JPS6331477B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6331477B2
JPS6331477B2 JP54105140A JP10514079A JPS6331477B2 JP S6331477 B2 JPS6331477 B2 JP S6331477B2 JP 54105140 A JP54105140 A JP 54105140A JP 10514079 A JP10514079 A JP 10514079A JP S6331477 B2 JPS6331477 B2 JP S6331477B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
antibiotic
absorption
culture
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54105140A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5629598A (en
Inventor
Tadayo Fujii
Shuzo Satoi
Naoki Muto
Mitsuo Hayashi
Akira Kodama
Masaru Kotani
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Jozo KK
Original Assignee
Toyo Jozo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Jozo KK filed Critical Toyo Jozo KK
Priority to JP10514079A priority Critical patent/JPS5629598A/ja
Priority to CA000349243A priority patent/CA1140877A/en
Priority to GB8011265A priority patent/GB2053895B/en
Priority to FR8013729A priority patent/FR2463618B1/fr
Priority to DE19803024047 priority patent/DE3024047A1/de
Priority to US06/166,974 priority patent/US4349667A/en
Publication of JPS5629598A publication Critical patent/JPS5629598A/ja
Publication of JPS6331477B2 publication Critical patent/JPS6331477B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/44Preparation of O-glycosides, e.g. glucosides
    • C12P19/46Preparation of O-glycosides, e.g. glucosides having an oxygen atom of the saccharide radical bound to a cyclohexyl radical, e.g. kasugamycin
    • C12P19/48Preparation of O-glycosides, e.g. glucosides having an oxygen atom of the saccharide radical bound to a cyclohexyl radical, e.g. kasugamycin the cyclohexyl radical being substituted by two or more nitrogen atoms, e.g. destomycin, neamin
    • C12P19/485Having two saccharide radicals bound through only oxygen to non-adjacent ring carbons of the cyclohexyl radical, e.g. gentamycin, kanamycin, sisomycin, verdamycin, mutamycin, tobramycin, nebramycin, antibiotics 66-40B, 66-40D, XK-62-2, 66-40, G-418, G-52
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、ダクチロスポランジウム属に属する
アミノ糖抗生物質G−367−2生産菌による新規
アミノ糖抗生物質G−367−2およびその製造法
に関する。 本発明の新規アミノ糖抗生物質G−367−2(以
下、G−367−2という)の理化学的性質は次の
通りである。 融点:151〜155℃ 〔α〕24 D:+159.8゜(C=1.0 H2O) 元素分析 実測値 理論値 C=50.41 C=50.99 H= 7.92 H= 8.33 N=15.16 N=15.64 分子量:447(マススペクトルより) 分子式:C19H37N5O7 紫外部吸収スペクトル:水溶液にて220〜360nm
に特徴的な極大吸収を示さず、末端吸収を示す
のみである。 赤外部吸収スペクトル:(KBr法)第1図に示す
通りであつて、3350、2920、1650、1540、
1470、1350、1140、1100、1050、1020、950cm
-1付近の各波長に吸収帯を有す。 核磁気共鳴スペクトル(水素核):第2図に示す
通り(D2O中、100MHz、内部基準DSS) 核磁気共鳴スペクトル(炭素核):D2O中、25M
Hzにて、ジオキサンを内部基準として測定し
た。
【表】 溶解性:水、メタノールに可溶、アセトン、ベン
ゼン、酢酸エチル、クロロホルムに不溶。 呈色反応:ニンヒドリン反応、過マンガン酸カリ
ウム脱色反応は陽性、エルソンモルガン反応、
ビウレツト反応は陰性。 色性状:白色粉末 酸塩基の区別:塩基性、 薄層クロマトグラフイー(シリカゲル) クロロホルム:メタノール:28%アンモニア水
(1:1:1)の下層 Rf=0.28 10%酢酸アンモニウム:メタノール(1:1) Rf=0.10 また上記の理化学性状における元素分析、分子
量、分子式と同様の公知の物質としては、シソミ
シンが挙られるが、しかしシソミシンのクロロホ
ルム:メタノール:28%アンモニア水(1:1:
1)の下層による薄層クロマトグラフイー(シリ
カゲル)のRf値が0.38であり、また上記の通り本
発明のG−367−2のそのRf値が0.28であつて、
両者のRf値は明らかに異なるものであることや、
さらにその他のG−367−2の理化学性状から、
G−367−2は、下記の平面構造を有する新規な
アミノ糖化合物と推定され、シソミシンの立体異
性体であると推定された。 また、本発明のG−367−2の寒天希釈法によ
る抗菌スペクトル(最小発育阻止濃度を示す)は
次表の通りである。
【表】
【表】 さらに本発明の抗菌性、特にグラム陰性菌に対
する優れた抗菌性を有するG−367−2は、通常
医薬的に許容される鉱酸や有機酸などの無毒性酸
付加塩の形で使用でき、例えば塩酸、ヨウ化水素
酸、硫酸、リン酸、炭酸、酢酸、フマル酸、リン
ゴ酸、クエン酸、マンデル酸、コハク酸、アスコ
ルビン酸、アスパラギン酸、グルタミン酸などの
酸類との塩の形で使用できる。また本発明のG−
367−2またはその無毒性酸付加塩は、例えば20
〜40mg用バイアルまたは20〜40ft含有アンプルと
して注射用製剤として適用される。 本発明のG−367−2生産放線菌は、静岡県富
士市の畑土壌より分離した放線菌G−367であつ
て、ダクチロスポランジウム
(Dactylosporangium)属に属するダクチロスポ
ランジウム・タイランデンセG367
(Dactylosporagium thailandense G 367)と
同定、命名した(微生物受託番号通知書 微生物
受託番号「微工研菌寄第4840号 FERM−PNo.
4840」)。 以下にその菌学的諸性状について述べる。 〔〕 形態的性状 リンゴ酸カルシウム寒天培地〔Bact.
Rev.21:1(1957)〕上、30℃、3−7日間培
養し、観察した所見は次の通りである。 基生菌糸は曲線状または屈曲状で、分枝をな
して伸長し、分断はせず、直径0.5〜0.8μであ
り、気菌系は形成しない。 基性菌糸に、大きさ1.5〜2.0×2.0〜2.5μの球
状または楕円状物体の着生が、寒天培地中に埋
つた状態でみられる。 基生菌糸より短かい胞子のう柄を生じ、胞子
のうは指形で、寒天培地表面上に、1個または
房状に形成する。胞子のうの大きさは、1.0〜
1.5×4.0〜6.5μで、中に3〜4個の胞子がたて
に一列に入つている。 胞子は水中で運動性があり、形は球形、楕円
形または洋梨形を呈し、大きさは1.0〜1.5×1.5
〜2.5μであり、極性で房状の鞭毛を有してい
る。 〔〕 ジアミノピメリン酸組成 全菌体分析によるジアミノピメリン酸は、メ
ゾ一型およびメゾ一型よりRm値の低いもの
(slow moving diaminopimelic acid)が検出
された。 〔〕 各種培地における生育状態等 各種培地上で、30℃、14日間培養し、観察し
た所見は次表の通りであり、オート・ミール寒
天培地上で未発育の気菌糸がわずかに形成され
る以外は、気菌糸の形成は認められず、また胞
子のうはリンゴ酸カルシウム寒天培地上で良
好、土壌寒天培地〔J.gen.Microbiol.50:295
(1968)〕上で、中程度であり、その他の培地上
ではわずか、またはほとんど形成されなかつ
た。 なお、色の表示は、カラー・ハーモニー・マ
ニアル(Color Harmony Manual)第4版
1958年(Container Corporation of
America)による色の分類に従つたものであ
る。
【表】
【表】 〔〕 生理的性状 生理的諸性状は下記の通りである。 (1) 炭素源の資化性
【表】
【表】 (2) 生育温度範囲:20〜40℃ (3) 脱脂牛乳:ペプトン化および凝固とともに
陽性 (4) メラニン様色素の生成:陰性(チロシンお
よびペプトン・イーストエキス・鉄寒天培
地上) (5) スターチの加水分解:陽性 (6) セルロースの分解 :陰性 (7) カゼインの分解 :陽性 (8) チロシンの分解 :陰性 (9) ゼラチンの液化 :陽性 (10) 硫化水素の生成 :弱い陽性 (11) 硝酸塩の還元 :陽性 (12) 生育PH :PH5.5〜9.0 上記の通り、本菌G367の特徴としては、基生
菌糸に指形の胞子のうを着生し、胞子のう中に胞
子がたてに一列にならび、胞子に房状の鞭毛を有
していることにある。 このように、胞子のうを形成し、その中に鞭毛
を有する胞子を形成するものは、アクチノプラナ
セア(Actinoplanaceae)に属するものであつ
て、胞子のうが指形で、その中にたてに一列に胞
子が形成されるものは、ダクチロスポランジウム
属に属する。 さらに、本菌G367は有機培地上で、基生菌糸
が橙褐色ないし褐色を呈し、褐色の可溶性色素を
生ずる特徴を有することにより、ダクチロスポラ
ンジウム・タイランデンセ
(Dactylosporangium thailandense)〔Arch.
Microbiol.58:42−52(1967)〕に属するものと同
定した。 よつて、本菌G367を、ダクチロスポランジウ
ム・タイランデンセG367と命名したものである。 次いで、本発明の新規抗生物質たるG−367−
2を製造するに当つて例示すれば、上記のダクチ
ロスポランジウム属に属するG−367−2生産菌
を通常の微生物の培養に使用する培地成分を含む
培地にて好気的に培養することによつて得られ
る。培地としては、固型培地または液体培地が用
いられるが、特に大量生産のためには液体培地、
特に水性培地が適当である。 培地の栄養源としては、微生物の培養に通常用
いられるものが広く使用され得る。炭素源として
は同化可能な炭素化合物であればよく、例えばグ
ルコース、シユクロース、マルトース、スター
チ、デキストリン、モラツセなどが使用される。
窒素源としては利用可能な窒素化合物であればよ
く、例えばコーン・スチープ・リカー、大豆粉、
綿実粉、小麦グルテン、ペプトン、肉エキス、酵
母エキス、カゼイン加水分解物、アンモニウム
塩、硝酸塩などが使用される。その他、リン酸
塩、マグネシウム、カルシウム、カリウム、ナト
リウム、コバルト、鉄、マンガンなどの塩類が必
要に応じて使用される。 培養温度は菌が発育し、G−367−2を生産す
る範囲内で適宜変更し得るが、特に好ましくは25
〜35℃である。培養時間は、条件によつて多少異
なるが、通常100〜200時間程度であつて、G367
−2が最高力価に達する時期を見計つて適当な時
期に培養を終了すればよい。 このようにして得られたG−367−2生産菌の
液体培養の培養物中において、G−367−2は液
体部分に大部分産生されている。 次いでこのG−367−2生産菌の培養物からG
−367−2を採取するのであるが、G−367−2は
水溶性の塩基性アミノ糖化合物であることを利用
して分離精製を行なうことが簡便である。また生
産されたG−367−2はバチルス・ズブチリス
PCI219を被検菌として、通常の寒天平板法によ
り活性区分の確認、および定量を行なつたもので
ある。 G−367−2の分離精製手段の一例を示すと次
の通りである。すなわちG−367−2生産菌を前
述の如く培養して得られる培養物から固形分を除
去して培養液を得るのであるが、G−367−2
がアミノ糖化合物であるためにその培養物のPHを
一旦酸性に調整し、これを中和して過してその
培養液を得ることが好ましく、次いでこの培養
液を陽イオン交換樹脂例えばアンバーライト
IRC−50(NH4 +型)のカラムにチヤージせしめて
吸着せしめ、これより活性物質を2Nアンモニア
水にて溶出せしめ、さらにその溶出液を濃縮した
後、そのPHを調整し、陽イオン交換樹脂例えば
CM−セフアデツクスC−25(NH4 +型)のカラム
にチヤージせしめて吸着せしめ、0〜0.35Nの濃
度勾配をもたせたアンモニア水にて溶出せしめ、
その活性画分を得、これを減圧濃縮し、凍結乾燥
することによりG−367−2の精製白色粉末を遊
離塩基の型にて得られる。またこの様にして得ら
れるG−367−2は薄層クロマトグラフイーにて
単一スポツトを示すものであることが簡便になし
得る。 次に本発明の実施例を挙げて具体的に説明する
が、本発明はこれにより何んら限定されるもので
はない。 実施例 1 デキストリン1%、グルコース1%、カゼイン
水解物0.5%、酵母エキス0.5%、炭酸カルシウム
0.1%を含有する培地(PH7.0)100mlを500ml容三
角フラスコに分取し、120℃、20分間加熱殺菌し
た。本培地10本に、各々ダクチロスポランジウ
ム・タイランデンセG367株の斜面培養液よりの
一白金耳を接種し、30℃、120時間振盪培養した。
次いでこれを上記と同一組成の加熱殺菌した培地
20を含有する30容ジヤーフアーメンターに移
植し、30℃、72時間、300rpm、毎分20の無菌
空気の条件下で通気撹拌培養した。次いでデキス
トリン5%、グルコース0.5%、脱脂大豆粉3%、
炭酸カルシウム0.7%、塩化コバルト1.3ppmを含
有する加熱殺菌した培地(PH7.2)200を含有す
る250容タンクに上記の培養物10を移植し、
30℃、120時間、250rpm、毎分100の無菌空気
の条件下通気撹拌培養し、培養物約190を得た。 次いで、実施例2の如くして、その培養物より
G−367−2を分離精製するものである。 実施例 2 実施例1で得られた培養物を、12N硫酸水溶液
にてPH2に調整し、30分間撹拌した後、濃アンモ
ニア水にてPH7.0に調整し、さらにこれに過助
剤としてパーライト(商品名)4Kgを加えて過
し、次いで得られた培養液を、アンバーライト
IRC−50(ローム・アンド・ハース社製)(NH4 +
型)10を充填したカラムにチヤージし、水洗し
た後、2Nアンモニア水20にて溶出せしめ、そ
の全溶出液を得、これを100mlまで減圧濃縮した。 次いでこの濃縮液を6N硫酸水溶液にてPH7.0に
調整し、これを、CM−セフアデツクスC−25
(フアルマシア・フアイン・ケミカル社製)
(NH4 +型)500mlを充填したカラム(径4cm)に
チヤージして活性物質を吸着せしめた。その後該
カラムを水洗後、0〜0.35Nの濃度勾配をもたせ
たアンモニア水5により溶出せしめ、溶出液を
20mlずつ分画した。各分画について、クロロホル
ム:メタノール:28%アンモニア水=1:1:1
の下層を展開溶媒とした薄層クロマトグラフイー
を行ない、ニンヒドリン発色により目的物を確認
した。その結果、第190画分より205画分がG−
367−2のみを含有したものであつた。次いでこ
の画分を回収、合せて減圧濃縮し、次いで凍結乾
燥して、白色粉末を得、さらにこれを、五酸化リ
ンの存在下で40℃、48時間減圧乾燥して、G−
367−2の精製白色粉末(遊離塩基)680mgを得
た。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のG−367−2の赤外部吸収ス
ペクトル、第2図は本発明のG−367−2の核磁
気共鳴スペクトル(水素核)を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記の理化学的性質を有してなるアミノ糖抗
    生物質G−367−2とその無毒性酸付加塩。 融点 151〜155℃ 〔α〕24 D+159.8゜(C=1.0 H2O) 元素分析 実測値 理論値 C=50.41 C=50.99 H=7.92 H=8.33 N=15.16 N=15.64 分子量 447(マススペクトルより) 分子式 C19H37N5O7 紫外部吸収スペクトル 220〜360nmに特徴的
    な極大吸収を示さず、末端吸収を示すのみであ
    る。 赤外部吸収スペクトル(KBr法) 3350、2920、1650、1540、1470、1350、1140、
    1100、1050、1020、950cm-1付近の各波長に吸収
    帯を有す。 溶解性 水、メタノールに可溶、アセトン、ベ
    ンゼン、酢酸エチル、クロロホルムに不溶、 呈色反応 ニンヒドリン反応、過マンガン酸カ
    リウム脱色反応は陽性、エルソンモルガン反応、
    ビウレツト反応は陰性。 色性状 白色 酸塩基の区別 塩基性 2 ダクチロスポランジウム属に属するアミノ糖
    抗生物質G−367−2生産菌を培地に培養し、そ
    の培養物より抗生物質G−367−2を採取するこ
    とを特徴とする抗生物質G−367−2の製造法。
JP10514079A 1979-04-04 1979-08-18 Novel amino sugar antibiotic g-367-2 and its preparation Granted JPS5629598A (en)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10514079A JPS5629598A (en) 1979-08-18 1979-08-18 Novel amino sugar antibiotic g-367-2 and its preparation
CA000349243A CA1140877A (en) 1979-04-04 1980-04-03 Aminoglycoside antibiotics and production thereof
GB8011265A GB2053895B (en) 1979-04-04 1980-04-03 Aminoglycoside antibiotics and their production
FR8013729A FR2463618B1 (fr) 1979-08-18 1980-06-20 Nouvel antibiotique aminoglycoside et sa production
DE19803024047 DE3024047A1 (de) 1979-08-18 1980-06-26 Neues aminoglykosid-antibiotikum und verfahren zu seiner herstellung
US06/166,974 US4349667A (en) 1979-08-18 1980-07-09 Aminoglycoside antibiotic G-367-2

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10514079A JPS5629598A (en) 1979-08-18 1979-08-18 Novel amino sugar antibiotic g-367-2 and its preparation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5629598A JPS5629598A (en) 1981-03-24
JPS6331477B2 true JPS6331477B2 (ja) 1988-06-23

Family

ID=14399438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10514079A Granted JPS5629598A (en) 1979-04-04 1979-08-18 Novel amino sugar antibiotic g-367-2 and its preparation

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4349667A (ja)
JP (1) JPS5629598A (ja)
DE (1) DE3024047A1 (ja)
FR (1) FR2463618B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2452932A1 (fr) * 1979-04-04 1980-10-31 Toyo Jozo Kk Nouveaux antibiotiques aminoglycosides et leur production
US7794713B2 (en) 2004-04-07 2010-09-14 Lpath, Inc. Compositions and methods for the treatment and prevention of hyperproliferative diseases
US7862812B2 (en) 2006-05-31 2011-01-04 Lpath, Inc. Methods for decreasing immune response and treating immune conditions

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO129960B (ja) * 1968-06-27 1974-06-17 Scherico Ltd
US3920628A (en) * 1972-10-24 1975-11-18 Schering Corp 2{41 -Deoxyaminoglycosides and 2{41 -epi-amino-3{41 -desamino derivatives thereof, methods for their manufacture and novel intermediates useful therein
US3880828A (en) * 1973-02-23 1975-04-29 Schering Corp Antibiotics 66-40B and 66-40D from micromonospora inyoensis
US4011390A (en) * 1974-02-15 1977-03-08 Schering-Plough Corporation Semi-synthetic aminocyclitol aminoglycoside antibiotics and methods for the preparation thereof
JPS5356661A (en) * 1976-10-28 1978-05-23 Shionogi & Co Ltd Novel amino glycoside antibiotics derivatives
DE2753769A1 (de) * 1977-12-02 1979-06-13 Bayer Ag 1-n-4,6-di-o-(aminoglykosyl)-1,3- diamino-cyclitol-derivate, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung
FR2452932A1 (fr) * 1979-04-04 1980-10-31 Toyo Jozo Kk Nouveaux antibiotiques aminoglycosides et leur production

Also Published As

Publication number Publication date
US4349667A (en) 1982-09-14
JPS5629598A (en) 1981-03-24
FR2463618B1 (fr) 1985-11-15
DE3024047A1 (de) 1981-04-23
FR2463618A1 (fr) 1981-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0182315B1 (en) Novel antibiotic nk84-0218 pharmaceutical compositions containing it and process for the production of the same
JPS6317078B2 (ja)
JPS6041491A (ja) 新規抗生物質
EP0547898A2 (en) Microbial process for the production of trans-4-hydroxy-L-proline
JPS6331477B2 (ja)
JPS6126914B2 (ja)
JPS6122955B2 (ja)
USRE29903E (en) Antibacterial antibiotics AM31α, AM31β and AM31γ
KR970002492B1 (ko) 신규 트리펩티드 유도체
JPS6212227B2 (ja)
JPS6123996B2 (ja)
FR2476128A1 (fr) Procede microbiologique de production de narasine et cultures contenant le microorganisme producteur streptomyces lydicus deboer et al-
US3734832A (en) Fermentation process for producing physostigmine
JPH0153675B2 (ja)
JPS6015318B2 (ja) 新抗生物質sf−1942物質,その製造法およびそれを含有する抗ガン剤
JPH0341089A (ja) 生理活性物質3127
KR830000617B1 (ko) 신 항생물질 sf-2050 물질의 제조법
JP2594085B2 (ja) 新規抗腫瘍抗生物質sf2575物質ならびにその製造法
JPH0153676B2 (ja)
KR830000618B1 (ko) 신 항생물질 sf-2050b물질의 제조법
JPS582680B2 (ja) ハツコウホウニヨルキノリン −2− メタノ−ルオヨビキナルデイ−ルアセテ−トノ セイゾウホウ
JPS6212228B2 (ja)
WO1998043955A1 (fr) Compose d'acide tetramique
JPS6130558B2 (ja)
JPS5881795A (ja) 抗生物質ゲンタミシンc2の製造法