JPS63319239A - セメント硬化体 - Google Patents

セメント硬化体

Info

Publication number
JPS63319239A
JPS63319239A JP15532987A JP15532987A JPS63319239A JP S63319239 A JPS63319239 A JP S63319239A JP 15532987 A JP15532987 A JP 15532987A JP 15532987 A JP15532987 A JP 15532987A JP S63319239 A JPS63319239 A JP S63319239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
sulfate
aluminum sulfate
curing
sodium sulfate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15532987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2530656B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Mizushima
一行 水島
Eiichi Arimizu
栄一 有水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP62155329A priority Critical patent/JP2530656B2/ja
Publication of JPS63319239A publication Critical patent/JPS63319239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2530656B2 publication Critical patent/JP2530656B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明はセメント硬化体、特に、硫酸アルミニウムと硫
酸ナトリウム及び/又は硫酸カリウムとを主成分とする
セメント混練物からなる、早期強度の高いセメント硬化
体に関する。
〈従来の技術とその問題点〉 従来、セメント硬化体を製造する方法としては、セメン
トに硫酸アルミニウム及びシリカ系化合物粒子等からな
る混和剤を配合し前養生を必要とせず、直ちに昇温し、
高温養生する方法が提案された(特開昭62−5215
8号公報)。
しかしながらこの方法はコンクリートの凝結が早く、作
業性が悪く、実用上問題が大きく、また養生後の脱型強
度の面でも充分なものではなかった。
本発明者らが、種々検討した結果、セメント、硫酸アル
ミニウムと、所定のアルカリ金属硫酸塩を含有したセメ
ント混練物を用いることによシ、一定の作業性を有し、
短時間の高温養生によシ数時間で型枠脱型に必要な強度
を発現せしめ、外観の優れたセメント硬化体が出来る知
見を得て、本発明を完成するに到った。
く問題点を解決するための手段〉 即ち、本発明は、セメント、硫酸アルミニウムと、硫酸
ナトリウム及び/又は硫酸カリウムと水とを主成分とす
るセメント混練物を成形し、高温養生してなるセメント
硬化体でおる。
以下本発明の詳細な説明する。
硫酸アルミニウムとしては無水物あるいは水和’flJ
 、例L ハAt2(804)s ・12〜18H20
、のいずれのものでも使用でき、粉末あるいは水溶液と
して使用できる、粉末状のときは、特に微粉、例えば1
00メツシユ以下のほうが好ましい。
硫酸ナトIJウム及び/又は硫酸カリウム(以下硫酸ナ
トリウム等という)としては、通常のものが使用できる
が、作業性及び強度発現の面から信酸ナトリウムが好ま
しい。硫酸ナトリウム等の使用量は、硫酸アルミニウム
100重量部に対し、硫酸ナトリウム等5′0〜600
重量部、好ましくは70〜200重量部、特に好ましく
は80〜150重量部である。50重量部未満であると
、セメント混練物の凝結速度が早く、作業性が取れない
ばか夛か、強度増進効果が少ない。600重量部を超え
ると、短期強度発現が悪くなる。
又、本発明に係るセメントを石、普通・早強・超早強等
の各種ポルトランドセメント、あるいは、高炉スラグや
フライアッシュ等を混合した各種混合セメントいずれの
使用も可能である。
硫酸アルミニウムと硫酸ナトリウム等(以下混和材とい
う)の使用量は、セメント1ooi量部に対し、混和材
2〜10重量部、好ましくは6〜7重量部である。2重
量部未満であると、高温養生後のコンクリート表面にク
ラックの発生する恐れが生じ、10重量部を超えても強
度増進の効果は無く経済的でない。
混和材の混合方法は1)あらかじめセメントと混合する
。2)モルタルやコンクリートの混線時に混合する。3
)モルタルやコンクリート混練シ可能である。
更に必要に応じ、一般市販のセメント減水剤、例えば、
β−ナフタリンスルホン酸塩ホルマリン縮金物、メラミ
ンスルホン酸塩、あるいは、凝結調節剤、例えば、ホウ
酸、リン酸、ケイ弗化物あるいはその塩などの無機化合
物、又は、クエン酸、酒石酸及びグルコン酸などを使用
することが出来る。
セメントペースト、モルタル及びコンクリート(以下コ
ンクリート類という)の成形方法としては、型枠に打設
するか又は遠心成形などいずれでもよい。
こうして成形されたコンクリート類は、常温で短時間す
なわちコンクリート類が凝結を開始する時間、通常20
〜90分、好ましくは60〜60分の前養生を行なった
後、昇温を行なう。昇温速度は型枠の転用回数を考慮し
、30〜80°C/時間、好ましくは40〜60’C/
時間がよく、昇温速度速この範囲よ・シ早いとコンクリ
ート表面に熱応力クラックが発生しやすい。養生温度は
50°C以上、好ましくは60〜90℃の温度であシ、
養生時間30〜60分間保持すればよい。
加熱手段としては電気、温風、赤外線及び蒸気等のいず
れも使用できるが蒸気養生が強度発現の点から好ましい
セメント硬化体は上記の高温養生後、直ちに脱型され、
全ての工程が終了する。
このようにして短時間で得られたセメント硬化体は普通
ポルトランドセメントのみを使用したセメント硬化体に
比べ、外観が優れ、耐久性においてもなんら変ることが
ない。
〈実施例〉 次に実施例をあげて更に本発明を説明する。
実施例1 普通ポルトランドセメント(電気化学工業製)360k
p/m3、表−1に示す混和材、細骨材(姫用産天然砂
) 70 skg/ m3、粗骨材(()max25B
1砕石) 1,168に97mB、セメント減水剤(花
王製、商品名[マイティ100J ) 1.8kg/r
rL3、水165kg/7713からなるコンクリート
を作シ、型枠(10φX 20 cm )に打設し、6
0分後蒸気養生を開始した。昇温速度は40°C/時間
で、80℃になった時点で30分間保持し、その後すぐ
に脱型した。このコンクリートの外観状態を観察し3時
間の圧縮強度を測定した。結果を表−1に示す。
く使用材料〉 硫酸kt:硫酸アルミニウム、犬明化学社製硫酸塩A:
硫酸ナトリウム、旭硝子社製l B:硫酸カリウム、試
薬−級 シリカヒューム二日本重化学社製 炭酸Na:旭硝子社製 クエン酸Na:工業用 表−1から実施例は作業時間が充分取れ、コンクリート
表面も良好で6時間強度発現性も良好であることがわか
る。
実施例2 実験/16乙の配合を用い、前養生を変化させたこと以
外は実施例1と同様に行った。その結果を表−2に示す
表−2 〈発明の効果〉 本発明によれば、初期強度発現が高いばかシカへ長期の
強度発現も良好で、耐久性に優れたコンクリート類が得
られ、工期の短縮はもちろん、製造サイクルが普通セメ
ントコンクリートの1サイクル/D(8H)から6サイ
クル/D(8H)に大巾な増加が図れる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)セメントと、硫酸アルミニウムと、硫酸ナトリウ
    ム及び/又は硫酸カリウムと、水とを主成分とするセメ
    ント混練物を成形し、高温養生してなるセメント硬化体
JP62155329A 1987-06-24 1987-06-24 セメント硬化体 Expired - Fee Related JP2530656B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62155329A JP2530656B2 (ja) 1987-06-24 1987-06-24 セメント硬化体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62155329A JP2530656B2 (ja) 1987-06-24 1987-06-24 セメント硬化体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63319239A true JPS63319239A (ja) 1988-12-27
JP2530656B2 JP2530656B2 (ja) 1996-09-04

Family

ID=15603508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62155329A Expired - Fee Related JP2530656B2 (ja) 1987-06-24 1987-06-24 セメント硬化体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2530656B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007182378A (ja) * 2002-06-17 2007-07-19 Construction Research & Technology Gmbh 混和剤

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50151930A (ja) * 1974-05-31 1975-12-06

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50151930A (ja) * 1974-05-31 1975-12-06

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007182378A (ja) * 2002-06-17 2007-07-19 Construction Research & Technology Gmbh 混和剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2530656B2 (ja) 1996-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0809613B1 (en) Fly ash cementitious material
US4684407A (en) Hydraulic cement composition and process for producing cement shapings
JPS60127252A (ja) コンクリ−ト成形品の製造方法
JP2016026999A (ja) ジオポリマー組成物およびその製造方法
JP3584723B2 (ja) セメント硬化体の製造方法
JPS63319239A (ja) セメント硬化体
JP2716758B2 (ja) セメント混和材
JPH04331750A (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JPH0230684A (ja) 軽量コンクリート組成物及び軽量コンクリートの製造方法
JP2556531B2 (ja) セメント混和材
JPH05116996A (ja) セメント混和材及びセメント硬化体の製造方法
JP2503235B2 (ja) 硬化促進材
JPH025705B2 (ja)
JPS6050738B2 (ja) 高硫酸塩スラグセメント及びその製法
JP2006062888A (ja) 急硬性混和材及び急硬性セメント組成物
JP2896099B2 (ja) 軽量モルタル硬化体およびその製造方法
JP2003062822A (ja) 無機質硬化体の製造方法
JPH11106251A (ja) 硬化体の製造方法
JPH02293362A (ja) 石炭灰砂組成物
JPS605055A (ja) アルミナセメント系成型体の製法
JP2001097750A (ja) 廃石膏利用骨材及びその製造方法
JP2004224698A (ja) セメント組成物およびそれを用いた硬化体の製造方法
JPH0723243B2 (ja) 無機質硬化体の製造方法
JPH0335268B2 (ja)
JP2002274927A (ja) 硬化性組成物及び硬化体

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees