JPS63309915A - 表示パネル - Google Patents

表示パネル

Info

Publication number
JPS63309915A
JPS63309915A JP17697787A JP17697787A JPS63309915A JP S63309915 A JPS63309915 A JP S63309915A JP 17697787 A JP17697787 A JP 17697787A JP 17697787 A JP17697787 A JP 17697787A JP S63309915 A JPS63309915 A JP S63309915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarizer
stretched polyester
film
polyester film
display panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17697787A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Umeda
梅田 高雄
Takao Miyashita
宮下 隆雄
Yuzuru Shimazaki
譲 島崎
Tatsuo Ikawa
伊川 辰夫
Masaru Sasaki
賢 佐々木
Shigeru Matsuyama
茂 松山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP17697787A priority Critical patent/JPS63309915A/ja
Publication of JPS63309915A publication Critical patent/JPS63309915A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はプラスチックフィルムを基板とする表示パネル
に係り、特に偏光子を用いる表示パネルに関する。
〔従来の技術〕
従来の表示パネルに於いては、一対のガラスの基板間に
液晶、強誘電体等の表示体を設けるが、製造プロセスの
合理化の面から考えると長尺のプラスチックフィルムを
基板とし、プラスチックフィルムを連続的に供給して表
示パネルを製造する方式が有効な方法である。また、表
示体がTN型液晶、ゲスト・ホスト型液晶等の偏光子を
用いる表示パネルの場合、素子組立て後、粘着剤を用い
て偏光板(偏光子を機械的保護のため三酢酸セルロース
などの非旋光性フィルムでラミネートした構成をもつ複
合フィルム)をガラス基板表面にはりつけている。従っ
て、プラスチックフィルムを基板とする場合、このフィ
ルムが偏光板を兼用モきることが好ましい。そこで、市
販されている偏光板をそのまま表示パネルの基板としよ
うとする方法が考えられる(特開昭55−65926号
公報)。
しかし、市販されている偏光板に用いられている三酢酸
セルロースフィルム等の無延伸フィルムは耐液晶性、耐
溶媒性に劣るため、偏光板に直接透明電極を形成して基
板とすることは表示パネルの信頼性上、実施することは
難しい。
第1表は市販されている透明性に優れたプラスチックフ
ィルムの各種特性を比較したものである。
第1表によれば、延伸ポリエステルフィルム等の延伸プ
ラスチックフィルムが優れていることがわかる。
従って、偏光子を設けた一軸延伸プラスチックフィルム
を基板としようとする方法が知られている(特開昭56
−97318号公報)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、一軸延伸プラスチックフィルムが偏光子
の一面にのみ設けられており、このため偏光子の偏光軸
方向と一軸延伸プラスチックフィルムの光学的主軸方向
との熱収縮率が異なることから、表示パネル製造中の加
熱プロセスにより、基板自体のそりが生じる。このよう
な基板のそりによるひずみは、表示パネルの表示の色む
らやシール剤の破壊を生じ易いという問題点を有する。
本発明の目的は上記問題点を解決し、熱に対するそりを
押え、かつ視角特性が良く、コントラスト比が大きく表
示品質の優れた表示パネルを提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成する本発明の特徴とするところは、基板
の少なくとも一方が、偏光子と、偏光子の両主表面にポ
リエステル系の接着剤を介して被着される一軸延伸プラ
スチックフィルムとからなることにある。
〔実施例〕
第1図、第2図は延伸プラスチックフィルムの □一つ
である延伸ポリエステルフィルムを用いたTN型液晶表
示パネルの構成の概略を示す図である。
3a、3bは第2図に示す様に偏光子(一般に厚み10
〜50μm)1を2枚の延伸ポリエステルフィルム2a
、2bでサンドイッチ構造とした複合フィルム3である
。4は延伸ポリエステルフィルム2bの表面に形成した
透明導電膜(ネサ膜)である。Sは液晶分子、6は液晶
層、7は入射光。
8は透過光、9は配向膜、10はスペーサ、11はシー
ル剤である。偏光子1と延伸ポリエステルフィルム2a
、2bの接着にはポリエステル系の接着剤が好ましい。
また、では光の入射角、tは延伸ポリエステルフィルム
2a、2bの厚さである。
延伸ポリエステルフィルム等の延伸プラスチックフィル
ムは名前が示す通り、延伸操作によって製造されたプラ
スチックフィルムであり、延伸によって透明性2機械的
特性が無延伸プラスチックフィルムに比べて著しく優れ
ている。しかし、延伸によって分子の配向が生じ、光学
的、熱的、異方体となる。第3図はこれを説明する図で
ある。
第3図(a)はA−A’、B−B’の2方向に延伸する
二軸延伸プラスチックフィルム、第3図(b)はA−A
’力方向みに延伸する一軸延伸プラスチックフィルムを
示す。いずれにしても光学的主軸がa、b、c::の3
種類存在し、それぞれの方向に屈折率η1.η5.η。
を持つ。また、それぞれの方向に異なる熱収縮率を有す
る。
第2表は一般的な延伸ポリエステルフィルムの屈折率を
副室した結果を示すものである。
第  2  表 η8とη、の差Δη。は一軸延伸ポリエステルフィルム
の方が大きい。このような光学、熱的異方体である延伸
ポリエステルフィルムを用いて第2図に示すような複合
フィルム3をつくる場合、第4図に示すように偏光子1
の偏光軸方向りと延伸ポリエステルフィルムの光学的主
軸方向のうち屈折率が一番大きい光学的主軸方向aのな
す角度θ1.θ2が重要となる。なぜならば光学的異方
体と偏光子1を組合せる場合、組合わせ方を考慮しない
と複屈折現象に伴う干渉色が発生し、コントラスト比が
低下し、表示品質を著しく低下させる。
また熱的異方体を重ねる場合、組合せ方を考慮しないと
熱収縮率の違いからそりが生じる。
第5図は、第1図及び第2図に示す液晶表示パネルに於
いて、光が延伸ポリエステルフィルム2a、2bの主表
面に直角に入射した場合(’f=0度)の、光透過率の
波長依存性を示す図であり、第5図(a)は厚さ100
μmの一軸延伸ポリエステルフイルムを用いる場合を示
し、第5図(b)は厚さ100μmの二軸延伸ポリエス
テルフィルムを用いる場合を示す。
θ1.θ2の値が0度のときは光透過率の波長特性はフ
ラットな特性となるが、θ1.θ2の値が大きくなるに
つれて複屈折現象によって光透過率は減少する。
第6図は第5図の波長特性の積分値、すなわち白色光に
対する光透過率の01.θ2依存性を示したものである
。(a)は一軸延伸ポリエステルフィルム、(b)は二
軸延伸ポリエステルフィルムの場合を示す。
この図かられかるように一軸延伸ポリエステルフイルム
の場合、θ1.θ2の値が±3度以上になると光透過率
は大きく減少し、二軸延伸ポリエステルフィルムの場合
には±5度以上になると光透過率は減少する。従って、
一軸延伸ポリエステルフィルムを用いる場合には一軸延
伸ポリエステルフイルム2a、2bと偏光子1の偏光軸
とのなす角を±3度以内、二軸延伸ポリエステルフィル
ムを用いる場合には±5度以内にすれば光透過率は95
%以上と大きく、ガラス板と同等の値となる。 第7図
はT=40度とした場合の延伸ポリエステルフィルム2
a、2bの厚さtと光透過量との関係を示すものであり
、(a)は一軸延伸ポリエステルフィルムを用い、01
.θ2を±3度以内にした場合、(b)は二軸延伸ポリ
エステルフィルムを用い、θl、θ2を±5度以内にし
た場合を示す。一軸延伸ポリエステルフィルムを用い、
偏光子1の偏光軸方向りと延伸フィルムの光学的主軸方
向aのなす角θ1.θ2の値を±3度以内にした場合に
は複屈折現象に基づく干渉色の発生はなく表示品質の低
下はみられない。一方、二軸延伸ポリエステルフィルム
を用いる場合、θ1.θ2の値を±5度以内にしても、
フィルムの厚さtが50μm以上になると素子に斜め方
向から光7が入った時、透過光8は複屈折現象により透
過量が減少する。このような現象が生ずるのは二軸延伸
によりフィルム面内の分子配向が偏光子の偏光軸方向と
直角方向にも生じているためであると考えられる。
次に、二軸延伸と一軸延伸との差異をさらに明確にする
ために延伸ポリエステルフィルム2a。
2b自体の光透過特性について、第12図から第14図
により説明する。
第12図に於いて、延伸ポリエステルフィルム2と偏光
板1a、lbと光検出器2oとを、偏光板1aを透過し
た光が入射角でで延伸ポリエステルフィルム2に入射し
、延伸ポリエステルフィルム2、偏光板1bに透過した
光を光検出器2oで検出するように設ける。ここで、偏
光板1a。
1bの偏光軸方向りと延伸ポリエステルフィルム2の一
方の光学的主軸すの方向との角度を同じθとする。
第13図は偏光軸方向りを二軸延伸ポリエステルフィル
ム2の光学的主軸a、bの方向−と一致させた際の°、
光の透過量の入射角Tに対する依存性を、光検出器20
で測定したものである。同様に第14図は、一軸延伸ポ
リエステルフィルムの場合を測定したものである。
第13図、第14図に於いて(a)は偏光軸la、lb
の方向りを一方の光学的主軸すと一致させた場合、(即
ちθ=O’)(b)は光学的主軸aと一致させた場合(
即ち0=90°)の特性を示している。
両図を比較すると、第14図に示す一軸延伸ポリエステ
ルフイルムの場合、入射角でか大きくなっても、光透過
率はそれ程、変化しないが、第13図に示す二軸延伸ポ
リエステルフィルムの場合N’lの値が30度以上にな
ると光透過率は急激に小さくなる。特にθ=90度の場
合では、その傾向が顕著となっている。
この様に、一軸延伸ポリエステルフィルムは、二軸延伸
ポリエステルフィルムに比べて、入射角に対する依存性
は小さく、視角特性が優れていることがわかる。
以上は、延載ポリエステルフィルムの場合を述べたが、
延伸ポリエステルフィルム、延伸ポリプロピレンフィル
ム等の他の一般的な延伸プラスチックフィルムに於いて
も同様な結果が得られることを本発明者等は確認した。
第8図は本発明の第1の実施例を示す断面図及び平面図
である。
2枚の厚さ100μmの一軸延伸ポリエステルフイルム
2a、2bと厚さ50μmのPVA等に二色性色素(ヨ
ウ素、メチルレッド等)を入れた偏光子1をフィルムの
光学的主軸方向と偏光子の偏光軸のなす角が±3度にな
るようにポリエステル系の接着剤を用いてラミネートし
、複合フィルム3a、3bを作成する。複合フィルムの
厚さは約280μmである。フィルムの表面に低温スパ
ッタ法にて70℃で厚さ400人の透明導電膜(I n
zoa、Snug及びこれらの混合物等)を蒸着する。
これをエツチングにより表示パターンを形成し、基板と
する。
次にポリアミド系樹脂のシクロへキサノン2%溶体をス
ピンナーにて表示パターン面に塗布後100℃で10分
乾燥し、厚さ800人の樹脂膜を形成する。この膜面を
パフ布にて偏光軸方向にラビングし、配向膜9とする。
ラビング処理した2枚の基板3a、3bを第8図(b)
に示すようなラビング方向の組合せでシール剤11を用
いて組立てる。12aは上基板3aのラビング方向、1
2bは下基+i 3 bのラビング方向であり、ツイス
ト角を80度とした。シール剤11はポリエステル系接
着剤にスペーサであるガラスファイバー10を混入した
ものである。
次にメルク社のネマチック液晶ZLI−1132を封入
し、表示パネルを完成させる。
表示パネルの視角方向は13となり、電卓や電子ゲーム
用表示パネルに適する。作成したTN型液晶表示パネル
の主表面に対して入射角ψで光が入射した時の光透過量
を測定したのが第9図である。
本実施例によれば、ガラス板(光学的等方体)を基板と
した表示パネルと全く同じ特性を示し、光の干渉による
光透過量の減少もなく、コントラスト比が大きくなり、
表示品質の優れた表示パネルを得ることが出来る。
また、本実施例に於いては、偏光子1が耐液晶性、耐溶
媒性が優れている一軸延伸ポリエステルフイルム2a、
2bでラミネートされているので、信頼性が優れている
表示パネルを得ることができる。
また、本実施例においては、熱収縮率の異方性を有する
一軸延伸ポリエステルフイルム2a。
2bにおいて、その光学的主軸方向が略一致することに
なって、加熱されたときの一軸延伸ポリエステルフイル
ム2a、2bの収縮が相互に抑制されるので、そりが少
なく、熱安定性の優れた表示パネルを得ることができる
第10図は本発明の第2の実施例であり、第7図に示す
第1の実施例に於いて、外側の一軸延伸ポリエステルフ
イルム2aを除去した例であり、その他は第1の実施例
と同一である。
第11図は本発明の第3の実施例であり、ゲスト・ホス
ト型液晶6(例えば、メルク社のPCH系液晶ZLI−
1132に、コレステリック液晶CB−15を3%、二
色性色素GB−10を3%添加したもの)を使用した例
であり、一方の基板3aにのみ偏光子1を設ける例であ
り、その他は第1の実施例と同一である。
本発明の実施例に於いては、一軸延伸ポリエステルフィ
ルムを例にとって説明したが、これに限らず、一軸延伸
ポリエステルフイルム、一軸延伸ポリプロピレンフィル
ム等の他の一軸延伸プラスチックフィルムにも本発明は
適用できる。また、一対の基板のうち、一方が一軸延伸
プラスチックフィルム、他方がガラス等からなる表示パ
ネルであっても良く、さらに、強誘電体等の偏光板を利
用する表示体であっても良い。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、熱に対するそりを押え、
かつ視角特性が良く、コントラスト比が大きく表示品質
の優れ起表示パネルを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は従来例である表示パネルの斜視図及
び断面図、第3図は本発明の実施例に使用する延伸ポリ
エステルフィルムの斜視図、第4図は第1図、第2図に
於ける複合フィルム3の偏光軸と光学的主軸との関係を
示す斜視図、第5図は第1図及び第2図に示す表示パネ
ルに於いて、r=0度の場合の光透過率の波長依存性を
示す図、第6図は光透過率の01,02依存性を示す図
、第6図は’I’=40度の場合の厚さtと光透過量と
の関係を示す図、第8図は本発明の第2の実施例を示す
断面図及び平面図、第9図は本発明の第1の実施例に於
ける光の入射角Tと光の透過量との関係を示す図、第1
0図は本発明の第2の実施例を示す断面図、第11図は
本発明の第3の実施例を示す断面図、第12図は延伸ポ
リエステルフィルムの光の透過量の測定方法を説明する
図、第13図は従来例に使用する二軸延伸ポリエステル
フィルムの光の透過特性を示す図、第14図は本発明の
実施例に使用する一軸延伸ポリエステルフイルムの光の
透過特性を示す図である。 1・・・偏光子、2a、2b・・・延伸ポリエステルフ
ィルム、6・・・液晶。 \、−ノ \−一/ 第 1 図 第 5 図 。 殖久入 第6 図 I  g、116zl  (4) 第7 回 スルム4みj!(、u〜 第3図 茶9区 慕 Ho riJ 手続補正書(方式) %式% 特許庁長 官 ≠に)転→日決  殿 −・ド件の表示 昭 和62年 特許願第 176977  号発 明 
の 名 称 表示パネル 補正をする者 ・11牛との関係  特許出願人 名 相、510+味式会社 日 立製作所代   理 
  人 ・、・:   −〒10OI東京都千代田区丸の内−丁
目581号以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、それぞれの対向面に表示用透明導電膜を有し、少な
    くとも一方が偏光子及び該偏光子に接する一軸延伸プラ
    スチックフィルからなる一対の基板を具備する表示パネ
    ルに於いて、 上記少なくとも一方の一対の基板は、 上記偏光子、 及び上記偏光子の両主表面にポリエステル系の接着剤を
    介して被着される一軸延伸プラスチックフィルムからな
    ることを特徴とする表示パネル。 2、特許請求の範囲第1項に於いて、上記一軸延伸プラ
    スチックフィルは、一軸延伸ポリエステルフィルである
    ことを特徴とする表示パネル。
JP17697787A 1987-07-17 1987-07-17 表示パネル Pending JPS63309915A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17697787A JPS63309915A (ja) 1987-07-17 1987-07-17 表示パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17697787A JPS63309915A (ja) 1987-07-17 1987-07-17 表示パネル

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57026111A Division JPS58143305A (ja) 1982-02-22 1982-02-22 表示パネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63309915A true JPS63309915A (ja) 1988-12-19

Family

ID=16023017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17697787A Pending JPS63309915A (ja) 1987-07-17 1987-07-17 表示パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63309915A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51136434A (en) * 1975-05-21 1976-11-25 Hitachi Ltd Liquid crystal indicating element
JPS51143344A (en) * 1975-06-04 1976-12-09 Hitachi Ltd Polarizing plate
JPS5697318A (en) * 1980-01-07 1981-08-06 Hitachi Ltd Liquid-crystal display element

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51136434A (en) * 1975-05-21 1976-11-25 Hitachi Ltd Liquid crystal indicating element
JPS51143344A (en) * 1975-06-04 1976-12-09 Hitachi Ltd Polarizing plate
JPS5697318A (en) * 1980-01-07 1981-08-06 Hitachi Ltd Liquid-crystal display element

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0477283B2 (ja)
KR100685570B1 (ko) 광학 보상 편광판 및 액정 표시 장치
JPH02124532A (ja) 液晶表示装置
CA1269439A (en) Color liquid crystal display panels
KR950029815A (ko) 컬러액정표시장치
JPS63149624A (ja) 液晶表示装置
JPS63271415A (ja) 液晶表示装置
JP3028844B2 (ja) 液晶表示装置
JP3289386B2 (ja) カラー液晶表示装置
JPS63309915A (ja) 表示パネル
JPS60146224A (ja) 液晶表示装置
JPH02111918A (ja) 液晶電気光学素子
JP2813222B2 (ja) 液晶表示素子
JPS60257403A (ja) 偏光板
JP2605064B2 (ja) 液晶表示素子
JPS58143306A (ja) 表示パネル
JPS61100726A (ja) 液晶表示装置
JPS62159116A (ja) プラスチツク基板液晶表示素子
JP2869451B2 (ja) 液晶表示素子
JPS5823013A (ja) 多層液晶表示装置
JPS5957219A (ja) プラスチツク基板液晶表示素子
JPH03226713A (ja) 液晶表示装置
JP4181261B2 (ja) 反射型液晶表示装置
JPS6259284B2 (ja)
JPH04291226A (ja) 液晶表示装置