JPS633146B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS633146B2
JPS633146B2 JP53004154A JP415478A JPS633146B2 JP S633146 B2 JPS633146 B2 JP S633146B2 JP 53004154 A JP53004154 A JP 53004154A JP 415478 A JP415478 A JP 415478A JP S633146 B2 JPS633146 B2 JP S633146B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
emitter
control
collector
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53004154A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5395439A (en
Inventor
Yunto Uerunaa
Boodeihi Berunto
Rootsuenbeeku Heruman
Uerunaa Peetaa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPS5395439A publication Critical patent/JPS5395439A/ja
Publication of JPS633146B2 publication Critical patent/JPS633146B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P3/00Other installations
    • F02P3/02Other installations having inductive energy storage, e.g. arrangements of induction coils
    • F02P3/04Layout of circuits
    • F02P3/045Layout of circuits for control of the dwell or anti dwell time
    • F02P3/0453Opening or closing the primary coil circuit with semiconductor devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、内燃機関の点火装置に関する。この
点火装置では、出力トランジスタのエミツタ―コ
レクタ間が点火コイルの1次巻線と共に直流電源
の電流回路内で直列回路を形成し、また、点火過
程を開始させるための内燃機関と結合された信号
発生器が設けられ、該信号発生器によつて、出力
トランジスタのエミツタ―コレクタ間が点火時点
に遮断状態に制御される。また、少なくとも所定
の回転数範囲において、回転数の上昇に伴つて、
2つの点火過程の間の時間内に1次巻線を電流が
流れる期間の割合が増大し、電流遮断期間の割合
が減少するように、1次巻線を流れる電流の断続
制御が行われる。さらに、点火時点に信号発生器
によつて、1つの方向への第1の充電状態変化が
制御コンデンサで開始され、続いて別の方向への
第2の充電状態変化が行われる。
上記の方向で、回転数変化に対応した解決を図
る公知手段は既に実公昭51―14976号公報より公
知である。この公知の点火装置では、回路素子の
各製品ごとの製造品質のばらつき、温度変化、給
電電圧の変動などによつて、点火コイルに蓄積さ
れる電磁エネルギーの値が所望の最適値から大き
く偏移してしまう。
また、西独特許第1539178号公報に記載された
公知の点火装置では、信号発生器の発生する特別
な波形の交流電圧を用いて、1次巻線に流れる電
流を断続制御する。この場合、回転数の上昇に伴
つて、2つの点火過程の間の時間内に1次巻線を
電流が流れる期間の割合が増大し、電流遮断期間
の割合が減少する。しかし公知の点火装置は、特
別な波形の電圧を発生するために発電機を必要と
する。この発電機のロータの形状は経験的にしか
決められないので、大量生産しようとすると相当
なコストがかかる。また、交流発電機タイプの信
号発生器しか使用できないという欠点もある。
本発明の課題は、上述の欠点の除去された内燃
機関用点火装置を提供することである。
本発明によれば、この課題は次のようにして解
決される。すなわち、第1制御トランジスタのベ
ースと接続された積分器を設け、この積分器と出
力トランジスタのエミツタとの間に、積分器の充
放電過程を制御する回路素子群を設け、この回路
素子群によつて、1次巻線に電流が流れ始めてか
ら監視値に達するまでは積分器を充電し、監視値
に達してから点火時点までは積分器を放電させる
ようにし、 点火時点後に第1制御トランジスタのエミツタ
―コレクタ間を介して制御コンデンサの第1充電
状態変化が行われている間、放電後の積分器の積
分値によつて第1制御トランジスタの導電率を制
御し、 第1充電状態変化の間に制御コンデンサが所定
の目標値に達すると、出力トランジスタのエミツ
タ―コレクタ間を電流流通状態に切換える、ので
ある。
本発明の点火装置によれば、任意形状のロータ
を有する交流発電機型の信号発生器の他に、短形
信号またはほぼ短形の信号を発生する信号発生器
を使用できる。従つて点火過程を開始させるため
に、ホール発生器、あるいは必要な場合は従来の
断続器を簡単に利用できる。もう1つの利点は、
かなり広い回転数範囲にわたり、個々の点火過程
に対してほぼ一定の点火エネルギーを蓄積できる
ことである。
本発明の実施例を以下図面によつて説明する。
第1図に示された点火装置は、図示されていな
い車両の同様に図示されていない内燃機関に使用
するものである。この点火装置は、出力トランジ
スタ1を有し、この出力トランジスタのエミツタ
コレクタ間は、点火コイルSの1次巻線2と共
に、給電線3とアース線4との間にある直列回路
を形成している。給電線3は、動作スイツチ5の
一方の端子から出ており、この動作スイツチの他
方の端子は、直流電源6の正端子に接続されてい
る。この直流電源6の負端子は、アース線4の出
発点である。信号発生器7によつて点火時点に、
出力トランジスタ1のエミツタコレクタ間をしや
断状態に切換制御するように、したがつて1次巻
線2を介して流れる電流をしや断するように、す
なわち点火過程を開始するようになつている。こ
の場合信号発生器7として従来の断続器が使用さ
れている。1次巻線2と出力トランジスタ1のコ
レクタとの間にある接続部に、点火コイルSに属
する2次巻線8の一方の巻線端部が接続されてお
り、一方この2次巻線の他方の巻線端部は、点火
プラグ9を介してアース線4へ通じる回路分路に
対する出発点である。誤極性保護作用ダイオード
10の陽極は給電線3に、また陰極は、別の回路
分路に対する出発点を形成する回路点11に接続
されている。回路点11とアース線4との間にバ
ツフアコンデンサ12がある。回路点11から出
た回路分路は、まず抵抗13を介してかつそれか
ら信号発生器7を介してアース線4に通じてい
る。回路点11から出た別の回路分路は、抵抗1
4を介して第1の制御トランジスタ15(npn
形)のコレクタに通じており、かつこのトランジ
スタのエミツタからまず抵抗16を介してかつそ
れから制御トランジスタ17を介して第2の制御
トランジスタ18(npn形)のコレクタへ続いて
おり、この第2の制御トランジスタのエミツタ
は、アース線4に接続されている。第2の制御ト
ランジスタ18のベースは、さらに抵抗13と信
号発生器7との間の接続部に、またコレクタは、
抵抗19を介して回路点11に接続されている。
第2の制御トランジスタ18の方に向いた制御コ
ンデンサ17の端子は、少なくとも抵抗21を介
して第3の制御トランジスタ22(npn形)のベ
ースに通じる回路分路20に対する出力点であ
る。第1の制御トランジスタ15の方に向いた制
御コンデンサ17の端子は、抵抗23を介して第
1の制御トランジスタ15のベースに接続された
阻止ダイオード24の陽極に接続されており、こ
のダイオードの陰極は、付加コンデンサ25を介
して第1の制御トランジスタ15のベースに接続
されている。さらにこのダイオード24の陰極
は、別のダイオード26の陽極に接続されてお
り、別のダイオード26の陰極は、第3の制御ト
ランジスタ22のベースに接続されており、かつ
このダイオードは、このトランジスタ22のスイ
ツチ閾値を上昇させるために使われる。第1の制
御トランジスタ15のベースから阻止ダイオード
27の陰極へ接続部が通じており、それによりこ
の阻止ダイオードの陽極からまず測定抵抗28お
よびそれから積分器29を介してアース線4に続
くようにする。この場合積分器29は、コンデン
サとして形成されている。積分器29のアース線
4から離れた方に向いた端子は、充電トランジス
タ30(pnp形)のコレクタおよび放電トランジ
スタ31(npn形)のコレクタに接続されてい
る。充電トランジスタ30のエミツタは抵抗32
を介して、またベースは抵抗33を介して回路点
11に接続されているので、このトランジスタ3
0は、積分器29に関して定電流源として作用す
る。同様に放電トランジスタ31のエミツタは抵
抗34を介して、またベースは抵抗35を介して
アース線4に接続されているので、同様にこのト
ランジスタ31は、積分器29に関して定電流源
として作用する。さらに充電トランジスタ30の
ベースは、抵抗36を介して監視トランジスタ3
7(npn形)のコレクタに接続されており、この
トランジスタ37のエミツタは、この場合監視抵
抗38を介してアース線4に接続された出力トラ
ンジスタ1のエミツタに接続されている。放電ト
ランジスタ31のベースは、2つの分割抵抗3
9,40から成る分圧器を介して回路点11に接
続されている。これら両方の分割抵抗39,40
の共通の接続点41は、陰極を監視トランジスタ
37のコレクタに接続した阻止ダイオード42の
陽極、および陰極を中間トランジスタ43(npn
形)のコレクタに接続した阻止ダイオード44の
陽極に接続されている。監視トランジスタ37の
ベースは、陰極側を抵抗45を介してアース線4
に接続したダイオード46の陽極に、また陽極側
をアース線4に接続したツエナダイオード48の
陰極に抵抗47を介して接続されている。抵抗4
7とツエナダイオード48との間の接続部は、中
間トランジスタ43のコレクタに、また抵抗49
を介して給電線3に接続されている。エミツタを
アース線4に接続した中間トランジスタ43のベ
ースは、抵抗50を介してアース線4に、また抵
抗51を介して別のトランジスタ52のエミツタ
に接続されている。抵抗53を介してコレクタを
また抵抗54を介してベースを回路点11に接続
した別のトランジスタ52のベースは、橋絡ダイ
オード55の陰極に接続されており、このダイオ
ードの陽極は、エミツタをアース線4に接続した
第3の制御トランジスタ22のコレクタに、また
抵抗56を介して回路点11に接続されており、
またさらにこのダイオードは、並列路にコンデン
サ57を有する。出力トランジスタ1のエミツタ
から監視抵抗38の別の並列分路が出ており、こ
の並列分路は、まず2つの制限抵抗58,59の
直列回路を介して制限トランジスタ60(npn
形)のベースに通じており、かつそれからこのト
ランジスタのエミツタからアース線4へ続いてい
る。両方の制限抵抗58,59の共通の接続点
は、可調節抵抗62を介してアース線4に接続す
ると有利である。制限トランジスタ60のベース
は、さらに抵抗63を介して給電線3に、また抵
抗64を介して別のトランジスタ52のエミツタ
に接続されている。制限トランジスタ60のコレ
クタは、駆動トランジスタ65(npn形)のベー
スに接続されており、さらにこの駆動トランジス
タのベースは、抵抗66を介して、またコレクタ
は抵抗67を介して回路点11に接続されてい
る。駆動トランジスタ65のエミツタは、出力ト
ランジスタ1のベースに作用結合されており、さ
らに出力トランジスタのベースは、ツエナダイオ
ード68の陽極に、また抵抗69を介してアース
線4に接続されている。このツエナダイオード6
8の陰極は、2つの分割抵抗71,72の接続点
70に接続されており、これらの分割抵抗は、出
力トランジスタ1のコレクタと制限トランジスタ
60のコレクタとの間に直列回路として接続され
ている。
上記の点火装置は次のように動作する。
動作スイツチ5を閉じるとすぐに、装置は動作
準備できている。この時内燃機関が始動し、従つ
て回転速度は非常に低く、さらに信号発生器7を
形成する断続器は、閉じた、従つて電流流通状態
にあり、かつそれに応じて出力トランジスタ1の
エミツタコレクタ間も電流流通状態をとるものと
する。それ故に1次巻線2に電流が流れる。この
時信号発生器7をなす断続器が開くと、回路素子
5,10および13を介して第2の制御トランジ
スタ18のベースに電流が流れ、それによりこの
トランジスタのエミツタコレクタ間が電流流通状
態になる。内燃機関の始動の際に第1の制御トラ
ンジスタ15および制御コンデンサ17もまだ無
効であるようにするので、第2の制御トランジス
タ18の上記の切換制御は、抵抗21を介して第
3の制御トランジスタ22に、このトランジスタ
のエミツタコレクタ間がしや断状態になるように
作用する。このトランジスタ22のコレクタの電
位は、この時正の値U1をとり、この値は、第2
図aの電圧U・時間t線図に示されている。この
時制御電流は、別のトランジスタ52のベースエ
ミツタ間および制限トランジスタ60のベースエ
ミツタ間を介して流れることができ、このことは
回路素子5,10,56,55および64を介し
て行われ、かつその結果別のトランジスタ52の
エミツタコレクタ間および制限トランジスタ60
のエミツタコレクタ間は、導通状態になる。それ
に応じて駆動トランジスタ65のベースエミツタ
間および出力トランジスタのベースエミツタ間を
介した電流の流通が阻止され、それにより駆動ト
ランジスタ65のエミツタコレクタ間、および出
力トランジスタ1のエミツタコレクタ間は、しや
断状態に移行する。その結果1次巻線2を介して
供給される電流がしや断され、それにより2次巻
線8に高圧パルスが生じ、かつそれに応じて点火
プラグ9に点火火花が生じる。内燃機関の始動の
際、信号発生器7を形成する断続器が新たに閉じ
た時に1次巻線2を通る電流が再び投入される。
この時上記のトランジスタの切換制御が反対方向
に行われ、すなわち第2の制御トランジスタ18
のエミツタコレクタ間が再びしや断状態に、第3
の制御トランジスタ22のエミツタコレクタ間が
導通状態に、別のトランジスタ52のエミツタコ
レクタ間がしや断状態に、制限トランジスタ60
のエミツタコレクタ間がしや断状態に、駆動トラ
ンジスタ65のエミツタコレクタ間が導通状態
に、また最後に出力トランジスタ1のエミツタコ
レクタ間が導通状態になる。この時第3の制御ト
ランジスタ22のコレクタに、ほぼアース電位に
相当する電位U2が生じ、かつそれに応じて1次
巻線2に電流が流れるので、次の点火過程のため
点火エネルギが蓄積される。上記のようにしや断
状態に達した別のトランジスタ52のエミツタコ
レクタ間によつて、中間トランジスタ43のベー
スエミツタ間を介した電流が阻止され、それによ
りこのトランジスタのエミツタコレクタ間はしや
断状態になる。それにより制御電流が、監視トラ
ンジスタ37のベースエミツタ間を介して流れる
ことができ、しかも回路素子5,49,47およ
び38を介して流れることができる。その結果監
視トランジスタ37のエミツタコレクタ間は導通
になり、それにより充電トランジスタ30のエミ
ツタベース間を介して制御電流が流れることがで
き、しかも回路素子5,10,32,36および
38を介して流れることができる。その結果充電
トランジスタ30のエミツタコレクタ間は、導通
状態になり、それにより積分器29をなすコンデ
ンサにおいて充電が行われる。積分器29は、こ
の充電の開始時にアース線4から離れた方の端子
にまず積分値として電位U4を有し、このことは、
第2図cの電圧U・時間t線図から明らかであ
る。積分器29を形成するコンデンサの充電によ
つて、アース線4から離れた方のこのコンデンサ
の端子に電位変化△U3が生じる。この時1次巻
線を通つて流れる電流が、第2図bの電流I・時
間t線図に示された監視値I1に達すると、監視抵
抗38における電圧降下は、監視トランジスタ3
7のエミツタコレクタ間を導通制御するまで上昇
する。従つて充電トランジスタ30のエミツタコ
レクタ間もしや断状態に移行する。それにより積
分器29をなすコンデンサの充電が終了し、その
際アース線4から離れた方のコンデンサの端子は
電位U6を有する。監視トランジスタ37のエミ
ツタコレクタ間のしや断状態への移行によつて制
御電流は、放電トランジスタ31のベースエミツ
タ間を介して流れ、しかも回路素子5,10,4
0,39および34を介して流れ、それ故にこの
時このトランジスタ31のエミツタコレクタ間は
導通になり、かつ積分器29をなすコンデンサの
放電が行われる。したがつてこの時アース線4か
ら離れた方の、積分器29をなすコンデンサの端
子に電位変化△U5が生じる。この放電は点火時
点に終了する。なぜならこの時別のトランジスタ
52のエミツタコレクタ間、したがつて中間トラ
ンジスタ43のエミツタコレクタ間も導通にな
り、その際後者のトランジスタ43のエミツタコ
レクタ間が導通になつて、確実にトランジスタ3
0,31および37のエミツタコレクタ間を非導
通にするからである。積分器29をなすコンデン
サの放電が終了した後に、アース線4から離れた
方のコンデンサの端子に電位U7が存在する。そ
れぞれ放電後に存在する値は、第1の制御トラン
ジスタ15を制御可能な積分値である。積分器2
9をなすコンデンサの充放電は、この時内燃機関
の回転速度が一定の際電圧変化△U3および電圧
変化△U5が、値U6を通る仮想垂線に対して図中
で互いに対称な位置を占めるように決められてお
り、その際充電から放電への変化は、監視値I1に
よつて相応して検出される。それ故に内燃機関の
回転速度の上昇と共に積分値は正の方向へ上昇す
る。なぜなら電位変化△U5は、電位変化△U3
比較して早く終了するからである。積分値の上昇
に応じて第1の制御トランジスタ15のエミツタ
コレクタ間における導電度が上昇する。それ故に
回転速度が高い際に信号発生器7をなす継続器が
点火時点に開き、かつそれに応じて第2の制御ト
ランジスタ18のエミツタコレクタ間が電流流通
状態に制御されると、制御コンデンサ17におい
て、回路素子10,14,15,16および18
を介して第1の給電線3からの電流によつて生じ
る第1の充電状態変化が行われ、かつその結果第
3の制御トランジスタ22のベースエミツタ間を
介して電流が阻止される。それによりこのトラン
ジスタ22のエミツタコレクタ間は、しや断状態
になり、それによりすでに述べたように出力トラ
ンジスタ1のエミツタコレクタ間は同様に非導通
状態になり、かつすでに述べたように点火過程が
開始される。信号発生器7を形成する断続器が閉
じる前に、したがつて第2の制御トランジスタ1
8のエミツタコレクタ間がしや断状態に制御され
る前に、制御コンデンサ17の第1の充電状態変
化の際検出された目標値が得られ、この目標値
は、第3の制御トランジスタ22のしぎ値に相当
している。すなわちこの時第3の制御トランジス
タ22のベースエミツタ間を介して再び電流が流
れ、この電流は、回路素子5,10,14,1
5,16,24および26を介して流れ、かつ第
3の制御トランジスタ22のエミツタコレクタ間
を改めて導通にする。それに応じてすべに述べた
ように出力トランジスタ1のエミツタコレクタ間
が再び導通状態に制御され、したがつてこの時信
号発生器7をなす継続器がまだ閉じないうちに、
すでに1次巻線2に電流が流れ、したがつて点火
エネルギが蓄積される。この時信号発生器7をな
す断続器が再び閉じると、したがつて第2の制御
トランジスタ18のエミツタコレクタ間がしや断
状態になると、制御コンデンサ17において第2
の充電状態変化が生じ、この変化は、回路素子
5,10,19,24,26および22を介して
行われる。付加コンデンサ25によつて制御コン
デンサ17の第1の充電状態変化の際、第1の制
御トランジスタ15のベースエミツタ間を介して
付加的な電流が生じ、それにより第3の制御トラ
ンジスタ22のエミツタコレクタ間の切換制御が
改善される。
動作スイツチ5および信号発生器7をなす断続
器が閉じているが、内燃機関が動作していない場
合、電流流通は、回路素子5,10,54,57
および22を介して行われ、その際コンデンサ5
7は最後まで充電され、それから別のトランジス
タ52のベースエミツタ間を介して制御電流が流
れる。その結果別のトランジスタ52のエミツタ
コレクタ間および制限トランジスタ60のエミツ
タコレクタ間も導通になり、それにより駆動トラ
ンジスタ65のエミツタコレクタ間、したがつて
出力トランジスタのエミツタコレクタ間もしや断
状態になる。それによりこの時1次巻線2を介し
て電流が流れることはない。
制限トランジスタ60によつて1次巻線2の電
流は、固定の動作値I2に制限され、この動作値
は、監視値I1より大きい。動作値は、この動作値
に達した際に、点火過程に対して十分な点火エネ
ルギが蓄積されるように決められている。
この動作値に達すると、監視抵抗38の電圧降
下によつて制限抵抗58,59を介して制限トラ
ンジスタ60のエミツタコレクタ間がわずかに導
通になり、それによりトランジスタ65,1に対
する制御電流が制限され、かつ出力トランジスタ
1のエミツタコレクタ間を介して流れる電流が動
作値I2に維持される。
ツエナダイオード68は、出力トランジスタ1
を過電圧に対して保護するものであり、すなわち
例えば点火過程において2次巻線8と点火プラグ
9との間の接続が切れた場合に保護するようにす
る。
回路素子45,46,47および48によつて
トランジスタ37は、温度および動作電圧の変化
に関係なく確実に監視機能をはたすようになる。
この場合電位変化△U3と△U5とは、同じ電流
によつて生じる。しかしこれらの電流の一方が大
きく、かつそれに対して流通時間が短くなつてい
る。
その他に内燃機関によつて駆動される車両の加
速の際に1次巻線における電流の流れる時間の減
少にもかかわらずなお十分な点火エネルギを蓄積
するため、内燃機関の始動の際に1次巻線2の電
流が、動作値I2に達した後に、この大きさでまず
期間(t2′−t3)の間引続き流れるように、動作値
I2を決めると有利である。
図示された実施例において2次巻線8は、簡単
化のため1つの点火プラグ9にしか接続されてい
ない。明らかに2次巻線8は、従来の点火配電器
によつて所定の順序で複数の点火プラグに接続で
きる。
例において断続器として形成された信号発生器
7は、例えばホール発生器または光電発生器であ
つてもよい。ここに断続器に応じて作用するトラ
ンジスタのスイツチ区間があつてもよく、このト
ランジスタは、構造的に信号発生器に属する制御
段の構成部品である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による点火装置の回路図、第
2図は、動作説明のための線図である。 1……出力トランジスタ、2……1次巻線、7
……信号発生器、15,18,22……制御トラ
ンジスタ、17……制御コンデンサ、25……付
加コンデンサ、29……積分器、30……充電ト
ランジスタ、31……放電トランジスタ、37…
…監視トランジスタ、38……監視抵抗、60…
…制限トランジスタ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 出力トランジスタのエミツタ―コレクタ間が
    点火コイルの1次巻線と共に直流電源の電流回路
    内で直列回路を形成し、また、点火過程を開始さ
    せるための内燃機関と結合された信号発生器が設
    けられ、該信号発生器によつて、出力トランジス
    タのエミツタ―コレクタ間が点火時点に遮断状態
    に制御され、 少なくとも所定の回転数範囲において、回転数
    の上昇に伴つて、2つの点火過程の間の時間内に
    1次巻線を電流が流れる期間の割合が増大し、電
    流遮断期間の割合が減少するように、1次巻線を
    流れる電流の断続制御が行なわれ、 点火時点に信号発生器によつて、1つの方向へ
    の第1の充電状態変化が制御コンデンサで開始さ
    れ、続いて別の方向への第2の充電状態変化が行
    なわれる、 内燃機関の点火装置において、 第1制御トランジスタ15のベースと接続され
    た積分器29が設けられ、該積分器と出力トラン
    ジスタ1のエミツタとの間に、該積分器の充放電
    過程を制御する回路素子群30,31,37,3
    8が設けられ、該回路素子群は、1次巻線2に電
    流が流れ始めてから監視値I1に達するまでは積分
    器29を充電し、監視値に達してから点火時点ま
    では積分器を放電させ、 点火時点後に第1制御トランジスタ15のエミ
    ツタ―コレクタ間を介して制御コンデンサ17の
    第1充電状態変化が行われている間、放電後の積
    分器29の積分値によつて第1制御トランジスタ
    15の導電度が制御され、 第1充電状態変化の間に制御コンデンサ17が
    所定の目標値に達すると、出力トランジスタ1の
    エミツタ―コレクタ間が電流流通状態に切換えら
    れる、 ことを特徴とする内燃機関の点火装置。 2 制御コンデンサ17の第1の充電状態変化
    が、第2の制御トランジスタ18のエミツタコレ
    クタ間を介して行われ、このエミツタコレクタ間
    が、点火時点において信号発生器7によつて電流
    流通状態に制御される、特許請求の範囲第1項記
    載の点火装置。 3 第1の制御トランジスタ15の方に向いた制
    御コンデンサ17の端子が、第3の制御コンデン
    サ22のベースに接続されており、第3の制御ト
    ランジスタが、制御コンデンサ17の第1の充電
    状態変化の際固定の目標値に達した時、第1の制
    御トランジスタ15のエミツタコレクタ間を介し
    て制御電流を受取り、かつ第3の制御トランジス
    タのエミツタコレクタ間のしや断状態において出
    力トランジスタ1のエミツタコレクタ間を非導通
    状態に制御する、特許請求の範囲第1項記載の点
    火装置。 4 第1の制御トランジスタ15のエミツタコレ
    クタ間の導電度が、回転速度の上昇の際に大きく
    なるように、積分器29の積分値に依存してい
    る、特許請求の範囲第1項記載の点火装置。 5 第1の制御トランジスタ15を制御する積分
    器29の積分値が、回転速度の上昇の際増大す
    る、特許請求の範囲第4項記載の点火装置。 6 積分器29がコンデンサであり、第3の制御
    トランジスタ22のエミツタコレクタ間が電流流
    通状態に移行した際、このコンデンサにおいて充
    電が行われ、さらにこの充電が終了し、また1次
    巻線2内の電流が監視値I1に上昇するとすぐに放
    電が開始され、さらに第3の制御トランジスタ2
    2のエミツタコレクタ間がしや断状態に移行した
    際、このコンデンサにおいてこの放電が終了し、
    かつこのコンデンサにおいて放電の後にそれぞれ
    存在する充電状態が、第1の制御トランジスタ1
    5を制御する積分値を形成している、特許請求の
    範囲第4項記載の点火装置。 7 1次巻線2において電流が増加する際、まず
    監視値I1を越え、かつその誤動作値I2に達し、こ
    の動作値が、点火コイルSに十分な点火エネルギ
    を蓄積する電流地である、特許請求の範囲第6項
    記載の点火装置。 8 積分器29をなすコンデンサの充放電の際、
    電流が安定化されている、特許請求の範囲第6項
    記載の点火装置。 9 積分器29を形成するコンデンサが、電流流
    通を安定化した充電トランジスタ30のエミツタ
    コレクタ間と共に直列回路を形成しており、また
    並列分路に、電流流通を安定化した放電トランジ
    スタ31のエミツタコレクタ間を有する、特許請
    求の範囲第8項記載の点火装置。 10 監視トランジスタ37が設けられており、
    このトランジスタが、充電トランジスタ30のエ
    ミツタコレクタ間をしや断状態に切換制御するた
    め、および同時に放電トランジスタ31のエミツ
    タコレクタ間を電流流通状態に切換制御するため
    に使われ、しかも1次巻線2における電流が監視
    値I1を越えたかどうかに依存して切換制御するた
    めに使われる、特許請求の範囲第7項記載の点火
    装置。 11 一次巻線2の後に接続された出力トランジ
    スタ1のエミツタコレクタ間への電流方向に監視
    抵抗38が続いている、特許請求の範囲第10項
    記載の点火装置。 12 監視トランジスタ37のベースエミツタ間
    が、監視抵抗38の並列分路内にある、特許請求
    の範囲第10項記載の点火装置。 13 監視抵抗38の並列分路が、制限トランジ
    スタ60のベースエミツタ間を介して通じてお
    り、1次巻線2の電流が動作値に達した時、この
    制限トランジスタのエミツタコレクタ間が、出力
    トランジスタ1のベース電流を制限するために使
    われる、特許請求の範囲第10項記載の点火装
    置。 14 積分器29が、第1の制御トランジスタ1
    5のベースに作用結合されている、特許請求の範
    囲第1項記載の装置。 15 第1の制御トランジスタ15から離れた方
    に向いた制御コンデンサ17の端子が、少なくと
    も1つの抵抗21を含む回路分路20を介して第
    3の制御トランジスタ22のベースに接続されて
    いる、特許請求の範囲第1項記載の点火装置。 16 第1の制御トランジスタ15のベースエミ
    ツタ間の並列分路内に、付加コンデンサ25があ
    る、特許請求の範囲第1項記載の点火装置。
JP415478A 1977-01-19 1978-01-18 Ignition unit of internal combustion engine Granted JPS5395439A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2701967A DE2701967C2 (de) 1977-01-19 1977-01-19 Zündeinrichtung für Brennkraftmaschinen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5395439A JPS5395439A (en) 1978-08-21
JPS633146B2 true JPS633146B2 (ja) 1988-01-22

Family

ID=5998996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP415478A Granted JPS5395439A (en) 1977-01-19 1978-01-18 Ignition unit of internal combustion engine

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4204508A (ja)
JP (1) JPS5395439A (ja)
AU (1) AU509984B2 (ja)
DE (1) DE2701967C2 (ja)
ES (1) ES466153A1 (ja)
FR (1) FR2378387A1 (ja)
GB (1) GB1563173A (ja)
IT (1) IT1092117B (ja)
SE (1) SE426255B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2003224B (en) * 1977-08-23 1982-03-17 Gunton Electronics Ltd Inductive ignition system and method of controlling same
DE2833434A1 (de) * 1978-07-29 1980-06-04 Bosch Gmbh Robert Zuendeinrichtung fuer eine brennkraftmaschine
DE2833333A1 (de) * 1978-07-29 1980-02-14 Bosch Gmbh Robert Zuendanlage fuer eine brennkraftmaschine
DE2833435A1 (de) * 1978-07-29 1980-02-14 Bosch Gmbh Robert Zuendanlage fuer eine brennkraftmaschine
DE3015939C2 (de) * 1980-04-25 1983-10-13 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Elektronisches Zündsystem für eine Brennkraftmaschine
US4440130A (en) * 1980-07-15 1984-04-03 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Ignition control device
DE3229202C2 (de) * 1982-08-05 1995-04-27 Bosch Gmbh Robert Zündeinrichtung für Brennkraftmaschinen
DE202004003157U1 (de) 2004-02-26 2004-05-13 Hettich-Heinze Gmbh & Co. Kg Führungsschiene für Schiebe- oder Faltschiebetüren
DE102008000871B4 (de) * 2008-03-28 2021-07-01 Robert Bosch Gmbh Schaltungsanordnung zum Schalten des Stromflusses durch eine Zündspule

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51114534A (en) * 1975-04-02 1976-10-08 Hitachi Ltd Contactless ignition device

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5114976Y1 (ja) * 1970-06-03 1976-04-20
DE2249322A1 (de) * 1972-10-07 1974-04-11 Bosch Gmbh Robert Elektronisch gesteuerte zuendanlage
US3831571A (en) * 1973-05-11 1974-08-27 Motorola Inc Variable dwell ignition system
DE2355213A1 (de) * 1973-11-05 1975-05-15 Siemens Ag Unterbrechergesteuerte transistorzuendanlage fuer eine brennkraftmaschine
US3937193A (en) * 1973-11-19 1976-02-10 Ford Motor Company Electronic ignition system
DE2424896C2 (de) * 1974-05-22 1982-07-08 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Zündeinrichtung für eine Brennkraftmaschine
JPS5243036A (en) * 1975-10-02 1977-04-04 Nippon Soken Inc Ignition system for internal combustion engine
US4128091A (en) * 1976-11-18 1978-12-05 Chrysler Corporation Hall effect electronic ignition controller with programmed dwell and automatic shut-down timer circuits

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51114534A (en) * 1975-04-02 1976-10-08 Hitachi Ltd Contactless ignition device

Also Published As

Publication number Publication date
SE7800591L (sv) 1978-07-20
DE2701967C2 (de) 1982-12-09
SE426255B (sv) 1982-12-20
IT1092117B (it) 1985-07-06
GB1563173A (en) 1980-03-19
JPS5395439A (en) 1978-08-21
DE2701967A1 (de) 1978-07-20
FR2378387A1 (fr) 1978-08-18
FR2378387B1 (ja) 1983-05-27
AU509984B2 (en) 1980-06-05
ES466153A1 (es) 1978-10-16
US4204508A (en) 1980-05-27
IT7819390A0 (it) 1978-01-18
AU3250878A (en) 1979-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4176645A (en) Motor ignition system control circuit for maintaining energy storage in spark coil constant in wide speed range
US3892219A (en) Internal combustion engine ignition system
JPS6329177Y2 (ja)
US4462356A (en) Magneto powered ignition system with ignition-operated speed limiting
US3791364A (en) Ignition system for internal combustion engine
US3878452A (en) Transistorized magneto ignition system for internal combustion engines
US3938491A (en) Switching circuit for ignition system
US3087001A (en) Breakerless ignition system
US3901205A (en) Stabilized and transistorized ignition system for internal combustion engines
JPS633146B2 (ja)
US4290406A (en) Ignition system for internal combustion engine
JPS6045311B2 (ja) 内燃機関用回転速度制限装置
US4217874A (en) Ignition system using a Wiegand wire
US3874355A (en) Ignition device for internal combustion engine equipped with protective device
US4176644A (en) Engine ignition system with variable spark internal duration
US4356808A (en) Low-speed compensated ignition system for an internal combustion engine
JPS5941019B2 (ja) 内燃機関用点火装置
US3762383A (en) Internal combustion engine speed limit circuit
US3237620A (en) Semiconductor ignition system
US4462363A (en) Ignition system for internal combustion engine
JPS6327545B2 (ja)
US3919994A (en) Ignition system for rotary internal combustion engines
US4105006A (en) Ignition system for internal combustion engine
JPH0429876B2 (ja)
US4253442A (en) Ignition system with improved temperature and voltage compensation