JPS63315190A - プラントの運転方法 - Google Patents

プラントの運転方法

Info

Publication number
JPS63315190A
JPS63315190A JP62151143A JP15114387A JPS63315190A JP S63315190 A JPS63315190 A JP S63315190A JP 62151143 A JP62151143 A JP 62151143A JP 15114387 A JP15114387 A JP 15114387A JP S63315190 A JPS63315190 A JP S63315190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow fiber
membrane
fiber membrane
membrane filter
raw water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62151143A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0811228B2 (ja
Inventor
Tetsuro Adachi
安達 哲朗
Toshio Sawa
俊雄 沢
Takayuki Matsumoto
隆行 松本
Katsumi Osumi
大角 克己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62151143A priority Critical patent/JPH0811228B2/ja
Publication of JPS63315190A publication Critical patent/JPS63315190A/ja
Publication of JPH0811228B2 publication Critical patent/JPH0811228B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、火力、原子力発電所等において、復水及び廃
水の浄化に使用する中空糸膜フィルタの運転方法に係り
、特に、原子力発電所の水浄化に使用するに好適な中空
糸膜フィルタの運転方法に関する。
〔従来の技術〕
従来の原子力発電所における復水浄化設備は、その復水
処理系のなかにプリコート型フィルタとベッド型脱塩器
とを配設するのが普通であり、このような復水処理設備
の代表的な一例を第2図に示す。
第2図において、原子炉1で発生した蒸気2は蒸気ター
ビン3を回転させて発電機4で発電を行なった後、復水
器5に入り、海水6により冷却され復水7となる。この
復水中には配管等の腐食による固型状やイオン状の不純
物(酸化鉄が主体である。)が含まれており、発電所の
安全性、信頼性向上のためには、これらの不純物を除去
することが必要である。そこで、復水器5から復水ポン
プ8を介して原子炉1に至る流路中にプリコート型フィ
ルタ16及びベッド型脱塩器10を設置し復水処理系を
構成する。プリコートフィルタ16は、第3図に示すよ
うに、濾過塔17に内蔵された多数の円筒状濾過エレメ
ント18に粉状のイオン交換樹脂を層状にプリコートし
、このプリコート層に復水を通水させることによって固
型物の濾過を目的とする。また、脱塩器10は、塔内に
粒状のイオン交換樹脂を充填したもので、イオン状の不
純物、特に、復水器5から海水がリークした場合の塩素
イオンの除去を目的とする。
復水処理設備は、原子力発電プラントの低放射能化に極
めて大きく貢献している。しかし、プリコートフィルタ
16はプリコート材として粉状イオン交換樹脂を用い、
これを使い棄てにしているため、廃樹脂による放射性廃
棄物量の増加が問題となってきた。
そこで、近年、プリコート材を使用しない方式のフィル
タ特に、中空糸膜フィルタの適用が注目されてきた。こ
れは例えば、特開昭49−9767号。
特開昭56−76208号公報、特開昭59−4403
号公報に公知例があるが第4図に示すように、外径1f
flT1程度の中空状の膜21を数千水束にして充填し
た中空糸膜モジュール22を約百本濾過塔17に装着し
たもので、中空糸膜21の表面には0.1μm程度の微
小な孔が多数おいており、この面で復水中の固形状の不
純物を除去する。
19は水入口、20は水出口。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このように中空糸膜フィルタは膜表面で直接固形物を捕
捉するため、プリコート材を介して固形物を捕捉するプ
リコートフィルタのように、プリコート材が廃棄物とし
て生成する問題が無いのが特長である。
しかし、第5図に示すように、固形物を直接捕捉するた
め固形物の種類によっては膜面に固着し、膜のボアを閉
塞するこがあり、膜を洗浄しても固着物を膜面からはく
離、除去できない場合があった。洗浄操作が良好に行な
われないと、中空糸膜フィルタの初期差圧上昇が生じ、
濾過差圧上昇速度の増大により膜洗浄頻度の増大を招く
結果となり、膜の交換又は薬品洗浄を必要とする問題が
あった。
従って、固着閉塞し易い固形物が膜面で直接捕捉される
ことを防止し、膜目詰りの少ない中空糸膜フィルタの運
転方法の開発が望まれていた。
図中23は中空糸膜断面、24は膜ボア、25は膜目詰
物質。
〔問題点を解決するための手段〕
膜に固着し、ボアを閉塞し易い固形物は一般に不定形の
非晶性、粘着性の物質、又は、膜のボアの大きさに近い
比較的小粒径の物質であることがこれ迄の濾過試験等か
られかっており、微小水酸化鉄、油、有機物がその一例
である。原子力発電所の復水において、これらの物質が
水中に認められるのは定期点検等で運転休止の状態から
運転を再開する時期にほとんど限られており、定常運転
時ではこれらの膜の目詰り促進物質は非常に少ない。
即ち、このことは原子力発電所の起動前の浄化運転や起
動運転時に生成する膜目詰り物質を除去できれば、膜目
詰りが防止できることを示唆するものである。
上記目的は、膜を目詰りし易い物質が膜面に到達するこ
とを防止することにより達成される。
本発明の要旨は、濾過運転前、又は、運転中に膜面には
く離性の良い固形物の層を形成即ち、プリコートし、こ
のプリコート層により、膜目詰り物質を捕捉し膜面への
膜目詰り物質の到達を防止するものである。
〔作用〕
中空糸膜の表面にプリコートされた固形物の層を固形物
の種類、即ち、化学形態9粒径、形状により、プリコー
ト層内の空隙大きさ及び吸着性が変化する。適正なプリ
コート材を選べば少ない量で膜目詰り物質を効率的に捕
捉することができる。
さらに、はく離性を考慮することにより、洗浄時に膜面
からのはく離性に優れ、プリコート材自身が膜目詰りを
引き起こすことも防げる。
又、プリコートの必要な時期にのみプリコート操作を限
定できるので、プリコート材による廃棄物量の増加を極
力抑えることができる。
〔実施例〕
以下、第1図を参照して本発明の一実施例について詳細
に説明する。
原子炉1で発生した蒸気2は蒸気タービン3を回転させ
て発電機4で発電を行なった後、復水器4に入り、海水
6により冷却されて復水7となる。
復水7は復水ポンプ8により復水浄化系を構成する中空
糸膜フィルタ9と脱塩器10に供給され、浄化された、
給水11として原子炉1に給水される。
中空糸膜フィルタ9の上流側にはプリコート材注入配管
が接続されており、プリコート材タンク12内で撹拌機
14で撹拌されているプリコート材13をプリコートポ
ンプ15で送入する。
プリコート材はプラントの起動前浄化運転並びに起動・
運転の直前又は運転中に復水中に注入する。第6図は中
空糸膜の外表面にプリコート材の層が形成された状態を
示す。起動前浄化運転時や起動・運転時、膜目詰り物質
が復水中に含まれていても、プリコート材13の層で捕
捉されるため、膜面に膜目詰り物質が到達するのが極力
抑えられ、膜目詰をできるだけ少なくすることができる
。プラントの運転が定常になれば、復水中の膜目詰り物
質も減少するので、通常の方式、即ち、膜で直接固形物
を捕捉する方式で良く、プリコート材による廃棄物量の
増加はほとんど問題とならない。
なお、プリコート材の粒径は膜のボアより太きく、1μ
m〜10μmが望ましく、耐圧縮性があり、結晶性のも
のが良い。例えば、結晶性の酸化鉄Fe2O3やFe3
O4があげられる。
又、プリコート材として中空糸膜フィルタの洗浄によっ
て生じるスラッジ(酸化鉄、水酸化鉄が主体)を使用す
れば廃棄物量の増加は全く無くなる。
第7図は本発明の一実施例に基づく運転方法を用いて行
なった実験結果である。供試した中空糸膜フィルタは外
径1.2φ、内径0.7φ、長さ2mの中空糸膜を総膜
面積1.3rrl にモジュール化したもので、濾過流
速は0.2m/h  とした。模擬復水中の固形物は実
際のプラントの運転を想定し、起動時として非品性水酸
化鉄Fe(OH)a。
0.2μm、定常時として結晶性酸化鉄FezO3t1
μmを用いた。結果は固形物捕捉量と濾過差圧上昇の関
係と洗浄後の濾過差圧の回復性が評価した。従来例の場
合、起動時想定の固形物を捕捉すると濾過差圧上昇が大
きく、定常時想定の固形物では濾過差圧上昇が小さくな
った。洗浄設定圧力上昇0.3kg/dに達したので空
気バブリングと水逆洗で洗浄したところ、従来例では運
転開始時に比べ0.15kg/a#の初期差圧上昇が認
められ、起動時想定の非品性水酸化鉄で膜のボアが閉塞
したものと推察された。次に、本発明例の場合は運転開
始前にプリコート材として結晶性酸化鉄Fezoa、1
 μmをl g F e / rrrプリコートしたと
ころ、起動時、定常時の濾過差圧上昇は従来例とほぼ同
じであったが、洗浄後の濾過差圧の回復性が非常に良く
、Fe2O3のプリコートにより、起動時想定の固形物
による膜目詰り防止に顕著な効果があることが明らかに
なった。
なお、運転中にプリコート材を注入する方式即ち、ボデ
ィーフィード方式も試みたが、運転前のプリコート方式
とほぼ同等の効果が得られ、いづれの方式でも適用可能
であることがわかった。
〔発明の効果〕
本発明によれば、原子力発電所の復水浄化系に用いられ
る中空糸膜フィルタにおいて、廃棄物の増加が少なく膜
目詰りが極力防げ、膜の寿命延長が図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の系統図、第2図は原子力発
電所の復水浄化設備の一例の系統図、第3図はプリコー
トフィルタの構造図、第4図は中空糸膜フィルタの構造
図、第5図は膜の目詰りの説明図、第6図は本発明によ
る膜の目詰り防止効果の説明図、第7図は本発明の効果
を示す図である。 1・・・原子炉、3・・・蒸気タービン、4・・・発電
機、5・・・復水器、8・・・復水ポンプ、9・・・中
空糸膜フィルタ、10・・・打塩器。 第 3 目 第 4 目 第 、5 口 奉 /:)  圀 第7図 ″−4

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、中空糸膜のフィルタで液中の不純物を除去する浄化
    システムにおいて、 運転前又は運転中に前記中空糸膜の原水側表面に外部か
    ら液中に注入したプリコート材の層を形成させて、前記
    原水中の固形物やイオンを除去することを特徴とする中
    空糸膜フィルタの運転方法。 2、特許請求の範囲第1項において、 前記中空糸膜の原水側表面に前記プリコート材の層を形
    成する時期を、復水浄化ではプラントの起動前浄化運転
    時、起動・運転時及びその他の非定常運転時の直前に行
    なうことを特徴とする中空糸膜フィルタの運転方法。 3、特許請求の範囲第1項において、 前記中空糸膜の前記原水側の表面に前記プリコート材の
    層を形成する時期を、復水浄化ではプラントの起動前浄
    化運転中、起動運転中及びその他の非定常運転中に行な
    うことを特徴とする中空糸膜フィルタの運転方法。 4、特許請求の範囲第1項において、 前記プリコート材として酸化鉄又は水酸化鉄を使用する
    ことを特徴とする中空糸膜フィルタの運転方法。 5、特許請求の範囲1項において、前記プリコート材を
    生成する方法として鉄電解法によることを特徴とする中
    空糸膜フィルタの運転方法。
JP62151143A 1987-06-19 1987-06-19 プラントの運転方法 Expired - Lifetime JPH0811228B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62151143A JPH0811228B2 (ja) 1987-06-19 1987-06-19 プラントの運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62151143A JPH0811228B2 (ja) 1987-06-19 1987-06-19 プラントの運転方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9024729A Division JP2708043B2 (ja) 1997-02-07 1997-02-07 プラントの運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63315190A true JPS63315190A (ja) 1988-12-22
JPH0811228B2 JPH0811228B2 (ja) 1996-02-07

Family

ID=15512308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62151143A Expired - Lifetime JPH0811228B2 (ja) 1987-06-19 1987-06-19 プラントの運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0811228B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01180205A (ja) * 1988-01-07 1989-07-18 Nippon Atom Ind Group Co Ltd 中空糸膜フィルタ装置の運転方法
JPH0338116U (ja) * 1989-08-21 1991-04-12

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52103384A (en) * 1976-02-27 1977-08-30 Bayer Ag Reverse osmosis method
JPS63252507A (ja) * 1987-04-10 1988-10-19 Japan Organo Co Ltd 中空糸膜を用いる濾過方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52103384A (en) * 1976-02-27 1977-08-30 Bayer Ag Reverse osmosis method
JPS63252507A (ja) * 1987-04-10 1988-10-19 Japan Organo Co Ltd 中空糸膜を用いる濾過方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01180205A (ja) * 1988-01-07 1989-07-18 Nippon Atom Ind Group Co Ltd 中空糸膜フィルタ装置の運転方法
JPH0338116U (ja) * 1989-08-21 1991-04-12

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0811228B2 (ja) 1996-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103539288B (zh) 工业废水的回收方法及废水回收系统
EP0876198B1 (en) Method and device for removing iron from aqueous liquids
JPH07136426A (ja) 液体流から帯電した粒子を分離するための改良されたフィルタおよび方法
JP2008232773A (ja) 原子力発電所における放射性物質含有水の処理装置
JPH0217924A (ja) 中空糸膜ろ過装置の逆洗方法
JPS63315190A (ja) プラントの運転方法
Sudak Reverse osmosis
JP2708043B2 (ja) プラントの運転方法
JPH06304559A (ja) 水処理方法および水処理装置
CN206408003U (zh) 一种电镀含镍废水的处理系统
JPH0353999B2 (ja)
JPH10192605A (ja) ろ床ろ過器およびこのろ過器を設置した発電プラント
JP2001017968A (ja) 高温水処理装置及び高温水処理方法
JP2519319B2 (ja) ろ過装置
JPS63274405A (ja) 中空糸膜濾過装置の逆洗水処理方法
JPS63221886A (ja) 中空糸膜フイルタによる浄化方法及びその浄化装置
JP2544426B2 (ja) 流体浄化装置
JPH0785797B2 (ja) 復水濾過装置
JP2000218109A (ja) 排水の処理方法
JPS6256769B2 (ja)
WO1995032041A1 (en) Gas backwash of pleated filters
JPH0747242A (ja) 非助剤型フィルタ
JPH01293184A (ja) 中空糸モジュールを装着した濾過塔を有する発電プラントのクリーンアップ方法
JPS61181506A (ja) 原子力プラント濾過装置の洗浄方法及び装置
JPS63315112A (ja) セラミックフィルタの洗浄方法