JPS63314209A - オレフィン重合用溶媒の精製方法 - Google Patents

オレフィン重合用溶媒の精製方法

Info

Publication number
JPS63314209A
JPS63314209A JP15010087A JP15010087A JPS63314209A JP S63314209 A JPS63314209 A JP S63314209A JP 15010087 A JP15010087 A JP 15010087A JP 15010087 A JP15010087 A JP 15010087A JP S63314209 A JPS63314209 A JP S63314209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
polymerization
zeolite
purified
olefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15010087A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0617405B2 (ja
Inventor
Toshimi Nikaido
二階堂 俊実
Kenji Nakanaga
中長 健二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP15010087A priority Critical patent/JPH0617405B2/ja
Publication of JPS63314209A publication Critical patent/JPS63314209A/ja
Publication of JPH0617405B2 publication Critical patent/JPH0617405B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はオレフィン重合用溶媒の精製方法に関し、詳し
くは触媒の存在下でα−オレフィンのスラリー重合に使
用した粗溶媒を精製して、重合に悪影響を及ぼす不純物
を効率よくしかも効果的に除去することのできる方法に
関する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする問題点〕従来
から、所謂チーグラー触媒等の斉活性触媒の存在下に、
溶媒中でオレフィンをスラリー重合する方法は数多く知
られている。この場合、重合反応に使用された溶媒は、
生成したオレフィン重合体を分離し、または触媒を分解
した後に回収され、再び重合反応に使用されることが多
い。
しかしながら、とのように一度重合反応に使用された溶
媒は、回収後、オレフィンの重合反応の溶媒として再使
用に供しても、期待通りの重合活性が得られなかったり
、生成するオレフィン重合体にゲルやフィッシュアイが
増加するなどの問題がある。これは重合時における副生
成物、触媒分解生成物、アルコール、カルボン酸、キレ
ート化合物などの触媒分解に使用される試剤、あるいは
重合時や後処理時における溶媒の酸化や熱劣化等による
生成物など様々な不純物が、再使用に供する溶媒に含ま
れてくるためと考えられる。
このような不純物は、水洗、蒸留、脱水などの種々の精
製手段を組み合わせることにより、ある程度の除去は可
能であり、したがって精製の程度に応じ、溶媒の再使用
を行っても重合活性の著しい低下は防止できる。
しかし、上記の精製手段では、再使用に供する溶媒の精
製程度は充分ではなく、繰り返し使用するにしたがって
、ついには重合活性が満足し得ない水準にまで低下して
くる。
近年、重合触媒の高活性化技術の進歩が著しいが、この
ような高活性触媒は非常に少量の使用ですむという大き
な特徴を有している反面、少量使用ということに関連し
てとりわけ溶媒中の不純物に大きな影響を受けやすく、
前記した如き溶媒の再使用の際の問題を生じやすいとい
うのが実情である。
このような溶媒中の不純物の影響による重合活性の低下
は、高活性触媒の利点を損ない、触媒消費量の増大を招
くのみならず、得られる重合体の組成や分子量等の変動
をも引き起こし、ひいては製品の品質管理をも困難にす
る。
ところで、溶媒中の脱水を目的として、あるいは溶媒中
のアルキルハライドを除去する目的で、溶媒の精製にあ
たってゼオライトを使用することは既に知られている(
例えば特公昭57−56924号公報など)。しかしな
がら、このような通常のゼオライト処理による溶媒の精
製方法では、微量の重合阻害不純物を充分に除去するこ
とができず、したがって、より一層高度に除去できる方
法の開発が望まれていた。
[問題点を解決するための手段] そこで、本発明者らは重合反応に使用した溶媒の重合阻
害不純物をほぼ完全に除去して、回収溶媒を繰り返し使
用しても重合活性の低下がほとんどみられない、優れた
溶媒の精製方法を開発すべく鋭意研究を重ねた。その結
果、使用済みの溶媒を特定の孔径を有する二種類のゼオ
ライトで、一定の順序にて接触処理することにより、上
記課題を達成できることを見出した。本発明はかかる知
見に基いて完成したものである。
すなわち、本発明は(A)少なくともチタン。
マグ禾シウムおよびハロゲンを含有する固体触媒成分と
(B)有機アルミニウム化合物成分を主成分とする触媒
の存在下でα−オレフィンをスラリー重合して得られる
スラリーから分離された粗溶媒を、(a)孔径8〜11
人でありかつ水洗した際にその水洗排液中の金属イオン
含有量が1.0 ppa+以下であるゼオライトで接触
処理した後、(b)孔径3〜6人のゼオライトで接触処
理することを特徴とす乏オレフィン重合用溶媒の精製方
法を提供するものである。
本発明の方法では、α−オレフィンをスラリー重合して
得られるスラリーから分離された粗溶媒を、上記(a)
、 (b)二種のゼオライトで接触処理するが、ここで
用いるゼオラ゛イト(a)、 (b)は様々な組成ある
いは結晶構造のものがあるが、通常はこれらゼオライト
(a)、Φ)共に、 一般式 %式% 〔式中、Mはアルカリ金属又はアルカリ土類金属を示し
、mはMの原子価を示す。またXは1.0〜20、yは
O〜10を示す。〕 で表わされる化学組成を有し、またX線回折により識別
することのできる独′特の結晶構造を有するアルミノ珪
酸塩である。このようなゼオライトとしては天然あるい
は合成のものであるとを問わない。
このような一般式で表わされるゼオライトのうち、ゼオ
ライト(a)は、孔径が8〜11人のものであり、また
水洗した際にその水洗排液中の金属イオン含有量が1.
0ppm以下のものである。したがって、本発明の方法
に用いるゼオライ) (a)は、金属イオン含有量(結
晶格子内に適正に存在せずに、内部に含有されているナ
トリウム、カリウム。
カルシウムなどの金属イオンのりが多い場合には、使用
前に水洗して金属イオン分を規定値以下に除去しておけ
ばよい。ここで、水洗排液中の金属イオン含有量がi、
oppmを超えるものを用いると、得られる精製溶媒を
オレフィン重合用溶媒として再使用したときに、生成す
るオレフィン重合体にはゲルやフィッシュアイが増加す
る。
上記ゼオライ) (a)は、上述した孔径範囲および金
属イオン含有量のものであれば、様々なものが使用でき
るが、例えばモレキュラーレーブス10X、モレキユラ
ーシーブス13Xなどがあげられ、特に比表面積が90
0rrf/g以上のものが好ましい。
本発明の方法では、オレフィン重合に使用した粗溶媒を
まず上記ゼオライト(a)と接触処理する。
この際の処理条件は、粗溶媒が充分にゼオライト(a)
と接触できるようにすればよく、特に制限はないが、通
常はこのゼオライト(a)を充填したカラムに粗溶媒を
適当な流速で通過させればよい。
次に、本発明の方法では、ゼオライト(a)で接触処理
した粗溶媒を、さらにゼオライ)(b)で接触処理する
。このゼオライト(b)は、上述した一般式で表わされ
るもののうち、孔径が3〜6人のものが充当される。具
体的には種々のものがあるが、例えばモレキュラーレー
ブス3A、モレキユラーシーブス4A、モレキュラーレ
ーブス5人などの合成ゼオライトやナトリウム−モルデ
ナイト、カルシウム−チャバサイトなどの天然ゼオラ、
イトを好適なものとしてあげることができる。また、特
に比表面積が400〜850%/g程度のものが好まし
い。
なお、このゼオライト(b)については、金属イオン含
有量(結晶格子内に適正に存在せずに、内部に含有され
ているナトリウム、カリウム、カルシウムなどの金属イ
オンの量)が多いものでも使用可能であるが、水洗した
際にその水洗排液中の金属イオン含有量をo、5ppm
以下に調節したものが、粗溶媒の精製の度合を高め、結
果的にゲルやフィッシュアイの少ない高品質のオレフィ
ン重合体の製造を可能にする。
これらゼオライト(a)、(ハ)の形態は、特に制限は
なく、粉末状1粒状1ペレツト状などがあるが、操作上
の観点から粒状、ペレット状が好適である。
本発明の方法によってオレフィン重合用溶媒を精製する
にあたっては、一般に次の如き手順に従う。まず、所定
の触媒および溶媒の存在下でオレフィンを重合し、得ら
れた生成スラリーを固液分離してオレフィン重合体を除
き、液相(使用済み溶媒を含む)を蒸留あるいは苛性ソ
ーダ洗浄し、さらに水洗したものを分液して、所望によ
り蒸留を繰り返したり脱水した後、粗溶媒を得、これを
前述のゼオライI−(a)、(b)によって順次接触処
理する。このゼオライトによる接触処理は、ゼオライト
(a)のみによる処理では、得られる精製溶媒をオレフ
ィン重合用溶媒として再使用したときに、生成するオレ
フィン重合体中のゲルやフィッシュアイ量を充分に低減
することができない。また、ゼオライト[有])のみに
よる処理では、精製溶媒を再使用したときに、触媒の活
性が低下するおそれがある。さらに、ゼオライト(a)
、 (b)による接触処理の順序を逆(つまり、ゼオラ
イト(b)による処理、次いでゼオライト(a)による
処理を行う順序)にすると、やはり生成するオレフィン
重合体中のゲルやフィッシュアイ量を充分に低減するこ
とができない。
本発明の方法の如く、ゼオライト(a)による接触処理
を先に行い、次にゼオライトら)による接触処理を行う
という順序で二段階の接触処理を行うことによって、は
じめて目的とする高度に精製された溶媒を得ることがで
き、再生溶媒として繰り返し使用できるのである。
ところで、本発明の方法の精製対象となる溶媒は、従来
からオレフィン重合用の溶媒として用いられている様々
なものがあるが、例えばブタン。
ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ド
デカン、灯油などの脂肪族炭化水素、シクロペンクン、
メチルシクロベンクン、シクロヘキサン、メチルシクロ
ヘキサンなどの脂環族炭化水素、ベンゼン、トルエン、
キシレンなどの芳香族炭化水素を挙げることができる。
また、本発明の方法で精製する溶媒は、前述の如(オレ
フィンの重合に用いるものであるが、このオレフィンの
重合は(A)固体触媒成分と(B)有機アルミニウム化
合物成分を主成分とする触媒の存在下で行う。
ここで(A)成分である少なくともチタン、マグネシウ
ムおよびハロゲンを含有する固体触媒成分は、マグネシ
ウム化合物とハロゲン含有チタン化合物または該化合物
と電子供与体との付加化合物を段階的または一次的に接
触させることにより形成される複合固体であり、特に限
定されることなく公知の各種のものを用いることができ
る。例えばマグネシウム化合物と塩素含有チタン化合物
を炭化水素溶媒中で撹拌しながら反応させることによっ
て得ることができる。その他若干の製法例を示せば、特
公昭46−34092号、特開昭54−41985号、
特開昭55−729号、特開昭55−13709号、特
開昭57−12006号公報、特開昭57−14140
9号の各公報などに開示された方法がある。
(A)成分の製造に使用できるハロゲン含有チタン化合
物は、2価、3価または4価のチタンのハロゲン化合物
であればよい。ハロゲンとしては臭素、沃素などがある
が特に塩素が好ましい。例えば、四塩化チタン(T i
 C1a ) 、三塩化チタン(TiC13)、三塩化
チタンと塩化アルミニウムの付加物(TiC1+・1/
3A]C1,)、 ジクロロメトキシチタン(CH:l
OT i Cl z ) 、  )リクロロエトキシチ
タ7 (CzH,OTiC13)、 l−T) りo 
oプロポキシチタン(C3H? OT i CI :+
 ) 、ジクロロジプロポキシチタン((Cs H? 
O) 2 T i CI z ) 、ジクロロジェトキ
シチタン((CzHsO)zTiCh)、モノクロロト
リエトキシチタ7 ((Cz Hs O) 3 T i
 Cl ) 、などをあげることができる。
(A)成分の製造に使用できるマグネシウム化合物とし
ては、通常チーグラー触媒の担体として用いられる種々
のものがある。例えば、塩化マグネシウム、臭化マグネ
シウム、沃化マグネシウムなどのハロゲン化マグネシウ
ム、水酸化マグネシウム、酸化マグネシウム、硫酸マグ
ネシウム、炭酸マグネシウムあるいは塩化ヒドロキシマ
グネシウム、臭化ヒドロキシマグネシウム、沃化ヒドロ
キシマグネシウムなどのハロゲン化ヒドロキシマグネシ
ウム、メトキシマグネシウム、エトキシマグネシウム、
プロポキシマグネシウム、ブトキシマグネシウムなどの
アルコキシマグネシウム、メトキシマグネシウムクロラ
イド、メトキシマグネシウムブロマイド、エトキシマグ
ネシウムクロライド、エトキシマグネシウムブロマイド
、プロポキシマグネシウムクロライド、プロポキシマグ
ネシウムブロマイド、ブトキシマグネシウムクロライド
、ブトキシマグネシウムブロマイドなどのアルコキシマ
グネシウムハライド、アリロキシマグネシウム、またア
リロキシマグネシウムクロライド。
アリロキシマグネシウムブロマイドなどのアリロキシマ
グネシウムハライドさらにはメチルマグネシウムクロラ
イド、メチルマグネシウムブロマイド、エチルマグネシ
ウムクロライド、エチルマグネシウムブロマイド、プロ
ピルマグネシウムクロライド、プロビルマグネシウムプ
ロマイド、ブチルマグネシウムクロライド、ブチルマグ
ネシウムブロマイドなどのアルキルマグネシウムハライ
ドあるいはこれらの混合物などを挙げることができる。
また、マグネシウム化合物は上記のものをそのまま用い
ることができるが、ケイ素のハロゲン化物等で変性した
ものを用いれば更に好ましい。
一方、触媒の(B)成分である有機アルミニウム化合物
成分は、様々なものがあるが、好ましいものとしては、
一般式 R”llA I CI3−、lで表わされるア
ルミニウム化合物があげられる。この一般式中で、Rt
は炭素数1〜8のアルキル基またはシクロアルキル基で
あり、またnはOwn≦3を満たす実数であればよい。
この化合物の好適な例としては、トリエチルアルミニウ
ム、トリイソブチルアルミニウム、トリメチルアルミニ
ウム、トリオクチルアルミニウム、ジエチルアルミニウ
ムモノクロライド、ジイソプロピルアルミニウムモノク
ロライド、ジイソブチルアルミニウムモノクロライド、
ジオクチルアルミニウムモノクロライド、エチルアルミ
ニウムジクロライド、イソプロピルアルミニウムジクロ
ライド、エチルアルミニウムセスキクロライドなどをあ
げることができる。
これらの化合物は単独で使用してもよいが、二種以上を
混合して使用してもよい。
上記触媒において、(A)、(B)両成分の使用割合は
特に制限はないが、通常は(A)成分1モルに対して、
(B)成分を1〜500モ/L/ (7) 範囲で選定
すればよい。また、この触媒は(A)、CB)両成分を
主成分とするものであるが、さらに必要に応じて第三成
分である電子供与体などを加えることもできる。
次に、この触媒を用いて重合すべきα−オレフィンとし
ては、各種のものがあるが、具体的にはエチレン、プロ
ピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、l
−オクテン、1−デセン。
4−メチル−1−ペンテンなどがあり、本発明の方法で
はこれらの重合あるいは共重合、さらにはこれらオレフ
ィンとポリエン(ブダジエン、イソプレン、ピペリレン
、1,4−へキサジエン、5−エチリデン−2−ノルボ
ルネン、5−ビニル−2−ノルボルネン、ジシクロペン
タジェンなど)との共重合に用いる溶媒をも対象とする
〔実施例〕
次に本発明を実施例および比較例により、更に詳しく説
明する。
実施例1 (1)モレキュラーシーブスの水洗 モレキュラーシープス13 X (1/16’ペレツト
)(孔径10人)をステンレス製カラムに充填し、イオ
ン交換水で充分に水洗した。水洗排液中のNa含有量を
パーキンエルマー社製406型原子吸光分光光度計で測
定した結果、Na含有量は0.3ppmであった。水洗
後のモレキュラーシーブス13Xを窒素気流中で250
°Cにて24時間乾燥した。
モレキュラーシーブス4 A (1/16’ベレツト)
(孔径4人)も上記と同様にして処理した。水洗排液中
のNa含有量は0.2 ppmであった。
(2)固体触媒成分の製造 n−へブタン50ral中にマグネシウムジェトキシド
1.0g(8,8ミリモル)および市販の無水硫酸マグ
ネシウム1.06g(8,8ミリモル)を懸濁させ、さ
らに四塩化ケイ素1.5g(8,8ミリモル)とエタノ
ール1.6g(35,2ミリモル)を加えて80°Cで
1時間反応を行った。次いで、四塩化チタン5n/!(
45ミリモル)を加えて98°Cで3時間反応させた0
反応後、冷却静置し上澄液を傾斜法により除去した。次
いで、新たにn−へブタン100mJl!を加えて撹拌
、静置。
上澄液除去の洗浄操作を3回行った後、n−ヘプタン2
001を加えて固体触媒成分の分散液を得た。このもの
のチタン担持量を比色法により求めた結果、42■−T
i7g−担体であった。
(3)エチレンの重合 72容のステンレス製オートクレーブを乾燥窒素で置換
した後、溶媒として乾燥ヘキサン52を加えるとともに
、触媒の(A)成分として上記(2)で製造した固体触
媒成分を0.15ミリモルおよび触媒の(B)成分とし
てトリエチルアルミニウム0.6ミリモルとジエチルア
ルミニウムクロライド2.4ミリモルを加えた。
次に、水素および反応器の全圧が8.3 kg/cn+
zGになるようにエチレンを連続的に供給し、80゛C
で120分間撹拌しながら反応を行った。
(4)重合溶媒の精製回収 反応生成物を窒素雰囲気下で濾過し、濾液を14%の苛
性ソーダ水溶液で洗浄後、水洗3分液。
蒸留して粗ヘキサンを回収した。
1!径6cm、長さ60cmのステンレス製カラムの中
にメツシュ仕切りを入れ、前記(1)で得たモレキュラ
ーシーブス13X600gを上流側に、モレキュラーシ
ーブス4A600 gを下流側に充填した。
次いで、これに回収した上記粗ヘキサンを66tan1
分の流速で通液し、精製ヘキサンを回収した。
(5)精製回収溶媒使用によるエチレンの重合前記(3
)において、乾燥ヘキサンの代りに、前記(4)で得た
精製ヘキサンを用いて、同様にエチレンの重合を行った
。結果を第1表に示す。
実施例2 (1)モレキュラーシーブスの水洗 実施例1 (1)において、モレキュラーシーブス4A
の代りに、モレキュラーシーブス3A(1/16″ペレ
ツト)(孔径3人)を使用したこと以外は、実施例1 
(1)と同様にしてモレキュラーシーブスの水洗を行っ
た。
(2)重合溶媒の精製回収 実施例1(4)で回収した粗ヘキサンを、上記実施例2
(1)で得られたモレキュラーシーブス13X(水洗排
液中のNa含有量が0.3 ppm)とモレキュラーシ
ープス3A(水洗排液中のNa含有量0.lppm、に
含有量0.2 ppm)を用い、以下実施例1(4)と
同様にして重合溶媒の精製回収を行った。
(3)精製回収溶媒使用によるエチレンの重合乾燥ヘキ
サンの代りに、上記実施例2(2)で得られた精製溶媒
(精製ヘキサン)を用いて、以下実施例1(3)と同様
にしてエチレンの重合を行った。結果を第1表に示す。
実施例3 (1)モレキュラーシーブスの水洗 実施例1(1)において、モレキュラーシーブス4Aの
代りに、モレキュラーシーブス5A(1/16“ペレッ
ト)(孔径5人)を使用したこと以外は、実施例1 (
1)と同様にしてモレキュラーシーブスの水洗を行った
(2)重合溶媒の精製回収 実施例1(4)で回収した粗ヘキサンを、上記実施例3
(1)で得られたモレキュラーシーブス13X(水洗排
液中のNa含有量が0.3 ppm)とモレキュラーシ
ーブス5A(水洗排液中のNa含有10.1 ppm、
 Ca含有fit 0.1 ppm)を用い、以下実施
例1 (4)と同様にして重合溶媒の精製回収を行った
(3)精製回収溶媒使用によるエチレンの重合乾燥ヘキ
サンの代りに、上記実施例3(2)で得られた精製溶媒
(精製ヘキサン)を用いて、以下実施例1 (3)と同
様にしてエチレンの重合を行った。結果を第1表に示す
比較例1 (1)重合溶媒の精製回収 実施例1(4)で回収した粗ヘキサンを・ゼオライトと
して水洗排液中のNa含有量が115ppmのモレキュ
ラーシープス13Xのみを用い、以下実施例1(4)と
同様にして重合溶媒の精製回収を行った。
(2)精製回収溶媒使用によるエチレンの重合乾燥ヘキ
サンの代りに、上記比較例1(1)で得られた精製溶媒
(精製ヘキサン)を用いて、以下実施例1(3)と同様
にしてエチレンの重合を行った。結果を第1表に示す。
比較例2 (1)重合溶媒の精製回収 実施例1(4)で回収した粗ヘキサンを、ゼオライトと
して水洗排液中のNa含有量が0.3 ppmのモレキ
ュラーシーブス13Xのみを用い、以下実施例1(4)
と同様にして重合溶Uの精製回収を行った。
(2)精製回収溶媒使用によるエチレンの重合乾燥ヘキ
サンの代りに、上記比較例2(1)で得られた精製溶媒
(精製ヘキサン)を用いて、以下実施例1(3)と同様
にしてエチレンの重合を行った。結果を第1表に示す。
比較例3 (1)重合溶媒の精製回収 実施例1(4)で回収した粗ヘキサンを、ゼオライトと
して水洗排液中のNa含有量が40ppmのモレキュラ
ーシープス4Aのみを用い、以下実施例1(4)と同様
にして重合溶媒の精製回収を行った。
(2)精製回収溶媒使用によるエチレンの重合乾燥ヘキ
サンの代りに、上記比較例3(1)で得られた精製溶媒
(精製ヘキサン)を用いて、以下実施例1(3)と同様
にしてエチレンの重合を行った。結果を第1表に示す。
比較例4 (1)重合溶媒の精製回収 実施例1(4)で回収した粗ヘキサンを、ゼオライトと
して水洗排液中のNa含有量が0.2 ppmのモレキ
ュラーシーブス4Aのみを用い、以下実施例1 (4)
と同様にして重合溶媒の精製回収を行った。
(2)精製回収溶媒使用によるエチレンの重合乾燥ヘキ
サンの代りに、上記比較例4(1)で得られた精製溶媒
(精製ヘキサン)を用いて、以下実施例1(3)と同様
にしてエチレンの重合を行った。結果を第1表に示す。
比較例5 実施例1(4)で回収した粗ヘキサンを、ゼオライト処
理することなく、そのまま乾燥ヘキサンの代りに用いて
、以下実施例1(3)と同様にしてエチレンの重合を行
った。結果を第1表に示す。
比較例6 (1)重合溶媒の精製回収 実施例1(4)において、ステンレス製カラムに充填す
るゼオライトを、上流側にモレキュラーレーブス4A、
下流側にモレキュラーシーブス13Xとしたこと以外は
、実施例1(4)と同様にして重合溶媒の精製回収を行
った。
(2)精製回収溶媒使用によるエチレンの重合乾燥ヘキ
サンの代りに、上記比較例6(1)で得られた精製溶媒
(精製ヘキサン)を用いて、以下実施例1(3)と同様
にしてエチレンの重合を行った。結果を第1表に示す。
比較例7 (1)重合溶媒の精製回収 実施例1(4)において、ゼオライトとして水洗排液中
のNa含有量が0.3 ppmのモレキュラーシーブス
13Xの代りに、水洗排液中のNa含有量が2 ppo
+のモレキュラーシープス13Xを用い、また水洗排液
中のNa含有量が0.2ppmのモレキュラーシーブス
4Aの代りに、水洗排液中のNa含有量が2 ppmの
モレキュラーシーブス4Aを用いたこと以外は、実施例
1(4)と同様にして重合溶媒の精製回収を行った。
(2)精製回収溶媒使用によるエチレンの重合乾燥ヘキ
サンの代りに、上記比較例7(1)で得られた精製溶媒
(精製ヘキサン)を用いて、以下実施例1(3)と同様
にしてエチレンの重合を行った。結果を第1表に示す。
*1 メルトインデックス、JIS−に−6760に準
拠して測定した。
*2 得られたエチレン重合体を直径20mのインフレ
ーション成形機(東洋精機■製、ダイス径17nn)を
用いて、ダイス温度195°C1吐出fi22 g/分
、引取速度5.1m/分、フィルム厚さ20μ、フィル
ム折径113mmの条件で成膜した。このようにして得
られたフィルムのフィッシュアイ(直径0.2園以上の
もの)の数を目視で評価した。
〔発明の効果〕
以上の如く、本発明の方法によれば、使用したオレフィ
ン重合用溶媒を高度に精製することができるため、精製
した回収溶媒を繰り返し使用できる。しかも、この精製
溶媒をオレフィンの重合反応に使用した場合に、触媒活
性を低下させることなく、また、得られるオレフィン重
合体もゲルやフィッシュアイが少なく、高品質のものと
なる。
したがって、本発明の方法は、高密度ポリエチレン(H
DPE)、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)をは
じめとする各種のオレフィン重合体やオレフィン共重合
体の製造における溶媒の精製に有効に利用することがで
きる。
さらに、本発明の方法は上述したオレフィン重合用溶媒
の精製に利用できるばかりでなく、これら溶媒として使
用する炭化水素中に含まれるS Os H、C00H、
OH、N Hz、  S H。
−CHo、−C=O,−COOR,−3−、−0−。
ハロゲン、不飽和結合等の官能基を有する各種の化合物
を除去する目的にも利用することができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(A)少なくともチタン、マグネシウムおよびハ
    ロゲンを含有する固体触媒成分と(B)有機アルミニウ
    ム化合物成分を主成分とする触媒の存在下でα−オレフ
    ィンをスラリー重合して得られるスラリーから分離され
    た粗溶媒を、(a)孔径8〜11Åでありかつ水洗した
    際にその水洗排液中の金属イオン含有量が1.0ppm
    以下であるゼオライトで接触処理した後、(b)孔径3
    〜6Åのゼオライトで接触処理することを特徴とするオ
    レフィン重合用溶媒の精製方法。
  2. (2)ゼオライト(b)が、水洗した際にその水洗排液
    中の金属イオン含有量が0.5ppm以下のものである
    特許請求の範囲第1項記載の精製方法。
JP15010087A 1987-06-18 1987-06-18 オレフィン重合用溶媒の精製方法 Expired - Fee Related JPH0617405B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15010087A JPH0617405B2 (ja) 1987-06-18 1987-06-18 オレフィン重合用溶媒の精製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15010087A JPH0617405B2 (ja) 1987-06-18 1987-06-18 オレフィン重合用溶媒の精製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63314209A true JPS63314209A (ja) 1988-12-22
JPH0617405B2 JPH0617405B2 (ja) 1994-03-09

Family

ID=15489508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15010087A Expired - Fee Related JPH0617405B2 (ja) 1987-06-18 1987-06-18 オレフィン重合用溶媒の精製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0617405B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0331304A (ja) * 1989-06-27 1991-02-12 Mitsui Petrochem Ind Ltd 重合溶媒の精製方法
WO2013051023A1 (en) * 2011-08-05 2013-04-11 Reliance Industries Limited Adsorption process for purification of spent saturated paraffinic solvent used in polymerization
JP2014507548A (ja) * 2011-03-08 2014-03-27 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー エチレン系重合反応中に使用される溶媒を再循環するための方法およびそのためのシステム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0331304A (ja) * 1989-06-27 1991-02-12 Mitsui Petrochem Ind Ltd 重合溶媒の精製方法
JP2014507548A (ja) * 2011-03-08 2014-03-27 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー エチレン系重合反応中に使用される溶媒を再循環するための方法およびそのためのシステム
US9708418B2 (en) 2011-03-08 2017-07-18 Dow Global Technologies Llc Process for recycling solvent used in an ethylene-based polymerization reaction and system therefor
WO2013051023A1 (en) * 2011-08-05 2013-04-11 Reliance Industries Limited Adsorption process for purification of spent saturated paraffinic solvent used in polymerization

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0617405B2 (ja) 1994-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2462309C2 (ru) Композиция катализатора для олигомеризации этилена, способ олигомеризации и способ получения композиции катализатора
US4148754A (en) Process for the preparation of a catalyst and catalyst used in olefin polymerization
US2910461A (en) Continuous process for the production of high molecular weight olefin polymers
CA2839862C (en) Method for the isolation of olefin oligomerization products and the decomposition of oligomerization catalyst residues
CN101511878B (zh) 除去残余催化剂组分的方法
CA2519103A1 (en) Process to decrease or eliminate corrosion from the decomposition of halide containing olefin catalysts
JP2014507548A (ja) エチレン系重合反応中に使用される溶媒を再循環するための方法およびそのためのシステム
US3600463A (en) Process for producing substantially ash-free polyolefin polymers
JP4233404B2 (ja) 重合体の脱灰方法、及び重合体の製造方法
CA1157485A (en) Process for the production of polyisobutenes
JPH0216735B2 (ja)
Ceausescu Stereospecific polymerization of isoprene
JPS63314209A (ja) オレフィン重合用溶媒の精製方法
JPH0160044B2 (ja)
NO159463B (no) Varmeisolerende roerelement.
US4338477A (en) Removal of catalyst residues from a gas
CN113166000B (zh) 用于限制线性α-烯烃合成过程中再循环溶剂中的水的方法
JP4566305B2 (ja) メタロセン化合物由来成分を含有する溶剤の精製方法
US4196097A (en) Ziegler catalysts
JPS5812282B2 (ja) オレフインノ ジユウゴウホウホウ
JPS59206408A (ja) オレフインの重合方法
JPS58127710A (ja) ポリエチレンの製造法
JPH0335321B2 (ja)
JPH0399024A (ja) α―オレフィンのハロゲン化不純物の除去方法
US2980742A (en) Process for the purification of z

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees