JPH04291226A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH04291226A
JPH04291226A JP3056320A JP5632091A JPH04291226A JP H04291226 A JPH04291226 A JP H04291226A JP 3056320 A JP3056320 A JP 3056320A JP 5632091 A JP5632091 A JP 5632091A JP H04291226 A JPH04291226 A JP H04291226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display device
birefringence
alignment film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3056320A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Okada
賢一 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3056320A priority Critical patent/JPH04291226A/ja
Publication of JPH04291226A publication Critical patent/JPH04291226A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶表示装置に関する
【0002】
【従来の技術】図7は、従来のSTN型液晶表示装置の
一例を示す縦断面図である。このSTN型液晶表示装置
は、液晶の複屈折性に起因する着色を消すために、液晶
パネル1に複屈折性をもつ位相板フィルム8を重ね、そ
の両側に偏光板9a,9bを配置した構造となっている
。液晶パネル1を構成する上,下透明基板2a,2bの
互いに対向しあう面には、透明電極3a,3bと液晶分
子を配向させるための配向膜4a,4bが形成されてお
り、液晶5はその間に分子のねじれ角が180°から2
70°となるように挾持されている。他に、二枚の透明
基板を貼りあわせるためのシール材6,基板間距離を一
定とするためのスペーサ7が液晶パネルを構成している
。この構造の液晶表示装置において、偏光板9aで直線
偏光になった光は、液晶5を通過する際に、液晶の複屈
折性により、正常光と異常光に光路差が生じ、楕円偏光
となる。位相板フィルム8はこの正常光と異常光に光路
差を補正し、楕円偏光を直線偏光に戻す事により、白黒
表示またはカラー表示を可能としている。しかし、これ
らの従来技術では、位相板フィルムを液晶パネルや偏光
板に貼付ける際の気泡,ごみの侵入,位置ずれ等による
歩留りの低下,多重構造による透過率,コントラスト比
の低下が大きな問題となっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、製造
工程を簡略化し、薄型軽量、かつ、高透過率,高コント
ラスト比の白黒モード、あるいは、カラーモードの液晶
表示装置を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明はこの目的を達成
するために、対向する一対の透明基板の内側に、それぞ
れ透明電極及び液晶を配向させる配向膜を形成して、そ
の間に液晶を挾持した液晶パネルと、この液晶パネルの
透明電極が形成されていない側に一対の偏光板を備えた
液晶表示装置において、前記液晶パネルの配向膜の少な
くとも一方が複屈折性をもつ構造とした。
【0005】
【作用】本発明に従えば、液晶パネルの少なくとも一方
の透明電極上に形成された複屈折性をもつ配向膜は、液
晶分子を配向させると共に、光が液晶を通過する際に生
じる正常光と異常光の光路差を打ち消す働きをするため
、適切な白黒表示が実現できる。このように配向膜が位
相板の機能を持つことにより、液晶表示装置の構造が簡
単になり、位相板フィルムを貼りあわせる際の気泡,ご
みの侵入や位置ずれが防止できるため、透過率,コント
ラスト比の向上を実現することができる。
【0006】
【実施例】以下、本発明の一実施例である液晶表示装置
の縦断面図を図1に示す。液晶パネル10を構成する一
対の透明基板11a,11bの対向する面には、ITO
(Indium Thin Oxide)又は、ネサ等
の透明導電膜をスパッタ蒸着等により電極12a,12
bとして形成している。さらに、この透明電極上には、
液晶を配向させるための配向膜13a,13bが形成さ
れている。13aは、通常の配向膜として用いられてい
るSiO2 などの無機質膜またはポリイミド等の有機
高分子材料を用いる。13bは、ポリイミドに一軸方向
に張力を加え、延伸させることにより、複屈折性を生じ
させた膜を用いている。配向膜の表面は、液晶分子のね
じれ角が260°になるように配向処理してある。さら
に、高コントラスト比を実現するために、12bと13
bの間には位相板として、ポリカーボネートなどの有機
高分子膜14が形成されている。透明基板の外側に配置
されている一対の偏光板17a,17bには、例えば、
日東電工製G1225DUを用い、偏光軸(あるいは吸
収軸)は、ほぼ直交となるように配置されている。また
、二枚の透明基板間距離はスペーサ15により固定され
、Δn・dが0.6μmから1.0μmになるように、
シール材16により貼りあわせられている。このような
液晶表示装置において、各構成素子の条件,相互の位置
関係を以下に示す。
【0007】まず、複屈折性をもつ配向膜の膜厚は、図
3に示すような透過率と膜厚の関係より、0.2μm 
から500μmの範囲内より決定した。これは膜厚が薄
すぎると、正常光と異常光の光路差を補正するのに十分
な複屈折性が得られず、逆に厚すぎると透過率が低くな
るためである。配向膜の膜厚は、理想的な偏光板の透過
率が50%であるため、これ以上の透過率が得られる膜
厚の範囲より決定した。また、この膜厚dとポリイミド
の屈折率異方性Δnの積Δn・dは0.2μm から1
.2μm の範囲内より決定した。これは、図4に示す
白黒表示を実現する液晶素子Δn・dと複屈折性フィル
ムΔn・dの関係より、Δn・dが0.6μmから1.
0μm の液晶素子の光学補正には、この条件が適して
いるためである。また、配向膜に複屈折性を持たせるた
めの延伸軸方向,位相板の延伸軸方向は図5,図6の透
過率と配向膜延伸軸角度,有機高分子の延伸軸角度の関
係より、図2の角度27が45°から135°の範囲、
角度28が90°から180°の範囲となるように調整
した。
【0008】このような条件で組立てられた液晶表示装
置の透過率及びコントラスト比を測定したところ、透過
率22%,コントラスト比17:1の白黒表示を得た。
【0009】
【発明の効果】本発明によれば、配向膜が位相板を兼ね
ているため、液晶装置の構造が簡単になり、製造工程が
削減される。また、位相板フィルムを後から貼りあわせ
る必要がないため、従来問題となっていた気泡やごみの
侵入,位置ずれなどによる不良がなくなり、歩留りが向
上する。これにより、構成部材間の多重反射による透過
率の低下も防ぐことができ、高透過率,高コントラスト
比の白黒表示の液晶表示装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の液晶表示装置の縦断面図。
【図2】本発明の液晶表示装置の各軸の関係を示した説
明図。
【図3】透過率と配向膜の膜厚の関係を示した特性図。
【図4】白黒表示を可能とする液晶素子Δn・dと複屈
折性フィルムΔn・dの関係を示した特性図。
【図5】透過率と配向膜延伸軸角度の関係を示した特性
図。
【図6】透過率と位相板延伸軸角度の関係を示した特性
図。
【図7】従来のSTN型液晶表示装置の縦断面図である
【符号の説明】
1,10…液晶パネル、11a,11b…透明基板、1
2a,12b…透明電極、13a…配向膜、13b…複
屈折性を有した配向膜、14…位相板膜、15…スペー
サ、16…シール材、18…液晶。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】対向して配置された一対の透明基板の内側
    に、それぞれ透明電極及び液晶分子を配向させる配向膜
    が形成され、その間にねじれ角が90°から360°に
    配向したネマチック液晶を挾持した液晶素子において、
    前記一対の配向膜の少なくとも一方が、複屈折性をもつ
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記複屈折性を配向膜
    に、有機高分子材料に一軸方向に張力を加え延伸させる
    こと、又は、印刷あるいはスピンナ法によって成膜した
    のちに、電場あるいは磁場を加えることによって、光学
    的異方性を持たせた薄膜を使用した液晶表示装置。
  3. 【請求項3】請求項1において、前記複屈折性を配向膜
    の膜厚が0.2μm から500μmであることを特徴
    とする液晶表示素子。
  4. 【請求項4】請求項1において、液晶表示装置の屈折率
    異方性と液晶層の厚さの積Δn・dが0.6μmから1
    .0μmの場合に、前記複屈折性を有する配向膜のΔn
    ・dが0.2μmから1.2μmである液晶表示装置。
  5. 【請求項5】請求項1において、前記複屈折性をもつ配
    向膜と前記透明電極の間に、複屈折性をもつ有機高分子
    膜を形成した液晶表示装置。
  6. 【請求項6】請求項5において、前記液晶表示装置のΔ
    n・dが0.6μmから1.0μmの場合に、配向膜の
    延伸軸方向が偏光板の偏光軸に対して45°から135
    °の範囲、有機高分子膜の延伸軸方向が90°から18
    0°の範囲内である液晶表示装置。
  7. 【請求項7】請求項1において、前記複屈折性をもつ配
    向膜の材料が、ポリイミド,ポリビニルアルコール,ポ
    リカーボネート,ポリプロピレン,ポリエチレンテレフ
    タート,ポリエチレン,ポリ塩化ビニル,ポリメタクリ
    ル酸メチル,ポリスチレンまたはポリフェニレンオキサ
    イドである液晶表示装置。
JP3056320A 1991-03-20 1991-03-20 液晶表示装置 Pending JPH04291226A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3056320A JPH04291226A (ja) 1991-03-20 1991-03-20 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3056320A JPH04291226A (ja) 1991-03-20 1991-03-20 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04291226A true JPH04291226A (ja) 1992-10-15

Family

ID=13023877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3056320A Pending JPH04291226A (ja) 1991-03-20 1991-03-20 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04291226A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06130395A (ja) * 1992-10-16 1994-05-13 Shibuya Kogyo Co Ltd 液晶パネルにおける配向膜の処理方法
JP2008116866A (ja) * 2006-11-08 2008-05-22 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06130395A (ja) * 1992-10-16 1994-05-13 Shibuya Kogyo Co Ltd 液晶パネルにおける配向膜の処理方法
JP2008116866A (ja) * 2006-11-08 2008-05-22 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5016988A (en) Liquid crystal display device with a birefringent compensator
US8184242B2 (en) Liquid crystal display
JPH09101515A (ja) 液晶表示装置
JP2933261B2 (ja) 液晶表示装置
JPH04162018A (ja) 液晶表示装置
US5179458A (en) Liquid crystal electro-optic device with particular relationship between retardation film drawing direction and substrate edge
JPH04291226A (ja) 液晶表示装置
JP2881214B2 (ja) 液晶表示素子
JPH03116015A (ja) 液晶表示素子
JP3118054B2 (ja) 液晶表示素子
JP3175272B2 (ja) 液晶表示装置
JP2869451B2 (ja) 液晶表示素子
JP2649389B2 (ja) 位相補償板
JP3044200B2 (ja) 液晶表示装置
JP3142405B2 (ja) 液晶表示素子
JP2881181B2 (ja) 液晶表示素子
JPH0273327A (ja) 液晶表示素子
JPH03226713A (ja) 液晶表示装置
JPH03276124A (ja) 液晶表示素子
JPH0643449A (ja) 液晶光学装置
JPH01147430A (ja) 液晶表示素子
JP3046990B2 (ja) 液晶表示素子
JP4181261B2 (ja) 反射型液晶表示装置
JP2805054B2 (ja) 液晶表示素子
JPH03175417A (ja) 液晶装置