JPH0488826A - サイリスタ変換器の保護装置 - Google Patents

サイリスタ変換器の保護装置

Info

Publication number
JPH0488826A
JPH0488826A JP19785690A JP19785690A JPH0488826A JP H0488826 A JPH0488826 A JP H0488826A JP 19785690 A JP19785690 A JP 19785690A JP 19785690 A JP19785690 A JP 19785690A JP H0488826 A JPH0488826 A JP H0488826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
thyristor
period
signal
protection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19785690A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0685618B2 (ja
Inventor
Tadashi Takahashi
忠 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP19785690A priority Critical patent/JPH0685618B2/ja
Priority to CA 2042546 priority patent/CA2042546C/en
Publication of JPH0488826A publication Critical patent/JPH0488826A/ja
Publication of JPH0685618B2 publication Critical patent/JPH0685618B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は直流送電等の高電圧のサイリスタ変換器を通電
終了直後の通電圧から保護するサイリスタ変換器の保護
装置に関する。
(従来の技術) サイリスタの多数個直列又は直並列接続で構成される直
流送電等のサイリスタ変換器は、通電終了直後の順耐圧
特性が徐々にしか回復しないため、所定期間の逆電圧(
以下余裕角と記す。)を加えてから順電圧か加わるよう
に制御(余裕角(γ)一定制御)されるされている。
しかし、万一、何んらかの過渡的な要因(系統電圧低下
、電圧歪、外需過電圧侵入等)で余裕角が所定値(素子
のターンオフ時間等にリンク)より、小さくなった場合
、これを検出して、全すイリスタに一斉に点弧パルスを
与えるいわゆる強制点弧保護が行なわれる。
これは、通流終了直後には、サイリスタ内部には多数の
残留キャリアが存在し、この残留キャリアが消滅するま
で順回復しないこと、及び順回復特性が、素子により大
幅にばらつくことに起因して、次の不具合が生じるため
である。短い逆電圧期間では、順回復する素子と順回復
しない素子が混在しく部分転流失敗現象)、この結果、
順回復した素子のみに、全回路電圧が加わり、その素子
が破損する。
即ち、 (1〉順回復過程で順回復電圧以上の電圧が、外部より
加わるとサイリスタは自己点弧(又はブレークオーバー
)し、このとき電圧又は電流が大きい場合破損する。
(2)直列接続の場合、順回復の特性にバラツキがある
ので、外部より順回電圧以上の電圧が加わったとき、自
己点弧がバラバラ(部分転流失敗)になり、<1)の現
象が拡大し、素子の破損するケースが増大する。
このような異常現象を防止するため前述したように、 1)定常時−γ一定制御−γが一定値以上なるような制
御 2)過渡時−強制点弧一過渡的にγ γ0 (所定値)
になったら強制的に 全サイリスタ素子にパル スを供給 等の制御・保護が行なわれている。
前述した、従来の強制点弧保護は余裕角、γが所定値、
γ0より大きいか否かで判定している。
即ち余裕角期間しかかみていない。
しかしながら、余裕角後にサイリスタ変換器には順電圧
(商用周波)が加わるが、万一この期間に雷インパルス
〜開閉インパルス状の過電圧が重畳した場合に(部分転
流失敗)現象が発生し、危険な状況になり、素子が破損
するケースが生じる。これは、余裕角γが所定値γ。(
=400〜600μs〉素子のターンオフ時間、Tg)
より、十分大きい場合でも、γ終了時近傍では、サイリ
スタ内部にキャリアが残存し、サイリスタはある電圧以
上の順方向電圧に耐えられないためである。
この現象について、第6図、第7図を使って説明する。
第6図は直流逆電等に用いられるサイリスタ変換器の回
路構成を示し、(a)は主回路構成を示し、(b)は変
換器自身のアーム構成の詳細を示す。
1はサイリスタ変換器、2は変換器用変圧器、3は平滑
用のDCリアクトルを示す。この構成でサイリスタ変換
器1で交流−直流へ、又は直流→交流へそれぞれ電力を
変換する。この種のサイリスタ変換器1は、通常電圧が
高いので(b)に示すように、多数の直列サイリスタ4
.〜4Nから構成される。(N−直列数、N−100〜
200個)51〜5Nは各サイリスタ電圧を均等にする
ための分圧回路で、7.〜7Nはサイリスタの光点弧信
号を大地レベルのゲート制御装置(図示していない)よ
り伝送するライトガイドである。
6、〜6Mはサイリスタのd i / d を及びdv
/dtを抑制するためのりアクドルである。(M≦N) かかる構成のサイリスタ変換器に於いて、通電終了直後
にインパルス状の過電圧が加わった例を第7図に示す。
第7図は問題となる変換器が逆変換器として運転してい
る例で、(a)はアーム電圧を、(b)はアーム電流を
それぞれ示す。
通常は、実線で示すような、電圧、電流波形となり、サ
イリスタ変換器は正常に運転できる。
(γ≧70) シカシながら、t−tl  (Δt−tl −tO=0
〜数百μs)で、点線で示すインパルス状の過電圧が加
わると、各サイリスタにはキャリアがまだ残っているた
めこの過電圧(VO)に耐えられないケースが生じる(
部分自己点弧一部分転流失敗)コノ現象は、VD、dV
O/diが大きい程、又Δtが小さい程、発生し易い。
vOの大小、dVo/dtの大小、Δtの大にょり次の
第1表のようになる。
ケースACはサイリスタにとって過大ストレスになるこ
とがなく、保護の必要性は少ない。
方、ケースBは部分転流失敗が生じ、1部のサイリスタ
が過電圧により破損する。従って、このケースBでは保
護は必ず必要である。しかるに、従来の強制点弧保護は
余裕角γと所定値γOを比較し、γ≦70の条件で強制
点弧を行っていたが、第7図に示すように順電圧が加わ
った(t−tO)以降については全く保護ができない。
従って、Δt (0〜数百μs)期間にインパルス性の
過電圧が進入した場合、サイリスタ素子を一部もしくは
全素子を破損させる危険性があった。
本発明はかかる危険性を防止するためのサイリスタ変換
器の保護装置を提案するものである。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明は前述の目的を達成するために、各サイリスタ毎
に高電位側に設けられる電圧検出器と、大地側に設けら
れる制御装置からライトガイドを介して与えられるゲー
ト点弧指令信号と前記電圧検出器の出力信号が印加され
、サイリスタの通電後に印加される逆電圧か無くなった
時点から所定の順電圧回復保護期間を決定する保護期間
決定回路を設け、前記順電圧回復保護期間に前記電圧検
出器が所定レベル以上の電圧、或いは所定値以上の電圧
上昇率を検出した条件でサイリスタに強制点弧パルスを
与えるようにしたことを特徴とするものである。
(作用) 前述のように構成することにより、順電圧回復保護期間
にサイリスタに所定値以上の電圧、或いは、この電圧の
上昇率が所定値以上の場合はサイリスタに強制的に点弧
パルスが与えられるからサイリスタの破損を防止出来、
しかも強制的に点弧パルスを供給する順電圧回復保護回
路は高電位側に設けているため、高速な保護が可能で雷
サージのような過電圧も保護出来る。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。始め
に、第1図及び第2図により一実施例について説明する
。第1図において、10はサイリスタの電圧或いはその
上昇率を検出する電圧検出器で、抵抗又は抵抗とコンデ
ンサ等の組合せ回路で構成される。9は順電圧回復保護
回路(以下単にFR保護回路と記す)で、保護期間の決
定及び過電圧(変化率)の判定を行う。
第2図は前記順電圧回復保護回路9の詳細構成図で、保
護期間決定回路11はゲート点弧指令信号aと電圧検出
器10からの信号Cとから、電圧零点t3からΔtの時
間を有する保護期間信号dをつくる。一方、過電圧判定
回路には電圧検出器10の出力Cを使って所定レベル(
第3図のVOシ)以上で過電圧信号eを発生させる、A
ND回路13にてd、e信号のAND条件でゲート点弧
指令をつくり増幅器14を通してサイリスタのゲートに
強制点弧信号fを供給するように構成している。
次に第1.第2図に示す本発明実施例の作用を、第3図
の本実施例の動作タイムチャートで説明する。
第3図はサイリスタ変換器を逆変換器として運転状態に
於いて、通電終了後に過電圧が侵入した時の保護シーケ
ンスをしている。
t−tlで通常のゲート点弧信号すにてサイリスタは点
弧し、t−t2で逆圧が加わり通電を終了する。t−t
3で、逆電圧は零になり、順電圧が加わるようになる。
保護期間信号d、t−t3を起点としてΔを期間“1”
なるような信号とする。なお、Δtはサイリスタの残留
キャリアの関連で決まる順方向の電圧回復特性(FR特
性)で決定される。
かかる状況で、t−t4時点に、所定の電圧レベル(V
 0L)−以上の過電圧か侵入した(点線1例を考える
。この場合t−t4で、過電圧信号eは“1”となり、
この結果、第2図のAND条件は成立し、強制点弧信号
fは“1”となり、この結果、増幅器14を通じてサイ
リスタに強制点弧信号か供給され、サイリスタは過電圧
から保護される。所定の電圧レベル(V OL)は、サ
イリスタがターンオフ直後(γ+Δを期間)に、耐えら
れ電圧をベースに決められる。
なお、本発明の説明(第3図)で、保護期間を通電後の
電圧零点(t−t2)よりΔを間と説明したが、特にγ
不足保護が附属していない変換器の場合はFRの保護期
間をΔ1−(γ+Δt)とすべきである。
第4図、第5図に本発明の他の実施例を示す。
第4図はサイリスタとして電気トリガ電極を有し光ゲー
ト入力部をも持ついわゆる電気及び光トリガサイリスタ
を変換器に採用したときの本発明の適用例である。第1
図のライトガイド、7(1分岐形)を1部分岐したライ
トガイド7ユ (2分岐形)ライトガイドに代えること
によって、第11図と同様のFR保護が可能となる。
第5図は、サイリスタとして光トリガサイリスタを適用
したときの本発明の適用例を示す。
第1図のライトガイド7を図示のような2部2分岐ライ
トガイド72に代えることによって、第1図と同様のF
R保護が可能である。即ちライトガイド72のA点に於
いて大地からのゲート点弧指令信号、a(光信号)を1
部分岐しFR保護回路9の受光素子20に導びくと共に
、FR保護回路9の出力を、発光素子21を介して再び
8点でライトガイド集束b+(−a)及びb22部が光
サイリスタに入るように構成している。
以上説明した本実施例によれば、サイリスタ毎に電圧検
出器10及びFR保護回路9を備えるものにおいて、サ
イリスタのターンオフ直後(Δを期間)の過電圧に対し
て確実に強制点弧により保護ができる。又FR保護を直
列サイリスタの各サイリスタ毎に行っているため、電圧
検出及びFR保護を高速で行うことができ、非常に速い
雷サージ過電圧も保護ができる。
又、保護期間信号も、大地から通常のゲート点弧指令信
号aと電圧信号Cとから容易につくれることから回路を
簡単化できる。
[発明の効果コ 以上の述べた本発明によれば、簡単で、高速でかつ、非
常に信頼性のあるサイリスタ変換器の保護装置を提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す構成図、第2図は第1
図の順電圧回復保護回路・の詳細構成図、第3図は本発
明の詳細な説明するための動作波形図、第4図および第
5図は本発明のそれぞれ異る他の実施例を示す構成図、
第6図(aンは本発明を適用するサイリスタ変換器の構
成図、第6図(b)はサイリスタ変換器のアームの構成
図、第7図はサイリスタ変換器の動作波形図である。 1・・・サイリスタ変換器、2・・・変圧器、3・・・
DCリアクトル、4・・・サイリスタ、5・・・分圧回
路、6・・・リアクトル、7・・・ライトガイド、8・
・・増幅器、9・・・順電圧回復保護回路、10・・・
電圧検出器、11・・・保護期間決定回路、12・・・
過電圧判定回路、13・・AND回路、14・・・増幅
器、20・・・受光素子、21・・・発光素子。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数のサイリスタを直列接続してアームを構成し
    て成るサイリスタ変換器において、 各サイリスタ毎に高電位側に設けられる電圧検出器と、 大地側に設けられる制御装置からライトガイドを介して
    与えられるゲート点弧指令信号と前記電圧検出器の出力
    信号が印加され、サイリスタの通電後に印加される逆電
    圧が無くなった時点から所定の順電圧回復保護期間を決
    定する保護期間決定回路を具備し、 前記順電圧回復保護期間に前記電圧検出器が所定レベル
    以上の電圧、或いは所定値以上の電圧上昇率を検出した
    条件でサイリスタに強制点弧パルスを与えるようにした
    ことを特徴とするサイリスタ変換器の保護装置。
  2. (2)前記順電圧回復保護期間は当該順電圧回復保護期
    間にサイリスタの余裕角期間を加算した期間とする請求
    項1記載のサイリスタ変換器の保護装置。
JP19785690A 1990-05-14 1990-07-27 サイリスタ変換器の保護装置 Expired - Lifetime JPH0685618B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19785690A JPH0685618B2 (ja) 1990-07-27 1990-07-27 サイリスタ変換器の保護装置
CA 2042546 CA2042546C (en) 1990-05-14 1991-05-14 Thyristor converter protection method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19785690A JPH0685618B2 (ja) 1990-07-27 1990-07-27 サイリスタ変換器の保護装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0488826A true JPH0488826A (ja) 1992-03-23
JPH0685618B2 JPH0685618B2 (ja) 1994-10-26

Family

ID=16381475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19785690A Expired - Lifetime JPH0685618B2 (ja) 1990-05-14 1990-07-27 サイリスタ変換器の保護装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0685618B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009232640A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 過電圧保護機能付きサイリスタの直列回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009232640A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 過電圧保護機能付きサイリスタの直列回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0685618B2 (ja) 1994-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0701313B1 (en) Circuit breaker and voltage clamp circuit
US4536816A (en) Thyristor apparatus employing light-triggered thyristors
EP0458511B1 (en) Thyristor protection method and apparatus
EP0021472B1 (en) Power line transient limiter
US4590533A (en) Overvoltage protective relay device
EP0061838B1 (en) Surge voltage protection arrangements
JPS644376B2 (ja)
US4208691A (en) Control of inverter circuit-breaker
JPH0488826A (ja) サイリスタ変換器の保護装置
US4613932A (en) Method and circuit for reduction of stress in thyristors operating in the individual emergency firing mode
JPS6248222A (ja) パルス発生回路のサイリスタを保護する方法および装置
JP2709208B2 (ja) 光サイリスタの電圧検出装置
JPH07302674A (ja) 開閉器付き避雷器
JP2725950B2 (ja) 光サイリスタバルブの保護装置
JPH0417562A (ja) サイリスタ変換器の保護方法
JPH0697833B2 (ja) サイリスタ変換器の過電圧保護装置
CA2042546C (en) Thyristor converter protection method and apparatus
DE4034723C2 (de) Verfahren zum Schutz von netzgeführten Wechselrichtern
JPH02276419A (ja) Vвоフリーサイリスタ変換装置
JPH022388B2 (ja)
JPS6332012B2 (ja)
JPH0283604A (ja) 静止形無効電力補償装置
SU1582253A1 (ru) Устройство дл защиты от однофазного замыкани на землю в сети с изолированной нейтралью
SU1347114A2 (ru) Устройство дл защиты трехфазных двигателей от работы на двух фазах
JPH04322157A (ja) サイリスタ変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081026

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081026

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091026

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091026

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 16