JPS63318153A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS63318153A
JPS63318153A JP62153983A JP15398387A JPS63318153A JP S63318153 A JPS63318153 A JP S63318153A JP 62153983 A JP62153983 A JP 62153983A JP 15398387 A JP15398387 A JP 15398387A JP S63318153 A JPS63318153 A JP S63318153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light
insulating layer
layers
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62153983A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Nishikawa
哲夫 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP62153983A priority Critical patent/JPS63318153A/ja
Publication of JPS63318153A publication Critical patent/JPS63318153A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 光センサを搭載する半導体装置に係り、特に光センサの
フォトゲートにバイアスを印加する最下層の配線層に受
光領域を画定する開口部を形成した構造の半導体装置に
関し。
各画素間の受光部開口面積の変動を抑制し、出力信号の
均一性の向上を目的とし。
光センサを搭載する半導体装置において、−導電型半導
体基板内にその表面より該光センサの受光領域を含んで
形成された逆導電型領域と、該基板上にゲート絶縁・層
を介し、かつ該逆導電型領域に隣接して形成された。導
電層よりなるフォトゲートとを有する該光センサ上に、
それぞれ層間絶縁層を介して形成された少なくとも1層
の配線層および遮光層を有し、該光センサの受光領域上
に形成された各配線層または遮光層の開口部の内。
最下層の配線層の開口部の面積がその他の層の開口部の
面積より小さく構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は光センサを搭載する半導体装置に係り。
特に光センサのフォトゲ−1・にバイアスを印加する最
下層の配線層に受光領域を画定する開口部を形成した構
造の半扉体措置に関する。
CCDは現在FAX、OCR等の通信、情報処理機器や
カメラやビディオカメラ等の画像読み取りに広く使用さ
れている。
従って、ここでは光センサを搭載する半導体装置の典型
例としてCCDについて説明することにする。
〔従来の技術〕
従来の受光部周辺の遮蔽方法は第2図のように最上層の
A1g光層を用いている。いまその構造を工程順に説明
する。
第2図+11. (2)は従来の構造を説明するCOD
の平面図とA−A断面図である。
図において、 p−St基板1上に素子分離用のフィー
ルド絶縁層(FOX)  2が形成され、受光部および
CCDレジスタ部にそれぞれn型領域3A、3Bが形成
される。
基板上にゲート絶縁層4を介して受光部およびCCDレ
ジスタ部にそれぞれ1層目のポリSi層5A。
5Bおよび5Cが形成される。ここで、ポリSi層5A
5Bはフォトダイオードにバイアスを与えるフォトゲー
トで、ポリSi層5CはCCDレジスタ部の転送ゲート
である。
つぎに、1層目のポリSi層5A、5Bおよび5Cと層
間絶縁層6で絶縁して2層目のポリSi層7A、7Bお
よび7C(7Cは平面図に記載)が形成される。ここで
、ポリSi層7A、7BはフォトダイオードよりCCD
レジスタ部に電荷を転送するトランスファゲートで、ポ
リSi層7CはCCDレジスタ部の転送ゲートである。
つぎに1層間絶縁層8を介して1層目のAI配線JiJ
9A、9B、9C,9Dおよび9Eを形成する。AI配
線層9八。
9Dはトランスファゲート7^、7Bにクロック信号を
与える配線、 AI配線層9B、9Cはフォトゲート5
A。
5Bにバイアスを与える配線、 AI配線層9EはCC
D レジスタ部の転送ゲート7Cに駆動クロックを与え
る配線である。
つぎに1層間絶縁層10を介して2層目のAI層11A
、 IIBを形成する。2N目のA1層11A、11B
は遮光層となり、受光領域上には開口部12が形成され
る。
最後に、カバーの絶縁層13が被覆される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の受光部周辺の光遮蔽は最上層のへ1層を用いてい
る。このために、 1〜2μmの厚い層間絶縁層上に被
着されたA1層をパターニングするために9層間絶縁層
の凹凸によりパターニング精度が下がり、受光部の面積
が各画素間でバラツキを生ずる。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点の解決は、光センサを搭載する半導体装置に
おいて、−導電型半導体基板内にその表面より該光セン
サの受光領域を含んで形成された逆導電型領域と、該基
板上にゲート絶縁層を介し。
かつ該逆導電型領域に隣接して形成された。導電層より
なるフォトゲートとを有する該光センサ上に、それぞれ
層間絶縁層を介して形成された少なくとも1層の配線層
および遮光層を有し、該光センサの受光領域上に形成さ
れた各配線層または遮光層の開口部の内、最下層の配線
層の開口部の面積がその他の層の開口部の面積より小さ
い半導体装置により達成される。
〔作用〕
本発明は受光領域を画定する開口を、最下層の配線層を
用いることにより、リソグラフィの際の基板の凹凸を減
少させ、パターニング精度を上げて各画素間の受光面積
のバラツキを抑えるようにしたものである。
〔実施例〕
第1図(1); (21は本発明の実施例の構造を説明
するCCDの平面図とA−A断面図である。
図において、 p−5t基板l上に素子分離用のフィー
ルド絶縁層(FOX)  2が形成され、受光部および
CCDレジスタ部にそれぞれn型領域3A、3Bが形成
される。
基板上にゲート絶縁層4を介して受光部およびCCDレ
ジスタ部にそれぞれ1層目のポリ5ilW5A。
5Bおよび5Cが形成される。ここで、ポリ5iJ55
A。
5Bはフォトダイオードにバイアスを与えるフォトゲー
トで、ポリSi層5CはCCDレジスタ部の転送ゲート
である。
つぎに、1層目のポリSi層5A、5Bおよび5Cと絶
縁層6で絶縁して2層目のポリSi層7A、7Bおよび
7Cが形成される。ここで、ポリSi層7A、7Bはフ
ォトダイオードよりCCDレジスタ部に電荷を転送する
トランスファゲートで、ポリSi層7CはCCD レジ
スタ部の転送ゲートである。
つぎに1層間絶縁層8を介して1層目のAI配線層9A
、9B、9C,9Dおよび9Eを形成する。AI配線層
9A。
9Dはトランスファゲート7A、7Bにクロ・ツク信号
を与える配線、 At配線層9B、 9Cはフォトゲー
ト5A。
5Bにバイアスを与える配線、 AI配線層9EはCC
D レジスタ部の転送ゲー)7Cに駆動クロックを与え
る配線である。
この際、フォトゲート5A、 5Bにバイアスを与える
配線9B、9Cの幅を受光領域に向かって拡げ、受光量
域の面積を画定する開口部14を形成する。
つぎに1層間絶縁層10を介して2層目の41層11A
、IIBを形成する。2層目の41層11A、 IIB
は遮光層となり、受光領域上に前記開口部14より面積
の大きい開口部15が形成される。
最後に、カバーの絶縁層13が被覆される。
以上のように各層の構成は従来例と同様であるが、第1
層目のAI配線9B、9Cの幅を受光領域に向かって拡
げて形成して、これにより遮光するようにしている点が
異なっている。
上記の構造により、受光部の開口面積が安定して形成で
きる。
図で、14は受光領域を画定する1層目AI層の開口部
で、15はそれよりも大きい面積の2層目のA1層の開
口部を示す。このように、上層はど開口面積が大きいた
め、受光領域の基板の凹凸が緩和され、プロセス上有利
である。
また、このような構造を得るためのプロセスは配線層の
幅を拡げるだけですみ、極めて簡単である。
さらに、開口とフォトダイオード間の距離が縮小された
分だけ入力光のまわり込みが低減し、隣接する画素間の
クロストークを防止することができる。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように本発明によれば、各画素間で
の受光部の開口面積の変動が抑制され。
出力信号の均一性が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図(1)、 (21は本発明の実施例の構造を説明
するCCDの平面図と八−へ断面図。 第2図(1)、 (21は従来の構造を説明するCCD
の平面図とA−A断面図である。 図において。 1はp−St基板。 2はフィールド絶縁層(FOX) 。 3A、3Bはn型領域。 4はゲート絶8i層。 5A、 5Bは1層目のポリSi層でフォトゲート。 5Cは1層目のポリSi層で CCDレジスタ部の転送ゲート。 6は眉間鯵色録層。 7A、7Bは2層目のポリSi層で トランスファゲート。 7Cは2層目のポリSi層で レジスタ部の転送ゲート。 8は層間絶縁層。 ・9^、9Dは1層目のAI配線層で トランスファゲートにクロック信号を与える配線。 98.9Cは1層目の^1配線層で フォトゲートにバイアスを与える配線。 9Eは1層目のAI配線層で レジスタ部の転送ゲートに駆動クロックを与える配線。 10は層間絶縁層。 11A、 IIBは2層目のA1層で遮光層。 13はカバー1色縁層。 14は受光領域を画定する開口部 裏先fF+/)乎胎国と町品田 躬 j 口

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 光センサを搭載する半導体装置において、 一導電型半導体基板内にその表面より該光センサの受光
    領域を含んで形成された逆導電型領域と、該基板上にゲ
    ート絶縁層を介し、かつ該逆導電型領域に隣接して形成
    された、導電層よりなるフォトゲートとを有する該光セ
    ンサ上に、それぞれ層間絶縁層を介して形成された少な
    くとも1層の配線層および遮光層を有し、 該光センサの受光領域上に形成された各配線層または遮
    光層の開口部の内、最下層の配線層の開口部の面積がそ
    の他の層の開口部の面積より小さいことを特徴とする半
    導体装置。
JP62153983A 1987-06-19 1987-06-19 半導体装置 Pending JPS63318153A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62153983A JPS63318153A (ja) 1987-06-19 1987-06-19 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62153983A JPS63318153A (ja) 1987-06-19 1987-06-19 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63318153A true JPS63318153A (ja) 1988-12-27

Family

ID=15574342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62153983A Pending JPS63318153A (ja) 1987-06-19 1987-06-19 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63318153A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100504562B1 (ko) * 2001-07-18 2005-08-03 매그나칩 반도체 유한회사 씨모스 이미지 센서

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100504562B1 (ko) * 2001-07-18 2005-08-03 매그나칩 반도체 유한회사 씨모스 이미지 센서

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100477911B1 (ko) 고상촬상소자,그제조방법및카메라
US7858433B2 (en) Photoelectric converting film stack type solid-state image pickup device, and method of producing the same
US4654536A (en) Contact color image sensor
US7777795B2 (en) Solid-state image pickup device
JPH0666914B2 (ja) 固体撮像装置
JPH09116127A (ja) 固体撮像装置
US6784469B1 (en) Solid-state image pickup device and fabrication method thereof
EP0509820B1 (en) Image pickup apparatus
US6721005B1 (en) Solid state image sensor having different structures for effective pixel area and optical black area
US5350490A (en) Forming a color filter on a semiconductor substrate
US6998207B2 (en) High performance color filter process for image sensor
US4387987A (en) Method of producing solid-state color imaging devices
JPH04196167A (ja) 固体撮像素子
JPS63318153A (ja) 半導体装置
JPH09172156A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JPH10284714A (ja) 固体撮像装置及びこれを用いた撮像システム
JPH05315588A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
US20060146163A1 (en) Color linear image sensor
JPS63318154A (ja) 半導体装置
KR100351910B1 (ko) 이미지 센서 및 그 제조방법
JP3358375B2 (ja) 固体撮像素子とその製造方法
JPH0697410A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JPH03184375A (ja) 固体撮像素子
TWI243477B (en) Image sensor with guard rings and method for forming the same
JPH08335685A (ja) 固体撮像装置