JPS63309093A - 接触型振動体 - Google Patents

接触型振動体

Info

Publication number
JPS63309093A
JPS63309093A JP62145989A JP14598987A JPS63309093A JP S63309093 A JPS63309093 A JP S63309093A JP 62145989 A JP62145989 A JP 62145989A JP 14598987 A JP14598987 A JP 14598987A JP S63309093 A JPS63309093 A JP S63309093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
oscillating body
vibrating body
exposed
diaphragm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62145989A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaji Okawa
大川 正次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takano Corp
Original Assignee
Takano Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takano Corp filed Critical Takano Corp
Priority to JP62145989A priority Critical patent/JPS63309093A/ja
Publication of JPS63309093A publication Critical patent/JPS63309093A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 くイ)産業上の利用分野 本発明は接触型態動体に関するものである。
従来いわり)るボク゛ットノ\ルと称する通信手段は、
外出中の特定人物との交信を希望する信号を伝達する手
段として、又盲人が障害物に接、近したとき、−これを
盲人に知らせる手段として、可聴音の信号を出して感知
させる方法があった。しかし特定人物又は盲人が人混中
にいる場合には、しばしば周囲の人々に迷惑をかけたり
、騒音の大きな場所にいる場合に′は、開きとれないな
との欠点があった。
この為、振動体をポケットベルや盲人の感知装置の中に
収納し、ポケットベルや盲人の感知装置全体を振動させ
、特定人物又は盲人に知らせる方法もあった。
しかし、振動体を収納する筐体の@童が大きいため、該
筐体全体を励振するのに要する電力が大きく、電池の消
耗が甚大となる欠点があった。
(ニ)問題点を解決するための手段 本発明は、上記欠点を軽減するためになされたもので、
その特徴とするところは、筐体と、少なくも振動方向に
直角な一つの面を、該筐体の表面に露出した振動体と、
該振動体の振動方向のスチィフネスが比較的小さい、ダ
イヤフラムか軟質コム系材で該振動体を支持する支持′
部とより構成された、接触型振動体を提供することにあ
る。
(t、)(’f市へ ′l ポケットベルの筐体を洋服のポケット等に入れておくか
、盲人が感知装置を握って露出した振動体に掌か、指先
を接触させることにより、筐体全体を励振しなくても、
特定人物又は盲人はこの振動を感知し、周囲の人々に迷
惑をかけることがない。
(へ)実施例 以下図面について詳細に説明する。第1図及び第2図は
本発明をポケットベルに応用し、た一実施例を示すもの
で、第1図は側断面図、第2図は正面図である。第3図
、第4図及び第5図は本発明を盲人用障害物感知装置に
応用した他の実施例を示すもので、第3図は側図は、第
3図C矢視図である。
第1図ないし第5図において11はポケットベルの筐体
、51は障害物感知装置の筐体、12.52は振動体て
、重錘13.53をダイヤフラム14.54で支持し、
ダイヤフラム14.54の外周を振動体12.52のケ
ース15.55に固定しである。又第1図では振動体1
2のケース15をダイヤフラム16て支持し、その外周
をポケットベルの筐体11に固定しである。第3図では
振動体52のケース55を軟質ゴム系材よりなる支持部
56で障害物感知装置の筐体51に支持させている。重
錘13又は53と振動体12.52のケース15又は5
5との間に電磁型電気−機械変換器又は動電型電気−機
械変換器(共に図示してない)を介在させて、重錘13
及び53をそれぞれA矢印及びB矢印方向に振動させる
ようになっている。面して振動体12及び52の振動方
向に直角な面17及び57の少なくも一つの面はポケッ
トベルの筺体11又は障害物感知装置の筐体51の表面
に露出させている。58及び59は障害物感知用の発光
素子と受光素子である。
第6図実線は本発明の動作原理を説明するための振動系
の電気的等価回路である。第6図てMは重錘13又は5
3の質量、C1は夕゛イヤフラム14又は54のコンプ
ライアンス、明細書の浄書(内容に変更なし)f)ケチ
イフネス、Mユは振動体12又は52のノ1−ス15又
は55の質量、Cユはダイヤフラム16又は軟質ゴム系
材よりなる支持部56のコンプライアンス、Sユニ1/
Cよはダイヤフラム16名は軟質ブム系材よりなる支持
部56のスチィフネス、Fは電磁型電気−機械変換器又
は動電型電気−機械変換器の交番駆動力でその角周波数
をωとする。Yは振動体12又は52のケース15又は
55の振動速度て(2)式右辺()内は振動速度■の周
波数特性を表し、■の大きさをきめるものはF/s工で
ある。即ちダイヤフラム16又は軟質ゴム系材よりなる
支持部56のスチィフネスが小さい程■は大きくなる。
しかし、Sユを余り小さくすると振動体12又は52を
支持するのに不安定となる。
一例としての7=の、に選んだとすると、N1.はM7
より一般に大きくて約M、= ;3 M、たとすると1
、(>/ Ct= s、/ s、: 1 / ;3、従
って(2)式()内分母の零点をΩ゛−Ω、3力Ω+1
−0を満たすΩJ、Ω、とすると、Ω、=7.Ω、Ωβ
=θ、7hとなる。
即ち、重錘13又は53とダイヤフラム1.1.Jrす
み嘴を酔−h−17士Eaイ(−(rs)w”7t−+
ビ1ch−’r+)ンーツ振動速度Vは大きくなる。
次に第6図点線で示したものはM8を筐体11叉は51
の質−員として示した電気的等価回路で、振動体12又
は52をそれぞれの筐体11又は51内に固定して収納
した場合にはCよの機械インピーダンスが無限大となり
、それぞれの筺体11又は51を直t!振動させなくて
はならない。従って、その振動速・度V、はVより相当
小さくなる。
(ト)効 果 以上図面について詳細に説明したように、本発明によれ
ばポケットベル又は障害物感知\、 装置の筐体全体を振動させる必要がないので、/jX 
E  7.j:  m  刀  C1)n!刀 1杢 
(/J  ’7−     A  ’r  ta  ’
jA  b  TL  ”=)  wとが出来る。しか
も振動体の振動方向に直角な面がそれぞれの筐体表面に
露出しているから、洋服のポケット等°に入れたポケッ
トlベルは、振動体の露出面で有効な刺激を与えること
ができる。
又、盲人用障害物感知装置では、常にこれを掌中にして
いるものであるから、振動体の露出面を触手することに
より、容易に振動を2感知することが出来るから実用上
の効果が大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明をポケットlベルに応−風し
た一実施例を示すもので、第1図は側断面図、第2図は
正面図、第3図、第4図及び第5図は本発明を盲人用障
害物感知装置に応用した他の実施例を示すもので、第3
図は側断面図、第4図は第3図C矢視正面図、第5図は
、第3図C矢視図、第6図は本発明の動作原理を説明す
るための振動系の電気的等価回路である。 11・・・ポケットベルの筐体、51・・・障害物感知
装置の筐体、12.52・・・振動体1.13.53・
・・重錘、14.54・・・ダイヤフラム、15.55
・・・振動体のケース、16・・・ダイヤフラム、56
・・・軟質ゴム系材−よりなる支持部、17.57・・
・振動体の振動方向に直角な面、つ、ノ 図面の浄書(内S″に変更なし) グl+h 11・・・ポケットベルの筐体、12・・・振動体13
・・・重錘、14・・・ダイヤフラム、13・・・振動
体のケース16・・・ダイヤフラム、171・・振動体
の振動方向に直角な画才31い 7+l’i 51・・障害物邪知装置の筐体、52・・・振動体5.
3・・重錘、54・・・ダイヤフラム、53・・・+2
動体のケース56・・軟質ゴム系材よりなる支I−!f
部57・・振動体の振動方向に直角な而 58・・・発光素子     59・・・受光素子7t
、 +”D 昭和62年9月1日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  筐体と、少なくも振動方向に直角な一つの面を、該筐
    体の表面に露出した振動体と、該振動体の振動方向のス
    チィフネスが比較的小さい、ダイヤフラムか軟質ゴム系
    材で該振動体を支持する支持部とより構成されたことを
    特徴とする接触型振動体。
JP62145989A 1987-06-11 1987-06-11 接触型振動体 Pending JPS63309093A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62145989A JPS63309093A (ja) 1987-06-11 1987-06-11 接触型振動体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62145989A JPS63309093A (ja) 1987-06-11 1987-06-11 接触型振動体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63309093A true JPS63309093A (ja) 1988-12-16

Family

ID=15397606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62145989A Pending JPS63309093A (ja) 1987-06-11 1987-06-11 接触型振動体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63309093A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0467071A2 (de) * 1990-07-19 1992-01-22 Telenorma Gmbh Anruforgan für Telekommunikations-Endgeräte
WO1996001031A1 (fr) * 1994-06-30 1996-01-11 Kazumichi Fujiwara Procede et dispositif permettant de percevoir les vibrations acoustiques
EP1705874A1 (en) * 2004-01-16 2006-09-27 Temco Japan Co., Ltd. Portable telephone using bone conduction device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6016126U (ja) * 1983-07-12 1985-02-02 日本精密工業株式会社 電磁シヤツタ装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6016126U (ja) * 1983-07-12 1985-02-02 日本精密工業株式会社 電磁シヤツタ装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0467071A2 (de) * 1990-07-19 1992-01-22 Telenorma Gmbh Anruforgan für Telekommunikations-Endgeräte
EP0467071A3 (en) * 1990-07-19 1992-12-09 Telenorma Gmbh Calling device for telecommunication terminals
WO1996001031A1 (fr) * 1994-06-30 1996-01-11 Kazumichi Fujiwara Procede et dispositif permettant de percevoir les vibrations acoustiques
US6001072A (en) * 1994-06-30 1999-12-14 Fujiwara; Kazumichi Apparatus for imparting acoustic vibrational bodily sensation
EP1705874A1 (en) * 2004-01-16 2006-09-27 Temco Japan Co., Ltd. Portable telephone using bone conduction device
EP1705874A4 (en) * 2004-01-16 2009-11-04 Temco Japan PORTABLE TELEPHONE USING BONE CONDUCTION DEVICE

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3785261B2 (ja) マイクロアクチュエータの相補型静電駆動装置
HUP9900179A2 (hu) Rezgéskeltő átalakító és hangfal
JP2008076265A (ja) 慣性力センサ
JPS63309093A (ja) 接触型振動体
JPH08159806A (ja) 方位センサおよび方位距離センサ
GB2263773A (en) Vibratile sensing instrument
JP2002359888A (ja) 可聴音および振動の発生装置
GB0122011D0 (en) Vibratory gyroscope
JP3265840B2 (ja) 圧電振動子の駆動検出回路
JPH09113279A (ja) 振動ジャイロ
JPS60216210A (ja) 角速度センサ−
JP3371608B2 (ja) 振動ジャイロ
JP2001324332A (ja) 圧電ジャイロ
JP2006029992A (ja) 振動型圧電加速度センサ
JPS5914854A (ja) マツサ−ジ機
JP3356013B2 (ja) 振動ジャイロ
SU1522108A1 (ru) Сейсмоприемник
JPS63181912U (ja)
JPS61213635A (ja) 彎曲形圧電振動子式レベルセンサ
JPH09287956A (ja) 角速度センサ
JPH01273100A (ja) 振動アラーム装置
JP2000180173A (ja) 振動子、振動型ジャイロスコープおよび直線加速度計
JPH10307029A (ja) 振動ジャイロ
KR20030071618A (ko) 힘 또는 진동을 감지하는 기계적 전기센서
RU97120873A (ru) Ультразвуковая колебательная система