JPS63313005A - 3次元計測装置 - Google Patents

3次元計測装置

Info

Publication number
JPS63313005A
JPS63313005A JP14956187A JP14956187A JPS63313005A JP S63313005 A JPS63313005 A JP S63313005A JP 14956187 A JP14956187 A JP 14956187A JP 14956187 A JP14956187 A JP 14956187A JP S63313005 A JPS63313005 A JP S63313005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
light pattern
slit
sps2
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14956187A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Maruyama
稔 丸山
Shigeru Abe
茂 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP14956187A priority Critical patent/JPS63313005A/ja
Publication of JPS63313005A publication Critical patent/JPS63313005A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、光パターン投影により、物体の形状を計測
する3次元計測装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来この種の3次元計測装置として第6図及び第7図に
示すものがあった。第6図、第7図は、従来の光投影に
よる3次元計測装置が行なっている、手塚慶−1北橋忠
宏、小川秀夫著、ディジタル画像処理工学、日刊工業新
聞社、(1985)、第190頁〜第191頁に示され
た、スリット光投影法と呼ばれる手法を示すブロック図
及びその構成図である。図において、(1)はスリット
状光パターンを投影する光パターン投影装置、(2)は
画像を読み込むためのテレビカメラ、13)は画像デー
タを記憶する記憶装置、(41F!距離計測結果を記憶
する記憶装置、(51け光パターン投影袋f(1)によ
り物体に投影されたスリット状パターンと、記憶袋@ 
(3)から被計測物体の(以下、物体と記す)スリット
パターンがあたっている部分の3次元距離を計測する演
算装置である。
次に動作について説明する0光パターン投影装置(1)
によりスリット状の光パターンを物体に当て、テレビカ
メラ(2)でこの画像を読み込み、画像データ記憶装置
(3)に記憶し、演算袋&′(5)により、光が当って
いる部分の像を検出する0次いで1物体に当てた光パタ
ーンの形状と、検出された光パターンの像の位置から、
3角測量によって、物体上の光が当っている部分までの
距離を測定する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の3次元計測装置は、以上のように構成されて−る
ので、スリット状光パターンを物体の形状に合わせて変
化させることができず、スリット状光パターンと物体の
面が平行に近−ときは、生じるスリットのfI&(線)
が太くなるために誤差が大きくなり、精密な測定ができ
ないという問題点があった。
この発明は、上記のような問題点を解消するためになさ
れたもので、精密な3次元距離の測定ができる3次元計
測装置を得ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係る3次元計測袋fin、スリット状光パタ
ーンを投影する光パターン投影装置、この光パターンの
変形を制御するパターン制御装置、光パターンを撮影す
るテレビカメラ、画像データを格納する記憶装置、及び
この記憶装置の画像データから光パターンの位置を読み
とり、3次元距離を計算し、次に投影するスリット状光
パターンを決定する中央処理装置を備えなものである。
〔作用〕
この発明における中央処理装置は、スリット状光パター
ンの投影による距離計測結果をフィードバックし、物体
の形状に合わせて次に投影する光パターンを変化させて
投影するので、スリット状光パターンと物体の面が平行
になることを防ぎ、計測結果の精度を向上させる。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。第1
2図において、(6)はスリット状光パターンを投影す
る光パターン投影装置、(7)はスリット状光パターン
を変化させるパターン制御装置、(8)は画像を読み込
なためのテレビカメラ、(9)は画像データを記憶する
記憶装置N GOは計測結果を記憶する記憶装置、0は
中央処理装置である。
動作について説明する。第2図に示すフローチャートに
おいてステップ(至)で、まず、適当な初期スリット状
光パターンを投影し、それを計測して3次元距離を計算
して記憶装置αGに格納する。このとき、スリット投影
により生じた線は連結している部分に分割され、各部分
の端点と、曲率の絶対値が閾値を越す点の画像上および
3次元空間中での座標値を隣接データとして保持する。
第3図にこれについて例をあげて説明する。第3図にお
いて、実線で示した線が物体上のスリット光の像であり
、破線は対象物体の一例を示す。スリット光の像のうち
の連結部分けPlQI F2およびF3 Q2Qs Q
a ’X’aであり、Pl e X’2 e 23 e
 X’4  は端点(不連続点)、Ql 、 Q2 #
 Q3 m Q4  は曲率極大点を示す〇隣接データ
としては、Pl、・・・・・・、P4sQ1s・・・・
・・。
Q4  の画像上での座標と3次元空間での座標を保持
する。ステップ(至)では投影するスリット状光パター
ンの設定及びそれに沿って変形させながら走査スルため
の走査スリットパターンの初期設定を行なう。第4図(
−) 、 (b)により、これを説明する。7144 
図(a) * (b)はスリット状光パターンの生成の
ためのマスクのパターンを示すものである。
第4 E (&)はスリット状光パターンの設定を示す
@511fi前段のスリット状光パターンである。入り
ット状光パターンS2けSlを平行移動して得られる。
第4図(b)は設定されたスリットパターンS2に沿っ
て走査・投影するための走査パターンS3を示すもので
ある。S3の初期状態はマスクパターンS3がマスクパ
ターン82に直交するように設定する。ステップfi4
1では、マスクパターン82によりパターンを投影して
その像をテレビカメラ(8)により取り込み、記憶装置
(9)に記憶する。ステップ(2)では得られた像に沿
って3次元距離を3角測量によって計算して、記憶装置
(1(Iに記憶するとともに、記憶装置(9)に記憶し
た線を連結している部分に分割する。
ステップωでは、得られた各連結部分ごとに曲率極大点
及び端点を検出する・曲率極大点が存在するかどうかを
判定する(ステップαη)0ステツプ(2)、α窃では
、端点・曲率極大点が存在する場合は隣接データを探索
し、この点の近傍の端点か曲率極大点が隣接データ中に
あるかどうか調べる。このような点が存在している場合
には、ステップ勿においてこの2点に相当する3次元空
間中の2点を結んで3次元ベクトルlを計算する・この
操作について、第5図で例を示して説明する。第5図に
おいてXlは曲率極大点、Xo  は隣接データに含ま
れる、前段のスリット状光パターン投影により得られた
曲率極大点である。ベクトル!は、1−Xl−χ0によ
り得られる。lの両側の面の法線をml 、笛2 とす
ると、7と it、Hzけ直交する。ステップ■ではス
リット状光パターンに沿って、曲率極大点から次の曲率
極大点まで走査するためスリット状光パターンを設定す
る@これは法線がlとなるように、パターン制御装e(
7)によってマスクを回転、平行移動することによって
設定する。これにより走査スリットパターンと物体の面
の法線が平行になることを防ぎ、精密な計測を行うこと
ができる。ステップのではステップ@で得られた走査パ
ターンを、今調べている連結部分の曲率極大点と次の曲
率極大点までの間に相当する領域だけ走査し、ステップ
υでは、この走査スリットパターンの像から、3角測量
によって距離を計算し、記憶装置αOに記憶して−く。
連結成分の処理がすべて終了していない場合は、ステッ
プ(至)からの処理を繰り返す。スリット状光パターン
により生じた線についてのすべての処理が終了した場合
は、ステップ(至)において、現在調べた線上から検出
された端点・曲率極大点を保持し、隣接データの更新を
行なう。このようにして、スリット光投影による結果を
フィードバックして走査スリットパターンを適応的に変
化させることにより、精密な測定が行える。
なお、上記実施例では、パターンの変化をマスクの平行
移動・回転によって行うものを示したが、レーザー光を
投射しミラーを制御してパターンを生成してもよい。
また、上記実施例で得られた不連続点(端点)・曲率極
大点を記憶しておくことにより、物体の境界線の検出を
行なうことかできる。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、スリット状光パター
ンを投影する光パターン投影装置、この光パターンの変
形を制御するパターン制御装置、光パターンを撮影する
テレビカメラ、rseデータを格納する記憶装置、及び
この記憶装置の画像データから光パターンの位置を読み
とり、3次元距離を計算し、次に投影するスリット状光
パターンを決定する中央処理装置を備えたことにより、
投影する光パターンを計測結果のフィードバックによっ
て適応的に変化させることができ、計測結果の精度を向
上させることができる3次元計測装置が得られる効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による3次元計測装置を示
すブロック図、第2図はこの発明の一実施例による3次
元計測装置の動作を示すフローチャート、第3図、第4
図、第5図はそれぞれこの発明の一実施例による3次元
計測装置の動作を示す説明図、第6図、第7図は従来の
3次元計測装置を示すブロック図、構成図である0 図において、(6)・・・光パターン投影装置、(7)
・・・パターン制御装fn 、(8)・・・テレビカメ
ラ、(9)・・・記憶装置1■・・・中央処理装置であ
る。 なお、図中、同一符号は同一、又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. スリット状光パターンを投影する光パターン投影装置、
    この光パターンの変形を制御するパターン制御装置、光
    パターンを撮影するテレビカメラ、画像データを格納す
    る記憶装置、及びこの記憶装置の画像データから上記光
    パターンの位置を読みとり、3次元距離を計算し、次に
    投影する上記スリット状光パターンを決定する中央処理
    装置を備えた3次元計測装置。
JP14956187A 1987-06-16 1987-06-16 3次元計測装置 Pending JPS63313005A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14956187A JPS63313005A (ja) 1987-06-16 1987-06-16 3次元計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14956187A JPS63313005A (ja) 1987-06-16 1987-06-16 3次元計測装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63313005A true JPS63313005A (ja) 1988-12-21

Family

ID=15477866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14956187A Pending JPS63313005A (ja) 1987-06-16 1987-06-16 3次元計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63313005A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60152903A (ja) * 1984-01-21 1985-08-12 Kosuke Sato 位置計測方法
JPS62214307A (ja) * 1986-03-17 1987-09-21 Agency Of Ind Science & Technol 物体形状計測装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60152903A (ja) * 1984-01-21 1985-08-12 Kosuke Sato 位置計測方法
JPS62214307A (ja) * 1986-03-17 1987-09-21 Agency Of Ind Science & Technol 物体形状計測装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0391532B1 (en) Apparatus for measuring three-dimensional curved surface shapes
US5102223A (en) Method and apparatus for measuring a three-dimensional curved surface shape
JP3426459B2 (ja) 写真測量システムおよび写真測量方法
JP2004138462A (ja) 3次元視覚センサ
JPH11166818A (ja) 三次元形状計測装置の校正方法及び校正装置
JP2005509877A (ja) コンピュータ視覚システムの較正方法及びそのシステム
JP2005509879A (ja) 三次元計測における対応ポイントを決定する方法
JPS6332306A (ja) 無接触三次元自動寸法測定方法
JPH09113223A (ja) 非接触距離姿勢測定方法及び装置
JPH08254409A (ja) 三次元形状計測解析法
JPS63313005A (ja) 3次元計測装置
JP2913370B2 (ja) 光学式位置計測方法
JPH05329793A (ja) 視覚センサ
WO1997030572A1 (en) Process for forming on an opto-electronic transducer a shadow image of at least a part of an electronic component
JP2523420B2 (ja) 光学式測定装置における画像処理方法
JPH0996506A (ja) 3次元視覚センサによる位置調整方法および3次元画像認識装置
JPH0953914A (ja) 三次元座標計測装置
JPH0843044A (ja) 3次元座標測定装置
WO2021240934A1 (ja) 対象物の位置および姿勢の計測のためのマーカ、装置、システムおよび計測方法
JPH0835828A (ja) 3次元計測装置のキャリブレーション方法
JP2520804B2 (ja) 光学式測定装置における画像処理方法
JP2552966B2 (ja) 光学式測定装置における誤差の補正方法
JPH02157612A (ja) 形状計測装置のセンサ移動方法
JPS6180008A (ja) 形状測定方法
JPH07218227A (ja) 断面形状測定装置及び測定方法