JPS63308953A - 光センサアレイ - Google Patents

光センサアレイ

Info

Publication number
JPS63308953A
JPS63308953A JP62145736A JP14573687A JPS63308953A JP S63308953 A JPS63308953 A JP S63308953A JP 62145736 A JP62145736 A JP 62145736A JP 14573687 A JP14573687 A JP 14573687A JP S63308953 A JPS63308953 A JP S63308953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensor
electrode layer
optical sensor
layer
elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62145736A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Okabe
岡部 和弥
Hitoshi Seki
斎 関
Chisato Iwasaki
千里 岩崎
Yasuhiko Kasama
泰彦 笠間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP62145736A priority Critical patent/JPS63308953A/ja
Publication of JPS63308953A publication Critical patent/JPS63308953A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は、ファクンミリやイメージスギャナー等に使
用される光センサアレイに関する。
「従来の技術j 上記のような目的で使用される元センサアレイとしては
、従来よりCCDセンサが使用されているが、近年、こ
のCCDセンサに代わるものとして、大面積の成膜が容
易、温度安定性が大きい、可視光に十分な感度を有する
などの優れた特性を有する非晶質シリコンを用いた光セ
ンサアレイの開発が相次いでいる。
このような非晶質ンリコンを用いた光センサは、光電流
が端子電圧に依存しない、いわゆる蓄積型(キャリヤ阻
止型)の光センサが多い。この非晶質シリコン光センサ
としては、例えば、ノヨットキーバリャ型、p−i接合
型、p−1−n接合型、MIS型などが知られている。
第2図および第3図は従来より知られている非晶質ノリ
コン(以下、a−3iと略記する)を用いた光センサア
レイの一例を示す図であって、符号1は光センサアレイ
である。この光センサアレイlは、金属電極層2と、こ
の金属電極層2に接触させて設けられたa−3i層3と
、このa−9i層3に接触させて設けられた透明M1極
層4とを備えて構成された光センサ5を、基板6の表面
に多数配列して構成されている。これらの光センサ5・
・・は、第3図に示すように、基板6表面に多数分割し
て形成された金属電極層2・・・の各々に接触させてa
−9i層3を形成し、このa−9i層3上に透明電極層
4を形成することによって、a−3i層3および透明電
極層4を共用した状態になっている。金属電極層2の材
料としては、例えば、Orなどの金属材料が好適に使用
される。また、上記透明電極層4の材料としては、例え
ばインノウムスズ酸化物膜(以下、ITo膜と云う)、
不す膜などが好適に使用される。
この光センサアレイlは、基板6表面に、金属電極層2
と、a−3i層3と、透明電極層4を、真空蒸着法、グ
ロー放電法などの薄膜形成手段およびホトリソグラフィ
を用いて順次債層することにより作成される。
「発明が解決しようとする問題点」 しかし、このようなa−9iを用いた光センサアレイ1
は、a−8i層3の薄膜を形成する際、a−9!層3に
発生したピンホールなどにより、金属電極層2と透明電
極層4との間が短絡を起こす不良を生じる場合があり、
このような不良によって光センザアレイ1の歩留まりか
悪くなる問題があった。
この発明は、上記事情に鑑みてなされたちので、製造時
の歩留まりを向上させることのできる光センサアレイの
1是供を目的としている。
「問題点を解決するための手段」 この発明は、基板表面に光センサを多数設けてなる光セ
ンサアI/イにおいて、上記光センサは、金属電極層と
、この金属電極層に接触さ且て設けられた非晶質ノリコ
ノ層と、この非晶質ノリコン層に接触させて設けられた
透明電極層とからなる光センサ素子二つをIユニッ)・
とI7、一方の光セッサ素子の透明電極層を他方の光セ
ンサ素子の金属電極層に接続させて構成し、問題解決の
手段とした。
金属電極層と非晶質ノリコン層と透明?Ii極局とから
なる光センサ素子2つを1ユニットと15、一方の光セ
ンサ素子の透明電極7層を他方の金属電極層に接続する
ことによって、二つの光センザ素子を直列に接続した状
態の光センサが形成される。
したがって、いずれか一方の光センサ素子が短絡等の不
良を起こしたとしても、他方が正常に機能し、かつ光電
流が電圧に左右されないことから、光電特性にバラツキ
を生じることがない。
第1図は二の発明の一例を示す図であって、1号7は光
センサアレイである。この光センサアレイ7は、基板6
表面に光センサ8を多数形成して構成されている。この
先センサ8は、金属電極層2と、この金属電極層2に接
触させて設けられたa−3i層3と、このa−3i層3
に接触させて設けられた透明電極層4とからなる光セン
サ素子9を2つ組み合わせ、一方の光センサ素子9の透
明7H141層4の端部を他方の光センサ素子9の金属
7[極層2に接触させ、2つの光センサ素子9.9を直
列に接続して構成されている。金属電極層2の十オ料・
とじては、例えばOrなどの導電性金属材料が使用され
る。また透明電極層4の材料としては、例えばI T 
O膜等が使用されろ。
この先センサ8は、光電流が端子電圧に依存しない、い
わゆる蓄積型(キャリヤ阻止型)の光センサである。し
たがって、直列に接続された光センナ素子9.9の一方
が短絡しで、端子間電圧が2倍になってら、光電流の出
力特性にバラツキが生じない。
この光センサアレイ7は次のようにして製造されろ。ま
ず、基板6の表面に、多数の薄膜状の金属電極層2を形
成する。基板2表面1こ多数の金属電極層2を所定位置
に形成する方法としては、基板6表面に、金属型4層2
を形成すべき所定の位置に間隙が設けられたマスクを1
1魚し!、後、Crなどの金属材料を真空蒸着法、スパ
ッタ法などの薄膜形成手段を用い、マスクの間隙に金属
薄膜を形成する方法や、基板6の表面全体に金属の薄膜
を形成しノニ後、金属電極層2となる部分を残し、他の
部分をエツチング等により除去する方法などが使用され
ろ。
次に、この金属電極層2の上にa−3i層3を61層4
″ろ。a−8it(4を積jΔ4゛ろ方法としては、基
板6にマスクを服した後、容量結合型RI’グ〔ノー、
孜電により100%SiH4ガスを分解する方法等によ
り薄膜形成する方法などが使用される。
次に、このa−6i層3の」二に透明N極層4を積層す
る。透明′W1.極層4を積層するには、a−9i層4
の形成を終えた基板6にマスクを施した後、真空蒸着法
、スパッタ法等により、fToなどの材料の薄膜を薄膜
形成する方法などが使用される。
このとき使用されるマスクは、接続すべき2つの光セン
ザ素子9.9のうちの一方の光センザ素子9の透明電極
層・1が、他方の光センサ素子9の金属層2に接続され
るような形成パターンが得られるものを使用する。
以上の操作によって、第1図に示すように構成された光
センザア1ノイ7が製造される。
この光センザアレイ7は、隣り合う2つの光センザ素子
9.9を組み合わせ、一方の光センサ素子9の透明電極
層・1を他方の光センサ素子9の金属電極層2に接触さ
せて、2つの光センサ素子9.9を直列に接続して光セ
ンサ8としたので、光センサアレイ7を製造する際、光
センサ8を構成する2つの光センサ素子9.9が2つと
も不良となる確率は極めて少なく、仮に一方の光センサ
素子9のa−3i層3にビンポールなどの不良を生じた
としても、他方が正常に機能し、かつ光電流が電圧に左
右されないことから、光電特性にバラツキを生じること
がない。よってa=si層3のピンホール等によって生
じる不良品の発生率を低下さUることかでき、光センサ
アレイ7の歩留まりを向上させることができる。
また、この光センサアレイ7は、マスクのパターン形状
を変更するだ(3で、従来の光センサアレイlの製造方
法と同様に製造することができ、製造工程を増加させる
ことなく光センザアレイ7の歩留まりを向上させること
ができる。
なお、先の例では、基板6の表面に光センザ素子9の金
属電極@2側を接触させて構成したが、基板6として石
英ガラスなどの透明材料を用い、この基板6に光センサ
素子9の透明Ti、極層4側を接触させ、この基板6を
透過して光センサ8に光を入射させる構成としても良い
「発明の効果」 以上説明したように、この発明による光センサアIノイ
は、光センサ素子二つを1ユニットとし、一方の光セン
サ素子の透明電極層を他方の光センザ素子の金属電極層
に接触させて、二つの光センサ素子を直列に接続して光
センサを形成したので、光センサアレイを製造する際、
仮に一方の光センサ素子に短絡などの不良を生じたとし
ても、光センサの光感知機能が損失してしまうことがな
く、よって光センサ素子の短絡などによって生じる不良
品の発生率を低下させることができ、光センサアレイの
歩留まりを向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一例を示す図であって、光センサア
レイの要部の側断面図、第2図および第3図は従来の光
センサアレイを示す図であって、第2図は光センサアレ
イの要部の側断面図、第3図は同平面図である。 2・・・金属711極層、3・・・a−9i層(非晶質
ンリコン層)、4・・・透明1を極層、6・・・基板、
7・・・光センサアレイ、8・・・光センサ、9・・・
光センサ素子。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 基板表面に光センサを多数設けてなる光センサアレイに
    おいて、 上記光センサは、金属電極層と、この金属電極層に接触
    させて設けられた非晶質シリコン層と、この非晶質シリ
    コン層に接触させて設けられた透明電極層とからなる光
    センサ素子二つを1ユニットとし、一方の光センサ素子
    の透明電極層を他方の光センサ素子の金属電極層に接続
    させてなることを特徴とする光センサアレイ。
JP62145736A 1987-06-11 1987-06-11 光センサアレイ Pending JPS63308953A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62145736A JPS63308953A (ja) 1987-06-11 1987-06-11 光センサアレイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62145736A JPS63308953A (ja) 1987-06-11 1987-06-11 光センサアレイ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63308953A true JPS63308953A (ja) 1988-12-16

Family

ID=15391953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62145736A Pending JPS63308953A (ja) 1987-06-11 1987-06-11 光センサアレイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63308953A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60161664A (ja) 密着型二次元画像読取装置
JPS6154756A (ja) 密着型イメ−ジセンサ
JPS63308953A (ja) 光センサアレイ
JPS628951B2 (ja)
US4546243A (en) Elongated light receiving element assembly
JPS63311760A (ja) 光センサアレイ
JPS61217087A (ja) 液晶表示装置用非線形抵抗素子
JPS6132571A (ja) 光電変換装置
JPH04124883A (ja) 光電変換装置
JPS60160660A (ja) 原稿読み取り素子およびこれを用いたカラ−原稿読み取り装置
JP3407917B2 (ja) 光センサ
JPS62269358A (ja) イメ−ジセンサ
JPH05347427A (ja) 光センサ
JPS637473B2 (ja)
JP2573342B2 (ja) 受光素子
JPH0563171A (ja) 光電変換素子の製造方法
JPS63119262A (ja) 長尺原稿読み取り素子
JPH021866Y2 (ja)
JPS59119759A (ja) イメ−ジセンサ
JPS63314863A (ja) 受光素子アレイ
JPH02159762A (ja) 受光素子の製造方法
JPH05218486A (ja) 光電変換装置
JPS61181158A (ja) 密着型イメ−ジセンサ
JPS6132570A (ja) 密着形イメ−ジセンサ
JPH0763087B2 (ja) イメ−ジセンサの製造方法