JPS6331986Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6331986Y2
JPS6331986Y2 JP11380083U JP11380083U JPS6331986Y2 JP S6331986 Y2 JPS6331986 Y2 JP S6331986Y2 JP 11380083 U JP11380083 U JP 11380083U JP 11380083 U JP11380083 U JP 11380083U JP S6331986 Y2 JPS6331986 Y2 JP S6331986Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
presser
plate
pedestal
protrusion
clamping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11380083U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6022375U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11380083U priority Critical patent/JPS6022375U/ja
Publication of JPS6022375U publication Critical patent/JPS6022375U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6331986Y2 publication Critical patent/JPS6331986Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Clamps And Clips (AREA)
  • Sheet Holders (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、布、皮革、紙、合成樹脂板等に取
り付けられ、物体を挾持するために用いられる挾
持具に関するものである。
従来、紙挾み等に使用されてきた挾持具は、ボ
ール紙等の基板に固定した台座と押え具とを蝶番
式に結合し、押え具をコイルバネ等で台座と重な
り合う方向に付勢したものが一般的であるが、押
え具付勢用のバネを必要とするため、構造が複雑
で厚みが大きいものとなる傾向があつた。
この考案は、上記事情に鑑み構造的に簡単で厚
みが薄く、挾圧力の強い挾持具を提供することを
目的になされたものである。
すなわち、本考案にかかる挾持具は、台座とな
る第1の板体と、押え具となる第2の板体、およ
び第1の板体が固着される基板をそなえ、前記第
1および第2の板体のうちのいずれか一方の結合
端部に、該端部から突出する左右1対の脚状の突
起を設けるとともに、これら両突起の中間部に両
突起を連結する横向きの軸部を設け、他方の結合
端部には、前記軸部が係合する凹部をそなえた支
承部と前記突起の先端部に当接して該突起に反力
を与える当板部とを設け、これら両板体を前記軸
部と支承部とによつて蝶番式に回動自在に結合し
たことを特徴としている。
以下、図面にあらわされた実施例について説明
すれば、この挾持具1は第1の板体である台座2
と第2の板体である押え具3、および台座2が取
り付けられる基板4をそなえてなる。台座2の押
え具3に対する結合端部には4本の切目5,5,
…が入れられ、これら切目5,5,…によつて該
端部が短冊状の2枚の当板部6,6と樋状に湾曲
させて凹部7a,8aを形成した3個の支承部
7,7,8に分割されている。台座2の固定板部
2aには基板4に対するリベツト用の穴9が穿設
されている。
押え具3は、大部分が板部3aとなり、台座2
に対する結合端部3bがく字形に折り曲げられて
いる(図示例ではθ=約120度)。上記結合端部3
bには、左右1対の脚状突起10,10が設けら
れている。これら両突起10,10は、その中間
部に設けた細長い軸部11によつて互いに連結さ
れており、該軸部11の両端部11a,11bは
突起10の反対側の側部から外向きに突出してい
る。押え具3の後端部には、これら突起10,1
0および軸部11に囲まれた中空部12が形成さ
れ、該中空部12の一部は押え具3に食い込んだ
切欠部12aとなつている。押え具の突起10,
10の先端部10a,10aを台座2の当板部6
に当接させ、軸部11を前記支承部7,8に係合
することによつて、押え具3と台座2とが蝶番式
に結合される。押え具3の板部3aにはゴム材に
よつて被覆層13が設けられ、該被覆層13には
スベリ止め用の凸条13aが形成されているが、
この被覆層13や凸条13aは必ずしも必要では
ない。被覆層はゴム材以外の合成樹脂で形成して
もよい。被覆層13の厚みは、片側で1〜2mm、
より好ましくは1.5mm程度とするのがよい。また
板部3aには複数個の穴15が穿設され、被覆材
がこの穴15を通して表裏接続されることによつ
て、板部3aに対する被覆材の密着性を高めてい
る。この穴15は、図示例のような丸穴に限ら
ず、四角形等の角穴であつてもよい。
つぎに、上記台座2と押え具3とを結合してな
る挾持板対16は、この挾持具が取り付けられる
シート材(布、皮革、紙、合成樹脂、木材等のシ
ート材であることが多い)17を挾んで基板4
に、リベツト、カシメ等の固着手段により固着さ
れる。台座2を基板4に固着した後では、押え具
3を台座に結合するのがきわめて困難であるの
で、台座2と押え具3とは、台座2を基板4に固
着する前に結合しておくのが好ましい。基板4は
上記シート材17に挾持板対16を取り付けるこ
とのできるような大きさの板体であればよいが、
これをある程度広くしておく方が取扱い及び取付
けに便利である。1枚の大きな基板4に複数個の
挾持板対16を取り付けてもよい。
なお、台座2はシート材を介さずに直接基板4
に固着し、基板4を他の物体に取り付けてもよ
い。
この挾持具1を用いて物体を挾持するには、台
座2に対し開いた状態にある押え具3を、物体を
挾んで台座2に重ね合わせるように回動させれば
よい。押え具3の枢着部には、先端部10aが台
座2の当板部6に当接する突起10が設けられて
おり、回動時にはこれが立ち上がつて、先端部1
0aを支点として軸部11によつて支承部7,8
を撓ませるので、物体は支承部、当板部等の弾性
によつてしつかりと挾持されるのである。
特にこの挾持具1は、軸部11が両側の突起1
0,10と一体に設けられ、両突起を連結してい
るので、軸部11と突起10の強度が大巾に向上
し、かつ台座2に取り付けた場合にガタの少ない
ものとなつている。
なお、当板部6が撓まない場合は、支承部7,
8の弾性と変形量によつて挾持圧が変化し、これ
を高くするには支承部7,8の幅を広く、切目5
の長さを短かくしておくのが好ましい。例えば、
厚さ1mmのステンレス鋼板を用いて20W×25L
(mm)の台座を製作した場合、両側部の支承部7
の幅W1を3mm、中央の支承部8の幅W2を8mmと
し、切目5の長さを9mmとするのが好ましかつ
た。
第4図は、幅の広い押え具3′をそなえた挾持
具1′を小物入れ20に取り付けた例をあらわす
もので、巾の広い押え具3′の左右両端部に各1
対の突起10(合計4本)と、各1対の突起を連
結する軸部11が設けられており、これらの突起
10と軸部11からなる取付部がそれぞれの側に
設けた台座2に取り付けられている。2個の台座
2は、小物入れ20の布地の内側に配した1枚の
幅広の基板4′に布地を介して固着されている。
この小物入れ20は、挾持具1を利用してスラ
ツクスやスカートの上縁部(帯部)にしつかりと
取り付けることができる。この場合の着脱は容易
である。本例では、挾持具の幅が広いので挾持範
囲が広く、かつ、2個の押え具を並設しておく場
合に較べて、1回の回動操作で押え具を開閉する
ことができるので便利である。
以上に説明したように、本考案にかかる挾持具
は、構造的に簡単でガタが少なく、しかもコイル
バネ等を必要としないので厚みが薄く、かつ挾持
力を充分強くすることのできる実用性の高いもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図a,bは押え具の正面図および側面図、
同図c,dは台座の正面図および側面図、同図e
はS矢視図、第2図a,bは押え具と台座とを結
合した挾持板対の開いた状態における正面図およ
び側面図、第3図a,bは挾持板対の閉じた状態
における正面図および側面図、第4図は異なる挾
持具の使用例をあらわすもので、aは背面図、b
は側面図である。図はいずれも実施例をあらわ
す。 1,1′……挾持具、2……台座、3,3′……
押え具、4……基板、5……切目、6……当板
部、7,8……支承部、10……突起、11……
軸部、12……中空部、13……被覆層。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 台座となる第1の板体と、押え具となる第2の
    板体、および第1の板体が固着される基板をそな
    え、前記第1および第2の板体のうちのいずれか
    一方の結合端部に、該端部から突出する左右1対
    の脚状の突起を設けるとともに、これら両突起の
    中間部に両突起を連結する横向きの軸部を設け、
    他方の結合端部には、前記軸部が係合する凹部を
    そなえた支承部と前記突起の先端部に当接して該
    突起に反力を与える当板部とを設け、これら両板
    体を前記軸部と支承部とによつて蝶番式に回動自
    在に結合したことを特徴とする挾持具。
JP11380083U 1983-07-21 1983-07-21 挾持具 Granted JPS6022375U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11380083U JPS6022375U (ja) 1983-07-21 1983-07-21 挾持具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11380083U JPS6022375U (ja) 1983-07-21 1983-07-21 挾持具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6022375U JPS6022375U (ja) 1985-02-15
JPS6331986Y2 true JPS6331986Y2 (ja) 1988-08-25

Family

ID=30263297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11380083U Granted JPS6022375U (ja) 1983-07-21 1983-07-21 挾持具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6022375U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6022375U (ja) 1985-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6331986Y2 (ja)
JPS6357687U (ja)
JPS6331983Y2 (ja)
JPS6331985Y2 (ja)
JPH0546627Y2 (ja)
JP2517722Y2 (ja) 爪切りにおける押圧操作てこの構造
JPS64214Y2 (ja)
JP3942714B2 (ja) ガラスストッパ
JPS6331984Y2 (ja)
JPS6217266Y2 (ja)
JPH0236554Y2 (ja)
JP3048421U (ja) ファイル
JP2591092Y2 (ja) スタンプアセンブリー
JPS6150481U (ja)
JPH03150Y2 (ja)
JPS5811242Y2 (ja) 椅子に於ける座版または背版等の縁取装置
JPS5920102Y2 (ja) まく板の取付構造
JPH0627854Y2 (ja) フィルム等の押さえ構造
JPS61112983U (ja)
JPH03127809U (ja)
JPH0437976U (ja)
JPS6132524B2 (ja)
JPH02142865U (ja)
JPS62140104U (ja)
JPS618178U (ja) 組立式メモホルダ