JPS63316756A - 対掌体純度の高いd−及びl−アラニンの製法 - Google Patents

対掌体純度の高いd−及びl−アラニンの製法

Info

Publication number
JPS63316756A
JPS63316756A JP63143835A JP14383588A JPS63316756A JP S63316756 A JPS63316756 A JP S63316756A JP 63143835 A JP63143835 A JP 63143835A JP 14383588 A JP14383588 A JP 14383588A JP S63316756 A JPS63316756 A JP S63316756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alanine
acid
mol
ammonia
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63143835A
Other languages
English (en)
Inventor
アキセル・パウル
ペーター・トンネ
エツクハルト・ロスケ
ハルドー・ジーゲル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPS63316756A publication Critical patent/JPS63316756A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C227/00Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C227/04Formation of amino groups in compounds containing carboxyl groups
    • C07C227/06Formation of amino groups in compounds containing carboxyl groups by addition or substitution reactions, without increasing the number of carbon atoms in the carbon skeleton of the acid
    • C07C227/08Formation of amino groups in compounds containing carboxyl groups by addition or substitution reactions, without increasing the number of carbon atoms in the carbon skeleton of the acid by reaction of ammonia or amines with acids containing functional groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C227/00Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C227/30Preparation of optical isomers
    • C07C227/32Preparation of optical isomers by stereospecific synthesis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/07Optical isomers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、対掌体純度の高いD−及びL−アラニンの新
規な製法に関する。
ハロゲノプロピオン酸からのラセミ体り、L −アラニ
ンの製造はすでに多くの文献に記載されている。Bul
l、 Chem、 Soc、 Jpn、 54巻360
5頁(1981年)には、D、L−クロルプロピオン酸
を水中で70℃において過剰のNH,と反応させること
によりり、L−アラニンに変えうることが記載されてい
る。
さらk例えばβ−アラニンはβ−ブロムプロピオン酸か
ら製造できることが知られている(J、 Am、 Ch
em、 8oc、 71巻375頁1949年参照)。
この場合はβ−ブロムプロピオン酸を少なくとも当量の
ウロトロピンと反応させる。
次いで生成した四級アンモニウム塩を濃塩酸で分解して
β−アラニン塩酸塩にする。
そのほか米国特許5190914号明細書には、クロル
酢酸からグリシンを製造するために特に適する方法が記
載されている。この場合はクロル酢酸に対し少なくとも
当量のウロトロピン及びこれに加えて過剰のNH,が水
中で用いられる。
ロシア特許765329号明細書によれば、特にり、L
−クロルプロピオン酸からNH@ / HIOとの反応
により、メラミン、ウロトロピン又はシアヌール酸を添
加して(普通はり、L−クロルプロピオン酸に対し15
%) D、L−アラニンが得られる。
最後にあげた二つの方法は酸性加水分解をせずに行われ
、アミノ酸が直接に得られる。
ラセミ体クロルカルボン酸の反応について知られたこれ
らの方法は、ラセミ化のおそれなしに光学活性出発物質
に転用できないと考えられた。なぜならばD−アラニン
の製造のために記載されたすべての方法は煩雑で高価な
手段で行われるからである。
これらはD−アラニンの醗酵製造及びアラニンからの種
々の酵素による及び結晶化によるラセミ分割のほかに、
D−アラニン製造のための比較的煩雑な対掌体選択的合
成であって、一部は対常体純度の不満足な生成物を与え
る。ネイチャー1950巻166号178〜179頁に
よれば、例えばL−α−ブロムプロピオン酸をNaN、
と反応させ、次いで加水分解することが知られている。
さらにジャーナル・オプ・オルガノメタル・ケミスト9
41978巻150号014〜C16頁によれば、熱性
ぶどう酸又はアセトアミドアクリル酸を対常体選択的に
アミノ化水素化するとD−アラニンが生成する。さらに
英国特許2106264号明細書°によれば、L−乳酸
エステルのメシル化物からベンジルアミンとの反応、水
素化及びけん化によりD−アラニンが得られることが知
られている。最後にオランダ特許8475093号明細
書によれば、D、L−アラニンアミドの対掌体選択的な
酵素分解によりD−アラニンが生成する。
本発明者らは、対掌体純度の高い光学活性クロルプロピ
オン酸を、水又は水/アルコール混合物中で50〜11
0℃の温度においてアンモニア又はアンモニア生成化合
物と反応させることを特徴とする、対掌体純度の高いD
−又はL−アラニンの製法を見出した。
本反応はL−クロルプロピオン酸からのD −アラニン
の製造にもD−クロルプロピオン酸からのL−アラニン
の製造にも同様に好適である。
本方法は特にL−クロルプロピオン酸からのD−アラニ
ンの製法に用いられる。
アンモニア又はアンモニア生成剤はクロルプロピオン酸
に対し合計で少なくとも2倍モル量で用いることが好ま
しい。通常はアンモニアはpH6〜9好ましくは6゜5
〜Z5の範囲になるように添加される。
アンモニア生成化合物としては、例えばウロトロピンが
用いられる。ウロトロピンは例えばL−クロルプロピオ
ン酸に対し10〜100モル%好ましくは15〜30モ
ル%の量で用いることが好ましい。
アルコールとしては、低分子の好ましくは水溶性アルコ
ール、例えばメタノール、エタノール、インプロパツー
ル、n−プロパツール、n−プタノール及びイソブタノ
ールが用いられ、水対アルコールの比率は60 :40
ないし100:0容量%である。
遊離クロルプロピオン酸の代わりに相当するアルカリ塩
又はアルカリ土類塩から出発することもできるが、副生
物例えば22′−イミノジプロピオン酸の生成を避ける
ため、塩酸との反応により少なくとも一部は遊離酸に遊
離させることが推奨される。もち論クロルプロピオン酸
のアンそニウム塩から出発することもできる。この場合
は塩素置換のために少なくとも1倍モル量のアンモニア
しか必要としない。
個々には本発明の反応において、一般に次のように操作
する。
L−クロルプロピオン酸を水溶液として、場合により塩
含有の例えばNaC1又はNa2SO4を含有する溶液
として用意する。水の量は普通は均質溶液が生ずるよう
に選ばれる。水の代わりに水/アルコール混合物も使用
できる。希アンモニア溶液例え′ば25%アンモニア水
を添加して、p)I範囲を約6〜7となし、次いで所望
量のウロトロピンを添加する。ウロトロビン/アンモニ
ア溶液の添加順序は当然変更できる。次いで反応混合物
を50〜110℃好ましくは50〜90℃特に60〜7
0℃に加熱し、その際溶液のpH価を希アンモニア溶液
の添加により6〜9好ましくは6.5〜Z5特に6.8
〜Z2に保持する。
反応時間は、ウロトロビンの割合がL−クロルプロピオ
ン酸に対し20モル%の場合に約4時間である。ウロト
ロピン量を高めることにより反応時間を短縮できる。
ウロトロピン不在の反応の場合は、例えば次のように操
作する。L−クロルプロピオン酸又はそのアルカリ塩も
しくはアルカリ土類塩を、5〜15倍好ましくは10倍
モル量のアンモニア水(例えば25%)に溶解し、反応
混合物を耐圧容器中で反応温度において固有圧力下に攪
拌する。70°Cの温度において反応は約5時間後に終
了する。
反応混合物の仕上げ処理は常法により行われる。例えば
反応混合物中に溶存する無機塩を、特に公知の電気透析
法のために好適な希望の%の濃度に低下することができ
る。場合により反応混合物中に存在するウロトロピンは
、例えば加水分解、有機酸又は特に無機酸による環生成
、又は蟻酸による還元により除去できる。D−アラニン
の単離は、溶液を蒸発濃縮したのちの選択的結晶化によ
り行うことが好ましい。
出発物質として用いられる光学活性クロルプロピオン酸
は、酵素法により製造された相当する光学活性乳酸から
工業的量で入手できる(Ep−A0056981号参照
)。
実施例1 L−クロルプロピオン酸(8896%)10.29 (
0,094モル)を25%アンモニア水1509 (2
,2モル)と共に、オートクレーブ中で5時間70℃で
攪拌する。混合物を濃塩酸でpH6,1となし、電気透
析により脱塩する。次いで水溶液の蒸発濃縮により結晶
化すると、純粋なり一アラニ′ンが5.8.9 (0,
065モル、収率70%、ee)99%)得られる。
実施例2 L−クロルプロピオン酸(8896%)108.5、V
(1モル)を水160m1に溶解し、ウロトロピン28
 F (0,2モル)及び25%アンモニア水66.8
 g(0,98モル)を添加し、65℃に加熱する。反
応混合物のpH価が常に6.9になるように、25%ア
ンモニア水67.5 g(1,0モル)を加える。反応
時間は約4時間である。混合物を塩酸でpH6,1とな
し、均質溶液が得られるように水250 mlを添加す
る。この溶液を塩化物含量が0.04%になるまで電気
透析することにより脱塩する。次いで結晶化すると、D
−アラニンが65g(0,73モル、収率76%、ee
)98%)得られる。
実施例6 L−クロルプロピオン酸エステルのけん化により得られ
たL−クロルプロピオ7酸Na 160゜5g(1モル
)の溶液に、38%塩酸96I(1モル)を添加する。
この混合物にウロトロピン289 (0,2モル)及び
25%アンモニア水67、5 g(1モル)を加え、6
5℃に加熱したのち、実施例2と同様にしてさらに反応
させる。
D−アラニンが649 (0,72モル、収率72%、
ee)98%)得られる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 対掌体純度の高い光学活性クロルプロピオン酸を、水又
    は水/アルコール混合物中で50〜110℃の温度にお
    いてアンモニア又はアンモニア生成化合物と反応させる
    ことを特徴とする、対掌体純度の高いD−又はL−アラ
    ニンの製法。
JP63143835A 1987-06-13 1988-06-13 対掌体純度の高いd−及びl−アラニンの製法 Pending JPS63316756A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3719872.6 1987-06-13
DE19873719872 DE3719872A1 (de) 1987-06-13 1987-06-13 Verfahren zur herstellung von d-alanin aus l-chlorpropionsaeure

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63316756A true JPS63316756A (ja) 1988-12-26

Family

ID=6329701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63143835A Pending JPS63316756A (ja) 1987-06-13 1988-06-13 対掌体純度の高いd−及びl−アラニンの製法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4962231A (ja)
EP (1) EP0295550B1 (ja)
JP (1) JPS63316756A (ja)
AT (1) ATE69804T1 (ja)
DE (2) DE3719872A1 (ja)
ES (1) ES2028183T3 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9512061B2 (en) 2011-12-19 2016-12-06 Basf Se Process for the preparation of racemic alpha-amino acids
CA2856957A1 (en) * 2011-12-19 2013-06-27 Basf Se Process for preparing racemic .alpha.-amino acids
FR3033168B1 (fr) 2015-02-27 2017-03-10 Afyren Procede de production de polyhydroxyalcanoates a partir de precurseurs obtenus par fermentation anaerobie a partir de biomasse fermentescible
FR3033166B1 (fr) * 2015-02-27 2017-03-10 Afyren Procede de production d'acides amines a partir de precurseurs obtenus par fermentation anaerobie a partir de biomasse fermentescible

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3190914A (en) * 1963-05-27 1965-06-22 Rexall Drug Chemical Process for the preparation of amino acids
NL128182C (ja) * 1965-11-30
US3642887A (en) * 1966-12-19 1972-02-15 Ethyl Corp Preparation of amino-substituted carboxylic acids
SU763329A1 (ru) * 1978-07-18 1980-09-15 Ереванский Завод Химических Реактивов Способ получени - -аминокислот
DE3102516A1 (de) * 1981-01-27 1982-08-12 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur herstellung von optisch aktiven 2-chlorpropionsaeureestern
NL8403093A (nl) * 1984-10-11 1986-05-01 Stamicarbon Werkwijze voor de enzymatische hydrolyse van d-alfa-aminozuuramiden.

Also Published As

Publication number Publication date
DE3719872A1 (de) 1988-12-29
EP0295550A1 (de) 1988-12-21
ES2028183T3 (es) 1992-07-01
ATE69804T1 (de) 1991-12-15
DE3866434D1 (de) 1992-01-09
US4962231A (en) 1990-10-09
EP0295550B1 (de) 1991-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9745258B1 (en) Cyclic process for producing taurine
JP6029729B2 (ja) Na−ベータ−アラニネートおよびカルシウムパントテネートの合成方法
JPH02231457A (ja) L―(―)―2―アミノ―3―(3,4―ジヒドロキシフェニル)プロパン酸の合成方法
JPH0147459B2 (ja)
JP4426104B2 (ja) ヒドロキシメチルチオ酪酸の製造方法
JPS63316756A (ja) 対掌体純度の高いd−及びl−アラニンの製法
JP3273578B2 (ja) オルニチンと酸性アミノ酸類又はケト酸類との塩の製造法
HU176009B (en) Process for producing amino-acids
JPH0393753A (ja) α―アミノ酸の製造方法
JP3125101B2 (ja) 光学異性ヒダントインの分割方法
EP1224161B1 (en) Nitroxy derivatives of (r) and (s)-carnitine
JPS5949219B2 (ja) β−クロロアラニンの製造法
JPH02178251A (ja) パラヒドロキシマンデル酸ナトリウムの新規な工業的製造方法
JPH0741462A (ja) 2−ヒドロキシメチルメルカプト酪酸の製造方法
CA1303628C (en) Method for racemization of optically active serine
JPH1059908A (ja) α−位に3級炭化水素基を有するアミノ酢酸又はそのニトリルの製法
JP2505487B2 (ja) 光学活性リジンのラセミ化法
JP2000119214A (ja) α−ヒドロキシ酸アンモニウム塩からのα−ヒドロキシ酸の製造法
US4613689A (en) Racemization of optically active compounds having a chlorine substituted chiral carbon atom
JP3016647B2 (ja) L−セリン溶液の調製法
JPS63208578A (ja) 4−メチルイミダゾ−ル類の製造方法
JPH0812645A (ja) 光学活性スルホン酸誘導体およびその製法
JP2586914B2 (ja) グアニジノ化合物の製造方法
JPS6121939B2 (ja)
JPH09103297A (ja) (R)−t−ロイシンの製法