JPS63310622A - 分離複合膜 - Google Patents
分離複合膜Info
- Publication number
- JPS63310622A JPS63310622A JP14567687A JP14567687A JPS63310622A JP S63310622 A JPS63310622 A JP S63310622A JP 14567687 A JP14567687 A JP 14567687A JP 14567687 A JP14567687 A JP 14567687A JP S63310622 A JPS63310622 A JP S63310622A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electron beam
- film
- oxygen
- membrane
- polytrimethylsilylpropyne
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000012528 membrane Substances 0.000 title claims abstract description 67
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims abstract description 16
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 claims abstract description 53
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 41
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 23
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 4
- 125000001181 organosilyl group Chemical group [SiH3]* 0.000 claims description 4
- 125000003647 acryloyl group Chemical group O=C([*])C([H])=C([H])[H] 0.000 claims description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 abstract description 34
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 abstract description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 abstract description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 54
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 54
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 54
- 239000010408 film Substances 0.000 description 40
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 24
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 17
- -1 polymethylacetylene Chemical class 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 235000019441 ethanol Nutrition 0.000 description 6
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 239000004205 dimethyl polysiloxane Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 229920000435 poly(dimethylsiloxane) Polymers 0.000 description 5
- 229920001197 polyacetylene Polymers 0.000 description 5
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 229920005597 polymer membrane Polymers 0.000 description 4
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- UEXCJVNBTNXOEH-UHFFFAOYSA-N Ethynylbenzene Chemical group C#CC1=CC=CC=C1 UEXCJVNBTNXOEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 2
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 125000002534 ethynyl group Chemical class [H]C#C* 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- QIVUCLWGARAQIO-OLIXTKCUSA-N (3s)-n-[(3s,5s,6r)-6-methyl-2-oxo-1-(2,2,2-trifluoroethyl)-5-(2,3,6-trifluorophenyl)piperidin-3-yl]-2-oxospiro[1h-pyrrolo[2,3-b]pyridine-3,6'-5,7-dihydrocyclopenta[b]pyridine]-3'-carboxamide Chemical compound C1([C@H]2[C@H](N(C(=O)[C@@H](NC(=O)C=3C=C4C[C@]5(CC4=NC=3)C3=CC=CN=C3NC5=O)C2)CC(F)(F)F)C)=C(F)C=CC(F)=C1F QIVUCLWGARAQIO-OLIXTKCUSA-N 0.000 description 1
- SJVGFKBLUYAEOK-SFHVURJKSA-N 6-[4-[(3S)-3-(3,5-difluorophenyl)-3,4-dihydropyrazole-2-carbonyl]piperidin-1-yl]pyrimidine-4-carbonitrile Chemical compound FC=1C=C(C=C(C=1)F)[C@@H]1CC=NN1C(=O)C1CCN(CC1)C1=CC(=NC=N1)C#N SJVGFKBLUYAEOK-SFHVURJKSA-N 0.000 description 1
- MQIUGAXCHLFZKX-UHFFFAOYSA-N Di-n-octyl phthalate Natural products CCCCCCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCCCCCC MQIUGAXCHLFZKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 101100276210 Rhizobium meliloti (strain 1021) cya2 gene Proteins 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N bis(2-ethylhexyl) phthalate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC(CC)CCCC BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZDWYFWIBTZJGOR-UHFFFAOYSA-N bis(trimethylsilyl)acetylene Chemical group C[Si](C)(C)C#C[Si](C)(C)C ZDWYFWIBTZJGOR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 238000012993 chemical processing Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008094 contradictory effect Effects 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 150000002222 fluorine compounds Chemical class 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000002715 modification method Methods 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 150000002828 nitro derivatives Chemical class 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XULSCZPZVQIMFM-IPZQJPLYSA-N odevixibat Chemical compound C12=CC(SC)=C(OCC(=O)N[C@@H](C(=O)N[C@@H](CC)C(O)=O)C=3C=CC(O)=CC=3)C=C2S(=O)(=O)NC(CCCC)(CCCC)CN1C1=CC=CC=C1 XULSCZPZVQIMFM-IPZQJPLYSA-N 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 230000002085 persistent effect Effects 0.000 description 1
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000029058 respiratory gaseous exchange Effects 0.000 description 1
- 150000003377 silicon compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- OEIMLTQPLAGXMX-UHFFFAOYSA-I tantalum(v) chloride Chemical compound Cl[Ta](Cl)(Cl)(Cl)Cl OEIMLTQPLAGXMX-UHFFFAOYSA-I 0.000 description 1
- 230000002277 temperature effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(A)産業上の利用分野
本発明は、膜による物質分離に用いる複合膜に間するも
のであり、特に混合気体中の酸素を選択的に分離する酸
素分離膜に関するものである。
のであり、特に混合気体中の酸素を選択的に分離する酸
素分離膜に関するものである。
CB)従来の技術
近年、酸素濃度が30〜50%の酸素富化空気の利用技
術の開発が盛んに行なわれている。このような酸素富化
空気は燃焼補助用、廃液処理用、呼吸補助用、化学プロ
セス用など多くの分野で使用されている。酸素富化空気
を得るための酸素分離法としては従来から深冷液化分離
法、吸着分離法が行なわれているが、最近では、省エネ
ルギー、公害防止の観点より酸素選択性の良い高分子薄
膜を用いた酸素富化空気製造技術が注目されている。
術の開発が盛んに行なわれている。このような酸素富化
空気は燃焼補助用、廃液処理用、呼吸補助用、化学プロ
セス用など多くの分野で使用されている。酸素富化空気
を得るための酸素分離法としては従来から深冷液化分離
法、吸着分離法が行なわれているが、最近では、省エネ
ルギー、公害防止の観点より酸素選択性の良い高分子薄
膜を用いた酸素富化空気製造技術が注目されている。
膜を用いる気体の選択分離において気体分離膜に要求さ
れる点は、目的とする気体の透過係数(一般にP :
cm 3(STP) −cva/ cya2・sec−
cmHgの単位で示される)が大であること、分離すべ
き気体の選択分能比(一般に分離する気体と他の気体の
透過係数比で示される)が高いこと、および薄膜化が可
能で実用上耐え得る強度を有することである。現在知ら
れている高分子膜において、気体の透過性と選択分離性
は相反する場合が多く、ある気体に関し高い気体透過性
を有する高分子膜は他の気体も透過しやすくしたがって
選択分離性が低く、一方高い選択分離性を有する高分子
膜は気体透過性が著しく小さい、従来から酸素を透過し
やすい高分子膜としてはポリオルガノシロキサン膜がよ
く知られており酸素透過係数: PO4−<6X 10
−8cm ”(STP) ・cm/ ca2− see
−cmHgの値を有しているが、酸素と窒素の分離比は
2.0と低い、ここで用いられる気体透過係数は膜の基
本的な物性値であり膜としての気体透過性能を直接示す
ものではない。
れる点は、目的とする気体の透過係数(一般にP :
cm 3(STP) −cva/ cya2・sec−
cmHgの単位で示される)が大であること、分離すべ
き気体の選択分能比(一般に分離する気体と他の気体の
透過係数比で示される)が高いこと、および薄膜化が可
能で実用上耐え得る強度を有することである。現在知ら
れている高分子膜において、気体の透過性と選択分離性
は相反する場合が多く、ある気体に関し高い気体透過性
を有する高分子膜は他の気体も透過しやすくしたがって
選択分離性が低く、一方高い選択分離性を有する高分子
膜は気体透過性が著しく小さい、従来から酸素を透過し
やすい高分子膜としてはポリオルガノシロキサン膜がよ
く知られており酸素透過係数: PO4−<6X 10
−8cm ”(STP) ・cm/ ca2− see
−cmHgの値を有しているが、酸素と窒素の分離比は
2.0と低い、ここで用いられる気体透過係数は膜の基
本的な物性値であり膜としての気体透過性能を直接示す
ものではない。
このような膜としての気体透過性能は膜の厚みの項を考
慮した気体透過速度(R: ct3(STP)/ c鳳
2・sec−cmHg)で示される。気体透過速度は同
じ膜素材でも膜の厚みが1710になれば10倍になる
。上記ポリオルガノシロキサンは成膜性が悪く成膜可能
な膜厚に限界があった。またポリオルガノシロキサン膜
は機械的強度が劣るという問題点を有する。この問題点
を克服するためにポリオルガノシロキサンと他の高分子
との共重合化が進められた。
慮した気体透過速度(R: ct3(STP)/ c鳳
2・sec−cmHg)で示される。気体透過速度は同
じ膜素材でも膜の厚みが1710になれば10倍になる
。上記ポリオルガノシロキサンは成膜性が悪く成膜可能
な膜厚に限界があった。またポリオルガノシロキサン膜
は機械的強度が劣るという問題点を有する。この問題点
を克服するためにポリオルガノシロキサンと他の高分子
との共重合化が進められた。
ポリオルガノシロキサン/ポリカーボネート共重合体や
、ポリオルガノシロキサン/ポリカーボネート/ポリヒ
ドロキシスチレン共重合体の膜が代表的なもので酸素富
化膜として実用化されているが酸素透過係数が十分大き
いとは言えない。
、ポリオルガノシロキサン/ポリカーボネート/ポリヒ
ドロキシスチレン共重合体の膜が代表的なもので酸素富
化膜として実用化されているが酸素透過係数が十分大き
いとは言えない。
一方、酸素透過係数の大きい高分子膜としてl置換もし
くは2rLmポリアセチレン化合物の膜が報告されてい
る。このような置換ポリアセチレン化合物としては、ポ
リメチルアセチレン、ポリエチルアセチレン、ポリプロ
ピルアセチレン−ポリブチルアセチレンなどのアルキル
置換アセチレン、ポリトリメチルシリルプロピン、ポリ
−1,2−ビス(トリメチルシリル)アセチレンなどの
オルガノシリル置換アセチレン、ポリ−1−クロロ−2
−フェニルアセチレン、ポリフェニルアセチレンなどの
フェニル置換アセチレンなどがあり−その中でも特にポ
リトリメチルシリルプロピン膜は酸素透過係数Po2が
、ポリシロキサン膜よりも1桁以上高い8.3X 10
−7cm’ (STP)・cm/am2・sec−ca
Hgを示すことが報告されている( J、 A@、 C
hem、soc、、105.7473(1983))
、 Lかし、この膜は酸素選択分離比が小さい。
くは2rLmポリアセチレン化合物の膜が報告されてい
る。このような置換ポリアセチレン化合物としては、ポ
リメチルアセチレン、ポリエチルアセチレン、ポリプロ
ピルアセチレン−ポリブチルアセチレンなどのアルキル
置換アセチレン、ポリトリメチルシリルプロピン、ポリ
−1,2−ビス(トリメチルシリル)アセチレンなどの
オルガノシリル置換アセチレン、ポリ−1−クロロ−2
−フェニルアセチレン、ポリフェニルアセチレンなどの
フェニル置換アセチレンなどがあり−その中でも特にポ
リトリメチルシリルプロピン膜は酸素透過係数Po2が
、ポリシロキサン膜よりも1桁以上高い8.3X 10
−7cm’ (STP)・cm/am2・sec−ca
Hgを示すことが報告されている( J、 A@、 C
hem、soc、、105.7473(1983))
、 Lかし、この膜は酸素選択分離比が小さい。
(C)発明が解決しようとする問題点
1置換もしくは2置換ポリアセチレン化合物膜、中でも
特にポリトリメチルシリルプロピン膜はその高い酸素透
過係数のために酸素選択分離比への応用研究が盛んにな
されているが、空気から酸素を濃縮するために必要な酸
素/窒素の選択分離比(それぞれの気体透過係数比、P
02/ P 、N2、以下単に酸素選択分離比とよぶ
)が1.7程度であり通常のポリジメチルシロキサン膜
の酸素選択分離比2.0に比べても劣る。このためポリ
)・リメチルシリルプロピン膜の酸素選択分離比の改良
がポリトリメチルシリルプロピン膜を酸素選択分離比に
使用するにあたって重要な課題となっている。
特にポリトリメチルシリルプロピン膜はその高い酸素透
過係数のために酸素選択分離比への応用研究が盛んにな
されているが、空気から酸素を濃縮するために必要な酸
素/窒素の選択分離比(それぞれの気体透過係数比、P
02/ P 、N2、以下単に酸素選択分離比とよぶ
)が1.7程度であり通常のポリジメチルシロキサン膜
の酸素選択分離比2.0に比べても劣る。このためポリ
)・リメチルシリルプロピン膜の酸素選択分離比の改良
がポリトリメチルシリルプロピン膜を酸素選択分離比に
使用するにあたって重要な課題となっている。
またポリトリメチルシリルプロピン膜は経時変化が著し
く、酸素透過係数が時間の経過とともに減少しでいくこ
とが知られている。このようなポリトリメチルシリルプ
ロピン膜の欠点の改質法の一つとして、ポリトリメチル
シリルプロピン膜が種々の化合物を吸着し、膜としての
性能が変化することを利用する改質法が提案され、特に
可塑剤として使用されているジオクチルフタレートを改
質剤として用いることが有効であると報告されている〔
仲用他、Polymer Preprints、34
.1885(1985)〕、しかしながら、100℃と
いう高温で吸着させる必要がある点が実用上間麗である
。〔仲用他、第24回高分子と水に関する討論会、I演
要旨$1986年〕、特にポリトリメチルシリルプロピ
ン膜は加熱処理の効果が*素透過係数の低下として顕著
に現われるため、低温での改質が望ましい。
く、酸素透過係数が時間の経過とともに減少しでいくこ
とが知られている。このようなポリトリメチルシリルプ
ロピン膜の欠点の改質法の一つとして、ポリトリメチル
シリルプロピン膜が種々の化合物を吸着し、膜としての
性能が変化することを利用する改質法が提案され、特に
可塑剤として使用されているジオクチルフタレートを改
質剤として用いることが有効であると報告されている〔
仲用他、Polymer Preprints、34
.1885(1985)〕、しかしながら、100℃と
いう高温で吸着させる必要がある点が実用上間麗である
。〔仲用他、第24回高分子と水に関する討論会、I演
要旨$1986年〕、特にポリトリメチルシリルプロピ
ン膜は加熱処理の効果が*素透過係数の低下として顕著
に現われるため、低温での改質が望ましい。
また、混合キャスト法によりポリトリメチルシリルプロ
ピン膜中に改質剤を含有させ、酸素選択分離比を改良さ
せる方法もあるが、比較的改質剤の量が多量に必要なこ
とと、実用上有利な酸素選択分離比に達するまで改質剤
を混合すると酸素透過係数が極端に低下し、ボリトリメ
チルシリルブロビン膜に特徴的な高酸素透過性という特
性を失ってしまうという問題がある。
ピン膜中に改質剤を含有させ、酸素選択分離比を改良さ
せる方法もあるが、比較的改質剤の量が多量に必要なこ
とと、実用上有利な酸素選択分離比に達するまで改質剤
を混合すると酸素透過係数が極端に低下し、ボリトリメ
チルシリルブロビン膜に特徴的な高酸素透過性という特
性を失ってしまうという問題がある。
他方、電子線照射による電子線重合性モノマーまたはオ
リゴマーの重合も膜形成法として用いられる手段の一つ
であるが、一般に電子線照射硬化膜は架橋密度が高く、
緻密であるため気体透過係数が著しく小さく実用上不利
である。電子線照射硬化膜を多孔質支持体上に形成させ
るような場合も、膜によって孔が十分に塞がれていない
ような場合は当然のことながら著しく選択分離性が低く
なる。
リゴマーの重合も膜形成法として用いられる手段の一つ
であるが、一般に電子線照射硬化膜は架橋密度が高く、
緻密であるため気体透過係数が著しく小さく実用上不利
である。電子線照射硬化膜を多孔質支持体上に形成させ
るような場合も、膜によって孔が十分に塞がれていない
ような場合は当然のことながら著しく選択分離性が低く
なる。
多孔質支持体の孔半径と分離性能が出現する最小の膜厚
との間には比例関係があることが知られており分離性能
が出現するには孔半径の数倍の膜厚が必要であると言わ
れている。電子線照射硬化膜のような透過係数の小さな
膜素材を用いる場合には、膜の厚みを増すことは透過量
を著しく減少させることになるため一般に用いられる多
孔質支持体上に成膜する方法は実用上極めて不利である
。
との間には比例関係があることが知られており分離性能
が出現するには孔半径の数倍の膜厚が必要であると言わ
れている。電子線照射硬化膜のような透過係数の小さな
膜素材を用いる場合には、膜の厚みを増すことは透過量
を著しく減少させることになるため一般に用いられる多
孔質支持体上に成膜する方法は実用上極めて不利である
。
CD)間紐点を解決するための手段
本発明者らは置換ポリアセチレン膜の選択分離性の改良
に関する研究を鋭意検討行なった結果、成膜したポリト
リメチルシリルプロピン膜に電子線重合性組成物を塗布
、浸漬または噴霧することにより電子線重合性m成膜を
吸着せしめ、その掩で電子線照射することにより電子線
重合性組成物の重合を行い、ポリトリメチルシリルプロ
ピン膜と複合化させることにより、ポリトリメチルシリ
ルプロピン膜の酸素透過係数をほとんど低下させること
なく酸素選択分離性を大幅に向上させることに成功した
9本発明による方法では電子線照射重合法によりポリト
リメチルシリルプロピン膜をほとんど加熱する事なく行
なうことができるために温度効果による酸素透過係数の
低下を引き起こすことなく、またごく少量の電子線重合
性組成物の使用によりヱ著な酸素遷択比の向上を達成さ
せることが可能であるという特徴を有する0本発明にお
いてポリ1〜リメチルシリルブロビン膜に吸着させる電
子線重合性組成物は、電子線重合性樹脂そのものまたは
電子線重合性樹脂混合物あるいはその希薄溶液の中から
選ぶことができる9本発明により電子線照射した膜が、
ポリトリメチルシリルプロピン膜上、または膜中に電子
線重合性組成物による薄膜、または層を形成しているの
か、あるいは膜の一部を修飾しているのみなのかは明か
ではないが、本発明において形成される電子線重合性組
成物による層は実用的な選択分離性を得るために必ずし
もポリI・リメチルシリルプロビン膜の全面を覆ってい
る必要はない、これは電子線重合性組成物層の支持体が
多孔質支持体ではないため、来店孔部の影響をほとんど
無視できるからである。電子線重合性樹脂はアクリロイ
ル基やメタクリロイル基などの電子線照射により重合可
能な官能基を有する各種アルコール類、アミン類、アミ
ド類、カルボン酸類、炭化水素類、フェノール類、ハロ
ゲン化物類、ニトロ化合物類、ケイ素化合物類、フッ素
化合物類など数多いが中にはポリトリメチルシリルプロ
ピン膜の酸素選択性を向上させるものの酸素透過性を極
端に低下させてしまう物質もある。その中で過フッ化ア
ルキル基やオルガノシリル基を有する化合物類などはポ
リトリメチルシリルプロピン膜と複合化を行っても比較
的酸素透過係数の低下が小さく、これは酸素のこれらの
化合物への溶解度が大きいことに起因すると考えられる
。また、ポリトリメチルシリルプロピン膜に電子線重合
性組成物を吸着させたあとで電子線照射処理した膜は経
時的にほとんど変化を起こさずこの方法による改質効果
は持続的であるという特徴を有する。このような電子線
重合性樹脂の効果も当然のことなから膜厚の影響を受け
るため、溶媒で希釈するなどの手段を用いて少量の使用
にとどめることが望ましい、複合膜における電子線重合
性組成物とポリトリメチルシリルプロピンの割合は重旦
比で電子線重合性組成物が75%以下であることが望ま
しくより好ましくは50%以下であることが望ましい、
これは電子線重合性組成物の割合が大きくなるにつれて
複合膜のガス透過特性が電子線重合性組成物のHWをお
おきく受け、ポリトリメチルシリルプロピン膜の特長で
ある高酸素透過性が失われるからである。
に関する研究を鋭意検討行なった結果、成膜したポリト
リメチルシリルプロピン膜に電子線重合性組成物を塗布
、浸漬または噴霧することにより電子線重合性m成膜を
吸着せしめ、その掩で電子線照射することにより電子線
重合性組成物の重合を行い、ポリトリメチルシリルプロ
ピン膜と複合化させることにより、ポリトリメチルシリ
ルプロピン膜の酸素透過係数をほとんど低下させること
なく酸素選択分離性を大幅に向上させることに成功した
9本発明による方法では電子線照射重合法によりポリト
リメチルシリルプロピン膜をほとんど加熱する事なく行
なうことができるために温度効果による酸素透過係数の
低下を引き起こすことなく、またごく少量の電子線重合
性組成物の使用によりヱ著な酸素遷択比の向上を達成さ
せることが可能であるという特徴を有する0本発明にお
いてポリ1〜リメチルシリルブロビン膜に吸着させる電
子線重合性組成物は、電子線重合性樹脂そのものまたは
電子線重合性樹脂混合物あるいはその希薄溶液の中から
選ぶことができる9本発明により電子線照射した膜が、
ポリトリメチルシリルプロピン膜上、または膜中に電子
線重合性組成物による薄膜、または層を形成しているの
か、あるいは膜の一部を修飾しているのみなのかは明か
ではないが、本発明において形成される電子線重合性組
成物による層は実用的な選択分離性を得るために必ずし
もポリI・リメチルシリルプロビン膜の全面を覆ってい
る必要はない、これは電子線重合性組成物層の支持体が
多孔質支持体ではないため、来店孔部の影響をほとんど
無視できるからである。電子線重合性樹脂はアクリロイ
ル基やメタクリロイル基などの電子線照射により重合可
能な官能基を有する各種アルコール類、アミン類、アミ
ド類、カルボン酸類、炭化水素類、フェノール類、ハロ
ゲン化物類、ニトロ化合物類、ケイ素化合物類、フッ素
化合物類など数多いが中にはポリトリメチルシリルプロ
ピン膜の酸素選択性を向上させるものの酸素透過性を極
端に低下させてしまう物質もある。その中で過フッ化ア
ルキル基やオルガノシリル基を有する化合物類などはポ
リトリメチルシリルプロピン膜と複合化を行っても比較
的酸素透過係数の低下が小さく、これは酸素のこれらの
化合物への溶解度が大きいことに起因すると考えられる
。また、ポリトリメチルシリルプロピン膜に電子線重合
性組成物を吸着させたあとで電子線照射処理した膜は経
時的にほとんど変化を起こさずこの方法による改質効果
は持続的であるという特徴を有する。このような電子線
重合性樹脂の効果も当然のことなから膜厚の影響を受け
るため、溶媒で希釈するなどの手段を用いて少量の使用
にとどめることが望ましい、複合膜における電子線重合
性組成物とポリトリメチルシリルプロピンの割合は重旦
比で電子線重合性組成物が75%以下であることが望ま
しくより好ましくは50%以下であることが望ましい、
これは電子線重合性組成物の割合が大きくなるにつれて
複合膜のガス透過特性が電子線重合性組成物のHWをお
おきく受け、ポリトリメチルシリルプロピン膜の特長で
ある高酸素透過性が失われるからである。
ポリトリメチルシリルプロピン膜の選択分離性の改良に
使用する過フッ化アルキル基を有する電子線重合性樹脂
は、パーフルオロアルキルアクリレート、パーフルオロ
アルキルメタクリレート、N−アクリロキシエチル−パ
ーフルオロアルキルスルホン酸アミド、N−メタクリロ
キシエチル−パーフルオロアルキルスルホン酸アミド等
が挙げられるが一般にアクリロイル基を有する化合物が
電子線照射により重合しやすくより好ましい。
使用する過フッ化アルキル基を有する電子線重合性樹脂
は、パーフルオロアルキルアクリレート、パーフルオロ
アルキルメタクリレート、N−アクリロキシエチル−パ
ーフルオロアルキルスルホン酸アミド、N−メタクリロ
キシエチル−パーフルオロアルキルスルホン酸アミド等
が挙げられるが一般にアクリロイル基を有する化合物が
電子線照射により重合しやすくより好ましい。
ポリトリメチルシリルプロピン膜の選択分離性の改良に
使用するオルガノシリル基を有する電子線重合性樹脂は
、末端アクリロキシ変性ポリジメチルシロキサン、末端
メタクリロキシ変性ポリジメチルシロキサン、末端ビニ
ル変性ポリジメチルシロキサン等が挙げられる。当然の
ことながら本発明において使用できる電子線重合性組成
物はこれに限るものではない。
使用するオルガノシリル基を有する電子線重合性樹脂は
、末端アクリロキシ変性ポリジメチルシロキサン、末端
メタクリロキシ変性ポリジメチルシロキサン、末端ビニ
ル変性ポリジメチルシロキサン等が挙げられる。当然の
ことながら本発明において使用できる電子線重合性組成
物はこれに限るものではない。
[E)作用
本発明はポリトリメチルシリルプロピン膜に電子線重合
性組成物を吸着させた後電子線照射により硬化させ複合
膜を形成するもので、ポリトリメチルシリル70ピン膜
の高い酸素透過性と、電子線重合性組成物の高い酸素選
択分離性を兼ね備えた複合膜で、効率よく混合気体から
酸素を分離できる酸素選択分離性を提供するものである
。
性組成物を吸着させた後電子線照射により硬化させ複合
膜を形成するもので、ポリトリメチルシリル70ピン膜
の高い酸素透過性と、電子線重合性組成物の高い酸素選
択分離性を兼ね備えた複合膜で、効率よく混合気体から
酸素を分離できる酸素選択分離性を提供するものである
。
CF)実施例
実施例によって本発明をさらに詳しく説明する。
実 方飯 例 −1
トリメチルシリルプロピン(ペトラーク社盟、チッソ(
株)sp開発部、T3728)0.1モルをトルエン1
00m1に溶解し、触媒として五塩化タンタル1ミリモ
ルを加えて80℃で24時間重合した。生成したポリマ
ーをトルエンで溶解し、多址のアルコール中に投入して
、沈澱させ精製した。得られたポリマーをGPCにより
分子旦測定したところポリスチレン換算で120万であ
った。得られたポリ1〜リメチルシリルプロピンを2重
量%になるようにトルエンに溶解し、ガラス板上にキャ
スティングして成膜した。得られた膜の厚さは75μm
でこの膜を試料Aとする。
株)sp開発部、T3728)0.1モルをトルエン1
00m1に溶解し、触媒として五塩化タンタル1ミリモ
ルを加えて80℃で24時間重合した。生成したポリマ
ーをトルエンで溶解し、多址のアルコール中に投入して
、沈澱させ精製した。得られたポリマーをGPCにより
分子旦測定したところポリスチレン換算で120万であ
った。得られたポリ1〜リメチルシリルプロピンを2重
量%になるようにトルエンに溶解し、ガラス板上にキャ
スティングして成膜した。得られた膜の厚さは75μm
でこの膜を試料Aとする。
実施M−2
エチルアルコール10m1に過フッ化化合物パーフルオ
ロアルキルエチルアクリレート(ヘキスト社製、AE−
800)50μlを加えて撹拌し、その中に実施PA−
1で得られた膜を1分間浸漬し。
ロアルキルエチルアクリレート(ヘキスト社製、AE−
800)50μlを加えて撹拌し、その中に実施PA−
1で得られた膜を1分間浸漬し。
その後風乾した0以上のようにして得られた膜をPET
板上に固定して電子線照射装置(ESI社製、エレクト
ロカーテン)内に導入し、照射室内を窒素で置換して*
素濃度を150ppmとし、175kvで10メガラツ
トの電子線を5回くりかえして照射した。このようにし
て得られた膜を試料Bとする。
板上に固定して電子線照射装置(ESI社製、エレクト
ロカーテン)内に導入し、照射室内を窒素で置換して*
素濃度を150ppmとし、175kvで10メガラツ
トの電子線を5回くりかえして照射した。このようにし
て得られた膜を試料Bとする。
実 方筐 例 −3
過フッ素化合物の旦を5倍にしたエチルアルコール溶液
を用いること以外は実施例−2と同様な操作で複合膜を
作成し試料Cとする。
を用いること以外は実施例−2と同様な操作で複合膜を
作成し試料Cとする。
実施例−4
エチルアルコール10m1中にN−(n−プロピロ)−
N(β−アクリロキシエチル)−パーフルオロアルキル
スルホン酸アミド(三菱金属製、EF−1’25M>2
50μlを加えて撹拌し、その中に実施M−1で得られ
た膜を1分間浸漬し、その後風乾した。得られた膜を実
施例−2と同じ操作で電子線照射した。この方法により
得られた膜を試料りとする。
N(β−アクリロキシエチル)−パーフルオロアルキル
スルホン酸アミド(三菱金属製、EF−1’25M>2
50μlを加えて撹拌し、その中に実施M−1で得られ
た膜を1分間浸漬し、その後風乾した。得られた膜を実
施例−2と同じ操作で電子線照射した。この方法により
得られた膜を試料りとする。
実施例−5
エチルアルコール10m1中に末端メタクリロキシ10
ビル変性ポリジメチルシロキサン(ぺI・ラ−り’4L
製、PS583)250.u lを加えテ撹拌し、そ
の中に実施例−1で得られた膜を1分間浸漬し、その後
風乾した。得られた膜を実施例−2と同じ繰作で電子線
照射した。この方法により得られた膜を試料Eとする。
ビル変性ポリジメチルシロキサン(ぺI・ラ−り’4L
製、PS583)250.u lを加えテ撹拌し、そ
の中に実施例−1で得られた膜を1分間浸漬し、その後
風乾した。得られた膜を実施例−2と同じ繰作で電子線
照射した。この方法により得られた膜を試料Eとする。
実施例−6
エチルアルコール10ml中にアクリロイルオキシポリ
アロピオン酸(東亜合成化学社製、アロエクスM−33
0)250μlを加えて撹拌し、その中に実施例−1で
得られた膜を1分間浸漬し、その後風乾した。得られた
膜を実施例−2と同じ操作で電子線照射した。この方法
により得られた膜を試料Fとする。
アロピオン酸(東亜合成化学社製、アロエクスM−33
0)250μlを加えて撹拌し、その中に実施例−1で
得られた膜を1分間浸漬し、その後風乾した。得られた
膜を実施例−2と同じ操作で電子線照射した。この方法
により得られた膜を試料Fとする。
比較例−1
実施例−1で得られた膜に直接10メガラツドの電子線
を50照射した膜を試料Gとする。
を50照射した膜を試料Gとする。
比較@−2
エチルアルコール10m1に過フッ化化合物パーフルオ
ロアルキルエチルアクリレート(ヘキスト社製、AE−
800)250μlを加えて撹拌し、その中に実施@−
1で得られた膜を浸漬し、その後風乾した9以上のよう
にして得られた膜を試料Hとする。試料H中の過フッ化
化合物の重量分率は7%であった。
ロアルキルエチルアクリレート(ヘキスト社製、AE−
800)250μlを加えて撹拌し、その中に実施@−
1で得られた膜を浸漬し、その後風乾した9以上のよう
にして得られた膜を試料Hとする。試料H中の過フッ化
化合物の重量分率は7%であった。
比較例−3
実施例−2で用いた過フッ素化合物パーフルオロアルキ
ルエチルアクリレート中に溶媒で希釈することな〈実施
1v1−1で得られた膜を浸漬し電子線照射により過フ
ッ素化合物を重合させた膜を試料Iとする。試料Iにお
ける過フッ素化合物の重量比は75%であった。
ルエチルアクリレート中に溶媒で希釈することな〈実施
1v1−1で得られた膜を浸漬し電子線照射により過フ
ッ素化合物を重合させた膜を試料Iとする。試料Iにお
ける過フッ素化合物の重量比は75%であった。
以上、実施例1〜6および比較例1〜3で得られた試料
の気体透過特性をガス透過率測定装置(fiJ!1本製
作所製、JTR−30)を用いて測定した。
の気体透過特性をガス透過率測定装置(fiJ!1本製
作所製、JTR−30)を用いて測定した。
結果を表1に示す。
過フッ化アルキル基を有する電子線重合性組成物をポリ
トリメチルシリルプロピン膜に吸着させて電子線照射に
より硬化した複合膜は、酸素選択分離性が格段に向上し
ている。過フッ化化合物の濃度が高いほうがより詔著に
酸素選択分離性向上の効果が現れるが酸素透過係数の減
少も大きくなる。しかしながら、酸素透過係数の減少は
もとのポリトリメチルシリルプロピン膜の酸素透過係数
が7 、 8 X 10−7ci3(STP)・cl/
ca2・5ec−c@Hgであるのに対して酸素選択比
が2.9に上昇したような膜においても3 、5 X
10−7cra 3(STP) ・cyi/C1”・5
ec−c@Hg程度であり、なお高い酸素透過性を有し
ている。過フッ化化合物をポリトリメチルシリルプロピ
ン膜に吸着させたのみの膜においても酸素選択分離比は
上昇するものの酸素透過係数がw1端に低下する。また
過フッ化化合物が固定されていないなめに経時的な変化
が非常に大きい、ポリトリメチルシリルプロピン膜に電
子線照射したのみでは酸素透過係数も酸素選択分離比も
ほとんど変わらないことから電子線重合性組成物が酸素
選択性の改良に寄与していることは明かである。
トリメチルシリルプロピン膜に吸着させて電子線照射に
より硬化した複合膜は、酸素選択分離性が格段に向上し
ている。過フッ化化合物の濃度が高いほうがより詔著に
酸素選択分離性向上の効果が現れるが酸素透過係数の減
少も大きくなる。しかしながら、酸素透過係数の減少は
もとのポリトリメチルシリルプロピン膜の酸素透過係数
が7 、 8 X 10−7ci3(STP)・cl/
ca2・5ec−c@Hgであるのに対して酸素選択比
が2.9に上昇したような膜においても3 、5 X
10−7cra 3(STP) ・cyi/C1”・5
ec−c@Hg程度であり、なお高い酸素透過性を有し
ている。過フッ化化合物をポリトリメチルシリルプロピ
ン膜に吸着させたのみの膜においても酸素選択分離比は
上昇するものの酸素透過係数がw1端に低下する。また
過フッ化化合物が固定されていないなめに経時的な変化
が非常に大きい、ポリトリメチルシリルプロピン膜に電
子線照射したのみでは酸素透過係数も酸素選択分離比も
ほとんど変わらないことから電子線重合性組成物が酸素
選択性の改良に寄与していることは明かである。
(以下余白)
表−1
試料 PO2Pm*
αA 7.8x 10−7 5.3x
10−7 1.5B 6.OX 10−7
3.2X 10−7 1.9C3,5X 1
0−’ 1.2X 10−7 29D
3.3X 10−71.2x 10−72.8
E 4.0X10−7 2.2X 10
−7 1.8F 2.OX 10−7
1.3X 10−7 1,5G 7
.3X 10−’ 5.OX 10−71.5H
2,8X10−8 1.lX10−8 2.5I
2.IX 10””16.OX 10””
3.5Po2: 酸素透過係数 PN2: 窒素透過係数 (cm 3(STP) −c+a/ c@2・sec−
cmHg〕α : 酸素選択分離比 (= P 02
/ P N2 )CG)発明の効果 以上のごとく本発明は置換ポリアセチレン膜、特にポリ
トリメチルシリルプロピン膜に電子線重合性組成物を吸
着させ、電子線照射により硬化させた複合膜による気体
分離膜を提供するもので、酸素選択分離性、酸素透過性
に優れた気体分離膜を容易にかつ簡便に形成できる利点
を有する。
αA 7.8x 10−7 5.3x
10−7 1.5B 6.OX 10−7
3.2X 10−7 1.9C3,5X 1
0−’ 1.2X 10−7 29D
3.3X 10−71.2x 10−72.8
E 4.0X10−7 2.2X 10
−7 1.8F 2.OX 10−7
1.3X 10−7 1,5G 7
.3X 10−’ 5.OX 10−71.5H
2,8X10−8 1.lX10−8 2.5I
2.IX 10””16.OX 10””
3.5Po2: 酸素透過係数 PN2: 窒素透過係数 (cm 3(STP) −c+a/ c@2・sec−
cmHg〕α : 酸素選択分離比 (= P 02
/ P N2 )CG)発明の効果 以上のごとく本発明は置換ポリアセチレン膜、特にポリ
トリメチルシリルプロピン膜に電子線重合性組成物を吸
着させ、電子線照射により硬化させた複合膜による気体
分離膜を提供するもので、酸素選択分離性、酸素透過性
に優れた気体分離膜を容易にかつ簡便に形成できる利点
を有する。
Claims (4)
- (1)ポリトリメチルシリルプロピンを原料とする膜に
、電子線重合性組成物を吸着せしめ、その後で電子線照
射する事により作成したポリトリメチルシリルプロピン
と電子線重合性組成物との分離複合膜。 - (2)該電子線重合性組成物がアクリロイル基を有する
ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の分離複合
膜。 - (3)該電子線重合性組成物が過フッ化アルキル基を有
することを特徴とする特許請求の範囲第1項および第2
項記載の分離複合膜。 - (4)該電子線重合性組成物がオルガノシリル基を有す
ることを特徴とする特許請求の範囲第1項および第2項
記載の分離複合膜。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14567687A JPS63310622A (ja) | 1987-06-10 | 1987-06-10 | 分離複合膜 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14567687A JPS63310622A (ja) | 1987-06-10 | 1987-06-10 | 分離複合膜 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63310622A true JPS63310622A (ja) | 1988-12-19 |
Family
ID=15390511
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14567687A Pending JPS63310622A (ja) | 1987-06-10 | 1987-06-10 | 分離複合膜 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63310622A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5409524A (en) * | 1992-12-01 | 1995-04-25 | The Dow Chemical Company | Membranes having improved selectivity and recovery, and process for making same |
US5501722A (en) * | 1992-11-04 | 1996-03-26 | Membrane Technology And Research, Inc. | Natural gas treatment process using PTMSP membrane |
WO1998058418A1 (en) * | 1997-06-17 | 1998-12-23 | Aer Energy Resources, Inc. | Membrane for selective transport of oxygen over water vapor and metal-air electrochemical cell including said membrane |
-
1987
- 1987-06-10 JP JP14567687A patent/JPS63310622A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5501722A (en) * | 1992-11-04 | 1996-03-26 | Membrane Technology And Research, Inc. | Natural gas treatment process using PTMSP membrane |
US5409524A (en) * | 1992-12-01 | 1995-04-25 | The Dow Chemical Company | Membranes having improved selectivity and recovery, and process for making same |
WO1998058418A1 (en) * | 1997-06-17 | 1998-12-23 | Aer Energy Resources, Inc. | Membrane for selective transport of oxygen over water vapor and metal-air electrochemical cell including said membrane |
US5985475A (en) * | 1997-06-17 | 1999-11-16 | Aer Energy Resources, Inc. | Membrane for selective transport of oxygen over water vapor and metal-air electrochemical cell including said membrane |
JP2002503151A (ja) * | 1997-06-17 | 2002-01-29 | エア エナジー リソースィズ インコーポレイテッド | 水蒸気に優先して酸素を選択的に輸送するための膜及び前記膜を備えた金属空気電気化学電池 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4657564A (en) | Fluorinated polymeric membranes for gas separation processes | |
JPS6135803A (ja) | 複合中空糸 | |
US4759776A (en) | Polytrialkylgermylpropyne polymers and membranes | |
KR900004583B1 (ko) | 반투막 | |
JPS63310622A (ja) | 分離複合膜 | |
JP3992345B2 (ja) | 分離膜およびこれを用いたオレフィンの分離方法 | |
JPS61129008A (ja) | 気体分離用複合膜および製造法 | |
KR100265693B1 (ko) | 과불소화 알킬기 함유 분리막 | |
JPH0387B2 (ja) | ||
JPH0559775B2 (ja) | ||
JPS5924843B2 (ja) | ガス選択透過性複合膜の製造方法 | |
JPS62149308A (ja) | 複合膜の製造方法 | |
JPS6197008A (ja) | 薄膜の製造法 | |
JPS61192322A (ja) | 分離用複合膜 | |
JPS63105041A (ja) | ポリイミド膜の製造方法 | |
US5494989A (en) | Acetylenic copolymers and membranes thereof | |
JPS6279831A (ja) | 気体透過膜 | |
KR20000067454A (ko) | 가교형태의 실록산그룹함유 고분자분리막 | |
KR19980047618A (ko) | 투과성이 향상된 폴리(4-메틸펜텐-1)계 기체분리막 및 그 제조방법 | |
JPS61200833A (ja) | 炭酸ガス選択透過膜 | |
KR102211640B1 (ko) | Uv 반응성 관능기가 함유된 고분자를 이용한 uv 가교 기체 분리막의 제조방법 및 이에 따라 제조되는 기체 분리막 | |
JPH0446172B2 (ja) | ||
JPH034925A (ja) | 分離膜及びその製造法 | |
JPH06182167A (ja) | 含フッ素ポリイミド系気体分離膜、及びこれを用いた混合気体の分離・濃縮方法 | |
JPH0440223A (ja) | 気体分離複合膜 |