JPS63314345A - アイドル回転数制御装置 - Google Patents

アイドル回転数制御装置

Info

Publication number
JPS63314345A
JPS63314345A JP14620487A JP14620487A JPS63314345A JP S63314345 A JPS63314345 A JP S63314345A JP 14620487 A JP14620487 A JP 14620487A JP 14620487 A JP14620487 A JP 14620487A JP S63314345 A JPS63314345 A JP S63314345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
speed
idle speed
intake air
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14620487A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0772510B2 (ja
Inventor
Toshimichi Minowa
利通 箕輪
Takashige Oyama
宜茂 大山
Yutaka Nishimura
豊 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62146204A priority Critical patent/JPH0772510B2/ja
Publication of JPS63314345A publication Critical patent/JPS63314345A/ja
Publication of JPH0772510B2 publication Critical patent/JPH0772510B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、自動車用エンジンのアイドル回転数制御装置
に係り、特に、スロットルノ(ルブの操作を電気的に制
御されるアクチュエータで行なう方式の自動車用エンジ
ンに好適なアイドル回転数制御装置に関する。
〔従来の技術〕
ガソリンエンジンなどの内燃機関では、アイドル運転状
態の存在が不可避である。
しかして、このときでのエンジンの回転数は、燃費やエ
ンスト(エンジンストール)発生、それに排ガスの状態
に大きな影響な及ぼす。
そこで、アイドル回転数を所定の目標値に保つような制
御、いわゆる工SC(アイドル・スピード・コントロー
ル)が自動車用エンジンなどに広く適用されるようにな
り、その例を特開昭61−152938号公報の開示に
みることができる。
ところで、この従来技術では、スロットルバルブの操作
を、電気的に制御されるアクチュエータで行なうように
なっており、エンジン回転数と目標アイドル回転数との
偏差に応じてアクチュエータを制御し、これによりスロ
ットルバルブの開度な変え、吸入空気量を増減させ、エ
ンジン回転数が目標アイドル回転数に収斂するようにし
ている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来技術は、スロットルバルブを操作するアクチュ
エータ、いわゆるスロットルアクチュエータの分解能に
ついて配慮がされておらず、アイドル回転数の収斂性の
点で問題があった。すなわち、上記従来技術では、第6
図(a)に示すよりに、吸気管1内に設けられているス
ロットルバルブ2の操作をパルスモータなどのアクチュ
エータ3で行なうようになっており、かつ、このとき、
アクチュエータ3の動作領域としては、第6図(b)に
示すように、アクセルペダルの踏み込み量や、オートク
ルージング制御系から与えられる信号によって制御され
る車速制御領域Aと、急発進、急加速時に際しての駆動
輪でのスリップ防止のためのトルク制御領域B、それに
ISC領域Cなどがあり、このため、アクチュエータ3
はスロットルバルブ2の開度角θが全閉角から全開角ま
での全開度領域で使用されるため、その応答性及びコス
トの而から、あ筐り分解能の高いアクチュエータとする
ことができない。
一方、ISC領域Cでは、当然のこととして、スロット
/l/バルブ2の開度角θが、はぼ全閉角付近の、いわ
ゆるアイドル関度近傍での制卸となり、高精度のISO
のためには、このアイドル回度近傍で吸入空気量を8匿
良く制御する必要がめる。
トコろが、スロットルバルブ2による吸入空気量の制御
特性は第6図(C)に示すようになっており、スロット
ルバルブの開度θが小さい領域では、吸入空気kQ、の
立ち上りが急峻になっており、この領域で吸入空気量Q
1を高精度で制御するためには、開度θを充分に細かく
制御し℃やる必要がおる。
つまり、このことは、高精度のISCのためには、分解
能の高いスロットルアクチュエータが必要なことを意味
する。
しかしながら、既に第6図(b)で説明したように、ス
ロットルアクチュエータ3に必要な制御領域は、スロッ
トルバルブ2の全閉開度から全開開度まで必要とし、こ
のように広範囲にわたる制御領域で、充分な分解能をも
たせることは、著しいコストアップか、大きな応答速友
の低下を伴うことになp。
従って、従来例では、ISCの高棺就化の点で問題がろ
つ九のである。
本発明の目的は、スロットルアクチュエータの分解能と
無関係に、常に高精度のISCが得られ、安定したアイ
ドル回転数が容易に保たれるようにしたISC装置を提
供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、アイドル回転数の制Uを、主として吸入空
気量による第1の制御と、それ以外の手段による第2の
制御とに分け、実アイドル回転数と目標アイドル回転数
との偏差が所定値を超えているときには第1の制御手段
により、以下のときには第2の制御手段によりそれぞれ
エンジン回転数を制御することにより達成される。
〔作 用〕
アイドル状態でのエンジン実回転数と目標アイドル回転
数との偏差が所定値以下になって、高精度の回転数制御
が必要になったときには、吸入空気量制御以外の手段に
よる回転数制御になるため、吸入空気量制御用アクチュ
エータの分解能と無関係に、高精度のアイドル回転数制
御が行なえる。
このことを、実施例に則して具体的に説明すると、この
発明では、エンジンの実回転数及びスロットルバルブ開
度角を検出し、アイドル状態であれば、実際回転数と設
定回転数の偏差(絶対値)Δへを検出する。そこで、設
定偏差ΔNoと比較し、ΔN〉ΔN0ならばスロットル
アクチュエータを、砿動し、吸入空気量により回転数制
御を行う。
他方、ΔN〉ΔN0でないのならば、例えは、燃料量制
御による第2の手段により回転数制御を行う。その際、
空気量及び燃料量により空燃比を推定じ、設定空燃比ε
。と比較する。そして、ε〈ε。
ならば点火時期を進め、排ガスの悪化を防ぐようにする
従って、本発明により、アイドル時における回転数の制
#精度を高くすることが可能になる。
〔実施例〕
以下、本発明によるアイドル回転数制御装置について、
図示の実施例により詳細に説明する。
第2図は本発明の一実施例が適用されたエンジンシステ
ムの一例を示したもので、図において、吸気管1内に設
けられているスロットルバルブ2はスロットルアクチュ
エータ3に連結されており、エンジンに対する吸入空気
量Qaの制御は全てこのアクチュエータ3を介して行な
われるようになっている。
他方、吸気管1には、さらに噴射弁4が設けられており
、この噴射弁4に入力される噴射時間Tにより燃料供給
量Qrが制御されるようになっている。
制御部5はマイコンを含み、回転センサ6からのエンジ
ン回転数N9図示してない各種センサからのデータ、す
なわち、空燃比ε、エンジン冷却水温Tw、吸入空気i
Q、、スロットルバルブ開度θ、アクセルペダル踏込量
ACなどを取り込み、所定の演算処理を行ない、その結
果としてのスロットル開口面積S、噴射時間T1点火時
期βを出力し、駆動回路7,8を介してスロットルアク
チュエータ3と噴射弁4に信号を送ると共に、イグニッ
ションコイ/L/9を介して点火プラグ10に高圧を供
給し、所定のエンジン制御項目を実行する。
第1図はこの実施例におけるI8C動作の制御ブロック
図で、この図において、回転数検出手段及びスロットル
バルブ開度角検出手段により、回転数Nとスロットルバ
ルブ開度角θを求め、1.S。
C判別手段でアイドル状態か否か判別する。そして、ア
イドル状態であれば偏差ΔN検出手段で、実回転数Nと
目標アイドル回転数N1の偏差(絶対値)ΔNfjt検
出する。その値と所定の設定偏差ΔN0とを第1の偏差
ΔN0との比較手段で比較し、吸入空気慧設定手段を通
ってスロットルアクチュエータへ進むか、あるいは燃料
設定手段を通って噴射弁へ進み、さらに空燃比推定手段
へ進むかに分かれる。そして、空燃比推定後、設定空燃
比と比較し、それにより空燃比が所定値以下になったら
、−酸化炭素(Co)磯波が所定値以上に達したものと
し、排ガス態化を抑えるための点火時期制御を行なうの
である。
次に、この実施例の動作を第3図のフローチャートで説
明する。なお、図において、81〜S加は処理ステップ
を表わす。
ます、81では、回転数N及びスロットルバルブ開匹角
θを読み、次の82でアイドル状態か否かを判別する。
そして、アイドル状態でないと判断されたときには、こ
こでそのままメインルーチンに戻るが、アイドル状態、
すなわち、N及びθが所定値以下であったときには、続
<83で設定回転数として目標アイドル回転数N”を読
み、次の84で、これらの差としての回転偏差(絶対値
)ΔN = l N”−N l を求める。
次に、S5では、スロットルアクチュエータ3の最小ス
テップ角αの関数f(α)として表わされる設定偏差Δ
N0を求める。なお、この設定偏差ΔN0は、スロット
ルアクチュエータ3の1ステップ動作当りのエンジン回
転数の変化分を表わすものである。
S6では、これらのΔNとΔN0とを比較し、ΔN〉Δ
N0とたつ九とき、すなわち、実回転数Nと目標アイド
ル(ロ)転数N1との差が、スロットルアクチュエータ
3を1ステップ動作させたときに与えられてしまうエン
ジンの回転a変化分よりも大となっていたときには、こ
のスロットルアクチュエータ3の制御によりI8C機能
を得る状態とし、まず、S7でN≦N1、すなわち、こ
のときのエンジンの実回転数Nは、はたして目標アイド
ル回転liN”!、pも高いのか、或いは低いのかχ調
べる。
そして、続くS8.又はS9でそれぞれの場合について
、スロットルアクチュエータ3の最小ステップ角αの関
[g(α)として与えられる、制御可能な最小スロット
ルバルブ開口面積増減分ΔS又は−ΔSを求め、さら鴫
続<Slo、又は811でそれまでの開口面積Sに加え
て祈念な開口面積Sを与える処理をそれぞれ行ない、メ
インルーチンに戻る。
一方、S6での結果がNO,すなわち、実回転数Nと目
標アイドル回転iN”との差がスロットルアクチュエー
タ3を最小ステップ角αだけ制御したときに与えられて
しまう回転数変化分よりも小となっていたときには、ま
ず、S 12で、回転数Nが目標アイドル回転数Nより
も尚いのか低いのかを調べ、その後、そ、れぞれS13
.又は8144’実行し、これにより、エンジンの実回
転数Nが目標アイドル回転数N”よりも低いときには、
これまでの噴射時間Tに対して、所定の微小噴射時間Δ
Tを加昇して新たな噴射時間Tとし、実回転数Nが高か
ったときには、微小噴射時間ΔTを引いて新たな噴射時
間′rとする処理がそれぞれ実行されるようにする。
そして、このようにして、1ず、810.又はS13が
実行されると、このときには、それぞれ最小スロットル
バルブ開口面積増減分ΔS又は微小噴射時間ΔTに相当
した分だけエンジン回転数が増加され、他方、S11.
又は814が実行され几ときには、それぞれΔS又はΔ
Tに相当するエンジン回転数の低下がもたらされること
になり、実回転数Nが目標アイドル回転数N4kに収斂
してゆくような制御が得られることになる。
ところで、このようなエンジン回伝認の制御に際して、
S 13又はS14による回転数1i1J両、つ−F、
り燃料噴射量の増減による回転数の制御が実行されたと
きには、さらにs 15ないしS2oの処理を実行し、
点火時期βの制御による排ガスの悪化が防止されるよう
にする。
このため、まず、815では、噴射時間′Vの関部f 
(T)として燃料供給tQ[)算定を行ない、816で
吸入空気ftQ、を読み込み、これらによりS 17で
全推定燃比εを計算し、818で読み込んだ設定空燃比
ε。どの比較を819で行ない、推定空燃比εが設定空
燃比ε。よりも低下(リッチ)になっていたときには8
20を実行して所定の微小点時期Δβだけ進んだ点火時
期となるようにするのである。
従って、この実施例によれば、いち早く空燃比の推定が
行なわれ、その結果により点火時期が制御されるため、
排ガスの悪化を充分に抑えることができる。
第4図は制御部5(第2図)内のマイコンのビット数と
噴射弁4による噴射時間Tの分解能について示したもの
で、同図(a)は8ピツ)、(b)は10ビツトの場合
を示し、微小噴射時間ΔTとして充分に細かな時間を与
えることができ、この結果、それぞれ回転数Nに対する
制倫分屏能として0.02゜o、oosが得られ、充分
な相変のもとでI8Cが可能なことを示している。
また、第5図は、上記実施例における制御動作を示した
もので、図中、イーロ、ハーニの部分が燃料供給−制御
、つまり第3図の812ないし814の処理によってI
8Cが実行されたときを示し、ローハの部分が吸入空気
量制御、つまり第3図の87ないし811の処理により
I8Cが実行されたときの特性である。そして、この図
において、Trはトルクを示し、εは空燃比であり、燃
料供給量Qtの増加に伴なってトルクTrが増加し、他
方、空燃比εは低下してゆく様子が示されている。
特性上で、イーロ間とハーニ間では燃料供給量Qtによ
る回転数制御でおるため、第4図から明らかなように、
充分に微細な制御となり、他方、ローへ間は、吸入空気
量Q、による回転数制御であるため、スロットルアクチ
ュエータ3の最小分解能によるステップ状の粗い制御と
なることが判る。
しかしながら、上記実施例によれば、吸入空気tQ、に
よる回転数制御、つまり第3図の87ないしSllの処
理による回転数制御(これを第1の制御にする)が実行
されるのは、S6での結果がYESになったとき、つま
り回転数偏差Δへか所定値以上あって、大きく回転数を
変化させなければならないときで69、従って、このと
きには分解能が低くても何も問題かないときでるる。
一方、S6での結果がNOで、細かな制御が要求される
ときには、S 12ないしS 14による燃料供給量制
御(これを第2の制御とする)となるため、第4図から
明らかなように、スロットルアクチュエータ3の分解能
とは無関係に、充分に高い分解能のもとでの制御が得ら
れ、高a度のISOを容易に行なうことができるのであ
る。
なお、上記実施例では、微細な回転数制御のための第2
のアイドル回転数制御手段として、第3図の812ない
しS 14における燃料供給量制御手段を用いているが
、点火時期を制御しても回転数のKlj御は可能であり
、しかも点火時期の制御には特にアクチュエータを必要
とせず、充分な分解能のものでの制御が容易に得られる
から、本抛明におけるM2のアイドル回転数制御手段と
して点火時期制御による回転数制御手段を用いるように
してもよい。
〔発明の効果〕
不発明によれば、分解能の高いアクチュエータを用いる
ことなく、充分細かなアイドル回転数の制御か可能にな
るから、高釉鼠のISOをローコストで容易に提供でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるアイドル回転数制御装置の一実施
例における制御ブロック図、第2図は本発明の一実施例
が適用され几エンジンシステムのブロック図、第3図は
動作説明用のフローチャート、第4図(a)、 (bl
は制御分解能を説明する特性図、第5図は本発明の一実
施例における動作特性図、第6図(a)〜(C)は従来
例における問題点の説明図である。 1・・・・・・吸気!、2・・・・・・スロットルバル
ブ、3・・・・・・スロットルアクチュエータ、4・・
・・・・噴射弁、5・・・・・・制御部、6・・・・・
・回転センサ、7.8・・・・・・駆動回路、9・・・
・・・イグニッションコイ/L/、10・・・・・・点
火プラグ、81〜820・・・・・・処理ステップ。 第2図 1・・・ ・・・暖気1 2・ ・・・スロットルバルブ 3 ・・ ・・・ スロットルアクチュエータ4・・・
・・・・・OaN弁 6・・・・・・・回転上ンサ IO・・・・山屯火アラ7” 第4図 8し°ツ1 (b) 万七叫all躬弁の藺弁吟聞(ms) 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、吸入空気量と吸入空気中への燃料供給量とを独立に
    制御する機能を備えたエンジン制御システムにおいて、
    アイドル回転数を吸入空気量で制御する第1のアイドル
    回転数制御手段と、アイドル回転数を上記燃料供給量で
    制御する第2のアイドル回転数制御手段とを設け、エン
    ジンの実アイドル回転数と目標アイドル回転数との偏差
    が所定値を超えているときは上記第1のアイドル回転数
    制御手段が、所定値以下のときには上記第2のアイドル
    回転数制御手段がそれぞれ選択されるように構成したこ
    とを特徴とするアイドル回転数制御装置。 2、特許請求の範囲第1項において、上記吸入空気量の
    制御が、有限の最小制御分解能を有するアクチュエータ
    によるものであり、上記所定値が上記アクチュエータの
    最小制御分解能で決定されるように構成したことを特徴
    とするアイドル回転数制御装置。 3、特許請求の範囲第1項において、上記第2のアイド
    ル回転数制御手段が点火時期制御による空燃比制御機能
    を含むように構成されていることを特徴とするアイドル
    回転数制御装置。
JP62146204A 1987-06-13 1987-06-13 アイドル回転数制御装置 Expired - Lifetime JPH0772510B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62146204A JPH0772510B2 (ja) 1987-06-13 1987-06-13 アイドル回転数制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62146204A JPH0772510B2 (ja) 1987-06-13 1987-06-13 アイドル回転数制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63314345A true JPS63314345A (ja) 1988-12-22
JPH0772510B2 JPH0772510B2 (ja) 1995-08-02

Family

ID=15402476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62146204A Expired - Lifetime JPH0772510B2 (ja) 1987-06-13 1987-06-13 アイドル回転数制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0772510B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000060230A1 (fr) * 1999-04-06 2000-10-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositif pour la commande de la vitesse de rotation de moteur a combustion interne

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56121843A (en) * 1980-01-30 1981-09-24 Lucas Industries Ltd Method and system of controlling idling speed of internal combustion engine
JPS58174143A (ja) * 1982-04-07 1983-10-13 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御方法
JPS5963326A (ja) * 1982-10-01 1984-04-11 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の電子制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56121843A (en) * 1980-01-30 1981-09-24 Lucas Industries Ltd Method and system of controlling idling speed of internal combustion engine
JPS58174143A (ja) * 1982-04-07 1983-10-13 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御方法
JPS5963326A (ja) * 1982-10-01 1984-04-11 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の電子制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000060230A1 (fr) * 1999-04-06 2000-10-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositif pour la commande de la vitesse de rotation de moteur a combustion interne
US6742497B1 (en) 1999-04-06 2004-06-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for controlling rotational speed of internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0772510B2 (ja) 1995-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4884540A (en) Engine speed control method
JP2512787B2 (ja) 内燃機関のスロットル開度制御装置
JPH01177431A (ja) 内燃機関の電子スロツトル制御装置
JP2000097073A (ja) エンジンの制御装置
US20070068489A1 (en) Control device of internal combustion engine
JPH0238778B2 (ja)
JPS63314339A (ja) 空燃比制御装置
JPH08312441A (ja) 可変排気量エンジンにおける作動シリンダ数の決定装置および方法
JPH01237333A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3284395B2 (ja) 内燃機関のスロットル弁制御装置
JPH09287513A (ja) エンジンのトルク制御装置
JP2759957B2 (ja) エンジン制御方法
JPS63314345A (ja) アイドル回転数制御装置
JPH0599054A (ja) エンジン及び自動変速機の制御装置
JP3111122B2 (ja) 内燃エンジンの吸気絞り弁制御装置
JP2001502032A (ja) 経過時間に依存する内燃機関制御部
JPS6328226B2 (ja)
JPH08165947A (ja) 内燃エンジンのスロットル弁制御装置
US6705288B2 (en) Starting control apparatus for internal combustion engine
JP3331118B2 (ja) 内燃機関のスロットル弁制御装置
JPH1026048A (ja) エンジンのアイドル判定装置
JPH04342857A (ja) 内燃機関の電子制御装置
JPH1182132A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2574184B2 (ja) 車両の出力制御装置
JP2002089338A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term