JPS63314437A - 光ファイバ試験装置 - Google Patents

光ファイバ試験装置

Info

Publication number
JPS63314437A
JPS63314437A JP15171087A JP15171087A JPS63314437A JP S63314437 A JPS63314437 A JP S63314437A JP 15171087 A JP15171087 A JP 15171087A JP 15171087 A JP15171087 A JP 15171087A JP S63314437 A JPS63314437 A JP S63314437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
port
semiconductor laser
aom
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15171087A
Other languages
English (en)
Inventor
Muneki Ran
蘭 宗樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP15171087A priority Critical patent/JPS63314437A/ja
Publication of JPS63314437A publication Critical patent/JPS63314437A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/30Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides
    • G01M11/31Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter and a light receiver being disposed at the same side of a fibre or waveguide end-face, e.g. reflectometers
    • G01M11/3109Reflectometers detecting the back-scattered light in the time-domain, e.g. OTDR
    • G01M11/3145Details of the optoelectronics or data analysis

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は光ファイバの特性や破断箇所等を検査する光フ
ァイバ試験装置に関する。
〈従来の技術〉 従来この種の光ファイバの試験Vt置としては第6図に
示す構成のものが知られている。第6図において、1は
発振周波afo(例えば1.3μm帯)のコヒーレント
光を出射する半導体レーザである。この半導体レーザか
らの光は光分岐器2により2方向に分岐され、送信パル
ス光とすべき一方の光がRF発発器器よびスイッチ18
を含む音響光学変調器(以下、単にAOMという)3に
入射し1局部発1辰光とすべき他方の光が方向性光結合
器(以下、単に結合器という)4の第2のポートに入射
する。AOM3はスイッチ18により例えば繰り返し周
波数0.5kH2で、fa(例えG、140MH2)の
周波数シフト(パルス変調)を与えるものであり、ここ
で周波数シフトを受けてfo+faとなった送信パルス
(−次回折光)は結合器4の第1のポートに入射する。
この結合器゛の第3のポートには光コネクタ5を介して
被測定光ファイバ10が接続され、第4のポートには受
光素子6が接続されている。なお、半導体レーザ1、光
分岐器2.AOM3.m合器4.被測定光ファイバ10
.受光素子11のそれぞれの間はロッドレンズ(図示せ
ず)や光ファイバ6a〜6fを介して結合されている。
また、受光素子11の後段には検波器7.帯域通過フィ
ルタ8.信号処理装置9が設けられている。
上記構成においてAOM3により40MHzシフトした
送信光としてのパルス光(fo+fa)は結合器4の第
1のポートに入射して第3のポートから被測定光ファイ
バ10(Illに出射される。この被測定光ファイバか
ら戻ってきたフレネル反射光や接方散乱光(受信光)は
光コネクタ5.光ファイバ6eを経て結合器4に入射し
、先に分岐した局部発振光(周波数:fo)と合成され
、第4のポートから受光素子11側に出射する。その結
果、受光素子11は受信光と局部発振光のビート信号を
受光し、そのビート信号に応じた電気信号が検波器7で
ヘテロゲイン検波されて、帯域通過フィルタ8を経て信
号処理装置9に導かれる。この信号処理装置の出力に基
づいて被測定光ファイバの特性や破断点がどの位置に有
るか等を判定する。
〈発明が解決しようとする問題点〉 ところで、上記従来技術の構成においては送信光とすべ
き一方の光をAOM3に入射し、AOMを所定の周期で
オンオフ制御して周波数シフトしたパルスを19でいる
ため、AOM3の固有の容量やビーム径等によりパルス
幅を一定の幅以下にするのは不可能である。その結果被
測定光ファイバの距離の分解能を一定の値以上に上げる
ことが出来ず測定精度に問題が有った。
また、ヘテロゲイン検波されたビート信号に対する受光
素子の励起電流1は i = に−ES −ELCO3[(ω、−ω2)i+φ]ここ
で、        K=定数 ES−COS(ω、1+φ)−信号光 E 1 aosω2t     −局部発振光で表わす
ことが出来るが、上式から分るように局部発振光の振幅
成分ELと周波数差ω1−ω2がiの成分となっている
ので局部発振光のパワーと発振周波数を一定に保つ必要
がある。
さらに、測定光ファイバ10内の伝送損失、レイリー散
乱反射係数が波長に依存するため波長を一定に保つ必要
が有る。
一方半導体レーザの発振波長は温度依存性があるため、
従来は半導体レーザを恒温槽などに収納し抵抗温度=!
等で恒温槽の温度を計測しながらその温度を制御してい
た。しかしその様な方法では装置が大きくなりコストも
高くなるという問題があった。
本発明は上記従来技術の問題点に鑑みて成されたもので
、送信光のパルス幅を小さくするととちにレーザ光源の
温度制御装置を簡単な構成とし。
コストの低減を計った光ファイバ試験装置を提供するこ
とを目的とする。
く問題点を解決するための手段〉 上記問題点を解決するための本発明の構成は。
半導体レーザ光源からの光を2方向に分岐する光分岐器
と、この光分岐器からの一方の光をAOMを介してその
AOMからの一次回折光を第1のポートに、他方の光を
第2のポートに入射し、第3のポートを被測定ファイバ
側に、第4のポートを受光素子側に接続した光結合器と
、前記受光素子からの電気信号を帯域通過フィルタを介
して信号処理を行う信号処理回路と、前記AOMからの
0次光を受光し、(の0次光の出射強度に基づいて前記
半導体レーザの出力を制御するレーザ出力安定化手段と
、前記AOMの駆動周期と前記半導体レーザのパルス発
生周期を制御するタイミング制御手段を具備したことを
特徴とするものである。
〈実施例〉 第1図は本発明の光ファイバ試験装置の−実施例を示す
構成図である。
第1図において、第6図に示す従来例と同一要素には同
一符号を付して重複する説明は省略する。
第1図において20はレーザ出力安定化手段であり、こ
の出力安定化手段はAOM3からの0次光を集光レンズ
6gを介して受光する受光素子11a、この受光素子か
らの出力電気信号を監視するO次光監視回路12.この
監視回路の出力に基づいて半導体レーザ1の駆動電流を
制御する電流制御回路13から偶成されている。AOM
3からの0次光の出射強度はRF発振器のオンオフに左
右されないのでこの0次光を監視してその光強度に応じ
て半導体レーザの駆動電流を制御することによりレーザ
光のパワーと波長を一定に制御することが出来る。21
はタイミング制御手段で、この制御手段21を構成する
タイミング制御回路15は所定のタイミングに従ってス
イッチ18を駆動しAOM3をオンオフする。また、パ
ルス発生回路を介して半導体レーザ駆動回路17のスイ
ッチングを行いレーザパルスのオンオフを行う。
第2図イ1口、ハはタイミングυ制御手段によるタイム
チャー1−を示すもので、イは半導体レーずのパルス発
生タイミング、口は△○〜13のオンオフタイミング、
ハは信号処Iff!装置9に現れる後方散乱光の検出信
号を示している。図によれば所定の出力で局部発振光を
出射している半導体レーザはaの時刻でオフとなる。次
にbの時刻で八〇Mがオンどなり、Cの時刻で半導体レ
ーザがtlで示すパルスを発振した後dの時刻でAOM
がオフとなり、0の時刻で半導体レーザがオンとなる。
すなわち半導体レーザはAOMがオンの状態にあるt2
の時間の間にレーザパルスを1.のターイミングで発振
する。このパルス信号はAOM3により周波数シフ]−
され、その−次回折光が光ファイバ6d、結合器4を経
て被測定光ファイバ10に入射され、その戻り光が光フ
ァイバ6cからの局部発掘光とミキシングされて光ファ
イバ6fを介 ′して受光素子11に大割する。14は
偏波面制御装置で2例えばPLZT素子に電圧を印加し
たり。
光ファイバをループ状にし位相差板として利用すること
により光の偏波面を回転させるもので有り。
局部発掘光との偏波面を合わせて安定したビート信号を
(りることが出来る。このビート信号は従来例と同様検
波器7.帯域通過フィルタ8を経て信号(I!l理装置
9で信号処理が施され第2図ハで示すような信号出力を
1qる。なお、タイミング制御回路へのトリガは例えば
信号処理回路9から与えることが出来る。
上記構成によれば送信パルスを半導体レーザで直接発生
させるので、従来のようにAOMをオンオフしてパルス
を発生させる場合に比較してパルス幅をより狭くするこ
とが出来、被測定光ファイバからの信号の距離の分解能
を向上させることが出来る。
第3図、第4図は半導体レーザと温度制御素子および温
度検出素子を一体に形成した恒温槽を示す構成図である
。第3図において、恒温槽40には半導体レーザ1.温
度検出素子41および温度制御素子としてのペルチェ素
子42が一体に固定されている。
第4図は恒温槽の他の実施例を示す構成図で。
この例では基板43の一方の面に半導体レーザ1゜レー
ザ1のモニタ用フォトセンナ45.温度検出素子を含む
駆動回路44等をIC化して形成し。
他方9面にペルチェ素子42を一体に固定している。上
記第3.第4図の構成によれば半導体レーザ1.温度検
出素子41およびペルチェ素子42が一体として形成さ
れているので恒温槽40を小形化することが可能である
第5図は第1図に示す恒温1ff40の湿度を制御する
温度制tII装置50と駆動回路17の一例を示すブロ
ック図で、半導体レーf1はパルス発生口2816の信
号により駆動回路の構成要素であるトランジスタQl、
Q2からなるカレントスイッチ4Gを介してパルス信号
を発生する。恒温fl’40内に一体形成された温度検
出素子41の出力は温度検出回路41aを経て温度制御
回路43に入力され、その出力信号に応じてペルチェ素
子42に流す電流を制御する。44は電流制御回路13
からの電流を監視する電流検出回路である。
〈発明の効果〉 以上、実施例とともに具体的に説明したように本発明に
よれば。
■ 0次光を監視してその光強度に応じて半導体レーザ
の駆動電流を制御することによりレーザ光のパワーと波
長を一定にイ制御することが出来る。
■ 送信パルスを半導体レーザで直接発生させるので従
来のようにAOMをオンオフしてパルスを発生させる場
合に比較してパルス幅をより狭くすることが出来、被測
定光ファイバからの信号の距離の分解能を向上させるこ
とが出来る。
■ 半導体レーザ、温度検出素子およびペルチェ素子が
一体として形成されているので恒温槽を小形化すること
が可能である。
などの効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の光ファイバ試験装置の一実論例を示す
構成説明図、第2図はタイミング制御手段による半導体
レーザ、AOMおよび信号処理装置のタイムチャートを
示す図、第3図、第4図は半導体レーク“ど温度制御素
子および温度検出素子を一体に形成した恒温槽の構成図
、第5図は恒温槽の温度を制御する温度制御装置と駆動
回路の一例を示すブロック図、第6図は従来例を示す構
成説明図である。 1・・・半導体レーザ、2・・・光分岐器、3・・・音
響光学変調器(AOM)、4・・・方向性光結合器、5
・・・光コネクタ、6a〜6e・・・光ファイバ、1o
・・・被測定光ファイバ、20・・・レーザ出力安定化
手段。 21・・・タイミング制御手段、40・・・恒温槽。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)半導体レーザ光源からの光を2方向に分岐する光分
    岐器と、この光分岐器からの一方の光を音響光学変調器
    を介してその音響光学変調器からの一次回折光を第1の
    ポートに、他方の光を第2のポートに入射し、第3のポ
    ートを被測定ファイバ側に、第4のポートを受光素子側
    に接続した光結合器と、前記受光素子からの電気信号を
    帯域通過フィルタを介して信号処理を行う信号処理回路
    と、前記音響光学変調器からの0次光を受光し、その0
    次光の出射強度に基づいて前記半導体レーザの出力を制
    御するレーザ出力安定化手段と、前記音響光学変調器の
    駆動周期と前記半導体レーザのパルス発生周期を制御す
    るタイミング制御手段を具備したことを特徴とする光フ
    ァイバ試験装置。 2)前記半導体レーザ光源は温度センサおよびその温度
    センサの出力に基づいて温度を上昇また下降させるペル
    チェ素子を一体として形成したことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の光ファイバ試験装置。
JP15171087A 1987-06-18 1987-06-18 光ファイバ試験装置 Pending JPS63314437A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15171087A JPS63314437A (ja) 1987-06-18 1987-06-18 光ファイバ試験装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15171087A JPS63314437A (ja) 1987-06-18 1987-06-18 光ファイバ試験装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63314437A true JPS63314437A (ja) 1988-12-22

Family

ID=15524579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15171087A Pending JPS63314437A (ja) 1987-06-18 1987-06-18 光ファイバ試験装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63314437A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0313835A (ja) * 1989-06-12 1991-01-22 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 後方散乱光測定方式及びその装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0313835A (ja) * 1989-06-12 1991-01-22 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 後方散乱光測定方式及びその装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0819924A2 (en) Apparatus and method for measuring characteristics of optical pulses
JP2004527765A5 (ja)
JPS6235051B2 (ja)
JPH08304430A (ja) 周波数シフタ及びそれを用いた光学式変位計測装置
JP2796650B2 (ja) 多種ガス検出装置
JP3428067B2 (ja) 変位測定方法及びそれに用いる変位測定装置
JPS63314437A (ja) 光ファイバ試験装置
JPS63196829A (ja) 光導波路障害点探索方法および装置
JPS6275363A (ja) レ−ザ−測距装置
JPH02232620A (ja) レーザ光源装置
US9612000B2 (en) Light source device including phase matching element for measuring the degree of oxygen saturation in blood
JPS62194423A (ja) レ−ザ線幅測定装置
JPH0716982Y2 (ja) 光周波数変化測定装置
JP3032470B2 (ja) 光パルス試験器
JP2625713B2 (ja) 偏波面制御装置
JPH01153924A (ja) コヒーレント光測定装置
JPH01320489A (ja) 距離測定方法およびその装置
JP2002031658A (ja) 高周波電磁波検出システム及び高周波電磁波検出方法
JP2591610Y2 (ja) 光周波数変調特性測定装置
JPH02203222A (ja) レーザビームの形状測定用光学系方式および光学装置
JPH07140501A (ja) 高調波発生装置
JP2005292068A (ja) 計測システム
JPH01124785A (ja) レーザ測距装置
JPH01153923A (ja) コヒーレント光測定装置
He et al. Distributed fiber optic stress sensing by synthesis of arbitrary-shaped coherence function