JPS6331182B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6331182B2
JPS6331182B2 JP59017487A JP1748784A JPS6331182B2 JP S6331182 B2 JPS6331182 B2 JP S6331182B2 JP 59017487 A JP59017487 A JP 59017487A JP 1748784 A JP1748784 A JP 1748784A JP S6331182 B2 JPS6331182 B2 JP S6331182B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
milt
protease
precipitate
water
fish
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59017487A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60160863A (ja
Inventor
Minoru Yamada
Ryuichi Ooya
Manabu Morita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amano Enzyme Inc
Original Assignee
Amano Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amano Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Amano Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP59017487A priority Critical patent/JPS60160863A/ja
Publication of JPS60160863A publication Critical patent/JPS60160863A/ja
Publication of JPS6331182B2 publication Critical patent/JPS6331182B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は魚類白子の処理方法に関するものであ
る。 更に詳細には、本発明は魚類白子を消化、液状
化せしめる方法に関するものである。 本発明では、魚類白子にプロテアーゼを作用さ
せて、消化、液状化し、白子成分の取扱いを容易
とするものである。液状化した白子からは、蛋白
質に富む成分や核酸に富む成分を容易に分離でき
るものである。 一般に、白子は魚類の精巣の通称名である。従
来白子の用途は、食品用としては生の白子を鍋物
に入れて用いる程度で、日本では大部分は廃棄さ
れているのが現状である。魚卵と異なり白子の利
用が一般的でない理由は、白子が腐敗し易く保存
が困難であること、味付け等の加工が難しいこ
と、特異な臭がすること、外観が食欲をそそり難
いことなどの原因によるものと思われる。白子の
成分が食品として、あるいはその他の用途への利
用が可能となれば重要な蛋白質源などの栄養素と
して有効に利用させ、そして、すべてが有効に利
用されれば、廃棄に伴う環境汚染の問題の解決の
ためにも極めて有用である。 白子の処理に関する従来技術としては、例えば
特開昭54−2365号公報が挙げられる。これに記載
された方法は、白子を水中で強力に撹拌してコロ
イド状物となし、血管、表皮などの粗大な不純物
を除いて、短時間煮沸した後、放置して凝集沈澱
せしめ、次に沈澱物を熱水で洗浄し、乾燥し、必
要に応じて粉砕することから成る粉状白子の製造
方法である。 本発明者らは白子の有効な利用方法について研
究するに当り、上述の公知技術に従つて白子を擂
潰して上述の処理を施し粉末とする試験を行つ
た。ところが白子はヌクレオ蛋白に富むため擂潰
することにより著しく粘度が高くなり、多少水を
加えて希釈してもろ過、遠心分離等の分離操作が
極めて困難であり澄明な溶液とはなし得なかつ
た。しかもその溶液を乾燥して得られた乾燥物は
堅固な塊状で、粉砕が難しく、水に入れても完全
には溶けず、品質的並びに工程的に満足できるも
のではなかつた。 本発明者らは上記現状に鑑がみ白子の処理方法
について鋭意研究し、白子にプロテアーゼを添加
して、作用させたところ、白子は容易に消化、液
状化して粘度が下がり、血管、表皮等の未溶解の
固形物の除去が簡単になり、澄明な液状部と沈澱
部に分離することを知つたのである。また、液状
部の乾燥物は白色粉末で、蛋白質および核酸に富
み、室温に置いても長期保存できることも分つ
た。 本発明は、魚類白子にプロテアーゼを作用せし
め、白子を消化、液状化せしめることを特徴とす
る魚類白子の処理方法である。 本発明法によれば、従来水で希釈しても困難で
あつた白子の擂潰物のろ過または遠心分離が、全
く水を加えなくても可能となり、その産業上の有
用性は計りしれないものがある。本発明法により
白子を処理して得られる液状部またはその乾燥粉
末は調味液、栄養補助食品などの食品素材とし
て、あるいは化粧品などに使用することができ
る。 以下本発明法について詳細に説明する。 本発明で使用する魚類の白子は、ニシン、サ
ケ、マス、スケソウダラ、マダラなど種々の魚類
のものが利用できる。白子は生または凍結したも
のが入手できるが、生の場合はそのまま、凍結品
の場合は解凍した後、擂潰して粥状とする。この
場合擂潰するとともにプロテアーゼを添加して、
白子を消化せしめる。擂潰はプロテアーゼの添加
前又は後又は同時のいずれでもよい。擂潰に際し
て水は加えても、加えなくてもよい。用いられる
プロテアーゼとしては例えばブロメライン、パパ
インなどの植物起源のプロテアーゼ剤、あるいは
アスペルギルス属などの微生物起源のプロテアー
ゼ剤が用いられる。これらは単独または二種以上
を組み合わせて用いられるが、特に好ましくはブ
ロメラインと糸状菌のプロテアーゼを併用するの
がよい。ブロメラインは白子の液状化の収率を増
し、糸状菌のプロテアーゼは白子の粘度低下に著
効があることを確認した。プロテアーゼの添加量
は白子に対して0.02〜0.5重量%が好ましく、処
理温度並びに時間はそれぞれ20〜60℃、30分〜24
時間が好ましい。 以上のようにして消化、液状化せしめた白子
は、ろ過または遠心分離により血管、表皮などの
未溶解の固形物を除き、澄明な溶液を得て、これ
を調味液などに利用することができる。あるい
は、常法によつて溶液から溶質を粉末化すること
もできる。粉末化する方法としては、例えば、溶
液をそのままスプレードライまたは凍結乾燥する
方法、溶液から蛋白質、核酸などの溶質を沈澱せ
しめた後、これをろ過または遠心分離によつて集
め、真空乾燥、熱風乾燥などの方法で乾燥し、必
要に応じて粉砕して粉末とするか、または沈澱を
再度水に溶解した後スプレードライまたは凍結乾
燥する方法などが挙げられる。溶液から溶質を沈
澱せしめる方法としては、溶液に鉱酸または有機
酸を加えて酸性とする方法、アルコール等の有機
溶媒を加えて沈澱せしめる方法、硫安などの塩類
を加え沈澱せしめる方法などが挙げられる。 以上のようにして白子をプロテアーゼで処理し
て得られた溶液状物を処理して得た乾燥物は、指
で潰せる程度の硬さであり粉砕が極めて容易であ
つた。また、得られた粉末は、ほぼ白色で、室温
に置いても変化はなくて長期保存が可能であり、
かつ水に澄明に溶解した。 次に、本発明の試験例及び実施例を示す。 試験例 凍結ニシン白子200gを解凍し水200mlを加え家
庭用のミキサーで約10秒撹拌、擂潰した後、ガー
ゼを使用して粗大な固形物を除去した。得られた
ろ液40ml宛を試験管にとり、各々にブロメライン
50mg、パパイン150mg、プロテアーゼ「アマノ」
P6(アスペルギルス属菌産生の弱アルカリ性プロ
テアーゼ剤、天野製薬社製)50mgまたはプロテア
ーゼ「アマノA」(アスペルギルス属菌産生の中
性プロテアーゼを主体とする酵素剤、天野製薬社
製)150mgを添加して、時々撹拌しながら、40℃、
3時間酵素を作用せしめた。反応終了後、回転粘
度計を使用して粘度を測定し、次いで、試験管を
沸騰水中に10分間浸して酵素を失活させた後、
12000×g、10分間遠心分離して沈澱と上清に分
離し、沈澱は105℃、4時間乾燥してその重量を
測定し、上清については280nmおよび260nmに
おける吸光度(OD)を測定した。結果を第1表
に示す。
【表】
【表】 第1表から判るように、白子は上記使用したプ
ロテアーゼによつて著しい粘度低下を受け、特に
プロテアーゼ「アマノ」P6の効果が顕著である。
また沈澱重量並びに280nm(蛋白質含量を表す)
および260nm(核酸含量を表す)における吸光
度は液状化収率の指標となるが、この目的のため
にはブロメラインおよびパパインが好ましいこと
が判る。 実施例 1 凍結ニシン白子300gを解凍し、ブロメライン
0.3gおよびプロテアーゼ「アマノ」P6 0.15gを
加え、家庭用のミキサーで約60秒間撹拌、擂潰し
た後、500ml容のビーカーに移し、撹拌下約40℃
で3時間酵素を作用せしめた。次いで、約85℃、
10分間加熱して酵素を失活させたのち、60メツシ
ユの篩を用いて血管、表皮などの固形物をろ過し
て除き、さらに微細な沈澱を遠心分離で除いて、
澄明な溶液180mlを得た。 実施例 2 実施例1で得られた溶液をスプレードライする
ことにより、16.8gの粉末を得た。 実施例 3 凍結ニシン白子300gを解凍し、水150mlおよび
ブロメライン0.6gを加え、家庭用ミキサーで約
60秒間撹拌、擂潰した後、500ml容のビーカーに
移し、撹拌下40℃で5時間酵素を作用せしめた。
次いで、約85℃、10分間加熱して酵素を失活させ
たのち、遠心分離して澄明な上清を得た。上清に
活性炭を1%加え、1時間撹拌して脱色した後、
珪藻土ろ過を行い、得られたろ液にエタノールを
加えて沈澱を生成せしめた。デカンテーシヨンに
より上澄を除き、沈澱を再度エタノールで洗浄し
た後、40℃で真空乾燥したところ、10.5gの粉末
が得られた。 参考例(従来技術) 凍結ニシン白子200gを解凍し水200mlを加え家
庭用のミキサーで約10秒間撹拌、擂潰した後、ガ
ーゼを使用して粗大な固形物を除去した。得られ
たろ液を5分間煮沸した後、グルコノデルタラク
トンを2g加え沈澱を凝集せしめた。遠心分離し
て沈澱を集め、沈澱に熱水200mlを加え再度遠心
分離し、次いで沈澱をエタノールで洗浄した後、
100度で4時間真空乾燥を行い、得られた塊を粉
砕することにより、粉末28gを得た。 上記実施例2および3並びに参考例で得られた
粉末の水分、粗脂肪、窒素、DNA、RNAおよび
1%水溶液の660nm、400nmにおける吸光度を
測定した。粗脂肪はエーテル抽出法(東京大学農
芸化学教室編「実験農芸化学」上巻、122−124
頁、朝倉書店刊)により、窒素含量はケルダール
法(同書、116−117頁)により、DNAおよび
RNAはSchneiderの方法(日本化学会編「生化
学実験講座」第2巻、10−14頁、東京化学同人
刊)により測定した。また、660nmおよび400n
mにおける吸光度はそれぞれ水溶液の濁りおよび
黄色系の着色度を表すものである。測定結果を第
2表に示す。
【表】 第2表に示す結果から、本発明法により調製し
た粉末は参考例に比較して水に澄明に溶解し、着
色度も低いことがわかる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 魚類白子にプロテアーゼを作用せしめ、白子
    を消化、液状化しめることを特徴とする魚類白子
    の処理方法。
JP59017487A 1984-02-01 1984-02-01 魚類白子の処理方法 Granted JPS60160863A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59017487A JPS60160863A (ja) 1984-02-01 1984-02-01 魚類白子の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59017487A JPS60160863A (ja) 1984-02-01 1984-02-01 魚類白子の処理方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62225291A Division JPS6387963A (ja) 1987-09-10 1987-09-10 魚類白子の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60160863A JPS60160863A (ja) 1985-08-22
JPS6331182B2 true JPS6331182B2 (ja) 1988-06-22

Family

ID=11945356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59017487A Granted JPS60160863A (ja) 1984-02-01 1984-02-01 魚類白子の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60160863A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63156263U (ja) * 1987-03-31 1988-10-13
JPH0573068U (ja) * 1992-03-05 1993-10-05 喜代四 星野 排水トラップ
US10954336B2 (en) 2017-10-24 2021-03-23 Scrum Co., Ltd. Cyclic poly L-lactic acid

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61195651A (ja) * 1985-02-25 1986-08-29 Nichiro Gyogyo Kk 核蛋白の製造法
JPH01222755A (ja) * 1988-03-02 1989-09-06 T Hasegawa Co Ltd 呈味料
JPH0622456B2 (ja) * 1988-03-02 1994-03-30 長谷川香料株式会社 調味料

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BIOCHIMICA ET BIOPH YSICA ACTA=1963 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63156263U (ja) * 1987-03-31 1988-10-13
JPH0573068U (ja) * 1992-03-05 1993-10-05 喜代四 星野 排水トラップ
US10954336B2 (en) 2017-10-24 2021-03-23 Scrum Co., Ltd. Cyclic poly L-lactic acid

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60160863A (ja) 1985-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4176199A (en) Extraction of protein from edible beef bones and product
JP6483252B2 (ja) 低アレルギー誘発性で魚臭さの低下した魚タンパク質オリゴペプチド、その工業的調製方法、およびその用途
US3041174A (en) Process for treating oil-containing animal material, such as fish and fish offal
JP2007068454A (ja) 米蛋白質の製造方法、それにより製造される米蛋白質、及び食品。
CN101965897B (zh) 贻贝分离蛋白的加工方法
RU2409291C1 (ru) Способ получения водорастворимого полипептидного комплекса из печени рыб лососевых пород
JPS6331182B2 (ja)
US4309794A (en) Method for the separation of fat, pigments and entrail remains from fish raw material
CN104372057A (zh) 一种胎盘素的提取方法
JPH09173016A (ja) クロレラエキス粉末の製造法
US2406249A (en) Salvage from fish viscera
US1922484A (en) Extracting oil from animal tissue and the lipoid substances by papain digestion
JPS6287058A (ja) 新規ペプチド
JPH07502885A (ja) たん白質含有物質から食品用たん白質を収得する方法
KR0173429B1 (ko) 물리, 화학 및 생화학적 방법을 이용한 수용성 진주액의 제조방법
US1851253A (en) Treating albuminoid substances
SU441915A1 (ru) Способ получени белкового обогатител пищевых продуктов
JP2902848B2 (ja) きのこ類の水溶性食物繊維の製造法
JPH0354546B2 (ja)
KR100497666B1 (ko) 동물의 뼈 또는 뿔로부터 식용 또는 화장품용 콜라겐의 제조방법
RU2055482C1 (ru) Способ получения белково-нуклеинового гидролизата
CN109371087A (zh) 一种小分子茶叶肽的提取方法
KR100395431B1 (ko) 무간수 두부 및 그 제조 방법
JPH0276557A (ja) 魚醤油の製造方法
JPH04334323A (ja) そばを原料とする飲食品とその製造方法