JPS6331195Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6331195Y2
JPS6331195Y2 JP5789681U JP5789681U JPS6331195Y2 JP S6331195 Y2 JPS6331195 Y2 JP S6331195Y2 JP 5789681 U JP5789681 U JP 5789681U JP 5789681 U JP5789681 U JP 5789681U JP S6331195 Y2 JPS6331195 Y2 JP S6331195Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
output
fire
detects
inhibit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5789681U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57170484U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5789681U priority Critical patent/JPS6331195Y2/ja
Publication of JPS57170484U publication Critical patent/JPS57170484U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6331195Y2 publication Critical patent/JPS6331195Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は同一線路に多数並列接続された同一
警戒区域の火災感知器の動作を受信機において
個々に判別できる火災報知設備に関する。
従来の火災報知設備では、火災警戒区域毎に複
数の火災感知器が一対の線路に並列接続され、火
災感知器の動作により線路間を短絡させ受信機に
火災信号を送るようにしていた。従つて受信機に
おいて大まかな火災発生区域が表示されるだけ
で、動作した火災感知器を直接表示することがで
きず、いまひとつ防排煙機器あるいは消火機器な
どを適切に制御することができなかつた。
この考案は以上の点にかんがみ火災感知器が動
作すると、従来の火災感知器と同様に受信機に火
災信号を送るとともに動作した火災感知器を示す
アドレス信号を受信機に送り、火災が発生した区
域と動作した火災感知器を表示するようにした火
災報知設備を提供するものである。
以下この考案の一実施例の火災報知設備を第1
図ないし第4図により説明する。
第1図において、D11〜D1o〜Dn〜Dooは各警戒
区域毎に一対の線路l1,l〜lo,l間に並列接続
された火災感知器、Reはその受信機である。各
警戒区域に並列接続された火災感知器は、その感
知器に固有のアドレス信号を発生させるために設
けたデコーダを除き同一構造であるので、感知器
D11を代表させ、第2図のブロツク図を主に、ま
た具体的な回路図を示す第3図および第4図を従
にして説明する。図において、1は火災検出回路
で、直列接続された内・外イオン室CH1,CH2
その中点の電位変化を検出するFETを備えた火
災検出部2と、検出部2の所定出力を検出する演
算増幅器Aなどのコンパレータ3とで構成され
る。4はインヒビツト回路で、トランジスタT1
T2より構成され、その入力としてのトランジス
タT1のベースはコンパレータ3の出力と接続さ
れ、また禁止入力としてのトランジスタT2のベ
ースは一対の線路l1,l間の所定値の電圧降下を
検出し出力する線路電圧検出回路5と接続され
る。この検出回路5はトランジスタT3とツエナ
ダイオードZ1と抵抗R1,R2とで構成され、ツエ
ナダイオードZ1は監視状態では導通しトランジス
タT3がONにまた線路l1,l間に並列接続された
他の感知器が動作し線路電圧が降下した場合は不
導通となりトランジスタT3をOFFとするように
選ばれる。6はラツチ回路で、トランジスタT4
〜T6を備え、トランジスタT4のベースがインヒ
ビツト回路4のトランジスタT1のエミツタと接
続され、トランジスタT5,T6の正帰還作用によ
りその動作が自己保持されラツチされるように構
成される。7は一対の線路l1,l間に接続された
火災信号送出用のスイツチング回路で、ツエナダ
イオードZ1よりもツエナ電圧の小さなツエナダイ
オードZ2とトランジスタT7とを備え、その入力
としてのトランジスタT7のベースは抵抗R3を通
じてラツチ回路6のトランジスタT6のエミツタ
と接続される。8はラツチ回路6の出力を一定時
間遅らせて出力する遅延回路で、抵抗R4とコン
デンサC1とツエナダイオードZ3とで構成され、
その出力はインヒビツト回路9と接続される。イ
ンヒビツト回路9はトランジスタT8とT9とで構
成され、その入力としてのトランジスタT8のベ
ースは遅延回路8の出力にまた禁止入力としての
トランジスタT9のベースは後記するデコーダ1
2の出力と接続される。10はインヒビツト回路
9と接続されその出力によりパルス出力を発生す
る無安定マルチバイブレータ、11はマルチバイ
ブレータ10のパルス出力を計数するカウンタ、
12はカウンタ11の所定の計数値で出力するデ
コーダで、この感知器D11の場合は、“1”が計
数されて出力されるように構成される。この場
合、同一線路l1,l間に並列接続される他の感知
器(第1図参照)のデコーダは、感知器D12では
計数値“2”で出力するもの、感知器D1oでは計
数値“n”で出力するものがそれぞれ設けられ
る。13はスイツチング回路7と同様に線路l1
l間に接続されこの感知器D11のアドレス信号送
出用のスイツチング回路で、ツエナダイオードZ2
よりもツエナ電圧の小さなツエナダイオードZ4
トランジスタT10とで構成され、その入力として
のトランジスタT10のベースが無安定マルチバイ
ブレータ10の出力と接続される。
14は受信機Reに設けられた火災信号受信回
路で、抵抗R5〜R8とツエナダイオードZ5を備え
火災感知器の火災信号を検出して導通するトラン
ジスタT11と、抵抗R9〜R11とコンデンサC2とダ
イオードdとでなる積分回路と、トランジスタ
T12と継電器Nとその接点n1とを備えた自己保持
回路とで構成される。またC2,R9などによつて
定まる遅延時間は感知器の遅延回路8のC1,R4
などによつて定まる遅延時間よりも十分短かく遅
ばれる。15はアドレス信号受信回路で、抵抗
R5,R12〜R14とツエナダイオードZ5を備え火災
感知器よりのアドレス信号のパルスに応答して導
通するトランジスタT13で構成される。16は火
災区域を表示する警報表示回路で、継電器Nの接
点n2で点灯されるランプLなどにより構成され
る。17はアンド回路で、継電器Nの接点n3とベ
ースがトランジスタT13のコレクタと接続された
トランジスタT14と抵抗R15の直列回路で構成さ
れる。18はアンド回路17を通じて送られてく
るアドレス信号のパルスを計数するカウンタで、
例えば4ビツトバイナリカウンタで構成される。
19はカウンタ18により計数された2進数に応
じてそれぞれ異なる信号に変換するデコーダで、
例えば2進数を10進数に変換するデコーダで構成
される。20はデコーダ19の出力により動作し
た感知器を表示するアドレス表示回路で、例えば
数字表示管で構成される。
次にその動作を説明する。第1図において、線
路l1,l間に並列接続された火災感知器D11〜D1o
の1個、例えばD11の火災検出部2のイオン室
CH2に火災による煙が進入すると、FETのソー
ス電位が上昇しその所定値でコンパレータ3が動
作しインヒビツト回路4へ出力される。この場
合、線路l1,l間に並列接続された他の感知器
D12〜D1oは動作してなく線路電圧検出回路5が
不動作状態にあり、インヒビツト回路4のトラン
ジスタT2がOFFとされているので、火災検出回
路1よりの出力はインヒビツト回路4のトランジ
スタT1をOFFとしてラツチ回路6へと伝達され
る。ラツチ回路6は、トランジスタT4をONとさ
せるとともに、T5,T6をONとさせその動作を
自己保持させ、スイツチング回路7と遅延回路8
へと出力する。
この出力によりスイツチング回路7は、トラン
ジスタT7をONとさせ第5図aで示すように線路
l1,l間の電圧VQをツエナダイオードZ2で定まる
VFに降下させ火災信号を受信機Reに送出する。
これにより受信機Reの火災信号受信回路14の
抵抗R5に電圧降下が生じ、トランジスタT11
ONとなりコンデンサC2などの作用により所定時
間遅れてトランジスタT12をONとさせ継電器N
を動作させその接点n1によりその動作を自己保持
させるとともに、警報表示回路16の接点n2を閉
成しランプLを点灯させ、感知器D11,D12〜D1o
が線路l1,l間に並列接続された警戒区域で火災
が発生されたことが表示される。
また火災信号が受信機Reにおいて受信される
間、遅延回路8により遅らされたラツチ回路6の
出力は、インヒビツト回路9のトランジスタT8
をONとさせ無安定マルチバイブレータ10を動
作させパルス出力を発生させる。このパルスはカ
ウンタ11で計数され、パルス数“1”を計数す
るとデコーダ12が動作してインヒビツト回路9
のトランジスタT9をONにして無安定マルチバイ
ブレータ10の動作を停止させる。このマルチバ
イブレータ10よりの1個のパルス出力によりス
イツチング回路13のトランジスタT10が短時間
動作し線路l1,l間の電圧を第5図aに示すよう
にVAに降下させ、この感知器D11のアドレス信号
としてのパルスを1個受信機に送出する。受信機
Reにおいて、アドレス信号受信回路15のトラ
ンジスタT13がこのパルスに応じて動作し、アン
ド回路17のトランジスタT14がONとなりカウ
ンタ18においてパルス数“1”が計数され、デ
コーダ19を通じてアドレス表示回路20の数字
表示管に“1”が表示され、第1番目、すなわち
火災感知器D11が動作したことが表示される。な
お、線路l1,l間に並列接続された他の感知器
D12〜D1oは、それらの線路電圧検出回路5のト
ランジスタT3がOFFとなりインヒビツト回路4
のトランジスタT2がONとなつて火災検出回路1
よりの出力の伝達が禁止され、不動作状態に維持
される。
また火災感知器D11の代わりにD12が動作した
場合は、その感知器の無安定マルチバイブレータ
10の動作がデコーダ12の出力により2個のパ
ルスを送出した状態で停止されるので、第5図b
に示すようにスイツチング回路13を通じて2個
のパルスが、またD1oが動作した場合は第5図c
に示すようにn個のパルスが送出され、受信機
Reにおいてそのパルスがカウンタ18で計数さ
れ第2番目または第n番目の感知器が動作したこ
とがアドレス表示回路20に表示される。また他
の警戒区域の火災感知器D1oが動作した場合は、
図示されない火災信号受信回路14が動作し火災
区域を表示するとともにその感知器よりのアドレ
ス信号としてのパルス数“1”がアドレス信号受
信回路などで検出され第1番目の感知器が動作し
たことが表示される。さらに上記実施例では火災
検出部2としてイオン室を使用したが、煙による
散乱光を検出する光電式あるいはサーミスタなど
の熱式の火災検出部としてもよい。
この考案は以上のように構成され動作するの
で、簡単な回路構成により同一線路に多数並列接
続される同一警戒区域の火災感知器の動作を受信
機において個々に判別できる火災報知設備が得ら
れる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の火災報知設備の火災感知器
と受信機との接続関係を示す回路図、第2図は第
1図の火災感知器と受信機のブロツク図、第3図
と第4図は第2図の火災感知器と受信機の回路
図、第5図は説明用の電圧波形図である。 D11〜Doo……火災感知器、Re……受信機、l1
lo,l……線路、1……火災検出回路、4,9…
…インヒビツト回路、5……線路電圧検出回路、
6……ラツチ回路、7,13……スイツチング回
路、8……遅延回路、10……無安定マルチバイ
ブレータ、11,18……カウンタ、12,19
……デコーダ、14……火災信号受信回路、15
……アドレス信号受信回路、16……警報表示回
路、17……アンド回路、20……アドレス表示
回路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 煙あるいは熱などの火災現象を検出するイオン
    室あるいはサーミスタなどの火災検出部の所定出
    力を検出して出力する火災検出回路、受信機間を
    結ぶ一対の線路の線路電圧の低下を検出して上記
    火災検出回路よりの出力の伝達を禁止する第1の
    インヒビツト回路、第1のインヒビツト回路より
    の出力を記憶するラツチ回路、ラツチ回路の動作
    により上記線路の電圧を低下させて火災信号を受
    信機に送る第1のスイツチング回路、ラツチ回路
    の動作により一定時間後に出力を発生させる遅延
    回路、遅延回路の出力の伝達が後記するデコーダ
    の出力により禁止される第2のインヒビツト回
    路、第2のインヒビツト回路により動作する無安
    定マルチバイブレータ、無安定マルチバイブレー
    タの出力により間欠動作し上記第1のスイツチン
    グ回路とともに上記線路間に接続されさらに線路
    電圧を降下させアドレス信号を受信機に送る第2
    のスイツチング回路、無安定マルチバイブレータ
    の出力を計数するカウンタおよびカウンタの所定
    値を検出し上記第2のインヒビツト回路の動作を
    禁止する上記デコーダとで構成される火災感知器
    と、火災感知器の第1のスイツチング回路の動作
    により降下される所定値の線路電圧を検出して動
    作する火災信号受信回路、火災感知器の第2のス
    イツチング回路の動作により送出されるアドレス
    信号を受信するアドレス信号受信回路、上記火災
    信号受信回路の動作によりアドレス信号受信回路
    の出力を通過させるアンド回路、このアンド回路
    のパルス出力を計数するカウンタ、その計数値を
    検出してアドレスを表示するデコーダおよびアド
    レス表示回路とで構成される受信機とが設けられ
    たことを特徴とする火災報知設備。
JP5789681U 1981-04-23 1981-04-23 Expired JPS6331195Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5789681U JPS6331195Y2 (ja) 1981-04-23 1981-04-23

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5789681U JPS6331195Y2 (ja) 1981-04-23 1981-04-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57170484U JPS57170484U (ja) 1982-10-27
JPS6331195Y2 true JPS6331195Y2 (ja) 1988-08-19

Family

ID=29854350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5789681U Expired JPS6331195Y2 (ja) 1981-04-23 1981-04-23

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6331195Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4615902B2 (ja) * 2004-06-11 2011-01-19 ホーチキ株式会社 火災報知システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57170484U (ja) 1982-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5686885A (en) Sensor test method and apparatus
US5686896A (en) Low battery report inhibitor for a sensor
US5012223A (en) Sound activated device and method
US4833450A (en) Fault detection in combination intrusion detection systems
US4302753A (en) Multi-function combustion detecting device
JPS6014399B2 (ja) 物理的変化量の監視装置
JPS6355120B2 (ja)
US5850178A (en) Alarm system having synchronizing pulse generator and synchronizing pulse missing detector
JPS6331195Y2 (ja)
US4498074A (en) Selectively testable fire detector
JPS63314697A (ja) 火報システム
JPS6351318B2 (ja)
US4709229A (en) Fire detector
JP3563254B2 (ja) 火災報知設備および感知器
JPS627600B2 (ja)
JPH0341879B2 (ja)
JPS6339829Y2 (ja)
JPH0375917B2 (ja)
JPH05225458A (ja) 防災設備の端末のリモコン操作方法及び装置
JP3343689B2 (ja) 火災報知機
JP3256756B2 (ja) 火災感知器
JPH0542559Y2 (ja)
JPH01287799A (ja) 火災報知装置
SU1735882A1 (ru) Устройство дл технологической сигнализации
JP2000132766A (ja) 警報音による火災報知システム、その警報器及び受音器