開閉用サイリスタスイツチの保護方式。
JP14609082A 1982-08-25 1982-08-25 コンデンサ開閉用サイリスタスイツチの保護方式 Granted JPS5937837A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14609082A JPS5937837A (ja) 1982-08-25 1982-08-25 コンデンサ開閉用サイリスタスイツチの保護方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14609082A JPS5937837A (ja) 1982-08-25 1982-08-25 コンデンサ開閉用サイリスタスイツチの保護方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5937837A JPS5937837A (ja) 1984-03-01
JPS6332015B2 true JPS6332015B2 (ja) 1988-06-28

Family

ID=15399904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14609082A Granted JPS5937837A (ja) 1982-08-25 1982-08-25 コンデンサ開閉用サイリスタスイツチの保護方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5937837A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0632755Y2 (ja) * 1985-09-24 1994-08-24 住友重機械工業株式会社 交流サイリスタの電源保護回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5937837A (ja) 1984-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Axente et al. Protection of unified power quality conditioner against the load side short circuits
US11848550B2 (en) Semiconductor circuit breaker and circuit breaking device
US4321644A (en) Power line transient limiter
US4777555A (en) Device for protecting an electric power line against high transient overvoltages
US4208691A (en) Control of inverter circuit-breaker
JPS6332015B2 (ja)
EP3985850A1 (en) Power conversion system
JPS6412176B2 (ja)
US3617808A (en) Electrocution prevention circuit
US5410464A (en) Voltage-type self-commutated conversion system with voltage control
JP3374952B2 (ja) 直列形インバータ回路の保護方法
JPH02114821A (ja) スナバエネルギ回生回路の保護方法
SU1582253A1 (ru) Устройство дл защиты от однофазного замыкани на землю в сети с изолированной нейтралью
JPS61161921A (ja) 地絡検出装置
RU1809489C (ru) Устройство шунтировани поврежденной изол ции фазы
JPS60223478A (ja) Gtoインバータ装置の保護装置
RU2085001C1 (ru) Устройство шунтирования поврежденной изоляции фазы
JPH0488826A (ja) サイリスタ変換器の保護装置
Conlon et al. Protection of unified power quality conditioner against the load side short circuits
JPS61164426A (ja) 静止形無効電力補償装置
JPH0533641U (ja) サージ抑制装置
JPH01291672A (ja) 電圧形インバータの保護回路
JPH0152847B2 (ja)
JPS6277821A (ja) 交直変換装置の保護方法
JPS59206916A (ja) 無効電力補償装置の過電圧保護回路