JPS63312396A - 樹脂付着防止剤 - Google Patents

樹脂付着防止剤

Info

Publication number
JPS63312396A
JPS63312396A JP14960687A JP14960687A JPS63312396A JP S63312396 A JPS63312396 A JP S63312396A JP 14960687 A JP14960687 A JP 14960687A JP 14960687 A JP14960687 A JP 14960687A JP S63312396 A JPS63312396 A JP S63312396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
polymer
atom
fluorine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14960687A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Omori
晃 大森
Hiroshi Inukai
宏 犬飼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP14960687A priority Critical patent/JPS63312396A/ja
Publication of JPS63312396A publication Critical patent/JPS63312396A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/56Coatings, e.g. enameled or galvanised; Releasing, lubricating or separating agents
    • B29C33/60Releasing, lubricating or separating agents
    • B29C33/62Releasing, lubricating or separating agents based on polymers or oligomers
    • B29C33/64Silicone

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、フッ素を含有する樹脂付着防止剤に関する。
〔従来の技術〕
フルオロアルキルメタクリレート重合体等の含フツ素重
合体が、その非粘着性を利用して、コンデンサー製造時
のエポキシ樹脂付着防止剤あるいは離型剤等として使用
されているが、従来公知の重合体は、被処理物品に対し
てもなじみが悪く、また膜強度も小さいので、少し擦っ
たりすると簡単に剥がれてしまうという問題を有してい
る。
〔発明の目的〕
本発明者らは、種々のアクリレート重合体を作り、その
離型性、造膜性、被処理物品に対する接着性、膜強度等
を調べたところ、特定のアクリレートを構成成分とする
重合体が、離型性があるにもかかわらず、前記性質に優
れていることを見出し、本発明に達したものである。
本発明の目的は、均一かつ強靭で、被処理物品に対する
接着性が良好な皮膜を形成することができる樹脂付着防
止剤を提供することである。
〔発明の構成〕
本発明は、式: 〔式中、xlはフッ素原子、塩素原子または一〇FY’
Y”基(但し、Ylおよびv2は同一または相異なり水
素原子またはフッ素原子である。)、Zは炭素原子数1
〜3のアルキレン基、−CH2C1lZN(R’)SO
2−基(但し、R1は炭素原子数1〜4のアルキル基で
ある。)または−CIIZCH(OW)CH2−基(但
し、−は水素原子またはアセチル基である。) 、Rf
は炭素原子数5〜21のフルオロ脂肪族基(但し、炭素
原子鎖中に1〜10のエーテル結合を含むことがある。
)または炭素原子数5〜15のフルオロ脂肪族基を有す
る置換アリール基を示す。〕 で表わされる単量体を10重量%以上含有する重合体か
らなる樹脂付着防止剤である。この樹脂付着防止剤にシ
リコーン化合物を配合すると、樹脂付着防止剤の離型性
等の性能を向上させることができる。
なお、本発明において、樹脂付着防止とは、液状樹脂の
付着防止を意味する他、樹脂、ゴム等の付着防止(M型
)も意味する。
本発明において、前記単量体(1)以外に重合体に含有
させることができる単量体としては、例えば式: 〔式中、X2は水素原子、メチル基、フッ素原子、塩素
原子または−CFY″Y’基(但し、Y3およびY4は
同一または相異なり水素原子またはフッ素原子である。
)、R2は炭素原子数1〜65の脂肪族基(但し、1〜
30のエーテル結合を含むことがある。)、炭素原子数
1〜10のハロゲン(但し、フッ素原子を除く。)化脂
肪族基、炭素原子数6〜10の脂環式基、炭素原子数6
〜16の芳香族基、炭素原子数1〜4のトリアルコキシ
シリルアルキル基、炭素原子数1〜4のジアルキルフォ
スフェートアルキル基、アリル基、炭素原子数1〜4の
シアノアルキル基、グリシジル基、炭素原子数1〜4の
N、N−ジアルキルアミノアルキル基、テトラヒドロフ
ルフリル基または炭素原子数2〜10のヒドロキシアル
キル基を示す。〕 で表わされる単量体等を挙げることができる。
前記重合体の数平均分子量(ゲルパーミェーションクロ
マトグラフィーによる)は、1万〜400万の範囲、固
有粘度〔η〕(溶媒:メタキシレンヘキサフルオライド
、メチルエチルケトン、クロロホルム、1,1.1− 
)リクロロエタン等、温度:35℃)でいうと、0.2
5〜3.0の範囲で、0.5〜2.0のものが好ましい
。分子量が小さすぎると被処理物品より剥がれやすく、
膜強度も小さい。大きすぎると糸ひき等が生し、被処理
物品に塗布し難くなる。
単量体(1)に含有されるRf基は、重合体の非粘着性
の上から、好ましくは炭素原子数の二倍以上のフッ素原
子を含むもので、より好ましくは式: %式%) (式中、mは1〜5の整数、nは0または1、qはI〜
5の整数、Rf’はフッ素原子またはトリフルオロメチ
ル基を示す。)、式: %式%: (式中、pは0または1〜5の整数、Rf’は前記と同
じ。)または式: %式% (式中、phはフェニレン基、Rf2は炭素原子数5〜
15のパーフルオロアルケニル基を示す。)で表わされ
る基である。
単量体(1)の具体例として、CI+2 =CFCOO
CHzCII2C,F、S 、CH2=C(CF、)C
00CH2C112C8F16CF(CF3)!、C1
,=CPC00C11,CF(CF3)OCF2CF(
CF、)OC3P7、CH2=CGIC00CLCF(
CF3)OCJ7、C112=CFCOOCH2CH2
N(CH3)S02CeF+7、C11z=C(CFi
)COOCHzCH(Oll)CHzCqF+q、C!
+、−CCIC00C)I2CH2C,F、7、CH2
=CFCOOCH,CF(CF、)OC3F? 、CI
(2=C(CH2F)COOC112CI(2C7F+
5等を挙げることができる。
単量体(2)ノ具体例として、CI(z・cHcOOc
H3、Cl2=CHCOOC2+15 、 Cl1z 
=C(C)I3)COOCnllq 、 Cl1z=C
I(COOCH(Clh)z  、  CHz=C(C
H3)COOCIJzs  、  Cl1z−C(Ch
)Co。
CIIIHzq 、CH2=CCIC0OCII2CH
2CI  、  Cll□−C(CH,)COOCHz
=CCICOOCH3、CH□−CCICOOCJs 
 、Cl1z=CGICOOC317、CIl□−CC
ICOOC4119、CI+2 =CGICOOCIl
(CI3h 、CH,−CCICOOC,□uz5. 
 CI+。=CCIC0OC+elli7 、CH2=
CCICIIzCH−CHz 、  Cl12=CCI
COOCLSi (OCH3) s 、  C1z=C
HC00CHzCLCLSi(OC11+)3.CII
□・CFCOOCI12C1120P (・0)(OC
II3) 2  、  C)Iz=CCICOOC+h
CHzCN 、  Cl(z=cFcOOcHic1(
=CI(2等を挙げることができる。
単量体(2)の他、他種のエチレン性不飽和化合物を重
合体に含有させることができる。例としては、エチレン
、プロピレン、スチレン、塩化ビニル等を挙げることが
できる。
単量体(1)を10重量%以上含有する含フツ素重合体
からなる薄膜は、強靭で良好な可撓性を有し、被処理物
品に対する接着性がよい。単量体(1)含有率は、50
重重量以上が好ましい。
単量体(2)等は、特に必要ではないが、重合体のコス
トの低減等に有効である。
本発明の樹脂付着防止剤に係わる含フツ素重合体は、ラ
ジカル重合(?fI液、塊状、乳化等)またはアニオン
重合で製造することができる。
溶液重合で使用することができる溶媒の例としては、メ
タキシレンヘキサフルオライド、トリクロロトリフルオ
ロエタン等のフッ素系溶媒、1,1゜1−トリクロロエ
タン等の塩素系溶媒、酢酸エチル、メチルイソブチルケ
トン、アセトン、トルエン、キシレン等の炭化水素系溶
媒等を挙げることができる。溶液重合で調製した重合体
は、溶媒から分離・乾燥後改めて溶液にして使用するこ
とができる他、重合終了後溶液を単に希釈して使用する
こともできる。
塊状重合で調製した重合体は、乾燥後溶液にして使用す
ることができる。
溶液重合および塊状重合で使用することができる重合開
始剤としては、例えばアゾビスイソブチロニトリル等の
アゾ系化合物、ヘンシイルバーオキサイド等のパーオキ
サイド系化合物等を挙げることができる。
溶液重合および塊状重合では、連鎖移動剤として、ラウ
リルメルカプタン、チオフェノール等のメルカプタン類
を使用することができる。
重合温度は、前記いずれの方法でも、30〜100℃が
好ましい。
溶液重合または塊状重合で調製した含フン素重合体は、
通常該含フッ素重合体をよく溶解することができる溶解
溶媒に溶解した後、溶解含フツ素重合体を析出させない
程度の溶解能を有する希釈溶媒で希釈し、被処理物品に
適用する。適用方法は、通常の表面処理剤と同様、ディ
ップ、はけ塗り、スプレー法等である。濃度は、はけ塗
り法では0.1〜30重量%、スプレー法では0.05
〜2重量%程度が好ましい。物品に塗布した後は室温〜
150℃で乾燥する。
溶解溶媒の例としては、メタキシレンヘキサフルオライ
ド、トリクロロトリフルオロエタン等のフッ素系溶媒、
クロロホルム、トリクロロエタン等の塩素系溶媒等を挙
げることができる。希釈溶媒の例としては、テトラクロ
ロエチレン、トリクロロエチレン等の塩素系溶媒、アセ
トン等のケトン系溶媒、酢酸エチル等のエステル系溶媒
、トルエン等の芳香族系溶媒、n−ペンクン等の飽和脂
肪族系溶媒等を挙げることができる。溶解溶媒を希釈溶
媒として使用することもできる。
乳化重合で使用する乳化剤は、公知のものを利用するこ
とができる(例えば、特公昭41−40465号公報参
照)。乳化剤は、ノニオン系のものが好ましい。カチオ
ン系の乳化剤も使用可能である。
乳化重合で使用することができる重合開始剤としては、
水溶性の化合物が好ましく、例えばアゾビスイソブチロ
アミジン塩酸塩等のアゾ系化合物、コハク酸パーオキサ
イド等のパーオキサイド系化合物等を挙げることができ
る。
重合温度は、30〜]00℃が好ましい。
乳化重合で調製した含フ、素共重合体は、水性タイプの
樹脂付着防止剤として使用することができる。水性タイ
プの樹脂付着防止剤は、前記方法と同し方法で適用する
ことができる。水性タイプの樹脂イ」着防止剤は、水を
含んでいるので、乾燥する時は100〜150°Cに加
熱するのが好ましい。
本発明の樹脂付着防止剤の性能を向上させることができ
るシリコーン化合物としては、例えば、ジメチルシリコ
ーンオイル、メチルハイドロジエンシリコーンオイル、
エポキシ変性シリコーンオイル、カルボキシル変性シリ
コーンオイル、アミノ変性シリコーンオイル、アルコー
ル変性シリコーンオイル、メルカプト変性シリコーンオ
イル、ビニル変性シリコーンオイル等を挙げることがで
きる。粘度は、通常、25℃で100〜100万センチ
ストークスの範囲である。前記シリコーン化合物の内、
変性物は、常法により共架橋することができる。例えば
、カルボキシル基を含有する化合物とエポキシ基を含有
する化合物は、四級アンモニウム塩を触媒として130
°CでIO分間程加熱すると、カルボキシル基とエポキ
シ基が反応し、両化合物は架橋する。また、シリコーン
オイルの代わりに、シリコーンガム、フランカップリン
グ剤等も使用することができる。
シリコーン化合物の配合比は、前記重合体100重量部
に対し、通常、0.1〜300重量部、好ましくは0.
5〜10重景部重量る。
本発明の両樹脂付着防止剤は、タンクルコンデンサー、
フィルムコンデンサー等を製造する際の液状樹脂付着防
止用処理、熱硬化性樹脂雛型用処理、紫外線・電子線硬
化樹脂離型用処理、熱可塑性樹脂離型用処理、樹脂類の
ブロッキング防止用処理、ゴム離型用処理、貼り紙防止
用処理、背面剥離用処理等に好適なものである。
また、本発明の樹脂付着防止剤は、油流出防止用処理、
半導体素子防湿用処理等に使用することもできる。
(以下余白、次頁に続く) 〔実施例〕 実施例1 200ccのガラス裂アンプルL: cH2=CFCO
OCH,CH。
C8F18  (以下、αF17Fという)67g、シ
クロへキシルアクリレート(以下、CIIAという)3
0g、グリシジルメタクリレート(以下、GMAという
)3g1メタキシレンへキサフルオライド100gおよ
びアゾビスイソブチロニトリル0.5gを入れ、凍結脱
気・窒素置換を三回繰り返した。アンプルを溶封し、5
0°Cの恒温槽内に24時間置き、重合を行った。
反応混合物を石油エーテル中に投じ、沈澱物(重合体)
を乾燥した。98gの重合体を得た。メタキシレンヘキ
サフルオライド溶媒中、35℃での固有粘度〔η〕は、
1.26であった。
得られた重合体のメタキシレンヘキサフルオライド(溶
解溶媒)の30重量%の溶液を作り、次いでトリクロロ
トリフルオロエタン(希釈溶媒)で1重量%まで希釈し
た。
前記1重量%の希釈液を使用し、表面処理剤の下記評価
(■および■)を行った。
評価方法■: 希釈液をステンレススチール(sus 304)+ff
11.:刷毛で2回塗布した後、2時間風乾し、評価用
試料を作成した。
次いで、イソシアネート(日本ポリウレタン■製コロネ
ー)EH)12g、エチレングリコール2gおよびジブ
チルチンジラウレート0.2m gをよく混合し、前記
板上に滴下した。
48時間風乾後、硬化物の除去難易度と跡の付き具合を
調べた。結果を表に示す。
表の硬化物の「除去難易度」の列、「◎」は指で簡単に
除去できる、「○」は50%未満付着して残る、「△」
は50%以上100%未満付着して残る、「×」は除去
できない、また、「跡の付き具合」の列、「5」は跡が
全く残らない、「4」は除去した面積の10%未満に跡
が残る、「3」は除去した面積の10%以上50%未満
に跡が残る、「2」は50%以上90%未満に跡が残る
、「1」は90%以上跡が残ることを意味する。
評価方法■: 前記希釈液にコンデンサーのリード線を30秒間浸漬し
た後、100°Cで10分間乾燥し、評価用試料を作成
した。
このリード線をエポキシ樹脂(油化シェルエポキシ■製
エピコート828)と脂肪族ポリエーテルポリアミン(
三井石油化学■製エボメソクロ694)の混合物中に1
分間浸漬後、引き上げ、5分後エポキシ樹脂の付着面積
を測定した。また、続いて電気炉で6時間70℃に加熱
してエポキシ樹脂を硬化させ、硬化後のエポキシ樹脂の
除去難易度を調べた。
表のエポキシ樹脂の「付着面積」の列、「5」は浸漬し
た全表面積に対するエポキシ樹脂が付着した面積の割合
が2%未満、「4」は2%以上10%未満、「3」は1
0%以上50%未満、「2」は51%以上100%未満
、「1」は100%を意味する。
「除去難易度」の列、「○」は指で全て除去できる、「
×」は完全に除去できないことを示す。
実施例2〜7 実施例1の単量体と仕込み比を下記の単量体と仕込み比
(重量)に変更した他は実施例1と同様の手順で重合体
を調製し、得られた重合体について前記評価を行った(
但し、実施例5において、希釈溶媒として、トリクロロ
トリフルオロエタンとテトラクロロジフルオロエタンの
1:1の混合物を使用した)。結果を表に示す。
実施例2:αF17F/ I−リシクロデシルアクリレ
ート/G−A  =67/30/ 3 (Cη〕−1゜
実施例3 : CIIz=CFCOOCHzCL(CF
2Ch)zcF(Chh/ヘンシルアクリレート/GM
A =70/28/ 2 ((η) −0,9+) 実施例4:αF17F=100  ((η) −0,5
8)実施例5:αF17F/ CIl□・ClIC0O
CI(zcH2ceF l ? (以下、17F八とい
う)/エチルアクリレー) =70/25/ 5 ((
η)  −1,05)実施例6:αF17F/17FA
−50150(Cη〕−0゜実施例7:c112・C1
1COOC82CF(CF3)OC3F+7 /G門八
へ6 =93/ 7  ((η)  =1.22)比較例1 1βのオートクレーフ゛に17F八50g、トリクロロ
トリフルオロエタン100gおよびアゾビスイソブチロ
ニトリル0.5gを入れ、55°Cで15時間重合し、
17FAの単独重合体28 gを得た。〔η〕は、0.
21であった。
その後、実施例Iと同様の手順で前記と同し評価を行っ
た。結果を表に示す。
実施例8 実施例1と同じ方法で調製した重合体の1重量%希釈液
に、重合体に対し5重量%になるように、ジメチルシロ
キサンオイル(東しシリコーン側製Sl+ 200 、
粘度:1万センチストークス)を溶解し、前記評価を行
った。結果を表に示す。
実施例9 実施例2と同し方法で調製した重合体の1重量%希釈液
に、重合体に対し3重量%になるようにカルボキシル変
性シリコーンオイル(東しシリコーン■製SF 841
8)を溶解し、触媒として、重合体に対し0.(11重
量%のジメチルヘンシルアミンを加え、前記評価用のス
テジレス板およびリード線に塗布した後、130℃で1
0分加熱し、シリコーンオイルと重合体を硬化させた。
その後、前記評価を行った。結果を表に示す。
比較例2 比較例1同し方法で調製した重合体の1重量%希釈液に
、重合体に対し5重量%になるように実施例8で使用し
たのと同じ種類のジメチルシロキサンオイルを溶解し、
前記評価を行った。結果を表に示す。
比較例3 フルオロアルキル基含有離型剤(ダイキン工業側製MS
 443 )をトリクロロトリフルオロエタンで1重量
%になるように希釈し、前記評価を行った。結果を表に
示す。
(注)評価方法■において、比較例1および2では、評
価後ステンレス板より付着防止剤が一部剥離した。比較
例3では、付着防止剤が軟らかく、傷が入った。
〔発明の効果〕
本発明の樹脂付着防止剤は、離型性が優れているが、被
処理物品に対しては接着性がよい。シリコーン化合物を
配合したものは、特にこれらの性質が優れている。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、X^1はフッ素原子、塩素原子または−CFY
    ^1Y^2基(但し、Y^1およびY^2は同一または
    相異なり水素原子またはフッ素原子である。)、Zは炭
    素原子数1〜3のアルキレン基、−CH_2CH_2N
    (R)SO_2−基(但し、Rは炭素原子数1〜4のア
    ルキル基である。)または−CH_2CH(OW)CH
    _2−基(但し、Wは水素原子またはアセチル基である
    。)、Rfは炭素原子数5〜21のフルオロ脂肪族基(
    但し、炭素原子鎖中に1〜10のエーテル結合を含むこ
    とがある。)または炭素原子数5〜15のフルオロ脂肪
    族基を有する置換アリール基を示す。〕 で表わされる単量体を10重量%以上含有する重合体か
    らなる樹脂付着防止剤。 2、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、X^1はフッ素原子、塩素原子または−CFY
    ^1Y^2基(但し、Y^1およびY^2は同一または
    相異なり水素原子またはフッ素原子である。)、Zは炭
    素原子数1〜3のアルキレン基、−CH_2CH_2N
    (R)SO_2−基(但し、Rは炭素原子数1〜4のア
    ルキル基である。)または−CH_2CH(OW)CH
    _2−基(但し、Wは水素原子またはアセチル基である
    。)、Rfは炭素原子数5〜21のフルオロ脂肪族基(
    但し、炭素原子鎖中に1〜10のエーテル結合を含むこ
    とがある。)または炭素原子数5〜15のフルオロ脂肪
    族基を有する置換アリール基を示す。〕 で表わされる単量体を10重量%以上含有する重合体お
    よびシリコーン化合物からなる樹脂付着防止剤。
JP14960687A 1987-06-16 1987-06-16 樹脂付着防止剤 Pending JPS63312396A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14960687A JPS63312396A (ja) 1987-06-16 1987-06-16 樹脂付着防止剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14960687A JPS63312396A (ja) 1987-06-16 1987-06-16 樹脂付着防止剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63312396A true JPS63312396A (ja) 1988-12-20

Family

ID=15478884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14960687A Pending JPS63312396A (ja) 1987-06-16 1987-06-16 樹脂付着防止剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63312396A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0381209A2 (en) * 1989-02-01 1990-08-08 Chisso Corporation Releasing agent for powder molding and process for producing molded article using said releasing agent

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0381209A2 (en) * 1989-02-01 1990-08-08 Chisso Corporation Releasing agent for powder molding and process for producing molded article using said releasing agent

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3348433B2 (ja) 非粘着性組成物
EP0105613A1 (en) Dipped rubber article
JPH0559942B2 (ja)
JP4513942B2 (ja) フッ素系表面処理剤組成物
JP6155473B2 (ja) コーティング膜の形成方法およびコーティング剤
JP5605034B2 (ja) フッ素系共重合体、フッ素系共重合体の製造方法およびコーティング剤
JPS6390588A (ja) 撥水撥油剤
JPS63312396A (ja) 樹脂付着防止剤
JP2770387B2 (ja) 防汚加工剤
US4351880A (en) Prevention of adhesion of epoxy resins
JP4164601B2 (ja) 洗浄剤
JP3448080B2 (ja) 付着防止剤
JPH01259072A (ja) 防湿コーティング剤
JP3264731B2 (ja) 撥水撥油性組成物及びそれをコートした物品
US3789118A (en) Medical adhesive solvent composition
JP3241431B2 (ja) 溶剤型撥水撥油剤組成物および撥水撥油加工方法
JP6670615B2 (ja) 防水・防湿コーティング剤
KR20210109003A (ko) 불소 함유 중합체, 도료 조성물, 도장 물품의 제조 방법 및 도장 물품
JPS637229B2 (ja)
JP3461366B2 (ja) 付着防止剤
JP3746446B2 (ja) 水性塗料用樹脂組成物
JP3461367B2 (ja) アクリル樹脂用付着防止剤
JP3744029B2 (ja) 洗浄剤
JPH02290010A (ja) コンデンサー表面のエポキシ樹脂による被覆方法
JPH101552A (ja) コーティング方法