JPS63309410A - 押出ダイの製造方法 - Google Patents

押出ダイの製造方法

Info

Publication number
JPS63309410A
JPS63309410A JP63120805A JP12080588A JPS63309410A JP S63309410 A JPS63309410 A JP S63309410A JP 63120805 A JP63120805 A JP 63120805A JP 12080588 A JP12080588 A JP 12080588A JP S63309410 A JPS63309410 A JP S63309410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
helical
extrusion
mold
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63120805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2740186B2 (ja
Inventor
ウイリアム・エドワード・バンブリツク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wyeth Holdings LLC
Original Assignee
American Cyanamid Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by American Cyanamid Co filed Critical American Cyanamid Co
Publication of JPS63309410A publication Critical patent/JPS63309410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2740186B2 publication Critical patent/JP2740186B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/0033Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor constructed for making articles provided with holes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/2618Moulds having screw-threaded mould walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/06Rod-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/13Articles with a cross-section varying in the longitudinal direction, e.g. corrugated pipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/3001Extrusion nozzles or dies characterised by the material or their manufacturing process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/3001Extrusion nozzles or dies characterised by the material or their manufacturing process
    • B29C48/3003Materials, coating or lining therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/345Extrusion nozzles comprising two or more adjacently arranged ports, for simultaneously extruding multiple strands, e.g. for pelletising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/02Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing
    • C10G45/04Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/04Particle-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/12Articles with an irregular circumference when viewed in cross-section, e.g. window profiles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Winding Of Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、アルミナ又は他の押出可能な無機酸化物の押
出物粒子を製造するための、特に粒子の長さに沿って延
びそして押出の長手方向軸の回りに螺旋状に巻かれた(
helically wound)3つ又は4つのセグ
メントの外側表面形状を持ったこのような押出物を製造
するための方法及び装置の改良に関する。この押出物は
上記の外側形状内において押出された材料で充填されて
いる。
本出願人の米国特許同時係属出願第785,185号は
、このような螺旋状に巻かれた外側表面特徴を持った押
出物粒子及び触媒又は触媒支持材料としてのこのような
粒子の使用を記載している。
これらの形状の押出物粒子を製造するために、選ばれた
触媒又は触媒支持材料、典型的にはアルミナ又は他の無
機酸化物材料の押出ペーストは1つ又はそれより多くの
特定の形状の穴を持った押出ダイを通して押出される。
ダイを通して押し出すだめの各穴は、ダイにおける内壁
を規定している好ましくは3つ又は4つの螺旋状凹状溝
を持って内壁が形成されている管である。押出ペースト
がダイの各管を通して強制されるとき、管壁の螺旋状凹
状溝は押出物ストランドの外側表面に沿って螺旋状凸状
セグメントを形成するであろう。押出された材料のスト
ランドが押出ダイから出てくるとき、押出されたストラ
ンドはダイにおいて形成されるその螺旋状外側表面形状
を保持する。ストランドは所望の長さの粒子に切断され
、これは次いで例えば乾燥させそしてか焼することによ
り硬化させて最終の押出物粒子の形状を定めることがで
きる。
押出物粒子を形成する押出物ペーストは、押出された触
媒又は触媒支持体又は乾燥剤等を製造するのに好適な材
料であればいずれであっても良い。
この材料は、1種又はそれより多くの多孔性の耐火物無
機酸化物、例えば、種々のアルミナ、シリカ、ジルコニ
ア、チタニア等を含んで成ることができる。例としては
、石油精製触媒プロセスに使用される種々の触媒が挙げ
られる。押出のためのペースト材料は、例えば石油水素
処理触媒に使用されることがあるモリブデン化合物の如
き他の触媒材料を更に含んで成ることができる。ペース
トは、押出により粒子が形成されて後粒子をか焼するこ
とにより際かれる例えば有機粒子の如き種々の変性剤を
含むことができる。例えば乾燥剤又は酸性触媒を製造す
るための変性剤としてはモレキュラーシーブが包含され
うる。ペーストを製造するのに成る液体、普通は水が使
用される。ペーストには酸性及び/又はアルカリ性変性
剤が含まれていてもよい。ペーストは、押出のため及び
押出の後押出物形状を保持するために必要な可塑性コン
シスチンシーとなるように調製される。無機酸化物の如
き材料の好適な押出ペーストの調製は知られており、本
発明は押出された触媒及び触媒支持体を製造するのに好
適な種類の慣用の先行技術の押出物ペーストを使用して
行うことができる。
1985年lO月7日に出願された本出願人の米国特許
同時係属出願第785.185号には、螺旋状押出物粒
子を製造するためのダイか記載されている。このダイは
、ダイのボディに所望される形状のモールド内で硬化可
能な液体又は可塑性ダイ形成性材料を成形することによ
り製造される。
ダイに押出ペーストを押し出すための穴を形成するため
に、ダイの硬化可能な材料を、ダイのボディを通って延
びているピンの回りに成形する。これらのピンは、ダイ
を通して押し出すことにより形成されるべき粒子の所望
の外側螺旋状形状のシャフトを有するように形成されて
いる。ダイの各穴の内壁の螺旋状形状は、ピンの外側螺
旋状形状により成形される。次いでダイボディは、モー
ルド内で硬化させられる。この硬化は、例えば、エポキ
シ樹脂形成性液体を硬化させるか、又は熱硬化性プラス
チック樹脂を加熱するか、又は溶融した金属又は熱可塑
性樹脂を冷却することにより、又は選ばれたダイ材料を
硬化させるのに使用されるいかなる手段によっても達成
される。次いで硬化したダイを成形モールドから取り出
す。
硬化したダイからピンを途去するために、各ピンは、ダ
イの螺旋状形状の内壁への損傷を防止するために、その
対応するダイ穴からねじのように回して抜き出されなけ
ればならない。螺旋状ピンがそれを回すことなく、真っ
直ぐに引張用されるならば、壁の螺旋状形状はピンによ
って剥ぎ取られる。
本発明に従えば、好ましくはダイの軸線に平行な、ダイ
を通って延びている1つ又はそれより多くの螺旋状形状
の押出穴を有するダイは、ダイ内に幾つかの螺旋状穴を
成形するための幾つかの螺旋状ピンを備えたモールド内
でダイを成形することにより形成される。好ましい態様
においては、ダイは1つより多くの押出穴を有しそして
各ピンは、モールド内でのその一定の位置でのピンの回
転を許容すると共にモールド内のその一定の位置にピン
を保持する取り付は手段によってモールドの基部に取り
付けられている。形成されそして硬化されたダイをモー
ルドから取り出すために、基部に取り付けられたピンの
各々をその一定位置で回転させてダイか引き抜かれるに
つれて各螺旋状ビンをその螺旋状穴からねじのように回
して抜くと共にダイをモールドの基部から抜き取る。
ダイにダイ穴を形成するためのピンは、ダイにより形成
されるべき最終押出物粒子の所望の直径とほぼ同じ直径
である。仕上げられたダイ穴の直径を僅かに増加させる
であろう硬化の際のダイ材料の起こりうる僅かな収縮及
び粒子を仕上げるための乾燥及びか焼による押出後の押
出物粒子の起こりうる収縮に対して幾らかの許容差をつ
くらなければならないことがある。ピンはプラスチック
又は金属の如き適当な材料から作ることができる。
例えばスチールワイヤの如き比較的硬質金属を使用する
のが好ましい。3本又は4本の金属ワイヤを加熱してピ
ンの軸線に沿って螺旋状に延びた3つ又は4つのローブ
状セグメントを持った螺旋状ビンを作ることができる。
軸線に沿って延びそしてピンの長さに沿って螺旋状に巻
かれた3つ又は4つの螺旋状部分の外側形状を持った螺
旋状ビンを作ることができる。ロッド又はワイヤをカッ
ティングダイを通して引き抜き加工するか又は機械加工
して、ロッド又はワイヤの表面に所望の外側螺旋形状を
形成することができる。非常に精巧なピンを作るため又
はロッド又はワイヤ表面に種々の形状の螺旋状部分を形
成するために、電気化学的手段による精密機械加工が好
ましいことがある。
ピンの外側表面は、種々の曲がった(curved)又
は角のある(angular)螺旋状ローブ(heli
cal 1obes)が角のある又は曲がった螺旋状溝
(helical grooves)により分離さてい
てもよい種々の螺旋状形状に形成することができる。か
くして、ピンの断面は、断面の中心の回りの螺旋状のス
カラップ(seaflops)、スロット(slots
)又は溝(grooves)により相互に接続されてい
るか又は分離されていてもよい、例えば、角のある又は
フルート付きの(f 1uted)又はスカラップ付き
の(scalloped)ローブの3つ又は4つのセグ
メントの外郭形状を持った種々のほぼ円形又は楕円形状
であることができる。ピンの螺旋状表面はその断面をピ
ンの軸線に沿って螺旋状に延長することにより定められ
て、例えば螺旋状にスロットのついたシリンダ(hel
ically 5Joted cylinder)又は
螺旋状スカラップ付きシリンダ(helically 
5calloped cylinder)を形成する。
本発明の好ましい態様を添付図面を参照して更に詳細に
説明する。
第1図を参照すると、ダイは、ダイの押出穴llを通し
てペーストを押し出すための押出機バレルのヘッダに適
合する形状のボディを持ったダイプラグ10から成る。
第1図の切り欠き部においては、1つの押出穴の内壁1
2の螺旋形状が示されている。押出ペーストが穴を通し
て強制されるにつれて、ペーストはダイの螺旋状内壁に
より形成される螺旋状外側形状を持った押出物を形成す
る。
第2図は、いくつかのダイプラグ10が押出機バレルの
ヘッダプレート21を通っている穴に取り付けられてい
る押出機バレルの押出端部20を示す。各ダイプラグは
、ヘッダにダイを保持するための7ランジ13をそのボ
ディlOの一端に有している。押出物22は第2図にお
いてダイから出てくるところを示されている。
ダイプラグは任意の適当なモールドで形成することがで
きる。本発明を説明するために第3図を参照する。第3
図はモールド基部31とモールドカバー32から成る射
出成形ユニット30を示す。
基部のモールドキャビティ33は、モールド内でダイプ
ラグを形成するためのユニットとして形成されるべきダ
イ本体10とその7ランジ13のシリング形状を規定す
る。ダイを通る押出穴を形成するために、モールド基部
はいくつかのピン34を備えており、各ピンはモールド
基部からモールドカバー八とダイキャビティを通って延
びているシャフトの螺旋状に形成された区域35を有す
る。
モールド基部においては、各ピン34はシリンダ状シャ
フト区域36を有し、シリンダ状シャフト区域36はビ
ンシャフトの螺旋状区域35からモールド基部のシリン
ダ状ピン穴を通って延びている。シリンダ状シャフト区
域は、その他端にピン穴の直径より大きい直径の7ラン
ジ13を備えている。ピンは、ピンの回転を許容するよ
うにピン穴内で自由に回転することができるが、ビン穴
へのシリンダ状区域の嵌合(fit)及びモールドの外
側の7ランジ37によりピンはモールド内のその位置に
固定される。モールドカバー32はモールド基部31の
頂部に嵌合してモールドキャビティの上端を規定する。
モールドカバーのニップル38が所定の位置でモールド
キャビティの内側でピン34の端部に対応している。ニ
ップルはカバーからモールドキャビティへと短い距離延
びている。
それらの外径は、ビン直径より僅かに大きくそして各々
は内側で中空になっていてモールドキャビティ内の1つ
のピンの端部に嵌合して、成形中ピンを所定の位置に保
持するのを助ける。
ダイプラグを作るだめのモールドを組み立てるために、
基部の底部側からモールドキャビティ内へとピン穴を通
して幾つかのピンが挿入される。
モールドカバーは、第3図に示された如き各ピンの端部
の上に嵌合した1つのニップルでモールドキャビティ上
に固定される。流動性熱可塑性材料は、射出ポート39
を通してモールドに射出されてモールドキャビティを充
填する。モールドキャビティから追い出された空気はモ
ールドカバーの空気ベント40を通って逃げる。熱可塑
性材料はモールドキャビティを充填しそしてモールド内
で硬化してダイプラグを形成する。モールドカバーを取
り外しそしてダイプラグは、適当な手段、例えば、モー
ルド基部を通って延びておりそしてモールドキャビティ
の底部へと開口している空気配管41を通して供給され
る圧縮空気のジェットにより突き出される。ダイかモー
ルドから強制的に外されるにつれて、ピンは回転するこ
とが自由であり、そしてピンはピンの螺旋状外側部分を
押している(bear against)ダイ穴の螺旋
状内壁の力により回転させられる。かくして、ダイかモ
ールドから外れるように強制されるにつれて、ピンはダ
イからねじのように回して抜かれる。
モールド内のダイの運動に対する反作用によって、上記
の如くピンをねじのように回して抜く代わりに、ダイか
モールドから引き出されている間、モールドの外側のピ
ンの7ランジによりピンを回すことによりピンを回転さ
せることができる。ピンフランジは、ラグ又は歯を備え
ることができ、それによりモールドの外側の適当な用具
を使用して7ランジを回してモールドの内側でピンを回
すことができる。
射出成形によりグイプラグを製造するのに好適な熱可塑
性樹脂には、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、熱
可塑性アセタール樹脂、成る種のナイロン、ポリカーボ
ネート等が包含される。この使用に特に好適な樹脂はデ
ュポンのデルリン■500又は900及びセラニーズの
セルコン@M90であり、両者は汎用アセタール樹脂で
ある。
本発明に従うグイプラグは、選ばれた押出機の所定のヘ
ッダに適応するのに必要な他の形状に成形してもよい。
ダイプラグ内の螺旋状管の配列の変更は所望により行う
ことができる。成る態様においては、プラグを通る距離
の一部分のみにわたり螺旋状溝を持ち、図面に示された
如くプラグへと延びている入り口側で又は示されてはい
ないが、穴の両側で又は示されてはいないが、出口側で
のみより大きい直径の穴を持った管を延長することが望
まれることがある。
このようなより大きい直径の穴は、第3図に示された如
くピンの一端でモールドへとニップル38を延長するこ
とによりモールド内に形成されるか又は、示されていな
いピンの他端でピンのシリンダ状シャフト区域をモール
ドへと部分的に延長することにより形成することができ
る。
本発明により作られるべきダイプラグの寸法は、プラグ
が使用されるべき押出バレルの寸法にある程度依存する
であろう。5.1cmのバレルを持った典型的な押出機
においては、バレルの端部のヘッダプレートはダイプラ
グを保持するための4つのま穴を備えており、各穴は直
径が1.9cmである。ヘッダプレートの厚さは、2.
5cmでありそしてダイプラグは、部分的に又は完全に
プレートを通って延びていてもよく又はプレートの外側
表面を数ミリメートル越えてすら延びていてもよい。各
ダイプラグにデザインされるべき押出穴の数は、一部は
押出穴の寸法、プラグの直径及び当業者には晴染みの深
い他の7アクターに依存するであろう。典型的な押出機
に使用するためには、ボディの直径が1.9cmであり
、ボディの長さが6.3mmでありそして約2.5cm
の直径及び5mmの厚さを持った7ランジを備えている
単一のシリンダ状プラグ内に1.5mmの直径の19個
の穴を持って作られる。
本発明は種々の螺旋形状物を押し出すためのダイを作る
のに使用することができるけれども1、特に好ましくは
、ダイは押出の軸の回りに螺旋状に巻かれI;接触した
Qangent)又はオーバーラツプしている(ove
rlapping) 3個又は4個のセグメントを持っ
た螺旋状ローブ状押出物(helically 1ab
ed extrudate)を製造する。螺旋の好まし
いピッチは、押出物の直径が1.3mmである場合に、
押出物長さ2.5cm当たり1つのセグメントの約4回
乃至約5回のターンの範囲にある。
本発明は大きな押出物を製造するのに使用することがで
きるけれども、例えば直径約0.8mm乃至約1.5m
mの小さい直径の押出物を作るのに使用するのに特に好
適である。
本発明の主なる特徴及び態様は以下のとおりである。
1、無機酸化物押出ペーストの押出物を形成するのに有
用な押出ダイであって、粒子の長さに沿って延びそして
押出の長手方向軸線の回りに螺旋状に巻かれた3つ又は
4つのセグメントの外側表面形状を持った螺旋状押出物
を形成するための該ダイを通る螺旋状押出穴を有する押
出ダイを製造する方法において、 成形されるダイに螺旋状押出穴を形成するための1つ又
はそれより多くの螺旋状ピンシャフトを持ったモールド
内で硬化可能な成形材料の押出ダイを成形し、各ピンシ
ャフトは、前記ダイにより形成されるべき螺旋状押出物
の外側螺旋状表面形状を持っており、そしてモールド内
の各ピンシャフトは前記ダイの長さを通って延びている
ことと、前記モールド内で成形されたダイ材料を硬化さ
せることと、 モールドから硬化したダイを取り出しそして螺旋状ピン
シャフトの各々をダイの螺旋状押出穴からねじのように
回して抜き取ることを特徴とする方法。
2、前記ダイは、上記の規定された螺旋状ピンシャフト
の各々がモールド内でその所定位置に固定され且つ該位
置で回転可能でありそして、ダイかモールドから抜き出
されるにつれて各螺旋状ピンはモールド内でその一定の
位置で回転せしめられて、そのピンがダイに形成した螺
旋状押出穴からそのピンをねじのように回して抜くよう
になっているモールドで成形される、上記lに記載の方
法。
3、モールドが射出モールドでありそして硬化可能な成
形材料が熱可塑性樹脂である上記2に記載の方法。
4、ピンは、ダイかモールドから抜き取られるにつれて
大向のピンシャフトの螺旋状セグメントを押す各ダイ穴
の螺旋状壁の力によって回転せしめられる上記2に記載
の方法。
5、多孔性耐火物無機酸化物の螺旋状形状の押出物粒子
であって、螺旋状線で接合されているか又は螺旋状のス
カラップ、スロット又は溝により分離されている3つ又
は4つの角のある又はフルート付きの又はスカラップ付
きのローブの断面外側形状を持ち、該ローブは該粒子の
長さに沿って押出の軸の回りに螺旋状に巻かれておりそ
して該粒子は前記外側形状内において押出された材料で
充填されていることを特徴とする螺旋形状押出物粒子。
【図面の簡単な説明】
第1図はダイを通る1つの押出穴の内壁を示す切り欠き
図一部分を持ったダイの正面図及び側面図である。 第2図は、ヘッダに取り付けられたダイプラグ及びダイ
を通してペーストを押し出して押出物を形成することを
示す押出機バレルのヘッダの側面図である。切り欠き部
分はヘッダプレートの内側のダイ形状を示す。 第3図は本発明の好ましい態様に従ってダイを作るため
のモールドを示す。 図において、10・・・ダイプラグ、11・・・押出穴
、13・・・7ランジ、21・・・ヘッダプレート、2
2・・・押出物、30・・・射出モールドユニット、3
1・・・モールド基部、32・・・モールドカバー、3
3・・・モールドキャビティ、34・・・ビン、35・
・・シャフトの螺旋状に形成された区域、36・・・シ
リンダ状シャフト区域、38・・・ニップル、37・・
・フランジ、39・・・射出ポート、40・・・空気ベ
ント、である。 「IG、旧    FIG、IA FIG、3

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、無機酸化物押出ペーストの押出物を形成するのに有
    用な押出ダイであって、粒子の長さに沿って延びそして
    押出の長手方向軸線の回りに螺旋状に巻かれた3つ又は
    4つのセグメントの外側表面形状を持った螺旋状押出物
    を形成するための該ダイを通る螺旋状押出穴を有する押
    出ダイを製造する方法において、 成形されるダイに螺旋状押出穴を形成するための1つ又
    はそれより多くの螺旋状ピンシャフトを持ったモールド
    内で硬化可能な成形材料の押出ダイを成形し、各ピンシ
    ャフトは、前記ダイにより形成されるべき螺旋状押出物
    の外側螺旋状表面形状を持っており、そしてモールド内
    の各ピンシャフトは前記ダイの長さを通って延びている
    ことと、前記モールド内で成形されたダイ材料を硬化さ
    せることと、 モールドから硬化したダイを取り出しそして螺旋状ピン
    シャフトの各々をダイの螺旋状押出穴からねじのように
    回して抜き取ることを特徴とする方法。 2、多孔性耐火物無機酸化物の螺旋状形状の押出物粒子
    であって、螺旋状線で接合されているか又は螺旋状のス
    カラップ、スロット又は溝により分離されている3つ又
    は4つの角のある又はフルート付きの又はスカラップ付
    きのローブの断面外側形状を持ち、該ローブは該粒子の
    長さに沿って押出の軸の回りに螺旋状に巻かれておりそ
    して該粒子は前記外側形状内において押出された材料で
    充填されていることを特徴とする螺旋形状押出物粒子。
JP63120805A 1987-05-21 1988-05-19 押出ダイの製造方法 Expired - Lifetime JP2740186B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/052,811 US4960554A (en) 1985-10-07 1987-05-21 Method for making helically wound extrudate particles
US052811 1987-05-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63309410A true JPS63309410A (ja) 1988-12-16
JP2740186B2 JP2740186B2 (ja) 1998-04-15

Family

ID=21980057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63120805A Expired - Lifetime JP2740186B2 (ja) 1987-05-21 1988-05-19 押出ダイの製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4960554A (ja)
EP (1) EP0291682B1 (ja)
JP (1) JP2740186B2 (ja)
AT (1) ATE80087T1 (ja)
AU (1) AU600824B2 (ja)
CA (1) CA1323872C (ja)
DE (1) DE3874203T2 (ja)
ZA (1) ZA883619B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003001695A (ja) * 2001-06-25 2003-01-08 Ube Nitto Kasei Co Ltd 異形断面合成樹脂製成形物の製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5208108A (en) * 1992-03-20 1993-05-04 The Dow Chemical Company Helical foam packing peanut
WO1998041390A1 (en) * 1997-03-20 1998-09-24 Koch Feed Technologies Company Extrusion apparatus
US7001165B2 (en) * 2003-05-02 2006-02-21 Certainteed Corporation Sizer for forming shaped polymeric articles and method of sizing polymeric articles
US7582588B2 (en) * 2006-10-27 2009-09-01 Shell Oil Company Method of manufacturing a catalyst
US20120319322A1 (en) 2010-12-20 2012-12-20 Shell Oil Company Particle extrusion
US8835516B2 (en) * 2010-12-20 2014-09-16 Shell Oil Company Fischer Tropsch process using improved extrudates
FR3021557B1 (fr) * 2014-05-30 2018-01-26 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Catalyseur avec une forme externe ameliorant l'hydrodynamique des reacteurs
CN105437564A (zh) * 2015-12-15 2016-03-30 南昌航空大学 一种生产用于fdm 3d打印机的连续长碳纤维增强复合材料的挤出装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE197678C (ja) *
US1353917A (en) * 1915-10-09 1920-09-28 Frank B Lambert Brick machinery
US1338799A (en) * 1918-11-02 1920-05-04 Thomas John Walter Die and spiral
US1577336A (en) * 1925-12-21 1926-03-16 Alphons Custodis Chimney Const Method and apparatus for making extruded clay articles
US1824482A (en) * 1929-10-09 1931-09-22 Charles Taylor Sons Company Method and apparatus for making curved bodies
US2376742A (en) * 1940-02-02 1945-05-22 Wempe Bernhard Process for making spinning nozzles
US2227956A (en) * 1940-04-01 1941-01-07 Brassert & Co Apparatus for casting blocks
US2422994A (en) * 1944-01-03 1947-06-24 Carboloy Company Inc Twist drill
US2604662A (en) * 1949-08-02 1952-07-29 Socony Vacuum Oil Co Inc Extrusion of inorganic oxide hydrogels
DE1018219B (de) * 1954-09-01 1957-10-24 Alkett Maschb Ges Mit Beschrae Hinter dem Auslass eines Spritzguss-zylinders fuer thermoplastische Massen anzubringendes Vorsatzstueck
US3150222A (en) * 1961-05-16 1964-09-22 Phillips Petroleum Co Molding threaded articles
US3290421A (en) * 1964-04-13 1966-12-06 Harbison Walker Refractories Manufacture of ceramic objects and the like
NL99254C (ja) * 1965-08-20
US3365528A (en) * 1965-11-26 1968-01-23 Celanese Corp Method of molding spinnerettes
US3980747A (en) * 1968-05-30 1976-09-14 Japan Exlan Company Limited Production of synthetic resin spinnerette
BE760461A (fr) * 1969-12-18 1971-05-27 Fuji Photo Film Co Ltd Procede de fabrication d'une conduite pour le melange de fluides
US3695573A (en) * 1970-06-01 1972-10-03 Eastman Kodak Co Casting mold for fabricating a flexible product
DE2145042B1 (de) * 1971-09-09 1972-07-06 HASCO-Normalien Hasenclever & Co, 5880 Lüdenscheid Vorrichtung zur Herstellung von Spritzguß artikeln , wie Schraubverschlußkappen od.dgl
US4673664A (en) * 1985-10-07 1987-06-16 American Cyanamid Company Shape for extruded catalyst support particles and catalysts

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003001695A (ja) * 2001-06-25 2003-01-08 Ube Nitto Kasei Co Ltd 異形断面合成樹脂製成形物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2740186B2 (ja) 1998-04-15
DE3874203D1 (de) 1992-10-08
AU1647888A (en) 1988-11-24
US4960554A (en) 1990-10-02
CA1323872C (en) 1993-11-02
ZA883619B (en) 1990-01-31
EP0291682A1 (en) 1988-11-23
EP0291682B1 (en) 1992-09-02
DE3874203T2 (de) 1993-01-07
ATE80087T1 (de) 1992-09-15
AU600824B2 (en) 1990-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3312355B2 (ja) ねじれた内孔を有する超硬合金ロッドあるいはセラミックスロッドを製造するための押出し成形ダイ
US5116659A (en) Extrusion process and tool for the production of a blank having internal bores
JP5219994B2 (ja) 土練機
CA2594034C (en) Method and apparatus for extrusion of profiled helical tubes
JPS63309410A (ja) 押出ダイの製造方法
CN100415428C (zh) 具有环形脊的螺纹形成工具
EP1593442A1 (en) Method and device for manufacturing a drill blank or a mill blank
JPH0818312B2 (ja) 押出し物粒子
US6454454B1 (en) Polymer melting and extruding apparatus with linear downstream threads
WO2004056513A3 (de) Sinterrohlingen mit gewendelten kühlkanälen
KR20010113639A (ko) 팬 제조용 몰드 및 팬
US20050104249A1 (en) Method and apparatus for injection molding a plastic monolith
JPS60400B2 (ja) 押出機または精練機
US6699430B2 (en) Method and device for producing a sintered metal blank with internally disposed helical recesses
US4909720A (en) Extrusion molding tool
EP0385479A3 (en) Apparatus for producing pipes with a helical rib
AU683488B2 (en) Plunger rod for cartridge-needle unit
JPS604749Y2 (ja) スクリュウ軸直角式押出機
JPH01156405A (ja) ねじれ孔付きドリル中間品の押出し成形装置
JP3630235B2 (ja) ねじり形材押出し成形方法、ねじり形材押出し成形装置及びねじり形材押出し成形の制御方法
EP1057612B1 (en) Extruder screw with internal axial bore for melt transport
JPH05117717A (ja) 螺旋孔を有する棒状部材の押出成形方法及び装置
CN215512206U (zh) 一种新型高效螺杆
CN220429165U (zh) 一种注塑成型专用螺杆
JP3789242B2 (ja) 螺旋体製造型